説明

コンバイン

【課題】排出オーガを遠隔操作装置により操作する際に、排出オーガの作動が意図せず停止することを極力回避して、作業性の低下を抑制することができるコンバインを提供する。
【解決手段】前記遠隔操作装置80は、前記作動開始用操作手段(自動右セット・リターンボタン80a)が操作されると、動作確認信号を前記制御手段60へ間欠的に送信し、前記制御手段60は、前記動作確認信号を第一設定時間を超えて受信しなければ、前記作動用アクチュエータ(各アクチュエータ35・37)を駆動制御して、前記排出オーガ32の作動を停止させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバインの技術に関し、特にグレンタンク内の穀粒を排出する排出オーガを遠隔操作装置により無線通信を用いて操作する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、脱穀選別後の穀粒をグレンタンク内に貯溜して、その貯溜した穀粒を作動可能な排出オーガにより搬送して、排出オーガの先端部の排出口から外部に排出可能としたコンバインは公知となっている。このようなコンバインの中には、排出オーガを無線式操作装置(遠隔操作装置)により無線通信を用いて遠隔操作して作動させ、穀粒排出作業を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に開示された技術においては、排出オーガを作動させ、穀粒排出作業を行うためのスイッチが無線式操作装置に備えられている。これにより、作業者は、機体から離れた場所からでも、無線式操作装置のスイッチを操作することによって、その操作信号を当該無線式操作装置からコンバインの制御手段へ送信させ、その操作信号を受信した制御手段により排出オーガを作動させ、穀粒排出作業を行うことができるようになっている。
【0004】
穀粒排出作業時には、穀粒を排出する所望の排出場所へ排出オーガを移動させた後、作業者は、無線式操作装置に備えられた穀粒の排出開始用のスイッチを操作して、その操作信号を当該無線式操作装置からコンバインの制御手段へ送信させる。そうすれば、その操作信号を受信した制御手段により排出オーガから穀粒の排出が開始されることとなる。一方、穀粒排出作業を停止させるためには、作業者は、無線式操作装置に備えられた穀粒の排出停止用のスイッチを操作して、その操作信号を当該無線式操作装置からコンバインの制御手段へ送信させる。そうすれば、その操作信号を受信した制御手段により排出オーガからの穀粒の排出が停止されることとなる。
【0005】
穀粒の排出開始から排出停止までの間、つまり無線式操作装置に備えられた穀粒の排出開始用のスイッチが操作されてから排出停止用のスイッチが操作されるまでの間には、監視用信号が無線式操作装置から制御手段へ継続して送信される。そして、制御手段は、穀粒の排出開始用のスイッチの操作に応じて、穀粒を排出オーガから排出させている間に、その監視用信号を受信できなければ、無線式操作装置に備えられた穀粒の排出停止用のスイッチの操作信号を受信しなくても、排出オーガからの穀粒の排出を停止させるように構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−94728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示された技術においては、排出オーガによる穀粒の排出作業中に、制御手段は、遠隔操作装置の使用状態に変化(無線が届かなくなる等)が生じて、監視用信号を一時的に短時間だけ受信できなくなったときでさえ、作業者が意図しなくても排出オーガによる穀粒の排出を停止させるため、作業者はその都度遠隔操作装置を使用して排出オーガによる穀粒の排出を再開させなければならなかった。また、排出オーガが作動している間は、無線式操作装置から連続して監視用信号が送信されるので、当該無線式操作装置のバッテリーの電力消費が著しかった。そのため、バッテリーの電力残量が不足して、監視用信号が無線式操作装置から送信されなくなり、これにより制御手段が排出オーガの作動を停止させる可能性が比較的高かった。
【0008】
本発明は、このような現状の課題に鑑みてなされたものであり、排出オーガを遠隔操作装置により操作する際に、排出オーガの作動が意図せず停止することを極力回避して、作業性の低下を抑制することができるコンバインを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0010】
即ち、請求項1においては、グレンタンク内の穀粒を外部へ排出する作動可能な排出オーガと、前記排出オーガを作動させる作動用アクチュエータと、前記作動用アクチュエータを駆動制御する制御手段と、前記制御手段により前記排出オーガの作動を開始させる作動開始用操作手段を有して、当該作動開始用操作手段の操作信号をバッテリーからの電力供給により無線通信を利用して当該制御手段へ送信する遠隔操作装置と、を備えるコンバインであって、前記遠隔操作装置は、前記作動開始用操作手段が操作されると、動作確認信号を前記制御手段へ間欠的に送信し、前記制御手段は、前記動作確認信号を前記第一設定時間を超えて受信しなければ、前記作動用アクチュエータを駆動制御して、前記排出オーガの作動を停止させるものである。
【0011】
請求項2においては、前記遠隔操作装置は、前記作動開始用操作手段が操作された後、第二設定時間経過後に前記動作確認信号の送信を停止するものである。
【0012】
請求項3においては、前記制御手段は、前記作動開始用操作手段の操作により開始された前記排出オーガの作動が終了すると、終了確認信号を前記遠隔操作装置へ送信し、前記遠隔操作装置は、前記終了確認信号を受信すると、前記動作確認信号の前記制御手段への送信を停止するものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0014】
請求項1においては、制御手段は、遠隔操作装置の作動開始用操作手段の操作後に、動作確認信号を一度受信し、次に動作確認信号を第一設定時間が経過する前に受信できれば、排出オーガの作動を停止させなくなる。つまり、制御手段は、動作確認信号を連続して受信できなくても、その受信できないときの時間が第一設定時間以内であれば、排出オーガの作動を停止させなくなる。
また、遠隔操作装置から間欠的に動作確認信号が送信されるので、当該遠隔操作装置の電力消費を抑制して、バッテリーの寿命を延ばすことができる。そのため、排出オーガの作動中に、遠隔操作装置のバッテリーの電力残量が不足して、動作確認信号が遠隔操作装置から送信されなくなり、これにより制御手段が排出オーガの作動を停止させる可能性を低減することができる。
したがって、遠隔操作装置により排出オーガを操作する際、排出オーガの作動が意図せず停止することを極力回避して、作業性の低下を抑制することができる。
【0015】
請求項2においては、遠隔操作装置が動作確認信号を無駄に送信し続けることを防止することが可能となる。そのため、遠隔操作装置の電力消費を抑制して、バッテリーの寿命を延ばすことが可能となる。したがって、排出オーガの作動中に、遠隔操作装置のバッテリーの電力残量が不足して、動作確認信号が遠隔操作装置から送信されなくなり、これにより制御手段が排出オーガの作動を停止させる可能性を低減することができる。
【0016】
請求項3においては、排出オーガの作動が終了した時点で、遠隔操作装置の送信部からの動作確認信号の送信を停止させることができるので、遠隔操作装置が動作確認信号を無駄に送信し続けることを防止することが可能となる。そのため、遠隔操作装置の電力消費を抑制して、バッテリーの寿命を延ばすことが可能となる。したがって、排出オーガの作動中に、遠隔操作装置のバッテリーの電力残量が不足して、動作確認信号が遠隔操作装置から送信されなくなり、これにより制御手段が排出オーガの作動を停止させる可能性を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態に係るコンバインの全体的な構成を示した側面図。
【図2】本発明の一実施形態に係るコンバインの全体的な構成を示した平面図。
【図3】本発明の一実施形態に係るコンバインの排出オーガにおける縦排出オーガと横排出オーガとの連結部分の構成を示した側面図。
【図4】本発明の一実施形態に係るコンバインの排出オーガにおける横排出オーガの先端部の構成を示した側面断面図。
【図5】本発明の一実施形態に係るコンバインの制御構成を示したブロック図。
【図6】本発明の一実施形態に係るコンバインの本機側操作装置の構成を示した正面図。
【図7】本発明の一実施形態に係るコンバインの遠隔操作装置の構成を示した正面図。
【図8】本発明の一実施形態に係るコンバインの遠隔操作装置の各種ボタンの押し操作による排出オーガへの制御のフローチャート図。
【図9】本発明の別実施形態に係るコンバインの制御構成を示したブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の一実施形態に係るコンバイン1について、図1及び図2を用いて説明する。
なお、以下において、図1における矢印Aの指す方向を機体前方向として、機体の前後方向を規定する。また、かかる前後方向と水平方向に直交する方向を機体の左右方向と規定する。
【0019】
コンバイン1は、図1及び図2に示すように、機体フレーム10に対して、走行部2と、刈取部3と、脱穀部4と、選別部5と、穀粒貯溜部6と、排藁処理部7と、エンジン部8と、運転部9等とから構成される。
【0020】
走行部2は、機体フレーム10の下部に設けられる。走行部2には、左右一対のクローラを有するクローラ式走行装置11等が設けられる。走行部2は、クローラ式走行装置11が駆動することにより機体を走行させるように構成される。
【0021】
刈取部3は、機体フレーム10の前端部に機体に対して昇降可能に設けられる。刈取部3は、分草装置12と、引起装置13と、切断装置14と、搬送装置15等とから構成される。刈取部3は、分草装置12により圃場の穀稈を分草し、引起装置13により分草後の穀稈を引き起こし、切断装置14により引き起こし後の穀稈の株元を切断し、搬送装置15により切断後の穀稈を脱穀部4側へ搬送するように構成される。
【0022】
脱穀部4は、機体フレーム10の左側前部であって、刈取部3の後方に設けられる。脱穀部4は、フィードチェン16と、図示せぬ扱胴等とから構成される。脱穀部4は、刈取部3から搬送される穀稈を受け継いで、フィードチェン16により排藁処理部7側へ搬送し、搬送中の穀稈を前記扱胴等により脱穀し、その脱穀処理物を選別部5へ落下させるように構成される。
【0023】
選別部5は、機体フレーム10の左側部であって、脱穀部4の下方に設けられる。選別部5は、脱穀部4から落下した脱穀処理物を揺動選別及び風選別により、穀粒と、穂付粒や未脱粒と、排藁と、塵埃等とに選別する。そして、選別部5は、選別した穀粒を穀粒貯溜部6へ搬送し、穂付粒及び未脱粒等の二番物は脱穀部4へ戻すように搬送し、排藁及び塵埃等は機体の外部へ排出するように構成される。
【0024】
穀粒貯溜部6は、機体フレーム10の右側後部であって、脱穀部4及び選別部5の右側方に設けられる。穀粒貯溜部6は、グレンタンク17と、穀粒排出装置30等とから構成される。穀粒貯溜部6は、選別部5から搬送される穀粒をグレンタンク17に貯溜するとともに、グレンタンク17に貯溜される穀粒を穀粒排出装置30により機体の外部へ排出するように構成される。
【0025】
排藁処理部7は、機体フレーム10の後部であって、脱穀部4の後方に設けられる。排藁処理部7は、図示せぬ排藁搬送装置や排藁切断装置等とから構成される。排藁処理部7は、脱穀部4から搬送される脱穀済みの穀稈を、前記排藁搬送装置で受け継いで排藁として外部へ排出し、又は前記排藁切断装置に搬送して切断した後に機体の外部へ排出するように構成される。
【0026】
エンジン部8は、機体フレーム10の右側部であって、穀粒貯溜部6の前方に設けられる。エンジン部8は、エンジン8a等を有して、エンジン8aの動力を駆動源とする各部の装置に適宜の伝達機構を介して当該エンジン8aの動力を伝達し、各部の装置を駆動させるように構成される。
【0027】
運転部9は、機体フレーム10の右側前部であって、刈取部3の搬送装置15の右側方に設けられる。運転部9は、キャビン18と、座席19と、ハンドル20と、操作ペダルや操作レバー等の操作具類と、操作パネル等とから構成される。運転部9は、キャビン18により座席19やハンドル20等が覆われるように構成される。
【0028】
このようにして、コンバイン1は、運転部9での操作具類の操作によって、エンジン部8のエンジン8aの動力を各部の装置に伝達して、走行部2にて機体を走行させながら、刈取部3で圃場の穀稈を刈り取り、脱穀部4で刈取部3からの穀稈を脱穀し、選別部5で脱穀部4からの脱穀物を選別して、穀粒貯溜部6で選別部5からの穀粒を貯溜すると同時に、排藁処理部7で脱穀部4からの排藁を機体の外部へ排出することができるように構成される。
【0029】
次に、穀粒貯溜部6のグレンタンク17及び穀粒排出装置30の構成について、図1から図4を用いてさらに詳細に説明する。
【0030】
グレンタンク17は、選別部5による選別後の穀粒を貯溜するものである。グレンタンク17は、図1及び図2に示すように、機体フレーム10上に設けられる。グレンタンク17は、脱穀部4及び選別部5の右側方であって、運転部9の後方に配置される。グレンタンク17は、その後部が穀粒排出装置30の一部(排出オーガ32の縦排出オーガ筒34)に回動可能に支持されて、グレンタンク17の前部が脱穀部4及び選別部5に対して近接又は離間する左右方向へ移動するように構成される。
【0031】
穀粒排出装置30は、グレンタンク17に貯溜される穀粒を機体の外部へ排出するものである。穀粒排出装置30は、図1及び図2に示すように、排出コンベア31と、排出オーガ32とを備える。
【0032】
排出コンベア31は、図2に示すように、スクリューコンベアで構成され、長手方向を前後方向としてグレンタンク17内の底部に配置される。排出コンベア31は、エンジン8aに伝動機構を介して接続される。そして、排出コンベア31は、エンジン8aの動力により回転して、グレンタンク17内の底部で穀粒を後部へ搬送するように構成される。エンジン8aから排出コンベア31までの動力伝達経路上には、ベルトテンションクラッチ等のオーガクラッチ33(図5参照)が配設される。オーガクラッチ33は、入り切り操作されることにより、エンジン8aの動力が排出コンベア31へ伝達又は遮断されるように構成される。
【0033】
排出オーガ32は、図3及び図4に示すように、縦排出オーガと、横排出オーガと、旋回用アクチュエータ35と、昇降用アクチュエータ37と、穀粒排出筒体40と、筒体回動アクチュエータ41とを備える。排出オーガ32は、使用時には、横排出オーガの横排出オーガ筒36がグレンタンク17や脱穀部4等の上方を移動可能に構成される。横排出オーガ筒36は、図1及び図2に示すように、不使用時には脱穀部4の前上部付近に設けられたオーガレスト21に載置される。
【0034】
縦排出オーガは、機体上下方向に延在して、グレンタンク17からの穀粒を揚送するものである。縦排出オーガは、縦排出オーガ筒34と、縦排出コンベア38とを備える。
【0035】
縦排出オーガ筒34は、図1及び図3に示すように、細長い中空筒状の部材である。縦排出オーガ筒34は、グレンタンク17の後方で長手方向を上下方向として垂直方向(縦方向)に立設される。縦排出オーガ筒34の下端部は、排出コンベア31の後端と連通するように接続される。縦排出オーガ筒34の上端部は、横排出オーガ筒36の基端部と連通するように接続される。縦排出オーガ筒34は、機体フレーム10に対して左右方向(水平方向)へ回動可能に構成される。
【0036】
縦排出コンベア38は、図3に示すように、スクリューコンベアで構成され、長手方向を上下方向(垂直方向)として縦排出オーガ筒34内に立設される。縦排出コンベア38は、排出コンベア31によりグレンタンク17内の底部で後部へ搬送された穀粒を、縦排出オーガ筒34内で上方へ搬送するものである。縦排出コンベア38の下端部は、排出コンベア31の後端部とベベルギヤ等を介して連動するように連結される。縦排出コンベア38には、エンジン8aの動力が、排出コンベア31を介して伝達される。
【0037】
横排出オーガは、その基端部で縦排出オーガの上部に昇降かつ旋回可能に支持されて、縦排出オーガからの穀粒を搬送し、その先端部から外部に排出するものである。横排出オーガは、横排出オーガ筒36と、横排出コンベア39とを備える。
【0038】
横排出オーガ筒36は、図1から図3に示すように、細長い中空筒状の部材である。横排出オーガ筒36は、縦排出オーガ筒34の上端部から水平方向へ延設される。横排出オーガ筒36の基端部は、縦排出オーガ筒34の上端部に上下方向へ回動可能に支持される。図4に示すように、横排出オーガ筒36の先端部には、投出口体47が固設される。投出口体47は、四角筒を略L形に折り曲げた形状に形成されている。投出口体47は、開口された一側が横排出オーガ筒36の先端部と連通するように接続され、且つ開口された他側が下方を臨むように配置される。横排出オーガ筒36の先端部から排出された穀粒は、投出口体47の前記開口された他側を通じて外部へ排出される。投出口体47には、穀粒排出筒体40が取り付けられる。
【0039】
横排出コンベア39は、図3及び図4に示すように、スクリューコンベアで構成され、長手方向を水平方向として横排出オーガ筒36内に横設される。横排出コンベア39は、縦排出コンベア38により縦排出オーガ筒34内の上端部に搬送された穀粒を、横排出オーガ筒36内で先端部へ搬送するものである。横排出コンベア39の基端部は、縦排出コンベア38の上端部とベベルギヤ等を介して連動するように連結される。横排出コンベア39には、エンジン8aの動力が、縦排出コンベア38を介して伝達される。
【0040】
旋回用アクチュエータ35は、図3に示すように、縦排出オーガ筒34を左右方向(水平方向)へ回動させる部材である。旋回用アクチュエータ35は、回転軸44を備える。回転軸44には、駆動ギヤ45が固設される。駆動ギヤ45には、縦排出オーガ筒34の上下中途部に外嵌するように固定された従動ギヤ43が噛合される。また、回転軸44には、旋回角度検出センサ46が取り付けられる。旋回角度検出センサ46は、回転式ポテンショメータ等が用いられて、縦排出オーガ筒34(排出オーガ32)の旋回角度を検出することができる。
なお、本実施形態において、旋回用アクチュエータ35は、排出オーガ32を作動させる作動用アクチュエータの一実施形態である。また、旋回用アクチュエータ35には、電動モータが用いられているが、これに限定するものではない。
こうして、旋回用アクチュエータ35が駆動されると、回転軸44が軸心回り(左右方向)へ回動され、駆動ギヤ45及び従動ギヤ43を介して、縦排出オーガ筒34が左右方向(水平方向)へ回動するように構成される。
【0041】
昇降用アクチュエータ37は、図3に示すように、横排出オーガ筒36を上下方向へ回動させる部材である。昇降用アクチュエータ37の両端部には、横排出オーガ筒36に突設されるブラケット48と、縦排出オーガ筒34に突設されるブラケット49とが、それぞれ回動自在に接続される。また、昇降用アクチュエータ37には、昇降角度検出センサ54が取り付けられる。昇降角度検出センサ54は、伸縮式ポテンショメータ等が用いられて、昇降用アクチュエータ37のストロークを検出して横排出オーガ筒36(排出オーガ32)の昇降角度を検出することができる。
なお、本実施形態において、昇降用アクチュエータ37は、排出オーガ32を作動させる作動用アクチュエータの一実施形態である。また、昇降用アクチュエータ37には、油圧シリンダが用いられているが、これに限定するものではない。
こうして、昇降用アクチュエータ37が駆動されると(伸縮されると)、ブラケット48及びブラケット49を介して、横排出オーガ筒36が基端部を中心として上下方向へ回動するように構成される。
【0042】
穀粒排出筒体40は、図4に示すように、横排出オーガ筒36の先端部に設けられた中空筒状の部材である。穀粒排出筒体40は、基端側の開口部を通じて横排出オーガ筒36の投出口体47が挿入されて、当該投出口体47の後下部に前後方向へ回動可能に支持される。穀粒排出筒体40の先端側の開口部が水平方向を臨むように配置されている場合、投出口体47の穀粒排出口(前記開口された他側)は穀粒排出筒体40の内側壁により被覆されるので、投出口体47から外部へ穀粒を排出することはできない。他方、穀粒排出筒体40の先端側の開口部が水平方向より下方向を臨むように配置されている場合、投出口体47の穀粒排出口(前記開口された他側)と穀粒排出筒体40の内側壁との間に間隙が設けられて投出口体47から排出された穀粒は、穀粒排出筒体40の先端側の開口部を通じて穀粒排出筒体40(排出オーガ32)の外部へ排出されることとなる。また、穀粒排出筒体40の先端側の開口部が臨む方向を水平方向より下方向の範囲で前後方向へ調整することにより、穀粒排出筒体40(排出オーガ32)から排出される穀粒の排出方向が調整可能となる。
【0043】
筒体回動アクチュエータ41は、図4に示すように、穀粒排出筒体40を前後方向へ回動させる部材である。筒体回動アクチュエータ41は、横排出オーガ筒36の先端側に取り付けられる。筒体回動アクチュエータ41は、出力軸50を備える。出力軸50には、出力軸ギヤ51が固設されるとともに、回動角度検出センサ56が配置される。出力軸ギヤ51は、扇形の開閉ギヤ52の一端側に歯合される。開閉ギヤ52は、中央部で回動可能に軸支されて、他端側にロッド53の一端側が回動可能に連結される。ロッド53の他端側は、前下方向へ向けて延設されて、平板状の開閉リンク55の一端側に回動可能に連結される。開閉リンク55の他端側は、穀粒排出筒体40に固定されている。回動角度検出センサ56は、穀粒排出筒体40の回動角度を検出する。
なお、本実施形態において、筒体回動アクチュエータ41は、排出オーガ32を作動させる作動用アクチュエータの一実施形態である。また、筒体回動アクチュエータ41には、電動モータが用いられているが、これに限定するものではない。
こうして、筒体回動アクチュエータ41が駆動されると、出力軸50が軸心回りへ回動され、出力軸ギヤ51を介して、開閉ギヤ52が前後方向へ回動する。そして、開閉ギヤ52が前方向へ回動すると、ロッド53及び開閉リンク55を介して、穀粒排出筒体40が後方向へ回動するように構成される。他方、開閉ギヤ52が後方向へ回動すると、ロッド53及び開閉リンク55を介して、穀粒排出筒体40が前方向へ回動するように構成される。
【0044】
以上のような構成により、排出オーガ32は、旋回用アクチュエータ35により縦排出オーガ筒34を左右方向へ回動させることによって旋回し、昇降用アクチュエータ37により横排出オーガ筒36を上下方向へ回動させることによって昇降するように構成される。また、排出オーガ32は、筒体回動アクチュエータ41により穀粒排出筒体40を前後方向へ回動させて、グレンタンク17内の穀粒を機体の外部の任意の場所へ排出可能に構成される。
また、オーガクラッチ33が「入」の場合、排出オーガ32は、エンジン8aの動力が排出コンベア31を介して縦排出コンベア38及び横排出コンベア39へ伝達されるので、縦排出コンベア38及び横排出コンベア39が駆動して、グレンタンク17内の穀粒が穀粒排出筒体40を通じて排出可能に構成される。他方、オーガクラッチ33が「切」の場合、排出オーガ32は、エンジン8aの動力が排出コンベア31へ伝達されず、縦排出コンベア38及び横排出コンベア39が駆動しないので穀粒が排出されないように構成される。
【0045】
また、排出オーガ32は、本機側操作装置70により有線通信を用いて、又は遠隔操作装置80により無線通信を用いて操作されるように構成される。詳細については後述するが、排出オーガ32は、本機側操作装置70または遠隔操作装置80が操作されると、各アクチュエータ35・37・41がその操作に基づいてコンバイン1の任意箇所に設置された制御手段60により駆動制御されることによって、昇降又は旋回或いは穀粒排出筒体40が回動するようになっている。
【0046】
次に、制御手段60の構成について、図5を用いて説明する。
【0047】
制御手段60は、図5に示すように、RAMやROM等の記憶装置63、受信部61、タイマー、CPU等の演算処理装置62等により構成される。
記憶装置63は、各アクチュエータ35・37・41等の駆動制御に関する制御プログラムや、排出オーガ32の昇降速度及び旋回速度の設定変更可能な範囲等を格納する。受信部61は、遠隔操作装置80の送信部81から無線で送信された各種信号を受信する。演算処理装置62は、受信部61等から入力された各種信号や前記制御プログラムに基づいて演算処理を行い、各アクチュエータ35・37・41へ制御信号を出力する等する。
【0048】
制御手段60は、本機側操作装置70が有する操作手段としての各種ボタンと、旋回角度検出センサ46と、昇降角度検出センサ54と、回動角度検出センサ56と接続されるとともに、遠隔操作装置80が有する操作手段としての各種ボタンと無線で接続される。
また、演算処理装置62は、旋回用アクチュエータ35と、昇降用アクチュエータ37と、オーガクラッチ33と、筒体回動アクチュエータ41と接続される。
【0049】
制御手段60は、本機側操作装置70又は遠隔操作装置80の各種ボタンが押し操作されると、その操作に対応する操作信号を受信し、受信した操作信号に基づいて、前記制御プログラムと各角度検出センサ46・54・56からの検出信号とを利用しながら、旋回用アクチュエータ35と昇降用アクチュエータ37と筒体回動アクチュエータ41を駆動制御して、排出オーガ32を昇降又は旋回させる。
【0050】
次に、本機側操作装置70の構成について、図5及び図6を用いて説明する。
【0051】
本機側操作装置70は、排出オーガ32を、有線通信を用いて操作するための部材である。本機側操作装置70は、運転部9に設けられた支持ホルダに着脱可能に支持される。本機側操作装置70は、排出オーガ32の操作に関する操作手段としての各種ボタンを備える。なお、本機側操作装置70と同等の機能を有する操作装置を、排出オーガ32の穀粒排出口近傍に設けることも可能である。
【0052】
前記各種ボタンは、自動右セットボタン(「右」表示ボタン)70aと、自動後セットボタン(「後」表示ボタン)70bと、自動リターンボタン(「前」表示ボタン)70cと、オーガクラッチボタン(「クラッチ」表示ボタン)70dと、オーガ上昇ボタン(「上」表示ボタン)70eと、オーガ下降ボタン(「下」表示ボタン)70fと、オーガ左旋回ボタン(「左」表示ボタン)70gと、オーガ右旋回ボタン(「右」表示ボタン)70hと、筒体前回動ボタン(「リターン」表示ボタン)70iと、筒体後回動ボタン(「セット」表示ボタン)70jとからなる。
【0053】
自動右セットボタン70aは、排出オーガ32を予め設定された使用時の所定位置へ自動的に移動(昇降及び旋回)させるためのものである。横排出オーガ(以下、単に排出オーガ32という。)がオーガレスト21に載置されている状態で、自動右セットボタン70aが押し操作されると、制御手段60が旋回用アクチュエータ35及び昇降用アクチュエータ37を受信した操作信号に基づいて駆動させる。その結果、排出オーガ32は、昇降及び旋回して、穀粒排出筒体40(穀粒排出口)が機体右側方に位置するように所定位置に自動的に移動する。
【0054】
自動後セットボタン70bは、排出オーガ32を予め設定された使用時の所定位置へ自動的に移動(昇降及び旋回)させるためのものである。横排出オーガ筒36がオーガレスト21に載置されている状態で、自動後セットボタン70bが押し操作されると、制御手段60が旋回用アクチュエータ35及び昇降用アクチュエータ37を受信した操作信号に基づいて駆動させる。その結果、排出オーガ32は、昇降及び旋回して、穀粒排出筒体40(穀粒排出口)が機体後方に位置するように所定位置に自動的に移動する。
【0055】
自動リターンボタン70cは、排出オーガ32を予め設定された非使用時の収納位置(オーガレスト21に載置される位置)へ自動的に移動(昇降及び旋回)させるためのものである。自動リターンボタン70cが押し操作されると、制御手段60が旋回用アクチュエータ35及び昇降用アクチュエータ37を受信した操作信号に基づいて駆動させる。その結果、排出オーガ32は、昇降及び旋回して、非使用時の収納位置に自動的に移動する。
【0056】
なお、オーガレスト21には、横排出オーガ筒36が載置されているか否かを検出するオーガレストセットセンサ57が配置される。そして、オーガレストセットセンサ57は制御手段60と接続される。
【0057】
オーガクラッチボタン70dは、オーガクラッチ33を入り切りさせるためのものである。オーガクラッチボタン70dが押し操作されている間、制御手段60はオーガクラッチ33を「入」にする。オーガクラッチボタン70dの押し操作が解除されると、制御手段60はオーガクラッチ33を「切」にする。その結果、排出オーガ32は、オーガクラッチボタン70dが押し操作されているときだけ、穀粒を外部に排出する。
【0058】
オーガ上昇ボタン70e、オーガ下降ボタン70fは、それぞれ排出オーガ32を上昇、下降させるためのものである。オーガ上昇ボタン70e又はオーガ下降ボタン70fが押し操作されている間、制御手段60は昇降用アクチュエータ37を受信した操作信号に基づいて駆動させる。オーガ上昇ボタン70e又はオーガ下降ボタン70fの押し操作が解除されると、制御手段60は昇降用アクチュエータ37を停止させる。その結果、排出オーガ32は、オーガ上昇ボタン70e又はオーガ下降ボタン70fが押し操作されているときは、その押し操作に対応して上昇又は下降し、押し操作されていないときは、昇降せずに停止する。
【0059】
オーガ左旋回ボタン70g、オーガ右旋回ボタン70hは、それぞれ排出オーガ32を左旋回、右旋回させるためのものである。オーガ左旋回ボタン70g又はオーガ右旋回ボタン70hが押し操作されている間、制御手段60は旋回用アクチュエータ35を受信した操作信号に基づいて駆動させる。オーガ左旋回ボタン70g又はオーガ右旋回ボタン70hの押し操作が解除されると、制御手段60は旋回用アクチュエータ35を停止させる。その結果、排出オーガ32は、オーガ左旋回ボタン70g又はオーガ右旋回ボタン70hが押し操作されているときは、その押し操作に対応して左旋回又は右旋回し、押し操作されていないときは、旋回せずに停止する。
【0060】
筒体前回動ボタン70i、筒体後回動ボタン70jは、それぞれ穀粒排出筒体40を前方向へ回動、後方向へ回動させるためのものである。筒体前回動ボタン70i又は筒体後回動ボタン70jが押し操作されている間、制御手段60は筒体回動アクチュエータ41を受信した操作信号に基づいて駆動させる。筒体前回動ボタン70i又は筒体後回動ボタン70jの押し操作が解除されると、制御手段60は筒体回動アクチュエータ41を停止させる。その結果、穀粒排出筒体40が、筒体前回動ボタン70i又は筒体後回動ボタン70jが押し操作されているときは、その押し操作に対応して前方向又は後方向へ回動し、押し操作されていないときは、回動せずに停止する。
【0061】
なお、本機側操作装置70は、本機側操作装置の一例であり、これに限定するものではない。また、本機側操作装置70の各種ボタンは、操作手段の一例であり、これに限定するものではない。
【0062】
次に、遠隔操作装置80の構成について、図5及び図7を用いて説明する。
【0063】
遠隔操作装置80は、排出オーガ32を無線通信を用いて操作するための部材である。遠隔操作装置80は、運転部9や排出オーガ32の穀粒排出口近傍位置に設けられた支持ホルダに着脱可能に支持され、作業者が携帯することができるように構成される。遠隔操作装置80は、排出オーガ32の操作に関する操作手段と、送信部81と、バッテリー82と、電源ボタン83とを備える。
【0064】
送信部81は、前記各種ボタンと接続され、各種ボタンが押し操作されている間、その押し操作に対応する操作信号を制御手段60(さらに詳しくは、制御手段60の受信部61)へと無線で送信するものである。バッテリー82は、送信部81へ電力供給するものである。電源ボタン83は、バッテリー82から送信部81への電力供給を入り切り操作することができる。電源ボタン83を「切」とすると、遠隔操作装置80を使用しない状態での電力消費を抑制するとともに、排出オーガ32の作動を強制的に停止させて、遠隔操作装置80の誤操作による作業者の意図に反した排出オーガ32の作動を防止することや、周囲の状況変化に適切に対応することができる。
【0065】
前記操作手段は、作動開始用操作手段と、その他の操作手段を備える。作動開始用操作手段は、短押し操作されものであり、一度短押し操作されると、その操作信号を受信した制御手段60により排出オーガ32の作動を開始させる操作手段である。その他の操作手段は、長押し操作されるものであり、長押し操作されている間だけ、操作信号を制御手段60に送信して、その操作信号を受信した制御手段60により排出オーガ32を作動させる操作手段である。
【0066】
前記操作手段は、本実施形態においては、複数のボタンから構成される。これらのボタンのうち、作動開始用操作手段としては、自動右セット・リターンボタン(「セット・リターン」表示ボタン)80aが備えられる。その他の操作手段としては、オーガクラッチボタン(「クラッチ」表示ボタン)80dと、オーガ上昇ボタン(「上」表示ボタン)80eと、オーガ下降ボタン(「下」表示ボタン)80fと、オーガ左旋回ボタン(「左」表示ボタン)80gと、オーガ右旋回ボタン(「右」表示ボタン)80hと、筒体前回動ボタン(「シュータ前」表示ボタン)80iと、筒体後回動ボタン(「シュータ後」表示ボタン)80jとが備えられる。
【0067】
自動右セット・リターンボタン80aは、排出オーガ32を予め設定された使用時の所定位置、又は非使用時の収納位置(オーガレスト21に載置される位置)へ自動的に交互に移動(昇降及び旋回)させるためのものである。横排出オーガ(以下、単に排出オーガ32という。)がオーガレスト21に載置されている状態で、自動右セット・リターンボタン80aが短押し操作されると、制御手段60が旋回用アクチュエータ35及び昇降用アクチュエータ37を受信した操作信号に基づいて駆動させる。その結果、排出オーガ32は、昇降及び旋回して、穀粒排出筒体40(穀粒排出口)が機体右側方に位置するように所定位置に自動的に移動する。排出オーガ32がオーガレスト21に載置されていない状態で、自動右セット・リターンボタン80aが短押し操作されると、制御手段60が旋回用アクチュエータ35及び昇降用アクチュエータ37を受信した操作信号に基づいて駆動させる。その結果、排出オーガ32は、昇降及び旋回して、非使用時の収納位置に自動的に移動する。このように、自動右セット・リターンボタン80aは、一つのボタンで本機側操作装置70における自動右セットボタン70a及び自動リターンボタン70cという二つのボタンが果たす機能を兼ね備えるものである。
【0068】
オーガクラッチボタン80dは、オーガクラッチ33を入り切りさせるためのものである。オーガクラッチボタン80dが押し操作されている間、制御手段60はオーガクラッチ33を「入」にする。オーガクラッチボタン80dの押し操作が解除されると、制御手段60はオーガクラッチ33を「切」にする。その結果、排出オーガ32は、オーガクラッチボタン80dが押し操作されているときだけ、穀粒を外部に排出する。ただし、横排出オーガ筒36がオーガレスト21に載置されているときや、穀粒排出筒体40の先端側の開口部が水平方向を望むように配置されているときは、オーガクラッチボタン80dが押し操作されても、制御手段60はオーガクラッチ33を「入」にしない。これにより、誤操作による穀粒の排出を防止することができる。
【0069】
オーガ上昇ボタン80e、オーガ下降ボタン80fは、それぞれ排出オーガ32を上昇、下降させるためのものである。オーガ上昇ボタン80e又はオーガ下降ボタン80fが押し操作されている間、制御手段60は昇降用アクチュエータ37を受信した操作信号に基づいて駆動させる。オーガ上昇ボタン80e又はオーガ下降ボタン80fの押し操作が解除されると、制御手段60は昇降用アクチュエータ37を停止させる。その結果、排出オーガ32は、オーガ上昇ボタン80e又はオーガ下降ボタン80fが押し操作されているときは、その押し操作に対応して上昇又は下降し、押し操作されていないときは、昇降せずに停止する。
【0070】
オーガ左旋回ボタン80g、オーガ右旋回ボタン80hは、それぞれ排出オーガ32を左旋回、右旋回させるためのものである。オーガ左旋回ボタン80g又はオーガ右旋回ボタン80hが押し操作されている間、制御手段60は旋回用アクチュエータ35を受信した操作信号に基づいて駆動させる。オーガ左旋回ボタン80g又はオーガ右旋回ボタン80hの押し操作が解除されると、制御手段60は旋回用アクチュエータ35を停止させる。その結果、排出オーガ32は、オーガ左旋回ボタン80g又はオーガ右旋回ボタン80hが押し操作されているときは、その押し操作に対応して左旋回又は右旋回し、押し操作されていないときは、旋回せずに停止する。
【0071】
筒体前回動ボタン80i、筒体後回動ボタン80jは、それぞれ穀粒排出筒体40を前方向へ回動、後方向へ回動させるためのものである。筒体前回動ボタン80i又は筒体後回動ボタン80jが押し操作されている間、制御手段60は筒体回動アクチュエータ41を受信した操作信号に基づいて駆動させる。筒体前回動ボタン80i又は筒体後回動ボタン80jの押し操作が解除されると、制御手段60は筒体回動アクチュエータ41を停止させる。その結果、穀粒排出筒体40が、筒体前回動ボタン80i又は筒体後回動ボタン80jが押し操作されているときは、その押し操作に対応して前方向又は後方向へ回動し、押し操作されていないときは、回動せずに停止する。
【0072】
なお、遠隔操作装置80は、本発明に係る遠隔操作装置の一例であり、これに限定するものではない。また、遠隔操作装置80の各種ボタンは、遠隔操作装置80の操作手段の一例であり、これに限定するものではない。
【0073】
なお、作動開始用操作手段は、自動右セット・リターンボタン80aに限定するものではない。
例えば、前記その他の操作手段であるオーガクラッチボタン80dの代わりに、オーガクラッチ33を「入」とする「入」ボタンと、オーガクラッチ33を「切」とする「切」ボタンとを遠隔操作装置に備え、「入」ボタンが短押し操作されると、その操作信号を受信した制御手段60により排出オーガ32の作動(穀粒の排出)が開始し、その後に「切」ボタンが短押し操作されると、その操作信号を受信した制御手段60により排出オーガ32の作動(穀粒の排出)が停止するように構成した場合には、この「入」ボタンが作動開始用操作手段となる。
また、前記その他の操作手段であるオーガ上昇ボタン80eの代わりに、排出オーガ32の上昇を開始又は停止させる上昇開始・停止ボタンを遠隔操作装置に備え、上昇開始・停止ボタンが一度短押し操作されると、その操作信号を受信した制御手段60により排出オーガ32の上昇が開始し、その後に上昇開始・停止ボタンが再び短押し操作されると、その操作信号を受信した制御手段60により排出オーガ32の上昇が停止するように構成した場合には、この上昇開始・停止ボタンが作動開始用操作手段となる。
【0074】
遠隔操作装置80は、作動開始用操作手段である自動右セット・リターンボタン80aが一度短押し操作されると、遠隔操作装置80の動作確認信号が、遠隔操作装置80の送信部81から制御手段60へ間欠的に送信されるように構成される。
以下に、遠隔操作装置80の動作確認信号について詳細に説明する。
【0075】
遠隔操作装置80が制御手段60へ送信する動作確認信号とは、当該遠隔操作装置80のボタンが押し操作されたことを制御手段60に知らせるための信号である。つまり、遠隔操作装置80がボタンの押し操作により排出オーガ32を操作している状態であることを制御手段60に知らせるための信号である。
動作確認信号から制御手段60への送信は、作動開始用操作手段である自動右セット・リターンボタン80aの短押し操作を契機として開始されて継続される。つまり、自動右セット・リターンボタン80aが押し操作されると、その自動右セット・リターンボタン80aの操作信号と、動作確認信号との2種類の信号が当該遠隔操作装置80から送信されることとなる。ただし、この場合の動作確認信号は、自動右セット・リターンボタン80aの操作信号と同じ信号であっても構わない。
そして、遠隔操作装置80から動作確認信号を送信している間には、制御手段60は、遠隔操作装置80の各種ボタンの操作信号に対応した排出オーガ32の作動となるように各アクチュエータ35・37・41を駆動させる。つまり、操作されたボタンの操作信号が遠隔操作装置80から制御手段60へ送信されて、排出オーガ32が作動している状態となっている。一方、制御手段60は、動作確認信号が例えばバッテリー82の電力不足や送信部81の故障や遠隔操作装置の使用状況の変化(無線が届かなくなる等)といった理由で遠隔操作装置80から制御手段60へ送信されないと、排出オーガ32の作動を停止させる。
【0076】
また、動作確認信号は、遠隔操作装置80から間欠的に送信される。つまり、動作確認信号は、自動右セット・リターンボタン80aの押し操作を契機として間欠的に、すなわち間隔を空けながら送信される。なお、前記間隔は、一定の間隔であっても良いし、不規則の間隔であっても良い。そして、動作確認信号が間欠的に送信されるので、制御手段60は、遠隔操作装置80からの動作確認信号を間欠的に受信することとなり、その間は排出オーガ32を作動させるものである。そして、制御手段60は、動作確認信号(及び各種ボタンの操作信号)を一度受信した後、その次の動作確認信号が第一設定時間を越えずに受信できれば、制御手段60は、遠隔操作装置80の動作確認信号を継続して受信していることとなる。つまり、制御手段60は、動作確認信号を連続して受信できなくても、その受信できないときの時間が前記第一設定時間以内であれば、前記所定位置又は収納位置に向かって移動する排出オーガ32の作動(昇降又は旋回)を停止させなくなる(作動を継続させる)。
なお、前記第一設定時間は、予め設定されて、制御手段60の記憶装置63に格納されている。
【0077】
また、制御手段60は、遠隔操作装置80からの動作確認信号が第一設定時間を越えて受信できなければ、自動右セット・リターンボタン80aの操作信号に対応した各アクチュエータ35・37の駆動を停止して、前記所定位置又は収納位置に向かって移動する排出オーガ32の昇降及び旋回を途中で停止させるように構成される。つまり、動作確認信号は、遠隔操作装置80から制御手段60へ間欠的に送信されるのであり、制御手段60は、動作確認信号を一度受信した後、第一設定時間が経過しても次の動作確認信号を受信できなければ、当該動作確認信号の継続した受信が途絶えたものとして、排出オーガ32の作動(昇降又は旋回)を停止させる。
【0078】
また、図5に示すように、コンバイン1は、前記第一設定時間を任意に変更可能な第一設定時間変更手段91を設ける構成とすることができる。
第一設定時間変更手段91は、回転式のダイヤル又はスイッチ等で構成され、本機側操作装置70や、遠隔操作装置80や、運転部9等の少なくとも一つに配置される。第一設定時間変更手段91は、制御手段60と接続される。そして、第一設定時間変更手段91が操作されることによって、その操作に基づいて制御手段60が現在設定されている設定時間を任意に長く又は短く設定変更するようになっている。
このように第一設定時間変更手段91を設けることにより、作業者は任意に第一設定時間を設定変更することができ、作業性の向上を図ることができる。また、間隔を長くすることにより電力消費量を抑えることができる。
【0079】
次に、遠隔操作装置80の各種ボタンの押し操作として、自動右セット・リターンボタン80aを操作する場合の排出オーガ32への制御について、図8のフローチャートを用いて説明する。
【0080】
遠隔操作装置80の各種ボタンが押し操作されると、その操作信号が送信部81から制御手段60の受信部61へ送信される。制御手段60は、受信部61が受信した操作信号を演算処理装置62に入力する。
まず、ステップ101において、制御手段60は、遠隔操作装置80の各種ボタンのうちいずれかのボタンが押し操作されたか否かを判定する。
【0081】
その結果、制御手段60は、遠隔操作装置80の各種ボタンのうちいずれかのボタンが押し操作されて、受信部61から操作信号を演算処理装置62に入力した場合には、制御手段60はステップをステップ102へ移行させる。
一方、制御手段60は、遠隔操作装置80の各種ボタンのうちいずれのボタンも押し操作されず、受信部61が操作信号を受信しない場合には、制御手段60はステップを再びステップ101へ移行させる。
【0082】
ステップ102において、制御手段60は、演算処理装置62に入力した操作信号が自動右セット・リターンボタン80aの操作信号であるか否か、つまり自動右セット・リターンボタン80a(作動開始用操作手段)が押し操作されたのか否かを判定する。
【0083】
その結果、制御手段60が演算処理装置62に入力した操作信号が自動右セット・リターンボタン80aの操作信号でない場合、つまり自動右セット・リターンボタン80a(作動開始用操作手段)が押し操作されていない場合には、制御手段60はステップをステップ103へ移行させる。
一方、制御手段60が演算処理装置62に入力した操作信号が自動右セット・リターンボタン80aの操作信号である場合、つまり自動右セット・リターンボタン80a(作動開始用操作手段)が押し操作された場合には、制御手段60はステップをステップ106へ移行させる。
【0084】
ステップ103において、制御手段60は、押し操作された遠隔操作装置80の各種ボタン、つまり自動右セット・リターンボタン80a以外の各種ボタンの押し操作に対応した各アクチュエータ35・37・41の駆動を開始させ、排出オーガ32の昇降及び旋回、或いは排出オーガ32の穀粒排出筒体40の回動を開始させる。そして、制御手段60は、ステップをステップ104へ移行させる。
【0085】
ステップ104において、制御手段60は、遠隔操作装置80の送信部81から送信されている操作信号が演算処理装置62に受信部61を介して入力されているか否か、つまり各種ボタンの押し操作の開始から継続しているか否かを判定する。
【0086】
その結果、遠隔操作装置80の送信部81から送信されている操作信号が演算処理装置62に受信部61を介して入力されていない場合、つまり各種ボタンの押し操作が解除された場合には、制御手段60はステップをステップ105へ移行させる。
一方、遠隔操作装置80の送信部81から送信されている操作信号が演算処理装置62に受信部61を介して入力されている場合、つまり各種ボタンの押し操作が開始から継続している場合には、制御手段60はステップを再びステップ104へ移行させる。この場合、制御手段60は排出オーガ32の作動を続行させる。
【0087】
ステップ105において、制御手段60は、遠隔操作装置80の各種ボタンの押し操作に対応した各アクチュエータ35・37の駆動を停止させ、排出オーガ32の作動を停止させる。
【0088】
また、ステップ106において、制御手段60は、遠隔操作装置80の自動右セット・リターンボタン80aの押し操作に対応した各アクチュエータ35・37の駆動を開始させ、排出オーガ32の作動を開始させる。そして、制御手段60は、ステップをステップ107へ移行させる。
【0089】
ステップ107において、制御手段60は、遠隔操作装置80の各種ボタンのうちいずれかのボタンが押し操作されて、受信部61が受信した操作信号を演算処理装置62に入力したか否かを判定する。
【0090】
その結果、制御手段60は、遠隔操作装置80の各種ボタンのうちいずれかのボタンが押し操作されて、受信部61から操作信号を演算処理装置62に入力した場合には、制御手段60はステップをステップ102へ移行させる。
一方、制御手段60は、遠隔操作装置80の各種ボタンのうちいずれのボタンも押し操作されず、受信部61が操作信号を受信しない場合には、制御手段60はステップをステップ108へ移行させる。
【0091】
ステップ108において、制御手段60は、遠隔操作装置80の送信部81から間欠的に送信される遠隔操作装置80の動作確認信号が制御手段60の演算処理装置62に受信部61を介して第一設定時間以内に入力されているか否かを判定する。
【0092】
その結果、遠隔操作装置80の送信部81から間欠的に送信される遠隔操作装置80の動作確認信号が制御手段60の演算処理装置62に受信部61を介して第一設定時間以内に入力されている場合には、制御手段60はステップをステップ109へ移行させる。
一方、遠隔操作装置80の送信部81から間欠的に送信される遠隔操作装置80の動作確認信号が制御手段60の演算処理装置62に受信部61を介して第一設定時間以内に入力されていない場合には、制御手段60はステップをステップ110へ移行させる。
【0093】
ステップ109において、制御手段60は、遠隔操作装置80の自動右セット・リターンボタン80aの押し操作に対応した各アクチュエータ35・37の駆動が完了して、排出オーガ32の昇降及び旋回が完了したか否かを判定する。
【0094】
その結果、遠隔操作装置80の自動右セット・リターンボタン80aの押し操作に対応した各アクチュエータ35・37の駆動が完了して、排出オーガ32の昇降及び旋回が完了した場合には、制御手段60は、排出オーガ32への制御を終了させる。
一方、遠隔操作装置80の自動右セット・リターンボタン80aの押し操作に対応した各アクチュエータ35・37の駆動が完了しておらず、排出オーガ32の昇降及び旋回が完了していない場合には、制御手段60はステップをステップ107へ移行させる。
【0095】
また、ステップ110において、制御手段60は、遠隔操作装置80の自動右セット・リターンボタン80aの押し操作に対応した各アクチュエータ35・37の駆動を停止させ、排出オーガ32の昇降及び旋回を停止させる。そして、制御手段60は、排出オーガ32への制御を終了させる。
【0096】
以上のように、コンバイン1は、グレンタンク17内の穀粒を外部へ排出する作動可能な排出オーガ32と、前記排出オーガ32を作動させる各アクチュエータ35・37(作動用アクチュエータ)と、各アクチュエータ35・37(作動用アクチュエータ)を駆動制御する制御手段60と、前記制御手段60により前記排出オーガ32の作動を開始させる自動右セット・リターンボタン80a(作動開始用操作手段)を有して、自動右セット・リターンボタン80a(作動開始用操作手段)の操作信号をバッテリー82からの電力供給により無線通信を利用して当該制御手段60へ送信する遠隔操作装置80と、を備えるコンバインであって、前記遠隔操作装置80は、自動右セット・リターンボタン80a(作動開始用操作手段)が操作されると、動作確認信号を前記制御手段60へ間欠的に送信し、前記制御手段60は、前記動作確認信号を第一設定時間を超えて受信しなければ、各アクチュエータ35・37(作動用アクチュエータ)を駆動制御して、前記排出オーガ32の作動を停止させるものである。
【0097】
このような構成により、制御手段60は、遠隔操作装置80の自動右セット・リターンボタン80a(作動開始用操作手段)の操作後に、動作確認信号を一度受信し、次に動作確認信号を第一設定時間が経過する前に受信できれば、排出オーガ32の作動を停止させなくなる。つまり、制御手段60は、動作確認信号を連続して受信できなくても、その受信できないときの時間が第一設定時間以内であれば、排出オーガ32の作動を停止させなくなる(継続させる)。
また、遠隔操作装置80から間欠的に動作確認信号が送信されるので、当該遠隔操作装置80の電力消費を抑制して、バッテリー82の寿命を延ばすことができる。そのため、排出オーガ32の作動中に、遠隔操作装置80のバッテリー82の電力残量が不足して、動作確認信号が遠隔操作装置80から送信されなくなり、これにより制御手段60が排出オーガ32の作動を停止させる可能性を低減することができる。
したがって、遠隔操作装置80により排出オーガ32を操作する際、排出オーガ32の作動が意図せず停止することを極力回避して、作業性の低下を抑制することができる。
【0098】
そして、遠隔操作装置80から制御手段60へ間欠的に送信される動作確認信号は、第二設定時間の間だけ送信される構成とすることができる。つまり、作動開始用操作手段が操作された後、第二設定時間経過後に動作確認信号の送信を停止する構成とすることができる。
【0099】
第二設定時間は、遠隔操作装置80が、動作確認信号を作動開始用操作手段である自動右セット・リターンボタン80aの短押し操作を契機として初めて送信したときから、継続して送信された当該動作確認信号が最後に送信するときまでの時間である。第二設定時間は、予め設定されて、制御手段60の記憶装置63に格納される。
なお、本実施形態においては、作動開始用操作手段を自動右セット・リターンボタン80aとしているため、前記第二設定時間は、排出オーガ32の使用時の任意位置から非使用時の収納位置まで移動するのに必要な最大移動時間を考慮して設定しておけばよい。つまり、排出オーガ32は使用時の任意位置から非使用時の収納位置に到達すれば停止するので、その排出オーガ32の昇降及び旋回の停止以降は、遠隔操作装置80の動作確認信号は不要である(遠隔操作装置80の各種ボタンの押し操作により、排出オーガ32が操作することが可能な状態であることを確認する必要がない)からである。
また、前述のように、作動開始用操作手段を、オーガクラッチ33を「入」とする「入」ボタンとした場合には、前記第二設定時間は、排出オーガ32の作動によりグレンタンク17が満杯の状態から空の状態になるまでに必要な時間を考慮して設定しておけばよい。つまり、グレンタンク17が空の状態になれば、排出オーガ32を作動させても無駄であり、遠隔操作装置80の動作確認信号は不要であるからである。
【0100】
以上のように、前記遠隔操作装置80は、自動右セット・リターンボタン80a(作動開始用操作手段)が操作された後、第二設定時間経過後に前記動作確認信号の送信を停止するものである。
【0101】
このような構成により、遠隔操作装置80が動作確認信号を無駄に送信し続けることを防止することが可能となる。そのため、遠隔操作装置80の電力消費を抑制して、バッテリー82の寿命を延ばすことが可能となる。したがって、排出オーガ32の作動中に、遠隔操作装置80のバッテリー82の電力残量が不足して、動作確認信号が遠隔操作装置80から送信されなくなり、これにより制御手段60が排出オーガ32の作動を停止させる可能性を低減することができる。
【0102】
また、図5に示すように、コンバイン1は、前記第二設定時間を変更可能とする、第二設定時間変更手段92を設ける構成とすることができる。
第二設定時間変更手段92は、回転式のダイヤル又はスイッチ等で構成され、本機側操作装置70や、遠隔操作装置80や、運転部9等の少なくとも一つに配置される。第二設定時間変更手段92は、制御手段60と接続される。そして、第二設定時間変更手段92が操作されることによって、その操作に基づいて制御手段60が現在設定されている設定時間を任意に長く又は短く設定変更するようになっている。なお、第二設定時間変更手段92は、本発明に係る設定時間変更手段の一例であり、これに限定するものではない。
このように第二設定時間変更手段92を設けることにより、作業者の任意に第二設定時間を設定変更することができるので、作業性の向上を図ることができる。
【0103】
次に、本発明の別実施形態に係るコンバイン1の構成について、図9を用いて説明する。
なお、図9において、本発明の一実施形態に係る前記コンバイン1と同一の構成の部材については、他の図面にて使用した符号を付することで詳細な説明を省略する。
【0104】
本発明の別実施形態に係るコンバイン1においては、制御手段60に送信部161を設けると共に、遠隔操作装置80に受信部181を設ける構成とすることができる。
制御手段60の送信部161とは、排出オーガ32の作動が終了すると、その作動の終了したことを遠隔操作装置80(さらに詳しくは、遠隔操作装置80の受信部181)へと無線で送信するものである。遠隔操作装置80の受信部181とは、コンバイン1の制御手段60の送信部161から無線で送信された信号を受信するものである。
なお、前記「排出オーガ32の作動」とは、遠隔操作装置80の操作手段のうち、前記作動開始用操作手段の押し操作により開始された排出オーガ32の作動を想定するものである。具体的には、本実施形態における作動開始用操作手段である自動右セット・リターンボタン80aを押し操作すると、制御手段60により排出オーガ32が自動的に作動し、所定の位置に到達するとその作動(昇降及び旋回)が停止(終了)される。そして、排出オーガ32の作動が終了すると、制御手段60により、排出オーガ32の作動が終了したことを指す信号(以下、終了確認信号)を、制御手段60の送信部161から遠隔操作装置80の受信部181へと無線で送信するのである。
遠隔操作装置80は、その受信部181により前記終了確認信号を受信すると、(自動右セット・リターンボタン80aの押し操作を契機に)遠隔操作装置80の送信部81からコンバイン1の制御手段60の受信部61へと間欠的に送信されている遠隔操作装置80の動作確認信号の送信を停止させる。
【0105】
以上のように、前記制御手段60は、前記作動開始用操作手段の操作により開始された前記排出オーガ32の作動が終了すると、終了確認信号を前記遠隔操作装置80へ送信し、前記遠隔操作装置80は、前記終了確認信号を受信すると、前記動作確認信号の前記制御手段60への送信を停止するものである。
【0106】
このような構成により、排出オーガ32の作動が終了した時点で、遠隔操作装置80の送信部81からの動作確認信号の送信を停止させることができるので、遠隔操作装置80が動作確認信号を無駄に送信し続けることを防止することが可能となる。そのため、遠隔操作装置80の電力消費を抑制して、バッテリー82の寿命を延ばすことが可能となる。したがって、排出オーガ32の作動中に、遠隔操作装置80のバッテリー82の電力残量が不足して、動作確認信号が遠隔操作装置80から送信されなくなり、これにより制御手段60が排出オーガ32の作動を停止させる可能性を低減することができる。
【符号の説明】
【0107】
1 コンバイン
17 グレンタンク
32 排出オーガ
35 旋回用アクチュエータ
37 昇降用アクチュエータ
60 制御手段
80 遠隔操作装置
80a 自動右セット・リターンボタン
82 バッテリー
91 第一設定時間変更手段
92 第二設定時間変更手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
グレンタンク内の穀粒を外部へ排出する作動可能な排出オーガと、
前記排出オーガを作動させる作動用アクチュエータと、
前記作動用アクチュエータを駆動制御する制御手段と、
前記制御手段により前記排出オーガの作動を開始させる作動開始用操作手段を有して、当該作動開始用操作手段の操作信号をバッテリーからの電力供給により無線通信を利用して当該制御手段へ送信する遠隔操作装置と、
を備えるコンバインであって、
前記遠隔操作装置は、前記作動開始用操作手段が操作されると、動作確認信号を前記制御手段へ間欠的に送信し、
前記制御手段は、前記動作確認信号を第一設定時間を超えて受信しなければ、前記作動用アクチュエータを駆動制御して、前記排出オーガの作動を停止させる、コンバイン。
【請求項2】
前記遠隔操作装置は、前記作動開始用操作手段が操作された後、第二設定時間経過後に前記動作確認信号の送信を停止する、請求項1に記載のコンバイン。
【請求項3】
前記制御手段は、前記作動開始用操作手段の操作により開始された前記排出オーガの作動が終了すると、終了確認信号を前記遠隔操作装置へ送信し、
前記遠隔操作装置は、前記終了確認信号を受信すると、前記動作確認信号の前記制御手段への送信を停止する、請求項1に記載のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−223936(P2011−223936A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−97446(P2010−97446)
【出願日】平成22年4月20日(2010.4.20)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】