説明

コンバイン

【課題】簡易な構成により排出オーガの利便性及び操作性を向上させることができるコンバインを提供する。
【解決手段】制御手段60は、遠隔操作装置80における各種ボタンのうちオートリターンボタン83への押し操作に応じて送信された操作信号を継続して受信している場合には、排出オーガ32をオーガレスト21に載置させるように自動的に昇降又は旋回させる一方、その継続していた当該操作信号の受信が途絶えた場合には、当該排出オーガ32の自動的な昇降又は旋回を停止させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバインの技術に関し、特にグレンタンク内の穀粒を排出する排出オーガを遠隔操作装置により無線通信を用いて操作する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、脱穀選別後の穀粒をグレンタンク内に貯溜して、その貯溜した穀粒を昇降及び旋回可能な排出オーガにより搬送して、この排出オーガの先端部の穀粒排出部から外部に排出可能としたコンバインは公知となっている。このようなコンバインには、排出オーガを予め設定された収納位置(オーガレスト)まで自動的に昇降及び旋回させる所謂オートリターン機能を有し、無線通信を用いて当該排出オーガを遠隔操作する遠隔操作装置(リモートコントローラ)を用いて当該オートリターン機能を作動させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に開示された技術において、遠隔操作装置には、排出オーガを昇降及び旋回させたり、穀粒排出部を回動させたり、排出オーガに穀粒排出用の動力を伝達するオーガクラッチを断接させたりするための各種のスイッチとともに、前記オートリターン機能を作動させるためのオートリターンスイッチが備えられる。
【0004】
このような構成により、作業者はコンバインから離れた場所に位置していても、遠隔操作装置のオートリターンスイッチを押し操作することにより、オートリターン機能を作動させ、排出オーガをオーガレストまで自動的に昇降及び旋回させることができる。
【0005】
しなしながら、特許文献1に開示された技術においては、オートリターンスイッチが一旦押し操作されると、その押し操作が継続されなくてもオートリターン機能が作動することとなる。したがって、例えば誤操作によりオートリターンスイッチが押し操作されてオートリターン機能が作動した場合には、作業者が認識しないまま排出オーガが自動的に昇降及び旋回するおそれがあった。つまり、排出オーガの利便性及び操作性がよくないという不都合があった。
【0006】
これに対して、特許文献2に開示された技術において、遠隔操作装置には、当該遠隔装置の電源スイッチが備えられる。そして、電源スイッチを入切操作することにより、作業者は遠隔操作装置の各種スイッチへの押し操作が有効であるか否かを選択することができる。さらに、遠隔操作装置に備えられる制御手段によって、電源スイッチを切操作した場合であっても、排出オーガの昇降及び旋回を停止させるための(遠隔操作装置に備えられる)停止スイッチを押し操作すると、排出オーガの昇降及び旋回を停止させることができるように制御される。
【0007】
このような構成により、作業者は電源スイッチを切操作しておけば、例えば誤操作によりオートリターンスイッチが押し操作されてもオートリターン機能が作動することがない。また、電源スイッチを切操作した場合であっても、遠隔操作装置に備えられる停止ボタンを押し操作することより排出オーガの昇降及び旋回を停止させることができ、排出オーガの利便性及び操作性を向上させることができる。
【0008】
また、特許文献3に開示された技術において、排出オーガのオートリターン機能を作動させるためには、遠隔操作装置に備えられるオートリターンスイッチをダブルクリック操作する必要がある。
【0009】
このような構成により、例えばオートリターンスイッチが誤操作された場合であっても、当該オートリターンスイッチが誤って一旦押し操作されただけでは、オートリターン機能は作動しない。したがって、オートリターンスイッチの誤操作によるオートリターン機能が作動、つまり排出オーガの昇降及び旋回を防止することができ、排出オーガの利便性及び操作性を向上させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2007−244397号公報
【特許文献2】特開2007−282627号公報
【特許文献3】特開2006−55053号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、特許文献2に開示された技術では、電源スイッチを切操作した場合であっても停止スイッチを押し操作すればオートリターン機能の作動を停止させることができるという複雑な制御が必要となる。つまり、特許文献2に開示された技術に係るコンバインでは、複雑な制御(構成)により生産コストが高くなるという不都合があった。
また、特許文献3に開示された技術では、オートリターン機能を作動させるためには、オートリターンスイッチへのダブルクリック操作が必要となる。ここで、ダブルクリック操作は、単なる押し操作と比較すると難しい操作方法であるため、作業者によっては上手く操作することできなかった。つまり、特許文献3に開示された技術に係るコンバインでは、排出オーガの利便性及び操作性が十分に向上していないという不都合があった。
【0012】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、簡易な構成とすることができ、排出オーガの利便性及び操作性を向上させることができるコンバインを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0014】
即ち、請求項1においては、グレンタンク内の穀粒を外部に排出する昇降かつ旋回可能な排出オーガと、前記排出オーガを昇降又は旋回させるオーガ用アクチュエータと、非作業時において前記排出オーガが載置されるオーガレストと、前記排出オーガが前記オーガレストに載置されていることを検出するオーガ載置検出手段と、複数の操作手段を有し、当該各操作手段への操作に応じて、無線通信を用いて前記排出オーガの昇降又は旋回についての遠隔指示を送信する遠隔操作装置と、前記遠隔操作装置から送信された遠隔指示を受信し、当該遠隔指示に基づいて前記オーガ用アクチュエータを駆動制御する制御手段と、を具備するコンバインであって、前記制御手段は、前記複数の操作手段のうち特定の操作手段への操作に応じて送信された遠隔指示を継続して受信している場合には、前記排出オーガを前記オーガレストに載置させるように自動的に昇降又は旋回させる一方、その継続していた当該遠隔指示の受信が途絶えた場合には、当該排出オーガの自動的な昇降又は旋回を停止させるものである。
【0015】
請求項2においては、前記排出オーガの旋回位置を検出するオーガ旋回位置検出手段を具備し、前記複数の操作手段のうち一の操作手段は、前記排出オーガの左右方向への旋回についての遠隔指示を送信するために操作される左右旋回操作手段であり、前記排出オーガが前記オーガレストより右方に位置している場合には、前記左右旋回操作手段のうち左旋回操作手段が、前記特定の操作手段として使用でき、前記排出オーガが前記オーガレストより左方に位置している場合には、前記左右旋回操作手段のうち右旋回操作手段が、前記特定の操作手段として使用できるものである。
【0016】
請求項3においては、前記排出オーガの先端部に回動可能に設けられ、収納位置又は排出位置に切り換え可能な穀粒排出部と、前記制御手段により駆動制御され、前記穀粒排出部を回動させる穀粒排出部用アクチュエータと、を具備し、前記複数の操作手段のうち一の操作手段は、前記穀粒排出部の前記収納位置への回動についての遠隔指示を送信するために操作される収納位置回動操作手段であり、前記制御手段が、前記収納位置回動手段への操作に応じて送信された遠隔指示を所定時間継続して受信している場合には、前記収納位置回動操作手段が、前記特定の操作手段として使用できるものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0018】
本発明に係るコンバインは、遠隔操作装置に備えられている特定のボタンが操作されている間だけ、制御手段により排出オーガをオーガレストに載置させるように自動的に昇降又は旋回させる一方、その継続していた操作が解除されるだけで、当該排出オーガの自動的な昇降又は旋回を停止させることができる。
つまり、一旦押し操作されると、その押し操作が継続されなくても排出オーガをオーガレストまで自動的に昇降又は旋回させる従来のコンバインにおいては、遠隔操作装置の無線通信に使用される電波が本機に届かなくなったり、電源の電力の残量が無くなって遠隔指示の信号が送信できなくなったりした場合に、当該排出オーガが制御不能となり、当該排出オーガの自動的な昇降又は旋回を緊急に停止させることができない場合があった。しかし、本発明に係るコンバインは、遠隔操作装置の無線通信に使用される電波が本機に届かなくなったり、電源の電力の残量が無くなって遠隔指示の信号が送信できなくなったりした場合に当該排出オーガが制御不能となっても、当該遠隔操作装置からの遠隔指示の受信が途絶えたことによって当該排出オーガの自動的な昇降又は旋回を緊急に停止させることができる。
また、このような簡易な構成によって本発明に係るコンバインの生産コストの上昇を抑制するとともに、排出オーガの利便性及び操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態に係るコンバインの全体的な構成を示した側面図。
【図2】本発明の一実施形態に係るコンバインの全体的な構成を示した平面図。
【図3】本発明の一実施形態に係るコンバインの排出オーガにおける縦排出オーガと横排出オーガとの連結部分の構成を示した側面図。
【図4】本発明の一実施形態に係るコンバインの排出オーガにおける横排出オーガの先端部の構成を示した側面断面図。
【図5】本発明の一実施形態に係るコンバインの制御構成を示したブロック図。
【図6】本発明の一実施形態に係るコンバインの遠隔操作装置の構成を示した正面図。
【図7】本発明の一実施形態に係るコンバインのオートリターンボタンを用いた場合のオートリターン機能の作動(制御)のフローチャート。
【図8】同じく、オーガ左旋回ボタン及びオーガ右旋回ボタンを用いた場合のオートリターン機能の作動(制御)のフローチャート。
【図9】本発明の他の実施形態に係るコンバインの筒体前回動ボタンを用いた場合のオートリターン機能の作動(制御)のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明の一実施形態に係るコンバイン1について、図1及び図2を用いて説明する。
なお、本実施形態に係るコンバイン1は6条刈のコンバインであるものとして図示及び説明するが、本発明はコンバインの刈取条数をこれに限るものではない。
また、以下において、図1における矢印Aの指す方向を機体前方向として、機体の前後方向を規定する。また、かかる前後方向と水平方向に直交する方向を機体の左右方向と規定する。
【0021】
コンバイン1は、図1及び図2に示すように、機体フレーム10に対して、走行部2と、刈取部3と、脱穀部4と、選別部5と、穀粒貯溜部6と、排藁処理部7と、エンジン部8と、運転部9等とから構成される。
【0022】
走行部2は、機体フレーム10の下部に設けられる。走行部2には、左右一対のクローラを有するクローラ式走行装置11等が設けられる。走行部2は、クローラ式走行装置11が駆動することにより機体を走行させるように構成される。
【0023】
刈取部3は、機体フレーム10の前端部に機体に対して昇降可能に設けられる。刈取部3は、分草装置12と、引起装置13と、切断装置14と、搬送装置15等とから構成される。刈取部3は、分草装置12により圃場の穀稈を分草し、引起装置13により分草後の穀稈を引き起こし、切断装置14により引き起こし後の穀稈の株元を切断し、搬送装置15により切断後の穀稈を脱穀部4側へ搬送するように構成される。
【0024】
脱穀部4は、機体フレーム10の左側前部であって、刈取部3の後方に設けられる。脱穀部4は、フィードチェン16と、図示せぬ扱胴等とから構成される。脱穀部4は、刈取部3から搬送される穀稈を受け継いで、フィードチェン16により排藁処理部7側へ搬送し、搬送中の穀稈を前記扱胴等により脱穀し、その脱穀処理物を選別部5へ落下させるように構成される。
【0025】
選別部5は、機体フレーム10の左側部であって、脱穀部4の下方に設けられる。選別部5は、脱穀部4から落下した脱穀処理物を揺動選別及び風選別により、穀粒と、穂付粒や未脱粒と、排藁と、塵埃等とに選別する。そして、選別部5は、選別した穀粒を穀粒貯溜部6へ搬送し、穂付粒及び未脱粒等の二番物は脱穀部4へ戻すように搬送し、排藁及び塵埃等は機体の外部へ排出するように構成される。
【0026】
穀粒貯溜部6は、機体フレーム10の右側後部であって、脱穀部4及び選別部5の右側方に設けられる。穀粒貯溜部6は、グレンタンク17と、穀粒排出装置30等とから構成される。穀粒貯溜部6は、選別部5から搬送される穀粒をグレンタンク17に貯溜するとともに、グレンタンク17に貯溜される穀粒を穀粒排出装置30により機体の外部へ排出するように構成される。
【0027】
排藁処理部7は、機体フレーム10の後部であって、脱穀部4の後方に設けられる。排藁処理部7は、図示せぬ排藁搬送装置や排藁切断装置等とから構成される。排藁処理部7は、脱穀部4から搬送される脱穀済みの穀稈を、前記排藁搬送装置で受け継いで排藁として外部へ排出し、又は前記排藁切断装置に搬送して切断した後に機体の外部へ排出するように構成される。
【0028】
エンジン部8は、機体フレーム10の右側部であって、穀粒貯溜部6の前方に設けられる。エンジン部8は、エンジン8a等を有して、エンジン8aの動力を駆動源とする各部の装置に適宜の伝達機構を介して当該エンジン8aの動力を伝達し、各部の装置を駆動させるように構成される。
【0029】
運転部9は、機体フレーム10の右側前部であって、刈取部3の搬送装置15の右側方に設けられる。運転部9は、キャビン18と、座席19と、ハンドル20と、操作ペダルや操作レバー等の操作具類と、操作パネル等とから構成される。運転部9は、キャビン18により座席19やハンドル20等が覆われるように構成される。
【0030】
このようにして、コンバイン1は、運転部9での操作具類の操作によって、エンジン部8のエンジン8aの動力を各部の装置に伝達して、走行部2にて機体を走行させながら、刈取部3で圃場の穀稈を刈り取り、脱穀部4で刈取部3からの穀稈を脱穀し、選別部5で脱穀部4からの脱穀物を選別して、穀粒貯溜部6で選別部5からの穀粒を貯溜すると同時に、排藁処理部7で脱穀部4からの排藁を機体の外部へ排出することができるように構成される。
【0031】
次に、穀粒貯溜部6のグレンタンク17及び穀粒排出装置30の構成について、図1から図4を用いてさらに詳細に説明する。
【0032】
グレンタンク17は、選別部5による選別後の穀粒を貯溜するものである。グレンタンク17は、図1及び図2に示すように、機体フレーム10上に設けられる。グレンタンク17は、脱穀部4及び選別部5の右側方であって、運転部9の後方に配置される。グレンタンク17は、その後部が穀粒排出装置30の一部(排出オーガ32の縦排出オーガ筒34)に回動可能に支持されて、グレンタンク17の前部が脱穀部4及び選別部5に対して近接又は離間する左右方向へ移動するように構成される。
【0033】
穀粒排出装置30は、グレンタンク17に貯溜される穀粒を機体の外部へ排出するものである。穀粒排出装置30は、図1及び図2に示すように、排出コンベア31と、排出オーガ32とを備える。
【0034】
排出コンベア31は、図2に示すように、スクリューコンベアで構成され、長手方向を前後方向としてグレンタンク17内の底部に配置される。排出コンベア31は、エンジン8aに伝動機構を介して接続される。そして、排出コンベア31は、エンジン8aの動力により回転して、グレンタンク17内の底部で穀粒を後部へ搬送するように構成される。エンジン8aから排出コンベア31までの動力伝達経路上には、ベルトテンションクラッチ等のオーガクラッチ33(図5参照)が配設される。オーガクラッチ33は、断接操作(「入」又は「切」とする操作)されることにより、エンジン8aの動力(穀粒排出用の動力)が排出コンベア31へ伝達又は遮断されるように構成される。
【0035】
排出オーガ32は、図3及び図4に示すように、縦排出オーガと、横排出オーガと、旋回用アクチュエータ35と、昇降用アクチュエータ37と、穀粒排出筒体40と、筒体回動用アクチュエータ41とを備える。排出オーガ32は、使用時には、横排出オーガの横排出オーガ筒36がグレンタンク17や脱穀部4等の上方を移動可能に構成される。排出オーガ32(横排出オーガ筒36)は、図1及び図2に示すように、非作業時(不使用時)には脱穀部4の前上部付近に設けられたオーガレスト21に載置される。
【0036】
なお、オーガレスト21には、横排出オーガ筒36が載置されているか否かを検出するオーガレストセットセンサ57(図5を参照)が配置される。そして、オーガレストセットセンサ57は後述する制御手段60と接続される。
なお、オーガレストセットセンサ57は、オーガ載置検出手段の一例であり、本実施形態におけるものに限定するものではない。例えば、後述する旋回角度検知センサ46及び昇降角度検知センサ54を用いてオーガレスト21に横排出オーガ筒36が載置されているか否かを検出する構成とすることも可能である。
【0037】
縦排出オーガは、機体上下方向に延在して、グレンタンク17からの穀粒を揚送するものである。縦排出オーガは、縦排出オーガ筒34と、縦排出コンベア38とを備える。
【0038】
縦排出オーガ筒34は、図1及び図3に示すように、細長い中空筒状の部材である。縦排出オーガ筒34は、グレンタンク17の後方で長手方向を上下方向として垂直方向(縦方向)に立設される。縦排出オーガ筒34の下端部は、排出コンベア31の後端と連通するように接続される。縦排出オーガ筒34の上端部は、横排出オーガ筒36の基端部と連通するように接続される。縦排出オーガ筒34は、機体フレーム10に対してその軸心を中心として回動可能に構成される。
【0039】
縦排出コンベア38は、図3に示すように、スクリューコンベアで構成され、長手方向を上下方向(垂直方向)として縦排出オーガ筒34内に立設される。縦排出コンベア38は、排出コンベア31によりグレンタンク17内の底部で後部へ搬送された穀粒を、縦排出オーガ筒34内で上方へ搬送するものである。縦排出コンベア38の下端部は、排出コンベア31の後端部とベベルギヤ等を介して連動するように連結される。縦排出コンベア38には、エンジン8aの動力が、排出コンベア31を介して伝達される。
【0040】
横排出オーガは、その基端部で縦排出オーガの上部に昇降かつ旋回可能に支持されて、縦排出オーガからの穀粒を搬送し、その先端部から外部に排出するものである。横排出オーガは、横排出オーガ筒36と、横排出コンベア39とを備える。
【0041】
横排出オーガ筒36は、図1から図3に示すように、細長い中空筒状の部材である。横排出オーガ筒36は、縦排出オーガ筒34の上端部から水平方向へ延設される。横排出オーガ筒36の基端部は、縦排出オーガ筒34の上端部に上下方向へ回動可能に支持される。図4に示すように、横排出オーガ筒36の先端部には、投出口体47が固設される。投出口体47は、四角筒からなり側面視で略L形に形成されている。投出口体47は、開口された一側が横排出オーガ筒36の先端部と連通するように接続され、且つ開口された他側が下方を臨むように配置される。横排出オーガ筒36の先端部から排出された穀粒は、投出口体47の前記開口された他側を通じて外部へ排出される。投出口体47には、穀粒排出筒体40が取り付けられる。
【0042】
横排出コンベア39は、図3及び図4に示すように、スクリューコンベアで構成され、長手方向を水平方向として横排出オーガ筒36内に横設される。横排出コンベア39は、縦排出コンベア38により縦排出オーガ筒34内の上端部に搬送された穀粒を、横排出オーガ筒36内で先端部へ搬送するものである。横排出コンベア39の基端部は、縦排出コンベア38の上端部とベベルギヤ等を介して連動するように連結される。横排出コンベア39には、エンジン8aの動力が、縦排出コンベア38を介して伝達される。
【0043】
旋回用アクチュエータ35は、図3に示すように、縦排出オーガ筒34を左右方向(水平方向)へ回動させる部材である。旋回用アクチュエータ35は、回転軸44を備える。回転軸44には、駆動ギヤ45が固設される。駆動ギヤ45には、縦排出オーガ筒34の上下中途部に外嵌するように固定された従動ギヤ43が噛合される。また、回転軸44には、旋回角度検知センサ46が取り付けられる。旋回角度検知センサ46は、回転式ポテンショメータ等が用いられて、縦排出オーガ筒34(排出オーガ32)の旋回角度を検出することができる。なお、旋回用アクチュエータ35は、オーガ用アクチュエータの一例であり、本実施形態においては電動モータが用いられているが、これに限定するものではない。また、旋回角度検知センサ46は、オーガ旋回位置検出手段の一例であり、本実施形態におけるものに限定するものではない。
こうして、旋回用アクチュエータ35が駆動されると、回転軸44が軸心回り(左右方向)へ回動され、駆動ギヤ45及び従動ギヤ43を介して、縦排出オーガ筒34が軸心回りへ回動するように構成される。
【0044】
昇降用アクチュエータ37は、図3に示すように、横排出オーガ筒36を上下方向へ回動させる部材である。昇降用アクチュエータ37の両端部には、横排出オーガ筒36に突設されるブラケット48と、縦排出オーガ筒34に突設されるブラケット49とが、それぞれ回動自在に接続される。また、昇降用アクチュエータ37には、昇降角度検知センサ54が取り付けられる。昇降角度検知センサ54は、伸縮式ポテンショメータ等が用いられて、昇降用アクチュエータ37のストロークを検出して横排出オーガ筒36(排出オーガ32)の昇降角度を検出することができる。なお、昇降用アクチュエータ37は、オーガ用アクチュエータの一例であり、本実施形態においては油圧シリンダが用いられているが、これに限定するものではない。
こうして、昇降用アクチュエータ37が駆動されると(伸縮されると)、ブラケット48及びブラケット49を介して、横排出オーガ筒36が基端部を中心として上下方向へ回動するように構成される。
【0045】
穀粒排出筒体40は、図4に示すように、横排出オーガ筒36の先端部に設けられた中空筒状の部材である。穀粒排出筒体40は、基端側の開口部を通じて横排出オーガ筒36の投出口体47が挿入されて、当該投出口体47の後下部に回動可能に支持される。
穀粒排出筒体40の先端側の開口部が水平方向を臨むように配置されている場合、投出口体47の穀粒排出口(前記開口された他側)は穀粒排出筒体40の内側壁により被覆されるので、投出口体47から外部へ穀粒を排出することはできない。
他方、穀粒排出筒体40の先端側の開口部が水平方向より下方向を臨むように配置されている場合、投出口体47の穀粒排出口(前記開口された他側)と穀粒排出筒体40の内側壁との間に間隙が設けられて投出口体47から排出された穀粒は、穀粒排出筒体40の先端側の開口部を通じて穀粒排出筒体40(排出オーガ32)の外部へ排出されることとなる。また、穀粒排出筒体40の先端側の開口部が臨む方向を水平方向より下方向の範囲で前後方向へ調整することにより、穀粒排出筒体40(排出オーガ32)から排出される穀粒の排出方向が調整可能となる。
なお、穀粒排出筒体40は、穀粒排出部の一例であり、本実施形態における形状等に限定するものではない。
【0046】
筒体回動用アクチュエータ41は、図4に示すように、穀粒排出筒体40を回動させる部材である。筒体回動用アクチュエータ41は、横排出オーガ筒36の先端側に取り付けられる。筒体回動用アクチュエータ41は、出力軸50を備える。出力軸50には、出力軸ギヤ51が固設されるとともに、回動角度検知センサ56が配置される。出力軸ギヤ51は、扇形の開閉ギヤ52の一端側に歯合される。開閉ギヤ52は、中央部で回動可能に軸支されて、他端側にロッド53の一端側が回動可能に連結される。ロッド53の他端側は、前下方向へ向けて延設されて、平板状の開閉リンク55の一端側に回動可能に連結される。開閉リンク55の他端側は、穀粒排出筒体40に固定されている。回動角度検知センサ56は、穀粒排出筒体40の回動角度を検出する。なお、本実施形態において、筒体回動用アクチュエータ41は、穀粒排出部用アクチュエータの一例であり、電動モータが用いられているが、これに限定するものではない。
こうして、筒体回動用アクチュエータ41が駆動されると、出力軸50が軸心回りへ回動され、出力軸ギヤ51を介して、開閉ギヤ52が回動する。そして、開閉ギヤ52が図4における反時計回りに回動すると、ロッド53及び開閉リンク55を介して、穀粒排出筒体40の先端側の開口部が水平方向より下方向を臨む方向へ回動するように構成される。他方、開閉ギヤ52が時計回りに回動すると、ロッド53及び開閉リンク55を介して、穀粒排出筒体40の先端側の開口部が水平方向を臨む方向へ回動するように構成される。
【0047】
以上のような構成により、排出オーガ32は、旋回用アクチュエータ35により縦排出オーガ筒34を軸心周りに回動させることによって旋回し、昇降用アクチュエータ37により横排出オーガ筒36を上下方向へ回動させることによって昇降するように構成される。また、排出オーガ32は、筒体回動用アクチュエータ41により穀粒排出筒体40を回動させて、グレンタンク17内の穀粒を機体の外部の任意の場所へ排出可能に構成される。
また、オーガクラッチ33が「入」の場合、排出オーガ32は、エンジン8aの動力が排出コンベア31を介して縦排出コンベア38及び横排出コンベア39へ伝達されるので、縦排出コンベア38及び横排出コンベア39が駆動して、グレンタンク17内の穀粒が穀粒排出筒体40を通じて排出可能に構成される。他方、オーガクラッチ33が「切」の場合、排出オーガ32は、エンジン8aの動力が排出コンベア31へ伝達されず、縦排出コンベア38及び横排出コンベア39が駆動しないので穀粒が排出されないように構成される。
【0048】
また、排出オーガ32は、本機側操作装置70により有線通信を用いて、又は遠隔操作装置80により無線通信を用いて操作されるように構成される。詳細については後述するが、排出オーガ32は、本機側操作装置70又は遠隔操作装置80によって操作され、各アクチュエータ35・37・41がその操作に基づいてコンバイン1の任意箇所に設置された制御手段60により駆動制御されることによって、昇降又は旋回或いは穀粒排出筒体40が回動するようになっている。
【0049】
次に、制御手段60の構成について、図5を用いて説明する。
【0050】
制御手段60は、RAMやROM等の記憶部、CPU等の演算処理部等により構成される。また、制御手段60は、受信部61と接続される。
受信部61は、遠隔操作装置80の送信部81から無線で送信された各種信号を受信する。前記記憶部は、各アクチュエータ35・37・41等の駆動制御に関する制御プログラム等を格納する。前記演算処理部は、受信部61から入力された各種信号や前記制御プログラムに基づいて演算処理を行い、各アクチュエータ35・37・41へ制御信号を出力するなどする。
【0051】
制御手段60は、本機側操作装置70が有する操作手段としての各種ボタンと、旋回角度検知センサ46と、昇降角度検知センサ54と、回動角度検知センサ56と接続されるとともに、遠隔操作装置80が有する操作手段としての各種ボタンと無線で接続される。
また、制御手段60は、旋回用アクチュエータ35と、昇降用アクチュエータ37と、オーガクラッチ33と、筒体回動用アクチュエータ41と接続される。
【0052】
制御手段60は、本機側操作装置70又は遠隔操作装置80の各種ボタンが押し操作されると、その操作に対応する操作信号を受信し、受信した操作信号に基づいて、前記制御プログラムと各角度検知センサ46・54・56からの検出信号とを利用しながら、旋回用アクチュエータ35と昇降用アクチュエータ37と筒体回動用アクチュエータ41を駆動制御して、排出オーガ32を昇降又は旋回させるとともに、穀粒排出筒体40を回動させる。
【0053】
次に、本機側操作装置70の構成について説明する。
【0054】
本機側操作装置70は、排出オーガ32を、有線通信を用いて操作するための装置である。本機側操作装置70は、運転部9に設けられた支持ホルダに着脱可能に支持される。本機側操作装置70は、排出オーガ32の操作に関する操作手段としての各種ボタンを備える。なお、本機側操作装置70と同等の機能を有する操作装置を、排出オーガ32の穀粒排出口近傍に設けることも可能である。
【0055】
次に、遠隔操作装置80の構成について、図5及び図6を用いて説明する。
【0056】
遠隔操作装置80は、無線通信を用いて遠隔指示を送信し、排出オーガ32を操作するための部材である。遠隔操作装置80は、運転部9や排出オーガ32の穀粒排出口近傍位置に設けられた支持ホルダに着脱可能に支持され、作業者が携帯することができるように構成される。遠隔操作装置80は、擬似電源ボタン80aと、排出オーガ32の操作に関する操作手段としての各種ボタンと、制御部82と、送信部81とを備える。
【0057】
制御部82は、RAMやROM等の記憶部、CPU等の演算処理部等を備える。制御部82は前記各種ボタンと接続され、各種ボタンが押し操作された場合、当該押し操作に対応する操作信号を、送信部81を介して制御手段60(さらに詳しくは、制御手段60に接続された受信部61)へと無線で送信する。
【0058】
前記各種ボタンは、擬似電源ボタン(「電源」表示ボタン)80aと、オーガクラッチボタン(「クラッチ」表示ボタン)80dと、オーガ上昇ボタン(「上」表示ボタン)80eと、オーガ下降ボタン(「下」表示ボタン)80fと、オーガ左旋回ボタン(「左」表示ボタン)80gと、オーガ右旋回ボタン(「右」表示ボタン)80hと、筒体前回動ボタン(「前」表示ボタン)80iと、筒体後回動ボタン(「後」表示ボタン)80jと、オートリターンボタン(「オートリターン」表示ボタン)83とからなる。
なお、前記各種ボタンは、操作手段の一例であり、本実施形態における形状等に限定するものではない。つまり、前記操作手段は、押しボタン式でなくても、レバー式や、液晶パネルを備えて当該液晶パネルに表示される画像に触れて操作する形式等であってよい。
【0059】
擬似電源ボタン80aは、遠隔操作装置80による排出オーガ32の操作を可能とするためのものである。
擬似電源ボタン80aは、実際に遠隔操作装置80の電源のON又はOFFを切り換えるのではなく、排出オーガ32の操作の可又は不可を切り換えるものである。これによって、遠隔操作装置80に別途電源をON又はOFFに切り換えるための回路を設ける必要がないため、当該遠隔操作装置80の回路を単純に構成しつつ、不意に排出オーガ32が動いてしまうことを防止することができる。
なお、本実施形態においては、遠隔操作装置80の電源として電池を使用するものである。しかし、遠隔操作装置80の電源は、電力の供給を行うことが可能なものであれば何れのものを使用してもよい。
【0060】
オーガクラッチボタン80dは、オーガクラッチ33を断接(入り切り)させるためのものである。オーガクラッチボタン80dが一度押し操作されると、制御手段60はオーガクラッチ33を「入」にする。オーガクラッチボタン80dが再度押し操作されると、制御手段60はオーガクラッチ33を「切」にする。その結果、排出オーガ32は、オーガクラッチ33が「入」にされているときだけ、穀粒を外部に排出する。
【0061】
ただし、横排出オーガ筒36がオーガレスト21に載置されている場合、穀粒排出筒体40の回動位置が収納位置にある場合、及び穀粒排出筒体40の開口部が水平方向を臨むように配置されているが、当該穀粒排出筒体40の回動位置が排出位置にない場合には、オーガクラッチボタン80dが押し操作されても、制御手段60はオーガクラッチ33を「入」にしない。これにより、誤操作による穀粒の排出を防止することができる。
【0062】
ここで、「収納位置」とは、穀粒排出筒体40の先端側の開口部が水平方向を臨むように配置されている場合の、当該穀粒排出筒体40の回動位置をいうものとする。
また、「排出位置」とは、穀粒排出筒体40の先端側の開口部が水平方向より下方向を臨むように配置されている場合であって、鉛直下方向に対して所定の回動角度以内にある場合の、当該穀粒排出筒体40の回動位置をいうものとする。
【0063】
オーガ上昇ボタン80e及びオーガ下降ボタン80fは、それぞれ排出オーガ32を上昇、下降させるためのものである。オーガ上昇ボタン80e又はオーガ下降ボタン80fが押し操作されている間、制御手段60は昇降用アクチュエータ37を受信した操作信号に基づいて駆動させる。オーガ上昇ボタン80e又はオーガ下降ボタン80fの押し操作が解除されると、制御手段60は昇降用アクチュエータ37を停止させる。その結果、排出オーガ32は、オーガ上昇ボタン80e又はオーガ下降ボタン80fが押し操作されているときは、その押し操作に対応して上昇又は下降し、押し操作されていないときは、昇降せずに停止する。
【0064】
オーガ左旋回ボタン80g及びオーガ右旋回ボタン80hは、それぞれ排出オーガ32を左旋回、右旋回させるためのものである。オーガ左旋回ボタン80g又はオーガ右旋回ボタン80hが押し操作されている間、制御手段60は旋回用アクチュエータ35を受信した操作信号に基づいて駆動させる。オーガ左旋回ボタン80g又はオーガ右旋回ボタン80hの押し操作が解除されると、制御手段60は旋回用アクチュエータ35を停止させる。その結果、排出オーガ32は、オーガ左旋回ボタン80g又はオーガ右旋回ボタン80hが押し操作されているときは、その押し操作に対応して左旋回又は右旋回し、押し操作されていないときは、旋回せずに停止する。
なお、オーガ左旋回ボタン80g及びオーガ右旋回ボタン80hは、左右旋回操作手段の一例である。さらに詳細には、オーガ左旋回ボタン80gは、左旋回操作手段の一例であり、オーガ右旋回ボタン80hは、右旋回操作手段の一例であり、それぞれ本実施形態における形状や配置等に限定するものではない。
【0065】
筒体前回動ボタン80i及び筒体後回動ボタン80jは、それぞれ穀粒排出筒体40を前方向(横排出オーガ筒36の先端方向)へ回動、後方向(横排出オーガ筒36の基端方向)へ回動させるためのものである。筒体前回動ボタン80i又は筒体後回動ボタン80jが押し操作されている間、制御手段60は筒体回動用アクチュエータ41を受信した操作信号に基づいて駆動させる。筒体前回動ボタン80i又は筒体後回動ボタン80jの押し操作が解除されると、制御手段60は筒体回動用アクチュエータ41を停止させる。その結果、穀粒排出筒体40が、筒体前回動ボタン80i又は筒体後回動ボタン80jが押し操作されているときは、その押し操作に対応して前方向又は後方向へ回動し、押し操作されていないときは、回動せずに停止する。
なお、筒体前回動ボタン80iは、収納位置回動操作手段の一例であり、本実施形態における形状や配置等に限定するものではない。
【0066】
オートリターンボタン83は、排出オーガ32をオーガレスト21に載置させるように自動的に昇降又は旋回させるためのものである。さらに詳細には、オートリターンボタン83は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されていない状態である場合に、制御手段60により排出オーガ32を自動的に(作業者が操作を介在させずに)昇降又は旋回させて、オーガレスト21に載置させる所謂オートリターン機能を作動させるためのものである。オートリターンボタン83が押し操作されている間、制御手段60は、受信した操作信号に基づいて旋回用アクチュエータ35と昇降用アクチュエータ37とを駆動させる。
なお、オートリターンボタン83は、特定の操作手段の一例であり、本実施形態における形状等に限定するものではない。
また、制御手段60のオートリターン機能の作動(制御)については、後述にて詳細に説明する。
【0067】
次に、遠隔操作装置80における各種ボタンの配置等について、図6を用いて説明する。
遠隔操作装置80は、これを用いる作業者が片手で把持可能な大きさに構成されている。遠隔操作装置80において、各種ボタンは同一表面に並べられる。遠隔操作装置80を用いる作業者から見て、オーガ上昇ボタン80eとオーガ下降ボタン80fとは、それぞれ菱形の上下の頂点に位置するように配置される。オーガ左旋回ボタン80gとオーガ右旋回ボタン80hとは、それぞれオーガ上昇ボタン80e及びオーガ下降ボタン80fの近傍でその左又は右側方に配置され、前記菱形の左右の頂点に位置するように配置される。また、筒体前回動ボタン80iと筒体後回動ボタン80jとは、それぞれオーガ下降ボタン80fの近傍でその左又は右側方に位置するとともに、筒体前回動ボタン80iがオーガ右旋回ボタン80hの下方に位置し、筒体後回動ボタン80jがオーガ左旋回ボタン80gの下方に位置するように配置される。オーガクラッチボタン80dは、筒体後回動ボタン80jの近傍でその下方に位置するように配置される。擬似電源ボタン80aは、筒体前回動ボタン80iの近傍でその下方に位置するように配置される。オートリターンボタン83は、オーガクラッチボタン80dの近傍でその下方に位置するように配置される。
【0068】
次に、オートリターンボタン83が押し操作された場合の制御手段60の制御、つまりオートリターン機能の作動について、さらに詳細に説明する。
【0069】
即ち本発明において、制御手段60は、遠隔操作装置80における各種ボタンのうちオートリターンボタン83への押し操作に応じて送信された操作信号を継続して受信している場合には、排出オーガ32をオーガレスト21に載置させるように自動的に昇降又は旋回させる一方、その継続していた当該操作信号の受信が途絶えた場合には、当該排出オーガ32の自動的な昇降又は旋回を停止させるものである。
以下に、図7のフローチャートを用いて具体的に説明する。
【0070】
ステップS101において、制御手段60は、オートリターンボタン83が押し操作されたか否かを判定する。
制御手段60は、オートリターンボタン83が押し操作されたと判定した場合、つまり制御手段60がオートリターンボタン83の押し操作に応じて送信された操作信号を受信した場合には、ステップS102に移行する。
制御手段60は、オートリターンボタン83が押し操作されていないと判定した場合、つまり制御手段60がオートリターンボタン83の押し操作に応じて送信される操作信号を受信していない場合には、再度ステップS101に移行する。
【0071】
ステップS102において、制御手段60は、オートリターン機能の作動(制御)を開始する。つまり、制御手段60は、排出オーガ32をオーガレスト21に載置させるように自動的に昇降又は旋回させる。
制御手段60は、ステップS102の処理を行った後、ステップS103に移行する。
【0072】
ステップS103において、制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されたか否かを判定する。
制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されていないと判定した場合、つまりオーガレストセットセンサ57が排出オーガ32を検出していない場合には、制御手段60はステップS104に移行する。
制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されたと判定した場合、つまりオーガレストセットセンサ57が排出オーガ32を検出した場合には、制御手段60はステップS105に移行する。
【0073】
ステップS104において、制御手段60は、オートリターンボタン83の押し操作が解除されたか否かを判定する。
制御手段60は、オートリターンボタン83の押し操作が解除されたと判定した場合、つまりオートリターンボタン83のステップS101における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が途絶えた場合には、ステップS105に移行する。
制御手段60は、オートリターンボタン83の押し操作が解除されていないと判定した場合、つまりオートリターンボタン83のステップS101における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が継続している場合には、再度ステップS102に移行する。
【0074】
ステップS105において、制御手段60は、オートリターン機能の作動(制御)を停止させる。
【0075】
このような構成により、コンバイン1は、遠隔操作装置80に備えられている(特定のボタンである)オートリターンボタン83が押し操作されている間だけ、制御手段60によりオートリターン機能を作動(制御)させることができる。また、オートリターンボタン83への押し操作を解除するだけで、制御手段60によりオートリターン機能の作動(制御)を停止させることができる。このような簡易な構成(制御)によってコンバイン1の生産コストの上昇を抑制するとともに、排出オーガ32の利便性及び操作性を向上させることができる。
【0076】
このような構成により、コンバイン1は、遠隔操作装置80に備えられている(特定のボタンである)オートリターンボタン83が押し操作されている間だけ、制御手段60によりオートリターン機能を作動(制御)させることができる。また、オートリターンボタン83への押し操作を解除するだけで、制御手段60によりオートリターン機能の作動(制御)を停止させることができる。
つまり、一旦押し操作されると、その押し操作が継続されなくても排出オーガをオーガレストまで自動的に昇降又は旋回させる従来のコンバインにおいては、遠隔操作装置の無線通信に使用される電波が本機に届かなくなったり、電源の電力の残量が無くなって遠隔指示の信号が送信できなくなったりした場合に、当該排出オーガが制御不能となり、当該排出オーガの自動的な昇降又は旋回を緊急に停止させることができない場合があった。しかし、コンバイン1は、遠隔操作装置80の無線通信に使用される電波が本機に届かなくなったり、電源の電力の残量が無くなって遠隔指示の信号が送信できなくなったりした場合に排出オーガ32が制御不能となっても、遠隔操作装置80からの遠隔指示の受信が途絶えたことによって排出オーガ32の自動的な昇降又は旋回を緊急に停止させることができる。
また、このような簡易な構成(制御)によってコンバイン1の生産コストの上昇を抑制するとともに、排出オーガ32の利便性及び操作性を向上させることができる。
【0077】
また、遠隔操作装置80の構成を簡単とするために、オートリターンボタン83をなくした場合には、オートリターンボタン83への押し操作によりオートリターン機能を作動させるのではなく、オーガ左旋回ボタン80g及びオーガ右旋回ボタン80hへの押し操作によりオートリターン機能を作動させる構成とすることができる。
即ち本発明において、制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21より右方に位置している場合には、オーガ左旋回ボタン80gとオーガ右旋回ボタン80hとのうちオーガ左旋回ボタン80gの押し操作によりオートリターン機能を作動させることができ、排出オーガ32がオーガレスト21より左方に位置している場合には、オーガ左旋回ボタン80gとオーガ右旋回ボタン80hとのうちオーガ右旋回ボタン80hの押し操作によりオートリターン機能を作動させることができるものである。
以下に、図8のフローチャートを用いて具体的に説明する。
【0078】
ステップ201において、制御手段60は、オーガ右旋回ボタン80hが押し操作されたか否かを判定する。
制御手段60は、オーガ右旋回ボタン80hが押し操作されたと判定した場合、つまり制御手段60がオーガ右旋回ボタン80hへの押し操作に応じて送信された操作信号を受信した場合には、ステップS203に移行する。
制御手段60は、オーガ右旋回ボタン80hが押し操作されていない判定した場合、つまり制御手段60がオーガ右旋回ボタン80hへの押し操作に応じて送信される操作信号を受信していない場合には、ステップS202に移行する。
【0079】
ステップS203において、制御手段60は、旋回角度検知センサ46により検出された縦排出オーガ筒34の旋回角度から、排出オーガ32(より詳細には、横排出オーガ筒36)が、オーガレスト21より左方に位置しているか否かを判定する。
制御手段60は、横排出オーガ筒36がオーガレスト21より左方に位置していると判定した場合、つまり、排出オーガ32がオーガレスト21に載置された状態の縦排出オーガ筒34の旋回角度よりも設定角度以内左方向に回動している場合には、ステップS204に移行する。なお、この設定角度とは、排出オーガ32によってトラックの荷台等に穀粒を排出することができない角度である。
制御手段60は、横排出オーガ筒36がオーガレスト21より左方に位置していないと判定した場合、つまり、排出オーガ32がオーガレスト21に載置された状態の縦排出オーガ筒34の旋回角度よりも右方向に回動している(横排出オーガ筒36がオーガレスト21より右方に位置している)場合には、ステップS208に移行する。
【0080】
ステップS204において、制御手段60は、オートリターン機能の作動(制御)を開始する。つまり、制御手段60は、排出オーガ32をオーガレスト21に載置させるように自動的に昇降又は旋回させる。
制御手段60は、ステップS204の処理を行った後、ステップS205に移行する。
【0081】
ステップS205において、制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されたか否かを判定する。
制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されていないと判定した場合、つまりオーガレストセットセンサ57が排出オーガ32を検出していない場合には、制御手段60はステップS206に移行する。
制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されたと判定した場合、つまりオーガレストセットセンサ57が排出オーガ32を検出した場合には、制御手段60はステップS207に移行する。
【0082】
ステップS206において、制御手段60は、オーガ右旋回ボタン80hの押し操作が解除されたか否かを判定する。
制御手段60は、オーガ右旋回ボタン80hの押し操作が解除されたと判定した場合、つまりオーガ右旋回ボタン80hのステップS201における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が途絶えた場合には、ステップS207に移行する。
制御手段60は、オーガ右旋回ボタン80hの押し操作が解除されていないと判定した場合、つまりオーガ右旋回ボタン80hのステップS201における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が継続している場合には、再度ステップS204に移行する。
【0083】
ステップS207において、制御手段60は、オートリターン機能の作動(制御)を停止させる。
【0084】
ステップS208において、制御手段60は、排出オーガ32を、右旋回させる。
制御手段60は、ステップS208の処理を行った後、ステップS209に移行する。
【0085】
ステップS209において、制御手段60は、オーガ右旋回ボタン80hの押し操作が解除されたか否かを判定する。
制御手段60は、オーガ右旋回ボタン80hの押し操作が解除されたと判定した場合、つまりオーガ右旋回ボタン80hのステップS201における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が途絶えた場合には、ステップS210に移行する。
制御手段60は、オーガ右旋回ボタン80hの押し操作が解除されていないと判定した場合、つまりオーガ右旋回ボタン80hのステップS201における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が継続している場合には、再度ステップS208に移行する。
【0086】
ステップS210において、制御手段60は、排出オーガ32の右旋回を停止させる。
【0087】
ステップ202において、制御手段60は、オーガ左旋回ボタン80gが押し操作されたか否かを判定する。
制御手段60は、オーガ左旋回ボタン80gが押し操作されたと判定した場合、つまり制御手段60がオーガ左旋回ボタン80gへの押し操作に応じて送信された操作信号を受信した場合には、ステップS211に移行する。
制御手段60は、オーガ左旋回ボタン80gが押し操作されていない判定した場合、つまり制御手段60がオーガ左旋回ボタン80gへの押し操作に応じて送信される操作信号を受信していない場合には、再びステップS201に移行する。
【0088】
ステップS211において、制御手段60は、旋回角度検知センサ46により検出された縦排出オーガ筒34の旋回角度から、排出オーガ32(より詳細には、横排出オーガ筒36)が、オーガレスト21より右方に位置しているか否かを判定する。
制御手段60は、横排出オーガ筒36がオーガレスト21より右方に位置していると判定した場合、つまり、排出オーガ32がオーガレスト21に載置された状態の縦排出オーガ筒34の旋回角度よりも設定角度以内右方向に回動している場合には、ステップS212に移行する。なお、この設定角度とは、排出オーガ32によってトラックの荷台等に穀粒を排出することができない角度である。
制御手段60は、横排出オーガ筒36がオーガレスト21より右方に位置していないと判定した場合、つまり、排出オーガ32がオーガレスト21に載置された状態の縦排出オーガ筒34の旋回角度よりも左方向に回動している(横排出オーガ筒36がオーガレスト21より左方に位置している)場合には、ステップS215に移行する。
【0089】
ステップS212において、制御手段60は、オートリターン機能の作動(制御)を開始する。つまり、制御手段60は、排出オーガ32をオーガレスト21に載置させるように自動的に昇降又は旋回させる。
制御手段60は、ステップS212の処理を行った後、ステップS213に移行する。
【0090】
ステップS213において、制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されたか否かを判定する。
制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されていないと判定した場合、つまりオーガレストセットセンサ57が排出オーガ32を検出していない場合には、制御手段60はステップS214に移行する。
制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されたと判定した場合、つまりオーガレストセットセンサ57が排出オーガ32を検出した場合には、制御手段60はステップS207に移行する。
【0091】
ステップS214において、制御手段60は、オーガ左旋回ボタン80gの押し操作が解除されたか否かを判定する。
制御手段60は、オーガ左旋回ボタン80gの押し操作が解除されたと判定した場合、つまりオーガ左旋回ボタン80gのステップS201における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が途絶えた場合には、ステップS207に移行する。
制御手段60は、オーガ左旋回ボタン80gの押し操作が解除されていないと判定した場合、つまりオーガ左旋回ボタン80gのステップS201における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が継続している場合には、再度ステップS212に移行する。
【0092】
ステップS215において、制御手段60は、排出オーガ32を、左旋回させる。
制御手段60は、ステップS215の処理を行った後、ステップS216に移行する。
【0093】
ステップS216において、制御手段60は、オーガ左旋回ボタン80gの押し操作が解除されたか否かを判定する。
制御手段60は、オーガ左旋回ボタン80gの押し操作が解除されたと判定した場合、つまりオーガ左旋回ボタン80gのステップS201における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が途絶えた場合には、ステップS217に移行する。
制御手段60は、オーガ左旋回ボタン80gの押し操作が解除されていないと判定した場合、つまりオーガ左旋回ボタン80gのステップS201における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が継続している場合には、再度ステップS215に移行する。
【0094】
ステップS217において、制御手段60は、排出オーガ32の左旋回を停止させる。
【0095】
このような構成により、コンバイン1は、オートリセット機能を作動させるためのみに用いられるオートリターンボタン83を遠隔操作装置80に備えなくても、オーガ左旋回ボタン80g及びオーガ右旋回ボタン80hを用いて、オートリセット機能を作動させることができる。即ち、排出オーガ32を左右旋回させるためのオーガ左旋回ボタン80g及びオーガ右旋回ボタン80hをオートリセット機能用のボタンとして兼用することによって、遠隔操作装置80に備えられるボタンの数を削減することができる。つまり、遠隔操作装置80に備えられるボタンの数を削減して当該遠隔操作装置80の構成を簡素化したり、余ったボタンに他の機能を作動させるように割り当てたりして排出オーガ32の利便性及び操作性を向上させることができる。
【0096】
また、上記にて説明した構成とは異なる構成、つまり、オートリターンボタン83、又はオーガ左旋回ボタン80g及びオーガ右旋回ボタン80hへの押し操作によりオートリターン機能を作動させるのではなく、筒体前回動ボタン80iへの押し操作によりオートリターン機能を作動させる構成とすることができる。
即ち本発明において、制御手段60は、筒体前回動ボタン80iへの押し操作に応じて送信された操作信号を所定時間継続して受信している場合には、当該筒体前回動ボタン80iへの押し操作によりオートリターン機能を作動させるものである。
以下に、図9のフローチャートを用いて具体的に説明する。
【0097】
ステップS301において、制御手段60は、筒体前回動ボタン80iが押し操作されたか否かを判定する。
制御手段60は、筒体前回動ボタン80iが押し操作されたと判定した場合、つまり制御手段60が筒体前回動ボタン80iの押し操作に応じて送信された操作信号を受信した場合には、ステップS302に移行する。
制御手段60は、筒体前回動ボタン80iが押し操作されていないと判定した場合、つまり制御手段60が筒体前回動ボタン80iの押し操作に応じて送信される操作信号を受信していない場合には、再度ステップS301に移行する。
【0098】
ステップS302において、制御手段60は、穀粒排出筒体40を前方向、つまり穀粒排出筒体40を収納位置へ向けて回動させ、ステップS303に移行する。
【0099】
ステップS303において、制御手段60は、筒体前回動ボタン80iの押し操作が所定時間継続して行われたか否かを判定する。
当該判定は、制御手段60が筒体前回動ボタン80iの押し操作に応じて送信された操作信号を受信した時点から時間のカウントを開始し、予め設定された時間が経過するまで当該押し操作が行われているか(継続しているか)否かを判定することで行うことができる。なお、前記所定時間は、制御手段60に予め記憶されている。また、この所定時間は、穀粒排出筒体40が排出位置から収納位置まで回動するのにかかる時間以上の時間である。
制御手段60は、筒体前回動ボタン80iの押し操作が所定時間継続して行われたと判定した場合、ステップS304に移行する。なお、かかる場合、穀粒排出筒体40は収納位置に到達することとなるので、その前方向への回動は停止される。
制御手段60は、筒体前回動ボタン80iの押し操作が所定時間継続して行われていないと判定した場合、ステップS308に移行する。
【0100】
ステップS308おいて、制御手段60は、筒体前回動ボタン80iへの押し操作が解除されたか否かを判定する。
制御手段60は、筒体前回動ボタン80iへの押し操作が解除されたと判定した場合、つまり筒体前回動ボタン80iへのステップS301における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が途絶えた場合には、ステップS309に移行する。
制御手段60は、筒体前回動ボタン80iへの押し操作が解除されていないと判定した場合、つまり筒体前回動ボタン80iへのステップS301における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が継続している場合には、再度ステップS302に移行する。
【0101】
ステップS309において、制御手段60は、穀粒排出筒体40の前方向、つまり穀粒排出筒体40の収納位置へ向けての回動を停止させる。
【0102】
ステップS304において、制御手段60は、オートリターン機能の作動(制御)を開始する。つまり、制御手段60は、排出オーガ32をオーガレスト21に載置させるように自動的に昇降又は旋回させる。
制御手段60は、ステップS304の処理を行った後、ステップS305に移行する。
【0103】
ステップS305において、制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されたか否かを判定する。
制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されていないと判定した場合、つまりオーガレストセットセンサ57が排出オーガ32を検出していない場合には、制御手段60はステップS306に移行する。
制御手段60は、排出オーガ32がオーガレスト21に載置されたと判定した場合、つまりオーガレストセットセンサ57が排出オーガ32を検出した場合には、制御手段60はステップS307に移行する。
【0104】
ステップS306おいて、制御手段60は、筒体前回動ボタン80iへの押し操作が解除されたか否かを判定する。
制御手段60は、筒体前回動ボタン80iへの押し操作が解除されたと判定した場合、つまり筒体前回動ボタン80iへのステップS301における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が途絶えた場合には、ステップS307に移行する。
制御手段60は、筒体前回動ボタン80iへの押し操作が解除されていないと判定した場合、つまり筒体前回動ボタン80iへのステップS301における押し操作に応じて送信された操作信号の受信が継続している場合には、再度ステップS304に移行する。
【0105】
ステップS308において、制御手段60は、オートリターン機能の作動(制御)を停止させる。
【0106】
このような構成により、コンバイン1は、オートリセット機能を作動させるためのみに用いられるオートリターンボタン83を遠隔操作装置80に備えなくても、筒体前回動ボタン80iを用いて、オートリセット機能を作動させることができる。即ち、穀粒排出筒体40を前方向へ回動させる筒体前回動ボタン80iをオートリセット機能用のボタンとして兼用することによって、遠隔操作装置80に備えられるボタンの数を削減することができる。つまり、遠隔操作装置80に備えられるボタンの数を削減して当該遠隔操作装置80の構成を簡素化したり、余ったボタンに他の機能を作動させるように割り当てたりして排出オーガ32の利便性及び操作性を向上させることができる。
さらに、制御手段60は、筒体前回動ボタン80iが所定時間継続して行われた場合のみに作業者がオートリターン機能を作動させる意思があるものとして、当該オートリターン機能を作動させるものである。つまり、オートリターン機能が作動させるきっかけを限定して、不意に(作業者の意図によらずに)当該オートリターン機能を作動させることを防止することができる。
【符号の説明】
【0107】
1 コンバイン
17 グレンタンク
21 オーガレスト
32 排出オーガ
33 オーガクラッチ
35 旋回用アクチュエータ(オーガ用アクチュエータ)
37 昇降用アクチュエータ(オーガ用アクチュエータ)
41 筒体回動用アクチュエータ(穀粒排出部用アクチュエータ)
46 旋回角度検知センサ(オーガ旋回位置検出手段)
57 オーガレストセットセンサ(オーガ載置検出手段)
60 制御手段
80 遠隔操作装置
83 オートリターンボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
グレンタンク内の穀粒を外部に排出する昇降かつ旋回可能な排出オーガと、
前記排出オーガを昇降又は旋回させるオーガ用アクチュエータと、
非作業時において前記排出オーガが載置されるオーガレストと、
前記排出オーガが前記オーガレストに載置されていることを検出するオーガ載置検出手段と、
複数の操作手段を有し、当該各操作手段への操作に応じて、無線通信を用いて前記排出オーガの昇降又は旋回についての遠隔指示を送信する遠隔操作装置と、
前記遠隔操作装置から送信された遠隔指示を受信し、当該遠隔指示に基づいて前記オーガ用アクチュエータを駆動制御する制御手段と、
を具備するコンバインであって、
前記制御手段は、前記複数の操作手段のうち特定の操作手段への操作に応じて送信された遠隔指示を継続して受信している場合には、前記排出オーガを前記オーガレストに載置させるように自動的に昇降又は旋回させる一方、その継続していた当該遠隔指示の受信が途絶えた場合には、当該排出オーガの自動的な昇降又は旋回を停止させる、
コンバイン。
【請求項2】
前記排出オーガの旋回位置を検出するオーガ旋回位置検出手段を具備し、
前記複数の操作手段のうち一の操作手段は、前記排出オーガの左右方向への旋回についての遠隔指示を送信するために操作される左右旋回操作手段であり、
前記排出オーガが前記オーガレストより右方に位置している場合には、前記左右旋回操作手段のうち左旋回操作手段が、前記特定の操作手段として使用でき、
前記排出オーガが前記オーガレストより左方に位置している場合には、前記左右旋回操作手段のうち右旋回操作手段が、前記特定の操作手段として使用できる、
請求項1に記載のコンバイン。
【請求項3】
前記排出オーガの先端部に回動可能に設けられ、収納位置又は排出位置に切り換え可能な穀粒排出部と、
前記制御手段により駆動制御され、前記穀粒排出部を回動させる穀粒排出部用アクチュエータと、
を具備し、
前記複数の操作手段のうち一の操作手段は、前記穀粒排出部の前記収納位置への回動についての遠隔指示を送信するために操作される収納位置回動操作手段であり、
前記制御手段が、前記収納位置回動手段への操作に応じて送信された遠隔指示を所定時間継続して受信している場合には、前記収納位置回動操作手段が、前記特定の操作手段として使用できる、
請求項1に記載のコンバイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−161295(P2012−161295A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−25186(P2011−25186)
【出願日】平成23年2月8日(2011.2.8)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】