説明

サイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法

【課題】サイリスタ位相制御アーク溶接電源では出力電流のリップルが大きいので出力電流変化率を適正化するための電子リアクトル制御が誤作動する。この誤作動を防止する。
【解決手段】本発明は、出力電流iを検出し、この出力電流検出値idの変化率を算出し、この出力電流変化率Bi=di/dtに増幅率Lrを乗じて電流変化率増幅値Bia=Lr・Biを算出し、予め定めた出力電圧設定値Erから前記電流変化率増幅値Biaを減算して電圧制御設定値Ecr=Er−Lr・di/dtを算出し、出力電圧Eが前記電圧制御設定値Ecrと略等しくなるように出力制御するサイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法において、前記出力電流変化率Biを、出力電流iのリップル周期における所定個所の電流値の変化率によって算出するサイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アーク負荷の変動に伴う出力電流の変化率を適正化するためのサイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
溶接ワイヤと母材との間で短絡期間とアーク期間とを繰り返す短絡アーク溶接においては、アーク負荷の変動に応じて短絡期間及びアーク期間中の出力電流iの変化を適正化することが良好な溶接品質を確保するために重要である。上記の短絡アーク溶接には、短絡移行アーク溶接だけでなく、短絡を伴うグロビュール移行溶接、短絡を伴うスプレー移行溶接等も含まれる。短絡アーク溶接には必ず定電圧特性の溶接電源を使用するので、その出力電圧をE[V]とする。また、溶接電源の内部及び外部を合わせたリアクトルのインダクタンス値をL[H]とし、内部及び外部を合わせた抵抗の値をr[Ω]とし、アーク負荷の電圧(以下、溶接電圧という)をv[V]とすると、溶接電源の出力に関して下式が成立する。
E=L・di/dt+r・i+v …(1)式
上式において、抵抗値rは通常小さな値であるので省略し、電流変化率di/dtで整理すると下式となる。
di/dt=(E−v)/L …(2)式
【0003】
上式において出力電圧Eは予め設定された値であり、アーク負荷が変動して溶接電圧vが変化したときの電流変化率di/dtは、(E−v)の電圧差に比例し、インダクタンス値Lに反比例する。したがって、アーク負荷から短絡負荷に変化すると電圧差(E−v)>0となるのでインダクタンス値Lに反比例した電流変化率di/dtで出力電流iは増加し、短絡負荷からアーク負荷に変化すると電圧差(E−v)<0となるのでインダクタンス値Lに反比例した電流変化率di/dtで出力電流iは減少する。通常、短絡負荷時の溶接電圧vは数Vと略一定値であり、出力電圧Eは所定値に設定されるので、この結果、電圧差(E−v)も略一定値となり、出力電流iはインダクタンス値Lに反比例する電流変化率di/dtで増加する。他方、アーク負荷に変化した直後は電圧差(E−v)<0となり出力電流iは減少する。その後は種々の外乱によってアーク負荷は変動することが多いために、電圧差(E−v)は正にも負にも変化しそれに応じて出力電流iも増加又は減少することになる。したがって、短絡/アーク負荷の変動に応じて電流変化率di/dtを適正化するためには、インダクタンス値Lを適正値Lm[H]に設定する必要がある。
【0004】
リアクトルに通電する出力電流iは最大500Aと非常に大きな値であるために、リアクトルのサイズが大きくなり重量も重くなる。さらに、上記の適正インダクタンス値Lmは、溶接ワイヤの材質、直径、シールドガスの種類、平均出力電流値、短絡期間とアーク期間等の種々の溶接条件によって変化する。しかし、鉄芯に導線を巻いて製作されるリアクトルでは、そのインダクタンス値を溶接条件に応じて所望値に自在に変化させることはできない。そこで、以下に説明する従来技術では、このリアクトルと等価な作用を電子的に形成する制御(以下、電子リアクトル制御という)が開示され、広く慣用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
電子リアクトル制御の原理は以下のとおりである。出力電圧の設定値をEr[V]とし、適正インダクタンス値をLm[μH]とし、溶接電源に内蔵されるリアクトルの固定インダクタンス値をLi[μH]とし、電子リアクトル制御によって形成される電子インダクタンス値をLr[μH]とする。したがって、Lm=Li+Lrとなる。これらを上記の(2)式に代入して整理すると下式となる。
Er−Lr・di/dt=Li・di/dt+v …(3)式
【0006】
上式において、出力電圧がE=Er−Lr・di/dtになるように制御することによって電子インダクタンス値Lrを形成することができる。すなわち、出力電流iを検出して出力電流変化率Bi=di/dtを算出し、これに増幅率Lrを乗じた電流変化率増幅値Bia=Lr・di/dtを算出する。続いて、予め定めた出力電圧設定値Erから上記の電流変化率増幅値Biaを減算して電圧制御設定値Ecr=Er−Lr・di/dtを算出し、出力電圧Eがこの電圧制御設定値Ecrと略等しくなるように制御する。ここで、上記の増幅率Lr=Lm−Liであるので、種々の溶接条件に応じて適正インダクタンス値Lmが決まると、増幅率(電子インダクタンス値)Lrが決まる。したがって、適正インダクタンス値Lmを任意の値に電子リアクトル制御によって設定することができる。
【0007】
図5は、従来技術の電子リアクトル制御を採用したインバータ制御溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
【0008】
インバータパルス幅制御電源主回路IPMは、商用電源(3相200V等)を入力として、後述するパルス幅変調信号Pwmに従ってインバータパルス幅制御による出力制御を行い、出力電圧Eを出力する。リアクトルWLは、鉄芯に導線を巻いたものであり、数十μH程度の小さな値の固定インダクタンス値Li[μH]を有する。これにより出力電流iは平滑されてリップルは非常に小さくなる。溶接ワイヤ1はワイヤ送給装置の送給ロール5によって溶接トーチ4内を通って送給され、母材2との間にアーク3が発生する。溶接ワイヤ1と母材2との間に溶接電圧vが印加し、出力電流iが通電する。
【0009】
電流検出回路IDは、出力電流iを検出して電流検出信号idを出力する。電流変化率算出回路BIは、この電流検出信号idを微分して出力電流変化率信号Biを出力する。乗算回路BIAは、上記の出力電流変化率信号Biに予め定めた増幅率Lrを乗じて、電流変化率増幅信号Bia=Lr・di/dtを出力する。
【0010】
出力電圧設定回路ERは、所望値の出力電圧設定信号Erを出力する。減算回路SUBは、この出力電圧設定信号Erから上記の電流変化率増幅信号Biaを減算して、電圧制御設定信号Ecr=Er−Biaを出力する。出力電圧検出回路EDは、出力電圧Eを検出して出力電圧検出信号Edを出力する。誤差増幅回路EAは、上記の電圧制御設定信号Ecrとこの出力電圧検出信号Edとの誤差を増幅して誤差増幅信号Eaを出力する。パルス幅変調制御回路PWMは、この誤差増幅信号Eaを入力としてパルス幅変調を行い、インバータを駆動するためのパルス幅変調信号Pwmを出力する。
【0011】
図6は、上記の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電圧vの、同図(B)は出力電流iの、同図(C)は出力電流変化率信号Biの、同図(D)は電圧制御設定信号Ecrの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0012】
時刻t1〜t2の短絡期間Ts中はアーク負荷が短絡負荷になるために、同図(A)に示すように、溶接電圧vは数V程度の小さな値となり、電圧差(E−v)>0となる。このために、同図(B)に示すように、出力電流iは増加する。これに伴い、同図(C)に示すように、出力電流変化率信号Biは出力電流iの増加率に比例した正の値となる。続いて、時刻t2〜t3のアーク期間Ta中は短絡負荷からアーク負荷に変化するために、同図(A)に示すように、溶接電圧vはアーク電圧値となり、電圧差(E−v)<0となる。このために、同図(B)に示すように、出力電流iは減少する。これに伴い、同図(A)に示すように、出力電流変化率信号Biは出力電流iの減少率に比例した負の値となる。そして、同図(D)に示すように、電圧制御設定信号Ecrは、出力電流変化率信号Biに幅率Lrを乗じた電流変化率増幅信号Biaを出力電圧設定信号Erから減算した値となる。この電圧制御設定信号Ecrと略等しくなるように出力電圧Eが制御される。
【0013】
【特許文献1】特開2004−181526号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
図7は、上述した電子リアクトル制御をサイリスタ位相制御溶接電源に適用したときのブロック図である。同図において上述した図5と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図5とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0015】
位相制御回路PCは、誤差増幅信号Eaを入力として位相制御のために複数のサイリスタを順次点弧する点弧信号Pcを出力する。サイリスタ位相制御電源主回路SPMは、変圧器及び複数のサイリスタからなり、3相200V等の商用電源を入力として上記の点弧信号Pcに従ってサイリスタ位相制御による出力制御を行い、出力電圧Eを出力する。サイリスタ位相制御溶接電源においいては、リアクトルWLのインダクタンス値Liは、インバータ制御溶接電源のときに比べて3〜5倍程度大きな値に設定される。インバータ制御溶接電源の制御周波数が数十kHzであるのに対して、サイリスタ位相制御溶接電源の制御周波数は最大360Hzであり、100倍も制御周波数に差がある。このために、インダクタンス値Liを数倍大きくしても出力電流iのリップルはインバータ制御溶接電源のときに比べて相当に大きくなる。
【0016】
図8は、上述したサイリスタ位相制御溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図は上述した図6と対応しており、同図(A)〜(D)の各信号も同一である。同図(B)に示すように、出力電流iのリップルは相当に大きい。各リップル周期はサイリスタが順番に点弧された周期であり、6個のサイリスタが順番に点弧する場合には、リップル周波数は60Hz×6=360Hzとなる。すなわち、各リップル周期の開始時点は対応するサイリスタが点弧されたときである。また、同図(B)に示すように、出力電流iが短絡期間Tsに増加する変化率及びアーク期間Taに減少する変化率(負荷変動による出力電流変化率)よりも、リップルによる変化率の方が大きい。このために、同図(C)に示すように、出力電流iを微分した出力電流変化率信号Bi=di/dtは、負荷変動による出力電流変化率ではなくリップルによる出力電流変化率になっている。電子リアクトル制御で使用する出力電流変化率di/dtとは、負荷変動に伴う出力電流変化率でなければならない。この結果、サイリスタ位相制御溶接電源においては、インバータ制御溶接電源に提要適用されている電子リアクトル制御は使用することができない。また、リップルを平滑して小さくすると、同時に負荷変動による電流変化も平滑されることになる。この結果、電子リアクトル制御の応答性が非常に悪くなり、その効果を奏することができなくなる。
【0017】
そこで、本発明では、適正な電子リアクトル制御を行うことができるサイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、溶接電源の出力電流を検出し、この出力電流検出値の変化率を算出し、この出力電流変化率に増幅率を乗じて電流変化率増幅値を算出し、予め定めた出力電圧設定値から前記電流変化率増幅値を減算して電圧制御設定値を算出し、前記溶接電源の出力電圧が前記電圧制御設定値と略等しくなるようにサイリスタ位相制御によって出力を制御するサイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法において、
前記出力電流変化率を出力電流のリップル周期における所定個所の電流値の変化率によって算出する、ことを特徴とするサイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法である。
【0019】
また、第2の発明は、第1の発明記載の出力電流のリップル周期における所定個所の電流値の変化率が、各リップルの最小値の変化率である、ことを特徴とするサイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法である。
【0020】
また、第3の発明は、第1の発明記載の出力電流のリップル周期における所定個所の電流値の変化率が、各リップルの最大値の変化率である、ことを特徴とするサイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法である。
【発明の効果】
【0021】
本発明でば、サイリスタ位相制御アーク溶接電源のように出力電流に大きなリップルがある場合において、出力電流変化率を出力電流のリップル周期における所定個所の電流値の変化率によって算出する。これにより、リップルによる出力電流変化率ではなく負荷変動による出力電流変化率を正確に算出することができる。このために、リップルが大きいときでも、電子リアクトル制御を誤作動なく適正に行うことができ、良好な溶接品質を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0023】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係るサイリスタ位相制御アーク溶接電源のブロック図である。同図において上述した図7と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図7とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0024】
リップル周期開始時電流値検出回路ISは、電流検出信号id及び点弧信号Pcを入力として、サイリスタが点弧してリップル周期が開始した時点における出力電流値を検出して、開始時電流値信号isを出力する。リップル最小値変化率算出回路BISは、上記の
開始時電流値信号is及び電流検出信号idを入力として、リップル周期中id−isを刻々と算出して、出力電流変化率信号Bi=id−isとして出力する。
【0025】
図2は、図1で上述した溶接電源における各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電圧vの、同図(B)は出力電流iの、同図(C)は出力電流変化率信号Biの、同図(D)は電圧制御設定信号Ecrの時間変化を示す。同図は上述した図8と対応している。以下、同図を参照して説明する。
【0026】
時刻t1においてサイリスタが点弧されてリップル周期が開始すると、同図(B)に示すように、開始辞の電流値isを検出する。続いて、同図(C)に示すように、この周期中i−isを刻々と算出し出力電流変化率信号Biとして出力する。この出力電流変化率信号Biを使用して、同図(D)に示すように、電圧制御設定信号Ecr=Er−Lr・Biが算出される。この電圧制御設定信号Ecrに基づいて、次周期のサイリスタの点弧タイミング(点弧角)が決定される。したがって、時刻t11において次周期が開始した時点では、この開始タイミング(点弧角)を決定したのは、同図(B)に示すように、終了時の電流値ieと開始時電流値isとの差(変化率)である。すなわち、同図(C)に示すように、リップルの最小値is及びieの最小値変化率Bisによってサイリスタの点弧角が決定される。このことは、同図(B)に示すように、リップルのある電流波形を点線で示す電流波形Aに変換して電子リアクトル制御を行うことと等価である。この電流波形Aは負荷変動による出力電流iの変化を示している。したがって、リップルによる出力電流変化率ではなく、負荷変動による出力電流変化率によってサイリスタ位相制御が行われることになり、電子リアクトル制御が適正に行われることを意味している。
【0027】
[実施の形態2]
図3は、本発明の実施の形態2に係るサイリスタ位相制御アーク溶接電源のブロック図である。同図において上述した図1と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図1とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0028】
リップル最大値検出回路IMは、電流検出信号id及び点弧信号Pcを入力として、サイリスタが点弧してリップル周期が開始した時点からの出力電流の最大値を検出して、最大電流値信号imを出力する。リップル最大値変化率算出回路BIMは、上記の最大電流値信号imを入力して記憶し、前周期の最大電流値im0との差im−im0を算出して、出力電流変化率信号Biとして出力する。
【0029】
図4は、図3で上述した溶接電源における電圧・電流波形図である。同図(A)は溶接電圧vの、同図(B)は出力電流iの時間変化を示す。同図は上述した図2と対応している。以下、同図を参照して説明する。
【0030】
時刻t1においてサイリスタが点弧されてリップル周期が開始すると、同図(B)に示すように、出力電流iは増加しピークに達した後に減少する山型の変化を示す。このピーク時の出力電流値を最大電流値imとして検出する。このピーク時において、最大電流値imと前周期の最大電流値im0との差im−im0を算出して、出力電流変化率Biとする。続いて、電圧制御設定信号Ecr=Ec−Lr・Biを算出し、次周期の点弧タイミング(点弧角)が時刻t11と決定される。このことは、同図(B)に示すように、リップルのある電流波形を点線で示す電流波形Bに変換して電子リアクトル制御を行うことと等価である。この電流波形Bは負荷変動による出力電流iの変化を示している。したがって、リップルによる出力電流変化率ではなく、負荷変動による出力電流変化率によってサイリスタ位相制御が行われることになり、電子リアクトル制御が適正に行われることを意味している。
【0031】
上述したように、本発明では、出力電流変化率を出力電流のリップル周期における所定個所の電流値の変化率によって算出する。これによって、リップルによる出力電流変化率ではなく負荷変動による出力電流変化率を検出している。出力電流のリップル周期における所定個所の電流値は、実施の形態1ではリップルの最小電流値であり、実施の形態2ではリップルの最大電流値である。これ以外にも、リップル周期の開始時点から所定時間が経過した時点での電流値、リップル周期ごとの平均電流値、リップルの振幅等でも良い。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の実施の形態1に係るサイリスタ位相制御アーク溶接電源のブロック図である。
【図2】図1の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【図3】本発明の実施の形態2に係るサイリスタ位相制御アーク溶接電源のブロック図である。
【図4】図3の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【図5】従来技術におけるインバータ制御アーク溶接電源のブロック図である。
【図6】図5の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【図7】従来技術の課題を示すサイリスタ位相制御アーク溶接電源のブロック図である。
【図8】図7の溶接電源における電圧・電流波形図である。
【符号の説明】
【0033】
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
A、B 電流波形
BI 電流変化率算出回路
Bi 出力電流変化率(信号)
BIA 乗算回路
Bia 電流変化率増幅(値/信号)
BIM リップル最大値変化率算出回路
BIS リップル最小値変化率算出回路
Bis 最小値変化率
E 出力電圧
EA 誤差増幅回路
Ea 誤差増幅信号
Ecr 電圧制御設定(値/信号)
ED 出力電圧検出回路
Ed 出力電圧検出信号
ER 出力電圧設定回路
Er 出力電圧設定(値/信号)
i 出力電流
ID 電流検出回路
id 電流検出信号
IM リップル最大値検出回路
im 最大電流値(信号)
im0 前周期の最大電流値
IPM インバータパルス幅制御電源主回路
IS リップル周期開始時電流値検出回路
is 開始時電流値(信号)
L インダクタンス値
Li 固定インダクタンス値
Lm 適正インダクタンス値
Lr 増幅率/電子インダクタンス値
PC 位相制御回路
Pc 点弧信号
PWM パルス幅変調制御回路
Pwm パルス幅変調信号
r 抵抗値
SPM サイリスタ位相制御電源主回路
SUB 減算回路
Ta アーク期間
Ts 短絡期間
v 溶接電圧
WL リアクトル


【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶接電源の出力電流を検出し、この出力電流検出値の変化率を算出し、この出力電流変化率に増幅率を乗じて電流変化率増幅値を算出し、予め定めた出力電圧設定値から前記電流変化率増幅値を減算して電圧制御設定値を算出し、前記溶接電源の出力電圧が前記電圧制御設定値と略等しくなるようにサイリスタ位相制御によって出力を制御するサイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法において、
前記出力電流変化率を出力電流のリップル周期における所定個所の電流値の変化率によって算出する、ことを特徴とするサイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法。
【請求項2】
請求項1記載の出力電流のリップル周期における所定個所の電流値の変化率が、各リップルの最小値の変化率である、ことを特徴とするサイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法。
【請求項3】
請求項1記載の出力電流のリップル周期における所定個所の電流値の変化率が、各リップルの最大値の変化率である、ことを特徴とするサイリスタ位相制御アーク溶接電源の出力制御方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−21560(P2007−21560A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−209853(P2005−209853)
【出願日】平成17年7月20日(2005.7.20)
【出願人】(000000262)株式会社ダイヘン (990)
【Fターム(参考)】