説明

サスペンションメンバ

【課題】後面衝突が発生した場合でも、車体側のサイドフレームが座屈により変形することを抑制することができる、サスペンションメンバを提供する。
【解決手段】車幅方向中央に関して対称に位置する一対の車両前後方向に延在するサイドメンバ2と、車幅方向に延びるとともに、当該一対のサイドメンバ2を連結する一以上のビーム3、4、5とを有してなる、車体とサスペンション装置を連結するサスペンションメンバ1において、
前記一対のサイドメンバ2のそれぞれに、車両前後方向に所定の間隔をおいて三つづつのマウント部6、7、8を設け、三対のマウント部を形成するとともに、最も車両前方側に位置する一対のマウント部6をそれぞれ車体側のサイドシル9に連結し、それ以外のマウント部7、8を車体側のサイドフレーム10に連結してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車においてサスペンション装置を車体に連結するために用いられる、サスペンションメンバに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、サスペンション装置を車体に連結するためのサスペンションメンバ51としては、たとえば特許文献1(図5)に記載されているように、車体側のサイドシル52に連結された左右一対のサイドフレーム53に、車両前後方向に所定の間隔をおいて、三対のマウント部54、55、56(インシュレーターを内蔵する円筒状をなす取り付け部)を介して設ける形態のものが提案されている。
【特許文献1】特開2002−137615号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところがこのような形態のサスペンションメンバ51においては、車体側のサイドフレーム53の後端部に図示しないバンパーが設けられた構造のもと、後面衝突が発生した場合に、バンパーから、サスペンションメンバ51およびサイドフレーム53を経由して車体のサイドシル52に後面衝突による圧縮力が伝達されることになり、特にはマウント部54よりも車両前方側においてはその圧縮力をサイドフレーム53のみで負担するため、マウント部54よりも車両前方側に位置するサイドフレーム53が車両前後方向に圧縮されて、座屈により車両前後方向に縮んでしまうという問題点があった。特に、サイドフレーム53の前端部から、車両前方のマウント部54との間に燃料タンクが艤装配置されているような場合、マウント部54よりも車両前方側のサイドフレーム53が座屈により縮んでしまうと、燃料タンクが破損するおそれがあるため、サイドフレーム53の剛性を上げる必要があり、車両の重量の増加、コストの増大を招く要因となっていた。また、サイドフレーム53が座屈により縮んでも、他の構造物が燃料タンクに干渉しないようにするため、レイアウト上の制約を受けるというデメリットもあった。
【0004】
本発明の目的は、上述した課題を解決することであり、後面衝突が発生した場合でも、車体側のサイドフレームが座屈により変形することを抑制することができる、サスペンションメンバを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係るサスペンションメンバは、車幅方向中央に関して対称に位置する一対の車両前後方向に延在するサイドメンバと、車幅方向に延びるとともに、当該一対のサイドメンバを連結する一以上のビームとを有してなる、車体とサスペンション装置を連結するサスペンションメンバにおいて、
前記一対のサイドメンバのそれぞれに、車両前後方向に所定の間隔をおいて三つづつのマウント部を設け、三対のマウント部を形成するとともに、最も車両前方側に位置する一対のマウント部をそれぞれ車体側のサイドシルに連結し、それ以外のマウント部を車体側のサイドフレームに連結してなる。
【発明の効果】
【0006】
請求項1に係るサスペンションメンバによれば、最も車両前方側に位置する一対のマウント部を車体側のサイドシルに連結しているため、後面衝突が発生した場合に、バンパーから、車体側のサイドシルに伝達される車両前後方向の圧縮力を、車両前後方向の全体にわたって、サスペンションメンバの最も車両後方側のマウント部から最も車両前方側のマウント部との間に延在するサイドメンバとサイドフレームとにより分担して支持することができ、従来の構造のサスペンションメンバを適用することに比べて、前記圧縮力をサイドフレームのみで負担する部分をなくすことができる。これにより、従来の構造で問題となった、サイドフレームの座屈による変形を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係るサスペンションメンバの一実施形態を、斜め上方から見て示す、模式図であり、図2は、上方から見て示す模式図である。
このサスペンションメンバ1は、図1に示すように、車幅方向中央に関して対称に位置する一対の車両前後方向に延在するサイドメンバ2と、車幅方向に延びるとともに、当該一対のサイドメンバ2を連結する一以上のビーム3、4、5とを有してなる、車体とサスペンション装置を連結するサスペンションメンバにおいて、
前記一対のサイドメンバ2それぞれに、車両前後方向に所定の間隔をおいて三つづつのマウント部6、7、8を設け、三対のマウント部を形成するとともに、図2に示すように、最も車両前方側に位置する一対のマウント部6をそれぞれ車体側のサイドシル9に連結し、それ以外のマウント部7、8を車体側のサイドフレーム10に連結してなることを特徴とする。(請求項1に相当)
【0008】
請求項1に係るサスペンションメンバ1によれば、最も車両前方側に位置する一対のマウント部6を車体側のサイドシル9に連結しているため、後面衝突が発生した場合に、図示しないバンパーから、車体側のサイドシル9に伝達される車両前後方向の圧縮力を、サスペンションメンバ1の最も車両後方側に位置するマウント部8から最も車両前方側に位置するマウント部6との間に延在するサイドメンバ2とサイドフレーム10とにより分担して支持することができ、これにより、サイドフレーム10のマウント部7よりも前方側における座屈による変形を抑制して、燃料タンクFの破損をさらに効果的に防止することができる。
【0009】
さらに、前記一対のサイドメンバ2のうち、最も車両後方側に位置する一対のマウント部8と、車両前後方向の中間に位置する一対のマウント部7との間に位置する部分を、上方側サイドメンバ2aと、下方側サイドメンバ2bの上下二段のメンバで形成している。(請求項2に相当)
なお、ここでは上方側サイドメンバ2aと下方側サイドメンバ2bはマウント部7とマウント部8との中間位置においてサイドメンバ2の一部をなす上下方向に延びる角状部材2cにより連結され、前記ビーム5は、一対の角状部材2cを相互に連結している。
請求項2に相当する構成によれば、サスペンションメンバ1自体の車両前後方向の剛性を高めて、後面衝突により図示しないバンパーに入力される力を、上方側サイドメンバ2aと下方側サイドメンバ2bの双方を介して、サイドシル9に効率よく伝達することができるため、サイドフレーム10のマウント部7よりも前方側における座屈による変形をさらに効果的に抑制して、燃料タンクFの破損を防止することができる。
【0010】
つまり、マウント部8と、マウント部7との間に位置する一対のサイドメンバ2を、上方側サイドメンバ2aと、下方側サイドメンバ2bで構成することにより、後面衝突によるエネルギーに対するサスペンションメンバ1の分担分を増やすことができる。これにより、車体側のサイドフレーム10の後面衝突によるエネルギーの分担分が減少し、よって、サイドフレーム10の変形も小さくすることができ、マウント部7より前方に位置するサイドフレーム10の前方部分の変形も抑制して、燃料タンクFの破損を防止することができる。
【0011】
加えて、最も車両前方側に位置する一対のマウント部6の車幅方向間隔W6を、車両前後方向の中間に位置する一対のマウント部7の車幅方向間隔W7よりも大としている。(請求項3に相当)ここでは、最も車両後方側に位置する一対のマウント部8の車幅方向間隔W8と前記車幅方向間隔W7とはほぼ同じ長さとしている。
請求項3に相当する構成によれば、旋回走行時において図示しない車輪に横力が働いた場合に、サスペンションメンバ1の瞬間回転中心Cの周りに発生するモーメントを、最も車両前方側に位置するマウント部6から瞬間回転中心Cに至る、長尺のモーメントアームMAにより拘束することができるため、サスペンションメンバ1のヨー方向の支持剛性を高めて、走行安定性を高めることができる。
【0012】
なお、サイドメンバ2、ビーム3、5は丸パイプ部材で構成され、ビーム4は角パイプ部材で構成されている。上方側サイドメンバ2aにはA形状のアッパーアーム11が車幅方向外側に突出して揺動自在に設けられ、下方側サイドメンバ2bにはトーコントロールリンク12、トランスバースリンク13が設けられ、サイドメンバ2のマウント部7近傍には、トレーリングリンク14が設けられ、これらは図示しないアクスル部材に連結されて、サスペンション装置が構成される。
請求項2に相当する構成は、上方側サイドメンバ2aがアッパーアーム11を、下方側サイドメンバ2bがロアリンクに相当するトーコントロールリンク12、トランスバースリンク13およびトレーリングリンク14を、それぞれ別個に支持することができるため、アッパーアーム11とロアリンクを組み合わせたサスペンション装置を構成するに当たっても有利なものである。
【0013】
なおここで、最も車両前方側に位置する一対のマウント部6の、前記サイドメンバの延在方向の剛性を、他の方向の剛性に対し、硬くすることが好ましい。(請求項4に相当)
ここでマウント部の剛性とは、マウント部内に内蔵されたインシュレーターの剛性を示すものとする。
これによれば、後面衝突により入力される車両前後方向の力を、サスペンションメンバ1のサイドメンバ3により効果的にサイドシル9に伝達することができ、マウント部7よりも車両前方に位置するサイドフレーム10が座屈により縮んでしまうことをより効果的に抑制して、燃料タンクFが破損することを防止することができる。
【0014】
図3は、本発明に係わるサスペンションメンバの車体への取り付け態様を車両側方から見て示す模式図である。
サスペンションメンバ1は、マウント部6によりサイドシル9に連結され、マウント部7、8によりサイドフレーム10に連結される。
車両前後方向に延びるサイドメンバ2は、車両前後方向の中間のマウント部7と車両後方のマウント部8との間で二股状に分岐して、上方側サイドメンバ2a、下方側サイドメンバ2bを形成している。
【0015】
図4は、本発明に係わる他のサスペンションメンバの車体への取り付け態様を車両側方から見て示す模式図である。
サスペンションメンバ1は、マウント部6によりサイドシル9に連結され、マウント部7、8によりサイドフレーム10に連結される。
車両前後方向に延びるサイドメンバ2は、丸パイプ部材を使用して構成されている。
【0016】
なお、本発明のサスペンションメンバによれば、従来の二対のマウント部をすべてサイドフレームに連結した構造のサスペンションメンバに比して、図2に示したサイドフレーム10のマウント部7の、後面衝突時の前方への移動量70%程度低減することが可能である。解析によれば、二対のマウント部を有する上下二段のサイドメンバを有しない従来構造のサスペンションメンバにおいて、マウント部7に相当する部位が後面衝突により160mm前方に移動するのに対し、本実施例(請求項1、2、3を含む構成)ではその移動量を45mmとすることができた。
【0017】
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0018】
本発明のサスペンションメンバは、自動車に用いて好適なものであって、後面衝突に対してより高い安全性を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明に係るサスペンションメンバの一実施形態を示す、略式斜視図である。
【図2】本発明に係るサスペンションメンバの他の実施形態を示す略式平面図である。
【図3】本発明に係るサスペンションメンバの車体への取り付け態様を示す略式側面図である。
【図4】本発明に係るサスペンションメンバの車体への取り付け態様を示す略式側面図である。
【図5】従来のサスペンションメンバを示す略式平面図である。
【符号の説明】
【0020】
1 サスペンションメンバ
2 サイドメンバ
3 ビーム
4 ビーム
5 ビーム
6 マウント部
7 マウント部
8 マウント部
9 サイドシル
10 サイドフレーム
11 アッパーアーム
12 トーコントロールリンク
13 トランスバースリンク
14 トレーリングリンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向中央に関して対称に位置する一対の車両前後方向に延在するサイドメンバと、車幅方向に延びるとともに、当該一対のサイドメンバを連結する一以上のビームとを有してなる、車体とサスペンション装置を連結するサスペンションメンバにおいて、
前記一対のサイドメンバのそれぞれに、車両前後方向に所定の間隔をおいて三つづつのマウント部を設け、三対のマウント部を形成するとともに、最も車両前方側に位置する一対のマウント部をそれぞれ車体側のサイドシルに連結し、それ以外のマウント部を車体側のサイドフレームに連結してなるサスペンションメンバ。
【請求項2】
前記一対のサイドメンバのうち最も車両後方側に位置する一対のマウント部と、車両前後方向の中間に位置する一対のマウント部との間に位置する部分を、上側サイドメンバと下側サイドメンバの上下二段のメンバで形成してなる請求項1に記載のサスペンションメンバ。
【請求項3】
最も車両前方側に位置する一対のマウント部の車幅方向間隔を、車両前後方向の中間に位置する一対のマウント部の車幅方向間隔よりも大としてなる請求項1もしくは2に記載のサスペンションメンバ。
【請求項4】
最も車両前方側に位置する一対のマウント部の前記サイドメンバの延在方向の剛性を、他の方向の剛性に対して硬くしてなる請求項1〜3のいずれかに記載のサスペンションメンバ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−44551(P2006−44551A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−230691(P2004−230691)
【出願日】平成16年8月6日(2004.8.6)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】