説明

シクロヘキサン誘導体、その製造方法、及びそれを具備した有機発光素子

【課題】シクロヘキサン誘導体、その製造方法、及びそれを具備した有機発光素子を提供する。
【解決手段】下記化学式1で表示されるシクロヘキサン誘導体、その製造方法、及びそれを具備した有機発光素子である。


該化学式1で、R、R、R、R、R、R、R、R、Ar、Ar、n、n、L及びLは、発明の詳細な説明を参照する。該シクロヘキサン誘導体を利用すれば、駆動電圧、効率及び色純度が向上した有機発光素子を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シクロヘキサン誘導体、その製造方法、及びそれを具備した有機発光素子に係り、さらに詳細には、優秀な電気的特性、熱安定性及び光化学安定性を有し、有機発光素子の適用時、優秀な駆動電圧、効率及び色純度特性を表すことのできるシクロヘキサン誘導体、その製造方法、及び該シクロヘキサン誘導体を含んだ有機膜を採用した有機発光素子(OLED:Organic Light Emitting Deveice)に関する。
【背景技術】
【0002】
発光素子(light emitting device)は、自発光型素子であり、視野角が広く、かつコントラストにすぐれるだけではなく、応答時間が早いという長所を有する。前記発光素子には、発光層に無機化合物を使用する無機発光素子と、有機化合物を使用する有機発光素子とがあるが、有機発光素子は、無機発光素子に比べ、輝度、駆動電圧及び応答速度特性にすぐれ、かつ多色化が可能であるという点で、多くの研究がなされている。
【0003】
有機発光素子は、一般的に、アノード/有機発光層/カソードの積層構造を有し、アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード、またはアノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/カソードのような多様な構造も有することができる。
【0004】
特許文献1には、発光層または正孔注入層に使われうる化合物として、2個のナフチル基に置換されたアントラセンが開示されている。しかし、従来の化合物を採用した有機発光素子の駆動電圧、効率及び色純度特性などは、満足すべきレベルに達せず、その改善が至急である。
【特許文献1】特開平11−003782号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記従来技術の問題点を解決するために、本発明は、有機発光素子の駆動電圧、効率及び色純度特性を向上させることができるシクロヘキサン誘導体、その製造方法、及びそれを具備した有機発光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記本発明の課題をなすために、本発明の第1様態は、下記化学式1で表示されるシクロヘキサン誘導体を提供する。
【0007】
【化1】

【0008】
前記化学式1で、R、R、R、R、R、R、R及びRは互いに独立であり、水素、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、置換もしくは非置換のC10−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC10−C20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基または化学式−N(Z’)(Z’’)を有する置換されたアミノ基であり、前記Z’及びZ’’は互いに独立であり、置換もしくは非置換のC10−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のシクロアルキル基または置換もしくは非置換のC−C30のヘテロ環アルキル基であり、Ar及びArは互いに独立であり、置換もしくは非置換のC−C30のアリーレン基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリーレン基であり、n及びnは互いに独立であり、1ないし5の整数であり、このとき、nが2以上の場合、複数の各Arはそれぞれ互いに同一であるか、または異なり、nが2以上の場合、複数の各Arはそれぞれ互いに同一であるか、または異なりうる。
【0009】
及びLは互いに独立であり、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロ環アルキル基、または化学式−N(R’)(R’’)を有する置換されたアミノ基であり、前記R’及びR’’は互いに独立であり、水素、置換もしくは非置換のC10−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のC−C20のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のC−C30のヘテロ環アルキル基である。
【0010】
前記本発明の課題をなすために、本発明の第2様態は、下記化学式1aで表示される化合物、下記化学式1bで表示される化合物、及び下記化学式1cで表示される化合物を反応させ、下記化学式1dで表示される化合物を形成する段階と、前記化学式1dで表示される化合物を化学式20(L−Q)で表示される化合物及び化学式21(L−Q)で表示される化合物と反応させ、前記化学式1で表示される化合物を形成する段階とを含む、前述のような化学式1で表示されるシクロヘキサン誘導体の製造方法を提供する。
【0011】
【化2】

【0012】
【化3】

【0013】
【化4】

【0014】
【化5】

【0015】
前記化学式で、R、R、R、R、R、R、R、R、Ar、Ar、n、n、L及びLは、前記定義されたところと同一であり、Ha及びHaはハロゲンであり、
及びQはB含有基、またはL及びLが前記化学式−N(R’)(R’’)を有する置換されたアミノ基である場合には、前記Q及びQはHである。
【0016】
前記本発明の課題をなすために、本発明の第3様態は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に少なくとも一層の有機膜とを備える有機発光素子であり、前記有機膜が前述のようなシクロヘキサン誘導体を含む有機発光素子を提供する。
【0017】
前記シクロヘキサン誘導体は、熱安定性、光化学安定性及び光学特性にすぐれ、それを具備した有機発光素子は、優秀な駆動電圧、効率及び色純度に改善されうる。
【発明の効果】
【0018】
本発明による化学式1で表示されるシクロヘキサン誘導体は、優秀な発光特性及び熱安定性を有する。従って、本発明によるシクロヘキサン誘導体を利用すれば、低い駆動電圧、優秀な色純度、高効率を有する有機発光素子を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0020】
本発明によるシクロヘキサン誘導体は、下記化学式1で表示される。
【0021】
【化6】

【0022】
前記化学式1で、2個の二重結合及び前記二重結合とそれぞれ連結されているシクロヘキサン基は、前記化学式1で表示される化合物の溶解度を上昇させる役割を果たし、前記−(Ar)n−L及び−(Ar)n−Lは、前記化学式1で表示される化合物のフィルム形成能力、量子効率、熱安定性、光化学安定性及びPL(PhotoLuminescence)特性を向上させる役割を果たす。従って、前記化学式1で表示されるシクロヘキサン誘導体は、有機発光素子のうち、第1電極と第2電極との間に介在された有機膜をなす物質として適している。前記化学式1のシクロヘキサン誘導体は、有機発光素子の有機膜、特に、正孔注入層、正孔輸送層または発光層に使われるのに適している。
【0023】
前記化学式1で、R、R、R、R、R、R、R及びRは互いに独立であり、水素、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、置換もしくは非置換のC10−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC10−C20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基または化学式−N(Z’)(Z’’)を有する置換されたアミノ基でありうる。このとき、前記Z’及びZ’’は互いに独立であり、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のシクロアルキル基または置換もしくは非置換のC−C30のヘテロ環アルキル基でありうる。
【0024】
前記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基またはヘテロ環アルキル基が置換される場合、それらの置換基はそれぞれ互いに独立であり、−F;−Cl;−Br;−CN;−NO;−OH;非置換または−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C20アルキル基;非置換または−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C20のアルコキシ基;非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C30のアリール基;非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C30のヘテロアリール基;非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C20のシクロアルキル基;及び非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C30のヘテロ環アルキル基からなる群から選択された一つ以上でありうる。
【0025】
前記化学式1で、Ar及びArは互いに独立であり、置換もしくは非置換のC−C30のアリーレン基または置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリーレン基でありうる。
【0026】
前記アリーレン基は、芳香族環の二価基であり、2以上の芳香族環が互いに結合または融合環の形態も含む。前記ヘテロアリーレン基は、前記アリーレン基のうち一つ以上の炭素がN、O、S及びPからなる群から選択された一つ以上に置換された芳香族環を有する二価基を指す。
【0027】
前記アリーレン基またはヘテロアリーレン基が置換された場合、それら置換基は、前記互いに独立であり、−F;−Cl;−Br;−CN;−NO;−OH;非置換または−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C20のアルキル基;非置換または−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C20のアルコキシ基;非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C30のアリール基;非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C30のヘテロアリール基;非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C20のシクロアルキル基;及び非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C30のヘテロ環アルキル基からなる群から選択された一つ以上でありうる。
【0028】
さらに具体的に、前記Ar及びArは互いに独立であり、フェニレン基、C−C10のアルキルフェニレン基、C−C10のアルコキシフェニレン基、ハロフェニレン基、シアノフェニレン基、ジシアノフェニレン基、トリフルオロメトキシフェニレン基、o−,m−またはp−トリレン基、o−,m−またはp−クメニレン基、メシチレン基、フェノキシフェニレン基、(α,α−ジメチルベンゼン)フェニレン基、(N,N’−ジメチル)アミノフェニレン基、(N,N’−ジフェニル)アミノフェニレン基、(C−C10のアルキルシクロヘキシル)フェニレン基、(アントラセニル)フェニレン基、ペンタレニレン基、インデニレン基、ナフタレン基、C−C10のアルキルナフチレン基、C−C10のアルコキシナフタレン基、ハロナフチレン基、シアノナフチレン基、ビフェニレニレン基、C−C10のアルキルビフェニレニレン基、C−C10のアルコキシビフェニレニレン基、アントラセニレン基、アズレニレン基、ヘプタレニレン基、アセナフチレニレン基、フェナレニレン基、フルオレニレン基、メチルアントリレン基、フェナントレニレン基、トリフェニレニレン基、ピレニレン基、クリセニレン基、エチルクリセニレン基、ピセニレン基、ペリレニレン基、クロロペリレニレン基、ペンタフェニレン基、ペンタセニレン基、テトラフェニレニレン基、ヘキサフェニレン基、ヘキサセニレン基、ルビセニレン基、コロネニレン基、トリナフチレニレン基、ヘプタフェニレン基、ヘプタセニレン基、ピラントレニレン基、オバレニレン基、カルバゾリレン基、C−C10のアルキルカルバゾリレン基、チオフェニレン基、インドリレン基、プリニレン基、ベンズイミダゾリレン基、キノリニレン基、ベンゾチオフェニレン基、パラチアジニレン基、ピロリレン基、ピラゾリレン基、イミダゾリレン基、イミダゾリニレン基、オキサゾリレン基、チアゾリレン基、トリアゾリレン基、テトラゾリレン基、オキサジアゾリレン基、ピリジニレン基、ピリダジニレン基、ピリミジニレン基、ピラジニレン基、及びチアントレニレン基からなる群から選択されうるが、それらに限定されるものではない。
【0029】
このうち、本発明に係る前記Ar、またはArは、フェニレン基またはアントラセニレン基が望ましい。
【0030】
前記Ar及びArは互いに異なっても、または同一であってもよい。望ましくは、前記Ar及びArは互いに同一である。
【0031】
前記n及びnは、それぞれAr−及びAr−の反復回数を表す。前記n及びnは互いに独立であり、1ないし5の整数、望ましくは、1ないし3の整数でありうる。
【0032】
このとき、n1が2以上の場合、複数の各Arはそれぞれ互いに同一であってもよく、または異なってもよい。またnが2以上の場合、複数のArはそれぞれ互いに同一であっても、または異なってもよい。
【0033】
前記化学式1で、L及びLは互いに独立であり、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロ環アルキル基または化学式−N(R’)(R’’)を有する置換されたアミノ基であり、前記R’及びR’’は互いに独立であり、水素、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロ環アルキル基である。
【0034】
前記アリール基は、芳香族環を有する一価基であり、2以上の芳香族環が互いに結合または融合環の形態も含む。前記ヘテロアリール基は、前記アリール基のうち一つ以上の炭素がN、O、S及びPからなる群から選択された一つ以上に置換された基をいう。一方、シクロアルキル基は、環構造を有するアルキル基をいい、前記ヘテロ環アルキル基は、前記シクロアルキル基のうち一つ以上の炭素がN、O、S及びPからなる群から選択された一つ以上に置換された基をいう。
【0035】
本発明に係るシクロへキサン誘導体における前記アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、及びヘテロ環アルキル基が置換された場合、それらの置換基は、互いに独立であり、−F;−Cl;−Br;−CN;−NO;−OH;非置換または−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C20のアルキル基;非置換または−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C20のアルコキシ基;非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C30のアリール基;非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C30のヘテロアリール基;非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C20のシクロアルキル基;及び非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C30のヘテロ環アルキル基からなる群から選択された一つ以上が好ましい。
【0036】
さらに具体的に、前記L及びLは、互いに独立であり、フェニル基、C−C10のアルキルフェニル基、C−C10のアルコキシフェニル基、ハロフェニル基、シアノフェニル基、ジシアノフェニル基、トリフルオロメトキシフェニル基、o−,m−またはp−トリル基、o−,m−またはp−クメニル基、メシチル基、フェノキシフェニル基、(α,α−ジメチルベンゼン)フェニル基、(N,N’−ジメチル)アミノフェニル基、(N,N’−ジフェニル)アミノフェニル基、(C−C10のアルキルシクロヘキシル)フェニル基、ビフェニル基、C−C10のアルキルビフェニル基、C−C10のアルコキシビフェニル基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、C−C10のアルキルナフチル基、C−C10のアルコキシナフチル基、ハロナフチル基、シアノナフチル基、ビフェニレニル基、C−C10のアルキルビフェニレニル基、C−C10のアルコキシビフェニレニル基、アントラセニル基、C−C10のアルキルアントラセニル基、C−C10のアルコキシアントラセニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、メチルアントリル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、エチルクリセニル基、ピセニル基、ペリレニル基、クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オバレニル基、カルバゾリル基、C−C10のアルキルカルバゾリル基、チオフェニル基、インドリル基、プリニル基、ベンズイミダゾリル基、キノリニル基、ベンゾチオフェニル基、パラチアジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、チアントレニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、C−C10のアルキルシクロヘキシル基、C−C10のアルコキシシクロヘキシル基、オキシラニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルフォリニル基、及び−N(R’)(R’’)を有するアミノ基からなる群から選択される少なくとも一つが好ましいが、必ずしもそれらに限定されるものではない。
【0037】
また、前記R’及びR’’は、互いに独立であり、水素、フェニル基、C−C10のアルキルフェニル基、C−C10のアルコキシフェニル基、ハロフェニル基、シアノフェニル基、ジシアノフェニル基、トリフルオロメトキシフェニル基、o−,m−またはp−トリル基、o−,m−またはp−クメニル基、メシチル基、フェノキシフェニル基、(α,α−ジメチルベンゼン)フェニル基、(N,N’−ジメチル)アミノフェニル基、(N,N’−ジフェニル)アミノフェニル基、(C−C10のアルキルシクロヘキシル)フェニル基、(アントラセニル)フェニル基、ビフェニル基、C−C10のアルキルビフェニル基、C−C10のアルコキシビフェニル基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、C−C10のアルキルナフチル基、C−C10のアルコキシナフチル基、ハロナフチル基、シアノナフチル基、ビフェニレニル基、及びC−C10のアルキルビフェニレニル基からなる群から選択される少なくとも一つが好ましいが、必ずしもそれらに限定されるものではない。
【0038】
このうち、本発明に係る前記L及びLは、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基が好ましく、またはR’及びR’’が、互いに独立であって、ナフチル基、フェニル基である−N(R’)(R’’)基が望ましい。
【0039】
さらに詳細に、本発明の一具現例によれば、本発明のジメチルシクロヘキサン化合物は、下記化学式2ないし化学式15を有することができるが、それらに限定されるものではない。
【0040】
【化7】

【0041】
【化8】

【0042】
【化9】

【0043】
【化10】

【0044】
【化11】

【0045】
【化12】

【0046】
【化13】

【0047】
【化14】

【0048】
【化15】

【0049】
【化16】

【0050】
【化17】

【0051】
【化18】

【0052】
【化19】

【0053】
【化20】

【0054】
前記化学式1で表示されるシクロヘキサン誘導体の合成方法は、一般的な有機合成方法を利用したものである。本発明によるシクロヘキサン誘導体の製造方法の一具現例は、下記化学式1aで表示される化合物、下記化学式1bで表示される化合物、及び下記化学式1cで表示される化合物を反応させ、下記化学式1dで表示される化合物を形成する段階と、
【0055】
【化21】

【0056】
【化22】

【0057】
【化23】

【0058】
【化24】

【0059】
前記化学式1dで表示される化合物を
下記の化学式20
【0060】
【化25】

【0061】
で表示される化合物、及び
下記の化学式21
【0062】
【化26】

【0063】
で表示される化合物と反応させ、前記化学式1で表示される化合物を形成する段階と、を含む。
【0064】
前記化学式で、R、R、R、R、R、R、R、R、Ar、Ar、n、n、L及びLは、前記化学式1について説明した部分と同じであるのでここでは説明を省略する。
【0065】
一方、前記化学式1b及び1cのうち、Ha及びHaは、互いに独立でありF、Cl、BrまたはIのようなハロゲンであることが好ましい。より好ましくは、前記Ha及びHaはBrである。
【0066】
前記化学式20(L−Q)および化学式21(L−Q)のうち、L及びLの定義は前述したところを参照し、Q及びQはB含有基、またはL及びLが前記化学式−N(R’)(R’’)を有する置換されたアミノ基である場合には、前記Q及びQはHである。
【0067】
前記B含有基の具体的な例は、例えば、
【0068】
【化27】

【0069】
または
【0070】
【化28】

【0071】
などを含むが、それらに限定されるものではない。
【0072】
下記反応式1は、本発明のシクロヘキサン誘導体の合成経路をさらに具体的に表したものである。
【0073】
【化29】

【0074】
まず、前記化学式1aで表示される化合物を、前記化学式1b及び化学式1cで表示される化合物と反応させ、化学式1dで表示される化合物を得る。前記化学式1aで表示される化合物は、一般的に市販された試薬を購入して使用でき、前記化学式1b及び1cで表示される化合物は、メチルハロゲン化物が置換されたアリール化合物と亜リン酸トリエチル(P(OEt))とを反応させて(例えば、ブロモベンジルブロマイドを亜リン酸トリエチルと反応させて得られる)得ることができるが、それらに限定されるものではない。この後、前記化合物1dで表示される化合物を化学式20(L−Q)および化学式21(L−Q)で表示される化合物と反応させ、化学式1で表示される化合物を得ることができる。前記反応は、例えば、KCOとPd(PPhとの存在下で進められうる。前記L−Q及びL−Qで表示される化合物は、例えば、L基及びL基をそれぞれ有するホウ酸またはジオキサボロランであるか、またはL基及びL基を有するアミンであるが、それらに限定されるものではない。これらから合成されたあらゆる化合物は、H NMR及び質量スペクトロメータを利用してその構造を確認した。
【0075】
なお、本明細書におけるEtとは、エチル基をいい、Phとは、フェニル基をいう。
【0076】
前記シクロヘキサン誘導体の製造方法のうち、前記Ar及びArが互いに同一であり、前記n及びnが互いに同一であり、前記Ha及びHaが互いに同一であり、前記L及びLが互いに同一であってもよい。前述のような本発明によるシクロヘキサン誘導体は、有機発光素子に適用してもよい。本発明による有機発光素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に少なくとも一層の有機膜とを備えるが、前記有機膜は、前述のような化学式1で表示されるシクロヘキサン誘導体を含むことができる。さらに具体的に、前記有機膜は、正孔注入層、正孔輸送層または発光層であることが好ましい。
【0077】
本発明による有機発光素子の構造は、非常に多様である。前記第1電極と第2電極との間に、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子阻止層、電子輸送層及び電子注入層からなる群から選択された一層以上の層をさらに備えることができる。
【0078】
さらに具体的に、本発明による有機発光素子の具現例は、図1A、図1B及び図1Cを参照する。図1Aの有機発光素子は、第1電極、正孔注入層、発光層、電子輸送層、電子注入層、および第2電極がこの並び順で積層された構造を有し、図1Bの有機発光素子は、第1電極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、および第2電極がこの並び順で積層された構造を有する。また、図1Cの有機発光素子は、 第1電極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層、および第2電極がこの並び順で積層された構造を有する。このとき、前記正孔注入層、正孔輸送層及び発光層のうち、いずれか一つ以上は、本発明によるシクロヘキサン誘導体を含むことができる。
【0079】
本発明による有機発光素子の発光層は、赤色、緑色、青色または白色を含むリン光または蛍光のドーパントを含むことができる。このうち、前記リン光ドーパントは、Ir、Pt、Os、Ti、Zr、Hf、Eu、Tb及びTmからなる群から選択された一つ以上の元素を含む有機金属化合物でありうる。
【0080】
以下、本発明による有機発光素子の製造方法を、図1Cに図示された有機発光素子を参照して説明する。
【0081】
まず、基板上部に大きい仕事関数を有する第1電極用物質を蒸着法またはスパッタリング法などにより形成して第1電極を形成する。前記第1電極は、アノードあってもカソードであっても良いがアノードがより好ましい。ここで、基板としては、一般的な有機発光素子で使われる基板を使用するが、機械的強度、熱的安定性、透明性、表面平滑性、取扱容易性及び防水性にすぐれるガラス基板または透明プラスチック基板が望ましい。第1電極用物質としては、透明であって伝導性にすぐれる酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などを使用する。
【0082】
次に、前記第1電極の上部に、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB(Langmuir Blodgett)法のような多様な方法を利用して正孔注入層(HIL)を形成できる。
【0083】
真空蒸着法によって正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は、正孔注入層の材料として使用する化合物、目的とする正孔注入層の構造及び熱的特性などによって異なるが、一般的に、蒸着温度100ないし500℃、真空度10−8ないし10−3torr、蒸着速度0.01ないし100Å/sec、膜厚は、一般的に10Åないし5μmの範囲で適切に選択することが望ましい。
【0084】
スピンコーティング法によって正孔注入層を形成する場合、そのコーティング条件は、正孔注入層の材料として使用する化合物、目的とする正孔注入層の構造及び熱的特性によって異なるが、約2,000rpmないし5,000rpmのコーティング速度、コーティング後の溶媒除去のための熱処理温度は、約80℃ないし200℃の温度範囲で適切に選択することが望ましい。
【0085】
本発明に係る正孔注入層の物質は、前述のような化学式1を有するシクロヘキサン誘導体でありうる。または、例えば、米国特許第4,356,429号明細書に開示された銅フタロシアニンのようなフタロシアニン化合物、またはAdvanced Material,6,p.677(1994)に記載されているスターバースト型アミン誘導体類であるTCTA、m−MTDATA、m−MTDAPB、溶解性のある伝導性高分子であるポリアニリン/ドデシルベンゼンスルホン酸(Pani/DBSA)、またはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/カンファースルホン酸(Pani/CSA)、またはポリアニリン/ポリ(4−スチレンスルホン酸(PANI/PSS)のような公知の正孔注入物質を使用できる。
【0086】
【化30】

【0087】
【化31】

【0088】
前記正孔注入層の厚さは、約100Åないし10,000Åが好ましく、より望ましくは、100Åないし1,000Åである。前記正孔注入層の厚さが100Å未満である場合、正孔注入特性が低下し、前記正孔注入層の厚さが10,000Åを超える場合、駆動電圧が上昇しうるためである。
【0089】
次に、前記正孔注入層の上部に、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような多様な方法を利用して正孔輸送層(HTL)を形成することができる。例えば本発明において真空蒸着法及びスピンコーティング法によって正孔輸送層を形成する場合、その蒸着条件及びコーティング条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に、正孔注入層の形成とほぼ同じ条件の範囲のうちから選択される。
【0090】
本発明に係る正孔輸送層の物質は、前述のような化学式1を有するシクロヘキサン誘導体が好ましく用いられる。または、例えば、N−フェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾルのようなカルバゾル誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)のような芳香族縮合環を有する一般的なアミン誘導体のような公知の正孔輸送物質を使用できる。
【0091】
前記正孔輸送層の厚さは、約50Åないし1,000Åが好ましく、より望ましくは、100Åないし600Åでありうる。前記正孔輸送層の厚さが50Å未満である場合、正孔輸送特性が低下し、前記正孔輸送層の厚さが1,000Åを超える場合、駆動電圧が上昇しうるためである。
【0092】
次に、前記正孔輸送層の上部に、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような方法を利用して発光層(EML)を形成できる。真空蒸着法及びスピンコーティング法により発光層を形成する場合、その蒸着条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲のうちから選択される。
【0093】
本発明に係る発光層は、前述のように、本発明による化学式1のシクロヘキサン誘導体を含むことができる。このとき、化学式1のシクロヘキサン誘導体に適した公知のホスト材料と共に使われるか、または公知のドーパント材料と共に使われうる。前記化学式1のシクロヘキサン誘導体を単独で使用することも可能である。ホスト材料の場合、例えば、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)または4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニル(CBP)、またはポリ(n−ビニルカルバゾール(PVK)などを使用できる。ドーパント材料の場合、蛍光ドーパントとしては、出光社から購入可能であるIDE102、IDE105及び林原社から購入可能であるC545Tなどを使用でき、リン光ドーパントとしては、赤色リン光ドーパントPtOEP、UDC社のRD 61、緑色リン光ドーパントトであるIr(PPy)(PPy=2−フェニルピリジン)、青色リン光ドーパントであるF2Irpicなどを使用できる。下記化学式16は、ドーパントとして使用可能であるDPAVBiの構造を表す。
【0094】
【化32】

【0095】
ドーピング濃度は特別に制限されないが、一般的に、ホスト100質量部を基準として前記ドーパントの含有量は、0.01〜15質量部である。
【0096】
前記発光層の厚さは、約100Åないし1,000Åが好ましく、より望ましくは、200Åないし600Åである。前記発光層の厚さが100Å未満である場合、発光特性が低下し、前記発光層の厚さが1,000Åを超える場合、駆動電圧が上昇しうるためである。
【0097】
発光層にリン光ドーパントと共に使用する場合には、三重項励起子または正孔が電子輸送層に拡散する現象を防止するために、前記正孔輸送層の上部に、真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスト法、LB法のような方法を利用して正孔阻止層(HBL)を形成できる。真空蒸着法及びスピンコーティング法により正孔阻止層を形成する場合、その条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に、正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲のうちから選択される。使用可能な公知の正孔阻止材料、例えば、オキサジアゾール誘導体やトリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、または特開平11−329734号公報に記載されている正孔阻止材料、BCPなどを挙げることができる。
【0098】
前記正孔阻止層の厚さは、約50Åないし1,000Åが好ましく、より望ましくは、100Åないし300Åである。前記正孔阻止層の厚さが50Å未満である場合、正孔阻止特性が低下し、前記正孔阻止層の厚さが1,000Åを超える場合、駆動電圧が上昇しうるためである。
【0099】
次に電子輸送層(ETL)を真空蒸着法、またはスピンコーティング法、キャスト法などの多様な方法を利用して形成する。真空蒸着法及びスピンコーティング法により電子輸送層を形成する場合、その条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に、正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲のうちから選択される。前記電子輸送層材料は、電子注入電極(カソード)から注入された電子を安定的に輸送する機能を果たし、キノリン誘導体、特に、Alq3、TAZ、Balqのような公知の材料を使用することもできる。
【0100】
【化33】

【0101】
前記電子輸送層の厚さは、約100Åないし1,000Åが好ましく、より望ましくは、200Åないし500Åでる。前記電子輸送層の厚さが100Å未満である場合、電子輸送特性が低下し、前記電子輸送層の厚さが1,000Åを超える場合、駆動電圧が上昇しうるためである。
【0102】
また、電子輸送層の上部に、陰極から電子の注入を容易にする機能を有する物質である電子注入層(EIL)が積層され、これは、特別に材料を制限しない。
【0103】
電子注入層としては、LiF、NaCl、CsF、LiO、BaOのような電子注入層の形成材料であり、公知の任意の物質を利用できる。前記電子注入層の蒸着条件は、使用する化合物によって異なるが、一般的に、正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲のうちから選択される。
【0104】
前記電子注入層の厚さは、約1Åないし100Åが好ましく、より望ましくは、5Åないし50Åでありうる。前記電子注入層の厚さが1Å未満である場合、電子注入特性が低下し、前記電子注入層の厚さが100Åを超える場合、駆動電圧が上昇しうるためである。
【0105】
最後に、電子注入層の上部に、真空蒸着法やスパッタリング法のような方法を利用して第2電極を形成できる。前記第2電極は、カソードとして使われうる。前記第2電極形成用の金属としては、小さい仕事関数を有する金属、合金、電気伝導性化合物及びそれらの混合物を使用できる。具体的な例としては、Li、Mg、Al、Al−Li、Ca、Mg−In、Mg−Agなどを挙げることができる。また、前面発光素子を得るために、ITO、IZOを使用した透過型カソードを使用することもできる。
【0106】
本発明の有機発光素子は、図1Cに図示された第1電極と、正孔注入層(HIL)と、正孔輸送層(HTL)と、発光層(EML)と、正孔阻止層(HBL)と、電子輸送層(ETL)と、電子注入層(EIL)と、第2電極とを含む構造の有機発光素子だけではなく、多様な構造を有する有機発光素子(例えば、以下の実施例でさらに詳細に説明する図1Aに図示された有機発光素子)も含む。
【0107】
以下、本発明による化学式2ないし12で表示される化合物2ないし12(以下、それぞれ「化合物2」ないし「化合物12」とするが、各化合物の化学式は、各化合物と同じ番号を有する化学式を参照する)の合成例及び実施例を具体的に例示するが、本発明は、下記の合成例及び実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0108】
合成例1
下記反応式2の反応経路によって化合物2を合成した。
【0109】
【化34】

【0110】
中間体Aの合成
4−ブロモベンジルブロマイド(40mmol、10g)を亜リン酸トリエチル[P(OCHCH](80mmol、13.3g)と混合し、185℃で6時間撹拌した。溶媒を減圧除去した後、室温に冷却し、白色固体粉末(11.8g、96%)を得た。
【0111】
H−NMR(CDCl、300MHz、ppm):7.42(d、2H)、7.18(d、2H)、4.02(m、4H)、3.12(s、1H)、3.05(s、1H)、1.25(t、6H)。
【0112】
中間体Bの合成
前記中間体A(100mmol、31.6g)をテトラヒドロフラン(THF、300ml)溶媒に溶解させ、次いでt−BuOK(110mmol、12.5g)を添加して50℃で1時間反応させた後、1,4−シクロヘキサンジオン(40mmol、5g)を滴加して70℃で一日反応させた。そしてエタノール(20ml)を添加し、真空で乾燥させた後、塩化メチレン200mlを添加した。そこから回収した有機層を水200mlで二回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを入れて乾燥し、濾過して溶媒部分だけを乾燥させた。その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィで分離精製し、9.7g(収率58%)の中間体Bを得た。
【0113】
H−NMR(CDCl、300MHz、ppm):7.42(d、4H)、7.10(d、4H)、6.25(s、2H)、2.53−2.31(m、8H)。
【0114】
化合物2の合成
前記中間体B(24mmol、10g)をTHF(200ml)溶媒に溶解させた後、4−ビフェニリルホウ酸塩(60mmol、11.8g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.0mmol、1.4g)、KCO(72mmol、9.9g)をトルエン(100mL)と水(10ml)とに溶解させて添加した後、還流温度で24時間撹拌した。常温まで冷却させた後、ジエチルエーテル100mlを添加し、水50mLで二回洗浄し、有機層を回収して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得た。その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィで分離精製し、再結晶させて6.1g(収率45%)の化合物2を得た。
【0115】
合成例2
下記反応式3の反応経路によって化合物3を合成した。
【0116】
【化35】

【0117】
前記合成例1の化合物2の合成のうち、4−ビフェニリルホウ酸塩の代わりに、1−ナフタレンホウ酸塩を使用したという点を除いては、前記合成例1と同じ方法で化合物3を得た。
【0118】
合成例3
下記反応式4の反応経路によって化合物4を合成した。
【0119】
【化36】

【0120】
前記中間体B(10.6mmol、4.45g)をo−キシレン(80ml)溶媒に溶解させた後、中間体CであるN−フェニル−1−ナフチルアミン(14.9mmol、2.94g)、Pd(dba)(0.54mmol、0.5g)、t−ブチルホスフィン(0.41mmol、0.083g)、NaO−t−Bu(30mmol、2.88g)を添加した後、常温で4時間撹拌した。反応が終わった後、ジクロロメタン100mlを添加し、水100mLで二回洗浄した。次いで、有機層を回収して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィで分離精製し、再結晶させ、3.2g(収率47%)の化合物4を得た。
【0121】
H−NMR(CDCl、300MHz、ppm):7.95(m、2H)、7.80(d、1H)、7.49−7.34(m、4H)、7.23−7.18(m、2H)、7.10−6.94(m、7H)、6.23(s、1H)、6.23(s、1H)、2.59−2.31(m、4H)。
【0122】
合成例4
下記反応式5の反応経路によって化合物5を合成した。
【0123】
【化37】

【0124】
前記合成例1の化合物2の合成のうち、4−ビフェニリルホウ酸の代わりに、前記中間体Dを使用したという点を除いては、前記合成例1と同じ方法で化合物5を得た。前記中間体Dは、下記反応式5’によって合成した。
【0125】
H−NMR(CDCl、300MHz、ppm):8.50(s、2H)、8.07(d、4H)、7.76(d、4H)、7.50−7.25(m、16H)、6.53(s、2H)、2.84(m、4H)、2.58(m、4H)。
【0126】
【化38】

【0127】
9−ブロモアントラセン(4.0mmol、1.03g)をTHF(100ml)溶媒に溶解させ、−78℃で2.5Mのn−ブチルリチウム(8.0mmol、3.2ml)を徐々に滴加し、1時間−78℃で反応後、2−イソイソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(8.0mmol、1.49g)を入れ、−78℃で3時間反応させ、次いで常温で12時間撹拌してメタノールを添加した。塩化メチレン100mlを添加し、水50mlで二回洗浄した後で有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。この後、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィで分離精製し、0.67g(収率55%)の中間体Dを得た。
【0128】
H−NMR(CDCl、300MHz、ppm):8.45(m、3H)、7.99(d、2H)、7.48(m、4H)、1.58(m、4H)。
【0129】
合成例5
下記反応式6の反応経路により、化合物6を合成した。
【0130】
【化39】

【0131】
前記合成例1の化合物2の合成のうち、4−ビフェニレンホウ酸の代わりに、前記中間体Eを使用したという点を除いては、前記合成例1と同じ方法で化合物6を得た。前記中間体Eは、下記化学式6’によって合成した。
【0132】
【化40】

【0133】
9,10−ジブロモアントラセン(32.7mmol、11.0g)をTHF(300ml)溶媒に溶解させ、1−ナフタレンホウ酸(32.7mmol、5.6g)を添加した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.6mmol、1.9g)、KCO(32.7mmol、4.5g)をトルエン300mLと水50mlとに溶解させて添加した後、還流温度で24時間撹拌した。溶媒を蒸発させて除去した後、クロロホルム100mlを添加して溶かし、水100mLで二回洗浄した。次いで有機層を回収して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。そして溶媒を蒸発させて粗生成物を得た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィで分離精製し、再結晶して8.2g(収率65%)の中間体E’を得た。
【0134】
H−NMR(CDCl、300MHz、ppm):8.47(d、2H)、8.02(m、2H)、7.88(d、2H)、7.66−7.45(m、7H)、7.45(m、2H)、1.62(s、12H)。
【0135】
前記中間体E’(10mmol、3.8g)に−78℃でn−ブチルリチウム2.5M(20mmol、8ml)を滴加した後、1時間撹拌した。ここに、2−イソイソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(20mmol、3.72g)を入れ、−78℃で2時間、常温で18時間撹拌した後、溶媒を蒸発させて除去し、塩化メチレン100mlを添加し、次いで水50mlで二回洗浄した。そして、有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。この後、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィで分離精製し、再結晶して2.7g(収率62%)の中間体Eを得た。
【0136】
合成例6
下記反応式7の反応経路により、化合物7を合成した。
【0137】
【化41】

【0138】
前記合成例1の化合物2の合成のうち、4−ビフェニレンホウ酸の代わりに、前記中間体Fを使用したという点を除いては、前記合成例1と同じ方法で化合物7を得た。前記中間体Fは、前記合成例5の反応式6’による中間体Eの合成のうち、1−ナフタレンホウ酸の代わりに、2,4−ジメチルフェニルホウ酸塩を利用したという点を除いては、前記中間体Eの合成方法と同じ方法で合成した。
【0139】
合成例7
下記反応式8の反応経路により、化合物8を合成した。
【0140】
【化42】

【0141】
前記合成例1の化合物2の合成のうち、4−ビフェニレンホウ酸の代わりに、前記中間体Gを使用したという点を除いては、前記合成例1と同じ方法で化合物8を得た。前記中間体Gは、前記合成例5の反応式6’による中間体Eの合成のうち、1−ナフタレンホウ酸の代わりに、4−tert−ブチルフェニルホウ酸塩を利用したという点を除いては、前記中間体Eの合成方法と同じ方法で合成した。
【0142】
合成例8
下記反応式9の反応経路により、化合物9を合成した。
【0143】
【化43】

【0144】
前記合成例1の化合物2の合成のうち、4−ビフェニレンホウ酸の代わりに、前記中間体Hを使用したという点を除いては、前記合成例1と同じ方法で化合物9を得た。前記中間体Hは、前記合成例5の反応式6’による中間体Eの合成のうち、1−ナフタレンホウ酸の代わりに、2−メトキシナフタレンホウ酸塩を利用したという点を除いては、前記中間体Eの合成方法と同じ方法で合成した。
【0145】
合成例9
下記反応式10の反応経路により、化合物10を合成した。
【0146】
【化44】

【0147】
前記合成例3の化合物4の合成のうち、N−フェニル−1−ナフチルアミンの代わりに、ジトリルアミンを使用したという点を除いては、前記合成例3と同じ方法で化合物10を得た。
【0148】
合成例10
下記反応式11の反応経路により、化合物11を合成した。
【0149】
【化45】

【0150】
前記合成例1の化合物2の合成のうち、4−ビフェニレンホウ酸の代わりに、中間体Iを使用したという点を除いては、前記合成例1と同じ方法で化合物11を得た。
【0151】
前記中間体Iは、下記反応式11’によって合成した。
【0152】
【化46】

【0153】
前記合成例3の化合物4の合成のうち、N−フェニル−1−ナフチルアミンの代わりに、ジトリルアミンを1/2当量使用し、中間体Bの代わりに、ジブロモベンゼンを使用したという点を除いては、前記合成例3と同じ方法で中間体Jを得た。
【0154】
前記中間体Iは、前記合成例5の反応式6’による中間体Eの合成のうち、中間体E’の代わりに、中間体Jを利用したという点を除いては、前記中間体Eの合成方法と同じ方法で合成した。
【0155】
合成例11
下記反応式12の反応経路により、化合物12を合成した。
【0156】
【化47】

【0157】
前記合成例1の化合物2の合成のうち、4−ビフェニレンホウ酸の代わりに、中間体Kを使用したという点を除いては、前記合成例1と同じ方法で化合物12を得た。
【0158】
前記中間体Kは、下記反応式12’によって合成した。
【0159】
【化48】

【0160】
前記合成例3の化合物4の合成のうち、N−フェニル−1−ナフチルアミンの代わりに、ジトリルアミンを1/2当量使用し、中間体Bの代わりにジブロモアントラセンを使用したという点を除いては、前記合成例3と同じ方法で中間体Lを得た。
【0161】
前記中間体Kは、前記合成例5の反応式6’による中間体Eの合成のうち、中間体E’の代わりに、中間体Lを利用したという点を除いては、前記中間体Eの合成方法と同じ方法で合成した。
【0162】
評価例1−化合物2ないし化合物6及び化合物9の熱安定性評価
前記化合物2ないし化合物6及び化合物9の熱安定性を各化合物のTg(ガラス転移温度)及びTm(融点)を測定することによって評価した。Tg及びTmは、TGA(Thermo Gravimetric Analysis)及びDSC(Differential Scanning Calorimetry)を利用した熱分析を行って測定し、その結果を下記表1に表した。
【0163】
【表1】

【0164】
これにより、本発明による化合物は、有機発光素子に適した熱安定性を備えているということが分かる。
【0165】
評価例2:化合物2ないし化合物6の発光特性評価
化合物2ないし化合物6のUV吸収スペクトル及びPL(PhotoLuminescence)スペクトルを評価することにより、各化合物の発光特性を評価した。まず、化合物2をトルエンに0.2mMの濃度で希釈させ、Shimazu UV−350スペクトロメータ(島津製作所製)を利用し、UV吸収スペクトルを測定した。これを化合物3ないし化合物15に対して反復した。一方、化合物2をトルエンに10mM濃度で希釈し、キセノンランプが装着されているISCPC1スペクトロフルオロメータを利用し、PLスペクトルを測定した。これを化合物3ないし化合物6に対して反復した。その結果を下記表2に表した。特に、化合物2、化合物3、化合物4、化合物5及び化合物6の吸収スペクトルは、図2を参照し、化合物4、化合物5及び化合物6のPLスペクトルは、図3を参照する。
【0166】
【表2】

【0167】
これにより、本発明による化合物は、有機発光素子に適用されるに適した発光特性を有するということを確認することができる。
【0168】
評価例3:化合物2ないし化合物5及び化合物9の発光特性評価(フィルム状態)
化合物2ないし化合物5及び化合物9を利用してフィルムを形成し、前記フィルムの吸収スペクトル、PLスペクトル及び量子効率を評価した。
【0169】
まず、クウォーツ基板を準備し、クロロホルムと純粋物とで洗浄した。その後、前記化合物2を前記基板にスピンコーティングした後で110℃の温度で2時間熱処理し、1,000Å厚のフィルムを形成した。これをフィルム2とする。前記フィルムに対して吸収スペクトル、PLスペクトル及び量子効率を測定した。これを化合物3ないし化合物5及び化合物9に対して反復し、その結果を下記表3に表した。特に、フィルム2、フィルム3,フィルム4及びフィルム5の吸収スペクトルは、図4を参照する:
【0170】
【表3】

【0171】
これにより、本発明のよる化合物を利用してフィルムを形成した場合、有機発光素子に適用されるのに適した吸収スペクトル、PLスペクトル及び量子収率を有するということが分かる。
【0172】
実施例1
化学式16の化合物(DPAVBi)を発光層のドーパントとして使用し、化合物4を発光層のホストとして使用し、次のような構造を有する有機発光素子を製作した:ITO/PEDOT(500Å)/化合物4_ドーパントDPAVBi(480Å)/Balq(200Å)/LiF(10Å)/Al(2,000Å)。
【0173】
アノードは、15Ω/cm(1,000Å)ITOガラス基板を50mmx50mmx0.7mmサイズに切り、アセトンイソプロピルアルコールと純水の中でそれぞれ15分間超音波洗浄を行った後、30分間UVオゾン洗浄して使用した。前記基板上部にBayer社のPEDOT−PSS(AI4083)をコーティングして110℃、5分間大気中で熱処理し、200℃で5分間窒素雰囲気で熱処理して500Åの正孔注入層を形成した。前記正孔注入層の上部に、ホスト化合物40.1gとドーパントDPAVBi 0.05gとを含んだ混合物(前記化合物4の100質量部当たり前記化学式16の化合物は、5質量部である)をスピンコーティングした後で10℃で30分間熱処理し、480Å厚の発光層を形成した。この後、前記発光層上部にBalq化合物を200Åの厚さに真空蒸着して電子輸送層を形成した。前記電子輸送層上部にLiF 10Å(電子注入層)とAl 2,000Å(カソード)とを順次に真空蒸着し、図1Aに図示されたような有機発光素子を製造した。これをサンプル1とする。
【0174】
実施例2
前記実施例1で、ホストとして化合物4の代わりに、化合物5を利用したという点を除いては、前記実施例1と同じ方法で、ITO/PEDOT(500Å)/化合物5_ドーパントDPAVBi(480Å)/Balq(200Å)/LiF(10Å)/Al(2,000Å)の構造を有する有機発光素子を製造した。これをサンプル2とする。
【0175】
実施例3
前記実施例1で、ドーパントDPAVBiを利用しなかったという点を除いては前記実施例1と同じ方法で、ITO/PEDOT(500Å)/化合物4(480Å)/Balq(200Å)/LiF(10Å)/Al(2,000Å)の構造を有する有機発光素子を製造した。これをサンプル3とする。
【0176】
実施例4
前記実施例1で、ドーパントとしてDPAVBiとホストとして化合物4とを利用して発光層を形成する代わりに、ドーパントとして0.01gの化合物4を利用し、ホストとして0.1gのPVK(PVK 100質量部当たりの化合物4は、10質量部である)を利用したという点を除いては、前記実施例1と同じ方法で、ITO/PEDOT(500Å)/PVK_化合物4(480Å)/Balq(200Å)/LiF(10Å)/Al(2,000Å)の構造を有する有機発光素子を製造した。これをサンプル4とする。
【0177】
評価例4:サンプル1、サンプル2、サンプル3及びサンプル4の特性評価
サンプル1、サンプル2、サンプル3及びサンプル4に対してPR650(Spectroscan)Source Measurement Unitを利用し、駆動電圧、色純度、効率をそれぞれ評価した。特に、サンプル1及びサンプル2の発光強度は、図5に表した。
【0178】
【表4】

【0179】
前記表4から、本発明によるサンプル1ないしサンプル4は、優秀な電気的特性を有するということが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0180】
本発明のシクロヘキサン誘導体、その製造方法、及びそれを具備した有機発光素子は、例えば、発光素子関連の技術分野に効果的に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0181】
【図1A】本発明による有機発光素子の一具現例の構造を簡略に表した断面図である。
【図1B】本発明による有機発光素子の一具現例の構造を簡略に表した断面図である。
【図1C】本発明による有機発光素子の一具現例の構造を簡略に表した断面図である。
【図2】本発明によるシクロヘキサン誘導体の具現例の溶液での吸収スペクトルをそれぞれ表した図面である。
【図3】本発明によるシクロヘキサン誘導体の具現例の溶液でのPLスペクトルをそれぞれ表した図面である。
【図4】本発明によるシクロヘキサン誘導体の具現例を利用して形成したフィルムの吸収スペクトルをそれぞれ表した図面である。
【図5】本発明によるシクロヘキサン誘導体の具現例を含む有機発光素子の発光強度をそれぞれ表した図面である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式1:
【化1】

ここで、前記化学式1中、
、R、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ互いに独立であり、水素、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、または化学式−N(Z’)(Z’’)を有する置換されたアミノ基であり、
前記Z’及びZ’’は互いに独立であり、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のC−C30のヘテロ環アルキル基であり、
Ar及びArは互いに独立であり、置換もしくは非置換のC−C30のアリーレン基、または置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリーレン基であり、
及びnは互いに独立であり、1ないし5の整数であり、
及びLは互いに独立であり、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロ環アルキル基、または化学式−N(R’)(R’’)を有する置換されたアミノ基であり、
前記R’及びR’’は互いに独立であり、水素、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のC−C30のヘテロ環アルキル基であり、
が2以上の場合、複数の各Arは、それぞれ互いに同一であるか、または異なり、
が2以上の場合、複数の各Arは、それぞれ互いに同一であるか、または異なりうる、
で表示されるシクロヘキサン誘導体。
【請求項2】
前記アルキル基、アルコキシ基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、及びヘテロ環アルキル基の置換基が、
−F;−Cl;−Br;−CN;−NO;−OH;
非置換または−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C20のアルキル基;
非置換または−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C20のアルコキシ基;
非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C30のアリール基;
非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C30のヘテロアリール基;
非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C20のシクロアルキル基;および
非置換またはC−C20のアルキル基、C−C20のアルコキシ基、−F、−Cl、−Br、−CN、−NOまたは−OHに置換されたC−C30のヘテロ環アルキル基
からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載のシクロヘキサン誘導体。
【請求項3】
前記Ar及びArが互いに独立であり、フェニレン基、C−C10のアルキルフェニレン基、C−C10のアルコキシフェニレン基、ハロフェニレン基、シアノフェニレン基、ジシアノフェニレン基、トリフルオロメトキシフェニレン基、o−、m−またはp−トリレン基、o−、m−またはp−クメニレン基、メシチレン基、フェノキシフェニレン基、(α,α−ジメチルベンゼン)フェニレン基、(N,N’−ジメチル)アミノフェニレン基、(N,N’−ジフェニル)アミノフェニレン基、(C−C10のアルキルシクロヘキシル)フェニレン基、(アントラセニル)フェニレン基、ペンタレニレン基、インデニレン基、ナフタレン基、C−C10のアルキルナフチレン基、C−C10のアルコキシナフタレン基、ハロナフチレン基、シアノナフチレン基、ビフェニレニレン基、C−C10のアルキルビフェニレニレン基、C−C10のアルコキシビフェニレニレン基、アントラセニレン基、アズレニレン基、ヘプタレニレン基、アセナフチレニレン基、フェナレニレン基、フルオレニレン基、メチルアントリレン基、フェナントレニレン基、トリフェニレニレン基、ピレニレン基、クリセニレン基、エチルクリセニレン基、ピセニレン基、ペリレニレン基、クロロペリレニレン基、ペンタフェニレン基、ペンタセニレン基、テトラフェニレニレン基、ヘキサフェニレン基、ヘキサセニレン基、ルビセニレン基、コロネニレン基、トリナフチレニレン基、ヘプタフェニレン基、ヘプタセニレン基、ピラントレニレン基、オバレニレン基、カルバゾリレン基、C−C10のアルキルカルバゾリレン基、チオフェニレン基、インドリレン基、プリニレン基、ベンズイミダゾリレン基、キノリニレン基、ベンゾチオフェニレン基、パラチアジニレン基、ピロリレン基、ピラゾリレン基、イミダゾリレン基、イミダゾリニレン基、オキサゾリレン基、チアゾリレン基、トリアゾリレン基、テトラゾリレン基、オキサジアゾリレン基、ピリジニレン基、ピリダジニレン基、ピリミジニレン基、ピラジニレン基、及びチアントレニレン基からなる群から選択されたことを特徴とする請求項1に記載のシクロヘキサン誘導体。
【請求項4】
前記n及びnが互いに独立であり、1、2または3であることを特徴とする請求項1に記載のシクロヘキサン誘導体。
【請求項5】
前記L及びLは、それぞれ互いに独立であり、フェニル基、C−C10のアルキルフェニル基、C−C10のアルコキシフェニル基、ハロフェニル基、シアノフェニル基、ジシアノフェニル基、トリフルオロメトキシフェニル基、o−、m−またはp−トリル基、o−、m−またはp−クメニル基、メシチル基、フェノキシフェニル基、(α,α−ジメチルベンゼン)フェニル基、(N,N’−ジメチル)アミノフェニル基、(N,N’−ジフェニル)アミノフェニル基、(C−C10のアルキルシクロヘキシル)フェニル基、ビフェニル基、C−C10のアルキルビフェニル基、C−C10のアルコキシビフェニル基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、C−C10のアルキルナフチル基、C−C10のアルコキシナフチル基、ハロナフチル基、シアノナフチル基、ビフェニレニル基、C−C10のアルキルビフェニレニル基、C−C10のアルコキシビフェニレニル基、アントラセニル基、C−C10のアルキルアントラセニル基、C−C10のアルコキシアントラセニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、メチルアントリル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、エチルクリセニル基、ピセニル基、ペリレニル基、クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オバレニル基、カルバゾリル基、C−C10のアルキルカルバゾリル基、チオフェニル基、インドリル基、プリニル基、ベンズイミダゾリル基、キノリニル基、ベンゾチオフェニル基、パラチアジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、チアントレニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、C−C10のアルキルシクロヘキシル基、C−C10のアルコキシシクロヘキシル基、オキシラニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルフォリニル基、及び化学式−N(R’)(R’’)を有するアミノ基からなる群から選択された少なくとも一つであり、ならびに
前記R’及びR’’は、互いに独立であり、水素、フェニル基、C−C10のアルキルフェニル基、C−C10のアルコキシフェニル基、ハロフェニル基、シアノフェニル基、ジシアノフェニル基、トリフルオロメトキシフェニル基、o−,m−またはp−トリル基、o−,m−またはp−クメニル基、メシチル基、フェノキシフェニル基、(α,α−ジメチルベンゼン)フェニル基、(N,N’−ジメチル)アミノフェニル基、(N,N’−ジフェニル)アミノフェニル基、(C−C10のアルキルシクロヘキシル)フェニル基、(アントラセニル)フェニル基、ビフェニル基、C−C10のアルキルビフェニル基、C−C10のアルコキシビフェニル基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、C−C10のアルキルナフチル基、C−C10のアルコキシナフチル基、ハロナフチル基、シアノナフチル基、ビフェニレニル基、及びC−C10のアルキルビフェニレニル基からなる群から選択された少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載のシクロヘキサン誘導体。
【請求項6】
前記シクロヘキサン誘導体は、下記化学式2ないし化学式15:
【化2】

【化3】

【化4】

【化5】

【化6】

【化7】

【化8】

【化9】

【化10】

【化11】

【化12】

【化13】

【化14】

【化15】

のうちいずれか一つであることを特徴とする、請求項1に記載のシクロヘキサン誘導体。
【請求項7】
下記化学式1aで表示される化合物、下記化学式1bで表示される化合物、及び下記化学式1cで表示される化合物を反応させ、下記化学式1dで表示される化合物を形成する段階と、
【化16】

【化17】

【化18】

【化19】

前記化学式1dで表示される化合物を
下記の化学式20
【化20】

で表示される化合物、および
下記の化学式21
【化21】

で表示される化合物と反応させ、下記化学式1で表示される化合物を形成する段階と、
【化22】

ここで、前記化学式中、
、R、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ互いに独立であり、水素、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C20のアルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、または化学式−N(Z’)(Z’’)を有する置換されたアミノ基であり、
前記Z’及びZ’’は互いに独立であり、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のC−C30のヘテロ環アルキル基であり、
Ar及びArは互いに独立であり、置換もしくは非置換のC−C30のアリーレン基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリーレン基であり、
及びnは互いに独立であり、1ないし5の整数であり、
及びLは互いに独立であり、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のC−C20のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロ環アルキル基、または化学式−N(R’)(R’’)を有する置換されたアミノ基であり、
前記R’及びR’’は互いに独立であり、水素、置換もしくは非置換のC−C20のアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30のアリール基、置換もしくは非置換のC−C30のヘテロアリール基、C−C20のシクロアルキル基、またはC−C30のヘテロ環アルキル基であり、
が2以上の場合、複数の各Arはそれぞれ互いに同一であるか、または異なり、
が2以上の場合、複数の各Arはそれぞれ互いに同一であるか、または異なり、
Ha及びHaはハロゲン原子であり、ならびに
及びQはB含有基、または前記L及びLが前記化学式−N(R’)(R’’)を有する置換されたアミノ基である場合には、前記Q及びQはHである、
を含む化学式1で表示されるシクロヘキサン誘導体の製造方法。
【請求項8】
前記Q及びQは、それぞれ互いに独立であり、
【化23】

または
【化24】

であることを特徴とする請求項に7記載のシクロヘキサン誘導体の製造方法。
【請求項9】
前記Ar及びArが互いに同一であり、前記n及びnが互いに同一であり、前記Ha及びHaが互いに同一であり、前記L及びLが互いに同じであることを特徴とする請求項7に記載のシクロヘキサン誘導体の製造方法。
【請求項10】
前記シクロヘキサン誘導体が下記化学式2ないし化学式15:
【化25】

【化26】

【化27】

【化28】

【化29】

【化30】

【化31】

【化32】

【化33】

【化34】

【化35】

【化36】

【化37】

【化38】

で表示されることを特徴とする請求項7に記載のシクロヘキサン誘導体の製造方法。
【請求項11】
第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に少なくとも一層の有機膜と、を備える有機発光素子であって、前記有機膜が請求項1から請求項6のうち、いずれか1項に記載のシクロヘキサン誘導体を含むことを特徴とする有機発光素子。
【請求項12】
前記有機膜が正孔注入層、正孔輸送層または発光層であることを特徴とする請求項11に記載の有機発光素子。
【請求項13】
前記第1電極と第2電極との間に正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、正孔阻止層、電子輸送層及び電子注入層からなる群から選択された一層以上の層をさらに備えることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の有機発光素子。
【請求項14】
第1電極、正孔注入層、発光層、電子輸送層、電子注入層、および第2電極がこの並び順で積層された構造、
第1電極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、および第2電極がこの並び順で積層された構造、または
第1電極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層、および第2電極がこの並び順で積層された構造、の少なくともいずれか一つの構造を有することを特徴とする請求項13に記載の有機発光素子。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−31438(P2007−31438A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−205255(P2006−205255)
【出願日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】