説明

シートベルト変位検出装置

【課題】検出手段を容易に設置する。
【解決手段】シートベルト装置14では、乗員16にシートベルト24が装着された際に、乗員16の呼吸や心拍によって、シートベルト24が変位されて、スリップジョイント26が回動される。さらに、磁気センサがスリップジョイント26の磁石による磁界を測定して、スリップジョイント26の回動位置を測定することで、スリップジョイント26の回動量が測定されて、乗員16の生体状態が検出される。ここで、スリップジョイント26に磁石が設置されると共に、車体側に磁気センサが設置されるため、磁石及び磁気センサを容易にシートベルト装置14に設置できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の乗員に装着されるシートベルトの変位を検出して乗員の生体状態を検出するシートベルト変位検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載された生体状態判断装置では、シートベルトのドライバと接触する面又はシートベルトの内部に人体用センサ(圧電ケーブルセンサ)が設けられており、ドライバの呼吸や心拍によって人体用センサの形状が変化することで、人体用センサがシートベルトの微小な変位(振動)を検出して、ドライバの生体状態が判断される。
【0003】
しかしながら、この生体状態判断装置では、シートベルトに人体用センサが設けられている。このため、人体用センサに設けられるハーネスをシートベルトに沿って設置する必要があり、人体用センサ(ハーネスを含む)の設置が困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−95408号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事実を考慮し、検出手段を容易に設置できるシートベルト変位検出装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載のシートベルト変位検出装置は、車両に設けられるシートベルトと、前記シートベルトが折り返された状態で支持されると共に長手方向一側へ付勢された状態で長手方向へ移動可能に通過され、前記シートベルトが変位されることで回動可能にされた支持部材と、前記シートベルトが前記支持部材より長手方向他側において車両の乗員の胸部に装着された際に前記シートベルトの変位に伴う前記支持部材の回動量を測定することで乗員の呼吸及び心拍の少なくとも一方を検出して乗員の生体状態を検出する検出手段と、を備えている。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載のシートベルト変位検出装置では、車両に設けられるシートベルトが、折り返された状態で支持部材に支持されると共に、長手方向一側へ付勢された状態で支持部材を長手方向へ移動可能に通過されており、シートベルトが変位されることで、支持部材が回動可能にされている。
【0008】
ここで、シートベルトが支持部材より長手方向他側において車両の乗員の胸部に装着された際に、検出手段が、シートベルトの変位に伴う支持部材の回動量を測定することで、乗員の呼吸及び心拍の少なくとも一方を検出して、乗員の生体状態を検出する。
【0009】
このように、検出手段が支持部材の回動量を測定するため、支持部材に対して検出手段を設置すればよい。これにより、検出手段を容易に設置できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るシートベルト変位検出装置が設けられた車両の主要部を示す車両前斜め左方から見た斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るシートベルト変位検出装置におけるスリップジョイントを示す車両左方から見た正面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るシートベルト変位検出装置におけるスリップジョイントの回動位置と磁気センサの測定磁界との関係を示すグラフである。
【図4】(A)及び(B)は、本発明の第2の実施の形態に係るシートベルト変位検出装置におけるスリップジョイントを示す車両左方から見た正面図であり、(A)は、シートベルトが乗員に装着されない状態でのスリップジョイントを示す図であり、(B)は、シートベルトが乗員に装着された状態でのスリップジョイントを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1の実施の形態]
図1には、本発明の第1の実施の形態に係るシートベルト変位検出装置10が設けられた車両12の主要部が車両前斜め左方から見た斜視図にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、車幅方向外方(車両右方)を矢印WOで示し、上方を矢印UPで示している。
【0012】
図1に示す如く、本実施の形態に係るシートベルト変位検出装置10は、車両12のシートベルト装置14に適用されており、シートベルト装置14は、車室内において、乗員16(例えば運転手)が着座するシート18(例えば運転席)に装備されている。シート18の車幅方向外側かつ車両後側には、固定部材としてのセンタピラー20が設けられており、センタピラー20は、車体を構成して、上下方向へ延伸されている。
【0013】
シートベルト装置14は、巻取装置22(リトラクタ)を備えており、巻取装置22は、センタピラー20の下部に固定されている。巻取装置22には、長尺帯状のシートベルト24(ウェビング)が基端側(長手方向一側)から巻取られている。巻取装置22には、付勢機構(図示省略)が設けられており、付勢機構は、シートベルト24に基端側(巻取装置22への巻取側)への付勢力を付与している。
【0014】
シートベルト24は、支持部材としての板状のスリップジョイント26(ショルダアンカ)の下部に挿通(通過)されており、シートベルト24は、スリップジョイント26に対し長手方向へ移動(スライド)可能にされている。スリップジョイント26は、上部において、センタピラー20の上部に取り付けられた支軸28に支持されており、スリップジョイント26は、支軸28を中心として車両前後方向へ回動可能にされている。シートベルト24は、スリップジョイント26に支持されており、シートベルト24は、巻取装置22からスリップジョイント26へ向けて、センタピラー20に沿って上側へ延伸されている。
【0015】
シートベルト24の先端(長手方向他側端)は、係止部材としてのアンカプレート30に係止されており、アンカプレート30は、シート18のセンタピラー20側(車幅方向外側)かつ下側の車体に固定されている。シートベルト24は、スリップジョイント26とアンカプレート30との間において、追加支持部材としてのタング32に挿通(通過)されており、シートベルト24は、タング32に対し長手方向へ移動(スライド)可能にされている。
【0016】
シート18のセンタピラー20とは反対側(車幅方向内側)かつ下側には、係止手段としてのバックル装置34が配置されている。バックル装置34は、可撓部材としての長尺板状の支持板36の上端に固定されており、支持板36の下端は、車体に固定されている。支持板36は、可撓性を有しており、支持板36が弾性的に撓むことで、バックル装置34が特に車幅方向へ移動(支持板36の下端を中心として回動)可能にされている。
【0017】
ここで、タング32がバックル装置34に係止されることで、シート18に着座した乗員16にシートベルト24が装着される。これにより、シートベルト24が、巻取装置22の付勢機構の付勢力によって張られた状態で、スリップジョイント26とタング32との間のショルダベルト部24Aにおいて乗員16の肩部16Aと腰部16Bとの間に斜め方向へ架け渡されると共に、タング32とアンカプレート30との間のラップベルト部24Bにおいて乗員16の腰部16Bに横方向へ架け渡される。このため、ショルダベルト部24Aは、付勢機構の付勢力によって乗員16の肩部16A、胸部16C及び上腹部16Dに前側から接触されると共に、ラップベルト部24Bは、付勢機構の付勢力によって乗員16の下腹部16Eに前側から接触される。
【0018】
また、乗員16にシートベルト24が装着された際には、ショルダベルト部24Aがスリップジョイント26に対して車両前側に配置されることで、スリップジョイント26が車両前側かつ上側へ回動される。
【0019】
図2に示す如く、スリップジョイント26の下部には、通過部としてのU字状の挿通孔38が貫通形成されており、シートベルト24は、挿通孔38の下部に長手方向へ移動可能に挿通されて、スリップジョイント26に折り返された状態で支持されている。挿通孔38の下部の長手方向(スリップジョイント26横方向)寸法は、シートベルト24の幅方向寸法に比し、僅かに大きくされており、挿通孔38下部の長手方向へのシートベルト24の移動が抑制されている。
【0020】
スリップジョイント26には、挿通孔38の下側において、支持部としてのピース40が設けられており、ピース40の上側面は、断面円状に湾曲されている。ピース40の上側面は、挿通孔38下部の下側面を構成しており、ピース40の上側面は、シートベルト24が巻き付けられた状態で接触されて円滑に移動可能にされている。
【0021】
スリップジョイント26には、ピース40の車両前側全体、車両後側全体及び下側全体において、凹部42が形成されており、ピース40は、凹部42に対し、スリップジョイント26の肉厚方向外側(車幅方向)へ突出されている。スリップジョイント26の下側外周は、スリップジョイント26の回動周方向に沿って形成されており、凹部42は、スリップジョイント26の下側外周からスリップジョイント26の外側に開放されている。
【0022】
スリップジョイント26の下側外周部(回動径方向外端)には、スリップジョイント26の回動周方向に沿って、測定対象としての複数の磁石44が設けられており、複数の磁石44は、スリップジョイント26と一体に回動可能にされると共に、複数の磁石44のN極とS極とは、スリップジョイント26の回動周方向に沿って交互にかつ等間隔に配置されている。複数の磁石44は、スリップジョイント26の凹部42に配置されており、複数の磁石44にシートベルト24が接触することが抑制又は防止されている。
【0023】
スリップジョイント26の車両前側の車体(例えばセンタピラー20)には、検出手段を構成する測定手段としての磁気センサ46が固定されており、磁気センサ46は、スリップジョイント26の複数の磁石44による磁界を測定して、当該磁界を信号として出力可能にされている。
【0024】
磁気センサ46は、所謂ホール素子又は所謂MR素子にされており、図3に示す如く、磁気センサ46が測定する複数の磁石44による磁界は、スリップジョイント26の回動位置(回動角度位置)に応じて変動する。
【0025】
磁気センサ46は、検出手段を構成する制御手段としての制御装置48に電気的に接続されており、制御装置48は、磁気センサ46を制御可能にされると共に、磁気センサ46の出力信号が入力される。
【0026】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0027】
以上の構成のシートベルト装置14では、タング32がバックル装置34に係止されることで、シート18に着座した乗員16にシートベルト24が装着される。これにより、シートベルト24が、巻取装置22の付勢機構によって基端側(巻取装置22への巻取側)へ付勢された状態で、ショルダベルト部24Aにおいて乗員16の肩部16A、胸部16C及び上腹部16Dに接触される。
【0028】
このため、乗員16の呼吸や心拍による肩部16A、胸部16C及び上腹部16Dの少なくとも1つの前面の前側及び後側への微小な移動によって、シートベルト24のショルダベルト部24Aが乗員16の前側及び後側へ微小に変位(振動)される。これにより、スリップジョイント26が、シートベルト24への付勢機構の付勢力に抗して車両前側かつ上側へ微小に回動されると共に、シートベルト24への付勢機構の付勢力によって車両後側かつ下側へ微小に回動される。また、乗員16の呼吸や心拍が大きくなるに従い、スリップジョイント26の回動角度が大きくなる。
【0029】
さらに、制御装置48の制御によって、微小時間間隔毎に、磁気センサ46がスリップジョイント26の複数の磁石44による磁界を測定して信号として制御装置48へ出力すると共に、制御装置48が磁気センサ46からの入力信号に基づいてスリップジョイント26の回動位置(回動角度位置)を算出(測定)して記憶する。これにより、制御装置48が、今回記憶したスリップジョイント26の回動位置と、前回記憶したスリップジョイント26の回動位置と、を比較することで、スリップジョイント26の回動量(回動角度)をスリップジョイント26の回動位置の変化に基づいて算出(測定)する。
【0030】
このように、制御装置48が、乗員16の呼吸や心拍に伴うスリップジョイント26の回動量を算出することで、乗員16の生体状態(呼吸や心拍の大きさ及び速さ)を検出できて、乗員16の緊張状態、覚醒状態、疲労状態等の体調を検出するシステムのための生体情報センサの1つとして生体情報を出力する。なお、制御装置48は、スリップジョイント26の回動量を時間微分することで、乗員16の呼吸や心拍の速さを検出する。
【0031】
ここで、スリップジョイント26に複数の磁石44が設置されると共に、車体側に磁気センサ46が設置されている。このため、複数の磁石44及び磁気センサ46を容易にシートベルト装置14に設置できる。しかも、車体側に磁気センサ46を設置する作業以外は、シートベルト装置14を車両12に通常と同様に設置すれば、複数の磁石44及び磁気センサ46を車両12に設置できるため、複数の磁石44及び磁気センサ46を容易に車両12に設置できる。
【0032】
さらに、乗員16が通常と同様にシートベルト24を装着するのみで、乗員16の生体状態を検出できる。このため、乗員16に煩わしさを与えることを防止できる。
【0033】
また、制御装置48がスリップジョイント26の回動量を測定する。このため、乗員16の呼吸や心拍の大きさを直接検出できるため、乗員16の呼吸や心拍の大きさを高精度に検出できる。
【0034】
さらに、複数の磁石44がスリップジョイント26の回動径方向外端に設けられているため、スリップジョイント26の回動に伴い複数の磁石44が十分に回動できる。しかも、スリップジョイント26に設ける磁石44の数を多くすることで、複数の磁石44のN極とS極との間隔を小さくできる。これにより、磁気センサ46がスリップジョイント26の回動位置を高分解能で(高精度に)測定できるため、乗員16の生体状態を高分解能で(一層高精度に)検出できる。
【0035】
しかも、シートベルト24が、巻取装置22の付勢機構によって基端側へ付勢された状態でスリップジョイント26を長手方向へ移動可能に挿通されると共に、スリップジョイント26より先端側のショルダベルト部24Aにおいて乗員16の肩部16A、胸部16C及び上腹部16Dに装着される。このため、乗員の呼吸や心拍に伴いスリップジョイント26が十分に回動でき、乗員16の生体状態を一層高精度に検出できる。
【0036】
また、複数の磁石44にシートベルト24が接触することが抑制又は防止されている。しかも、磁気センサ46が、複数の磁石44と接触しない状態で、スリップジョイント26の回動位置を測定できる。このため、複数の磁石44及び磁気センサ46の耐久性を高くすることができる。
【0037】
なお、上記第1の実施の形態では、スリップジョイント26に複数の磁石44を設けると共に、車体側に磁気センサ46を設けた構成としたが、スリップジョイント26に磁気センサ46を設けると共に、車体側に複数の磁石44を設けた構成としてもよい。
【0038】
また、上記第1の実施の形態では、スリップジョイント26の下側外周部に複数の磁石44又は磁気センサ46を設けた構成としたが、スリップジョイント26の下側外周部以外の部位に複数の磁石44又は磁気センサ46を設けた構成としてもよい。この場合、スリップジョイント26の回動径方向外端に複数の磁石44又は磁気センサ46を設けるのが好ましい。
【0039】
さらに、上記第1の実施の形態では、スリップジョイント26の車両前側の車体に磁気センサ46又は複数の磁石44を配置した構成としたが、スリップジョイント26の車両前側以外の側(車両後側、上側及び下側等)の車体に磁気センサ46又は複数の磁石44を配置した構成としてもよい。
【0040】
[第2の実施の形態]
図4の(A)及び(B)には、本発明の第2の実施の形態に係るシートベルト変位検出装置60におけるスリップジョイント26が車両左方から見た正面図にて示されている。
【0041】
本実施の形態に係るシートベルト変位検出装置60は、上記第1の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
【0042】
図4(A)に示す如く、本実施の形態に係るシートベルト変位検出装置60では、上記第1の実施の形態における複数の磁石44及び磁気センサ46が設けられていない。
【0043】
スリップジョイント26には、凹部42のピース40下側部分において、測定対象としての板状の反射体62(ターゲット)が設けられており、反射体62にシートベルト24が接触することが抑制又は防止されている。スリップジョイント26における反射体62の設置位置は、スリップジョイント26の回動径方向外端にされており、反射体62は、スリップジョイント26と一体に回動可能にされると共に、測定波(赤外線やレーザ等の光又はマイクロ波等の電波)を反射可能にされている。
【0044】
スリップジョイント26の車両前側の車体(例えばセンタピラー20)には、検出手段を構成する測定手段としての距離センサ64が固定されており、距離センサ64には、発射部64Aと入射部64Bとが設けられている。
【0045】
距離センサ64は、スリップジョイント26の全回動範囲(少なくとも乗員16にシートベルト24が装着されない状態でのスリップジョイント26の回動位置(図4(A)参照)から乗員16にシートベルト24が装着された状態でのスリップジョイント26の回動位置(図4(B)参照)の範囲)において、発射部64Aから反射体62に測定波を発射可能にされると共に、反射体62によって反射された測定波が入射部64Bに入射可能にされている。
【0046】
距離センサ64は、発射部64Aから測定波を発射してから入射部64Bに測定波が入射されるまでの時間を測定して、当該時間を信号として出力可能にされている。
【0047】
距離センサ64は、制御装置48に電気的に接続されており、制御装置48は、距離センサ64を制御可能にされると共に、距離センサ64の出力信号が入力される。
【0048】
ここで、乗員16の呼吸や心拍によってスリップジョイント26が微小に回動されると、スリップジョイント26と一体に反射体62が微小に回動される。
【0049】
また、制御装置48の制御により、微小時間間隔毎に、距離センサ64が発射部64Aから反射体62へ向けて測定波を発射することで、反射体62によって反射された測定波が距離センサ64の入射部64Bにされる。これにより、制御装置48の制御により、距離センサ64が、発射部64Aから測定波を発射してから入射部64Bに測定波が入射されるまでの時間を測定して信号として制御装置48へ出力する。
【0050】
さらに、制御装置48が、距離センサ64からの入力信号に基づいて、距離センサ64が測定した当該時間から距離センサ64と反射体62との距離を算出(測定)することで、スリップジョイント26の回動位置(回動角度位置)を算出(測定)して記憶する。これにより、制御装置48が、今回記憶したスリップジョイント26の回動位置と、前回記憶したスリップジョイント26の回動位置と、を比較することで、スリップジョイント26の回動量(回動角度)をスリップジョイント26の回動位置の変化に基づいて算出(測定)して、乗員16の生体状態(呼吸や心拍の大きさ及び速さ)を検出する。
【0051】
このため、本実施の形態でも、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0052】
特に、距離センサ64がスリップジョイント26の回動位置を高分解能で(高精度に)測定できる。これにより、乗員16の生体状態を高分解能で(一層高精度に)検出できる。
【0053】
なお、上記第2の実施の形態では、スリップジョイント26に反射体62を設けると共に、車体側に距離センサ64を設けた構成としたが、スリップジョイント26に距離センサ64を設けると共に、車体側に反射体62を設けた構成としてもよい。
【0054】
また、上記第2の実施の形態では、スリップジョイント26のピース40下側部分に反射体62又は距離センサ64を設けた構成としたが、スリップジョイント26のピース40下側部分以外の部位に反射体62又は距離センサ64を設けた構成としてもよい。この場合、スリップジョイント26の回動径方向外端に反射体62又は距離センサ64を設けるのが好ましい。
【0055】
さらに、上記第2の実施の形態では、スリップジョイント26の車両前側の車体に距離センサ64又は反射体62を配置した構成としたが、スリップジョイント26の車両前側以外の側(車両後側、上側及び下側等)の車体に距離センサ64又は反射体62を配置した構成としてもよい。
【符号の説明】
【0056】
10 シートベルト変位検出装置
12 車両
16 乗員
16C 胸部
24 シートベルト
26 スリップジョイント(支持部材)
46 磁気センサ(検出手段)
48 制御装置(検出手段)
60 シートベルト変位検出装置
64 距離センサ(検出手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられるシートベルトと、
前記シートベルトが折り返された状態で支持されると共に長手方向一側へ付勢された状態で長手方向へ移動可能に通過され、前記シートベルトが変位されることで回動可能にされた支持部材と、
前記シートベルトが前記支持部材より長手方向他側において車両の乗員の胸部に装着された際に前記シートベルトの変位に伴う前記支持部材の回動量を測定することで乗員の呼吸及び心拍の少なくとも一方を検出して乗員の生体状態を検出する検出手段と、
を備えたシートベルト変位検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−182826(P2011−182826A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−48202(P2010−48202)
【出願日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【出願人】(000003551)株式会社東海理化電機製作所 (3,198)
【Fターム(参考)】