説明

シールド掘進機

【課題】長距離掘削や高強度壁が多数出現するような工事においても、保護ビットの信頼性を高めたシールド掘進機を提供する。
【解決手段】シールドフレーム2の外周部に、シールドフレーム2から突き出た突起物4の前方に位置させて突起物4を保護するための保護ビット5を、シールドフレーム2の軸方向に間隔を隔てて複数個設けたシールド掘進機1において、保護ビット5を、メインビット6と、そのメインビット6よりも高さが低く、幅が広いサブビット7とで構成したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドフレームの外周部に、シールドフレームから突き出た突起物の前方に位置させて突起物を保護するための保護ビットを設けたシールド掘進機に関する。
【背景技術】
【0002】
土中にトンネルを掘るシールド掘進機は、トンネルの構築に先立ち、発進用立坑と到達用立坑を設けた上で、発進用立坑から到達用立坑へ掘進させていく。一般的には、シールド掘進機の円滑な発進や到達のために、防護工事として発進用立坑と到達用立坑のうち、坑口となる周辺部分の地盤改良を行う。
【0003】
近年は、発進部や到達部において、高強度コンクリートと炭素繊維などの高強度補強材とを用い、良好な切削性、土留機能、施工性、止水性を有するNOMST(Novel Material Shield-cuttable Tunnel-wall System)壁を始めとする新素材コンクリート壁により、立坑土留壁の坑口周辺部分を形成し、シールド掘進機のカッターで新素材コンクリート壁を掘削して坑口を形成することもある。
【0004】
このように、発進部や到達部の地盤改良を省略することが可能なNOMST壁等の高強度壁が採用されることが多くなっている。また、掘削途中に既設構造物の保護のためにNOMST壁等の高強度壁が採用される場合もある。したがって、従来、シールドフレームの外周部に、シールドフレームから外方に突出する突起物(例えば、裏込め注入装置など)がある場合、突起物(凸部)を掘進方向に通過させるため、その突起物より前方に位置するシールドフレームの外周部に保護ビットを取り付け、この保護ビットで坑口の周囲を切削して開口部を形成する方法が採られてきた(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0005】
【特許文献1】特許第2960874号公報
【特許文献2】特許第3849201号公報
【特許文献3】特許第3248885号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のシールド掘進機では、数km〜10kmを超える長距離掘進後の到達部にて高強度壁を掘削したり、掘削区間に多数の高強度壁や固い地盤が出現する場合、保護ビットが摩耗したり、脱落したりしてしまうと、突起物を通過させる開口部を形成することができず、シールド掘削機の突起物が損傷してしまうという問題がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、長距離掘削や高強度壁が多数出現するような工事においても、保護ビットの信頼性を高めたシールド掘進機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために創案された本発明は、シールドフレームの外周部に、シールドフレームから突き出た突起物の前方に位置させて突起物を保護するための保護ビットを、上記シールドフレームの軸方向に間隔を隔てて複数個設けたシールド掘進機において、上記保護ビットを、メインビットと、そのメインビットよりも高さが低く、幅が広いサブビットとで構成したシールド掘進機である。
【0009】
上記シールドフレームの軸方向に沿った直線パス上に、前方のメインビットよりも高さが順次高くなるメインビットが複数個配置されると共に、これらメインビットの途中に、上記サブビットが配置されるとよい。
【0010】
上記メインビットとサブビットとは、上記シールドフレームの外周部に千鳥状に配置されるとよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、長距離掘削や高強度壁が多数出現するような工事においても、保護ビットの信頼性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面にしたがって説明する。
【0013】
まず、本実施形態に係るシールド掘進機の全体構成を、図7を用いて簡単に説明する。
【0014】
図7に示すように、シールド掘進機1は、例えば、トンネルの構築に先立って設けられた発進用立坑71内に設置される。発進用立坑71には、坑口72となる部分がNOMST壁などの新素材コンクリート壁w7で形成される。発進用立坑71の底面には、新素材コンクリートw7の掘削面に臨ませてシールド掘進機1を載せる架台73が設けられる。
【0015】
シールド掘進機1は、筒形のシールドフレーム2の先端(前端)部に、隔壁10(後述する図1(a)参照)土砂を掘削するための回転自在なカッター3が設けられる。シールドフレーム2の外周部の後端には、シールドフレーム2の外径よりも外側へ突き出た同時裏込剤注入装置などの突起物4が取り付けられる。
【0016】
同時裏込剤注入装置は、シールド掘進機1による地山の掘削とほぼ同時に掘削坑へ裏込剤を注入し、地盤の沈下を防止する装置である。
【0017】
さて、図1(a)は、本発明の好適な実施形態を示すシールド掘進機の主要部の縦断面図、図1(b)はその部分平面図、図2は、図1に示したシールド掘進機の背面図、図3は、図1に示したシールド掘進機の上部を正面から見た図である。
【0018】
図1〜図3に示すように、本実施形態に係るシールド掘進機1は、泥土圧式シールド掘進機であり、中折れ可能なシールドフレーム2の外周部のうち上側の部分に、同時裏込剤注入装置などの突起物4が複数個(図2では、4基)設けられる。
【0019】
シールドフレーム2の外周部には、突起物4の取り付け範囲の前方に位置させて突起物4を保護するための保護ビット5が、シールドフレーム2の軸方向(前後方向)かつ周方向に間隔を隔てて複数個設けられる。保護ビット5は、メインビット6と、直前および直後のメインビット6よりも高さが低く、幅が広いサブビット(バックアップビット)7とで構成される。
【0020】
シールドフレーム2の内部には、カッターで掘削した掘削坑内に円弧状のセグメントを円形に組み立ててトンネルを構築する図示しないセグメント組立装置と、トンネルの既設のセグメントの先端に反力を負担させてシールドフレーム2を推進させる複数本のシールドジャッキ(推進用ジャッキ)8と、シールドフレーム2を中折れさせるための複数本の中折れジャッキ9とが備えられる。
【0021】
ここで、保護ビット5を構成するメインビット6とサブビット7をより詳細に説明する。
【0022】
図1(a)、図1(b)、図4(a)〜図4(f)に示すように、メインビット6には、高さが互いに異なる4種類のメインビット6a〜6dを用いる。各メインビット6a〜6dは、切削刃41の先端に超硬合金製の超硬切削刃42を取り付け、超硬切削刃42の背面摩耗防止のため硬化肉盛溶接43を行っている。これらメインビット6a〜6dは、図1(a)のようにシールド掘進機1の側面から見た場合、シールドフレーム2の前方から後方にかけて、前方のメインビットよりも高さが順次高くなるように配置される。
【0023】
サブビット7には、高さが互いに異なる2種類のサブビット7a,7bを用いる。各サブビット7a,7bは、切削刃41の先端に超硬合金製の超硬切削刃42を取り付け、超硬切削刃42の背面摩耗防止のため硬化肉盛溶接43を行っている。これらサブビット7a,7bは、図1(a)のようにシールド掘進機1の側面から見た場合、シールドフレーム2の前方から後方にかけて、前方のサブビットよりも高さが順次高くなるように配置される。
【0024】
本実施形態では、シールドフレーム2の長さが約8m、直径が約12〜13m、突起物4の高さが約80mmなので、これらの寸法に合わせ、メインビット6aの高さを30mm、メインビット6bの高さを55mm、サブビット7aの高さを30mm、メインビット6cの高さを突起物4とほぼ同じの80mm、サブビット7bの高さを55mm、メインビット6dの高さを突起物4よりも高い105mmとした。さらに、メインビット6a〜6cとサブビット7の長さをすべて100mm、メインビット6dの長さを150mm、メインビット6の幅wpをすべて30mm、サブビット7の幅wbをすべて40mmとした。
【0025】
シールドフレーム2の軸方向に沿った前方から後方までを結ぶ直線パス上に、サブビット7を含めて保護ビット5を配置する場合は、前方のメインビット6よりも高さが順次高くなるメインビット6を間隔を隔てて複数個配置し、これらメインビット6の途中に、サブビット7を配置する。
【0026】
例えば、図5に示す直線パスp51上には、メインビット6a、メインビット6b、サブビット7a、メインビット6dの順に間隔を隔てて配置する。また、図6に示す直線パスp61上には、メインビット6a、メインビット6c、サブビット7b、メインビット6dの順に間隔を隔てて配置する。
【0027】
本実施形態では、図1(b)に示すように、シールドフレーム2の外周部の上側中心に位置する1本の直線パスp1上と、その直線パスp1からシールドフレーム2の周方向に所定の間隔を隔てた片側6本の直線パスp2〜p7上とに、メインビット6とサブビット7とを、直線パスp1に対して線対称となるように、かつ平面視でメインビット6とサブビット7とが千鳥状となるように配置した。隣り合う直線パスp1〜p7の間隔は50cmとした。
【0028】
これら合計13本の直線パスp1〜p7のうち、直線パスp1,p3,p5上のメインビット6とサブビット7の配置が、互いの配置間隔を除き、図5の直線パスp51上の配置と同じである。また、直線パスp2,p4上のメインビット6とサブビット7の配置が、互いの配置間隔を除き、図6の直線パスp61上の配置と同じである。
【0029】
これにより、シールド掘進機1では、図1(b)および図4(a)〜図4(f)に示したように、シールドフレーム2の前方から後方にかけた保護ビット5の配置順をシールド掘進機1の側面から見ると、保護ビット5は、高さに凹凸があるように高低差配置されており、高さが順次高くはなっていない。また、各サブビット7は、切羽側となる直前のメインビット6や坑口側となる直後のメインビット6よりも高さが低く、かつ幅が広い。
【0030】
本実施形態の作用を説明する。
【0031】
シールド掘進機1は、発進用立坑71内に設置され、図7に示したようにカッター3で新素材コンクリートw7を掘削して坑口72を形成し、その後、到達用立坑に向けて土砂を掘削していく。シールド掘進機1では、新素材コンクリートw7に形成した坑口72を通っていくとき、坑口72の上部を、主にメインビット6が切削して突起物4に対応した形状となる円弧状の開口部を形成するため、突起物4が坑口72に干渉することなく、開口部を通過する。
【0032】
このとき、サブビット7は開口部の形成にはあまり貢献しないが、サブビット7aは、直前のメインビット6bよりも高さが低いため、直前のメインビット6bの摩耗や脱落に対してバックアップの役目を果たす。さらに、サブビット7aは、直後のメインビット6dよりも幅が広いため、直後のメインビット6dの根元部分が土砂の流れで自然摩耗するのを防止し、直後のメインビット6dの取り付け部を保護し、脱落も防止する。サブビット7bも同様である。
【0033】
そして、シールド掘進機1では、数km〜10kmを超える長距離掘進後の到達部にて新素材コンクリート壁w7などの高強度壁を掘削したり、掘削区間に多数の高強度壁(固い地盤)が出現する場合、メインビット6が摩耗したり、一部が脱落したりするが、その摩耗や脱落した周辺部分ではサブビット7が開口部の形成に貢献する。
【0034】
したがって、シールド掘進機1によれば、長距離掘削や高強度壁が多数出現するような工事においても、メインビット6やサブビット7により、突起物4が通過できる開口部を形成して突起物4を保護でき、保護ビット5の信頼性を高めることができる。
【0035】
また、シールド掘進機1は、シールドフレーム2の軸方向に沿った直線パス上に、前方のメインビット6よりも高さが順次高くなるメインビット6が複数個配置されると共に、これらメインビット6の途中に、サブビット7が配置される。
【0036】
このため、シールド掘進機1では、メインビット6やサブビット7で徐々に土砂をほぐして削りながら、突起物4が通過する開口部を確実に形成でき、サブビット7によって直線パス上に配置された直前および直後のメインビット6の信頼性がより高まる。
【0037】
さらに、シールド掘進機1では、シールドフレーム2の外周部にメインビット6とサブビットとを千鳥状に配置しているため、切削後の土砂の流れがよくなる。しかも、突起物4が通過する開口部の形成が簡単になり、複数個のメインビット6が摩耗したり、脱落したりしても、開口部の形成に悪影響を及ぼすことがない。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】図1(a)は、本発明の好適な実施形態を示すシールド掘進機の主要部の縦断面図、図1(b)はその部分平面図である。
【図2】図1に示したシールド掘進機の背面図である。
【図3】図1に示したシールド掘進機の上部を正面から見た図である。
【図4】図4(a)〜図4(f)は、上段が、シールドフレームの前方から後方にかけた保護ビットの配置順をシールド掘進機の側面から見た側面図、下段がその平面図である。
【図5】直線パス上の保護ビットの配置例を示す側面図である。
【図6】直線パス上の保護ビットの配置例を示す側面図である。
【図7】発進用立坑内に図1に示したシールド掘進機を設置した状態の一例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 シールド掘進機
2 シールドフレーム
4 突起物
5 保護ビット
6 メインビット
7 サブビット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シールドフレームの外周部に、シールドフレームから突き出た突起物の前方に位置させて突起物を保護するための保護ビットを、上記シールドフレームの軸方向に間隔を隔てて複数個設けたシールド掘進機において、上記保護ビットを、メインビットと、そのメインビットよりも高さが低く、幅が広いサブビットとで構成したことを特徴とするシールド掘進機。
【請求項2】
上記シールドフレームの軸方向に沿った直線パス上に、前方のメインビットよりも高さが順次高くなるメインビットが複数個配置されると共に、これらメインビットの途中に、上記サブビットが配置される請求項1記載のシールド掘進機。
【請求項3】
上記メインビットとサブビットとは、上記シールドフレームの外周部に千鳥状に配置される請求項1または2記載のシールド掘進機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−48014(P2010−48014A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−214173(P2008−214173)
【出願日】平成20年8月22日(2008.8.22)
【特許番号】特許第4270328号(P4270328)
【特許公報発行日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】