説明

セル構造多孔質金属材の設置構造

【課題】金属や無機系材質に限らずFRPやプラスチックなどの熱に弱い素材からなる被固定部材の表面に沿っても設置、固定が可能であって、しかも互いを強固に固定することが可能なセル構造多孔質金属材の設置構造を提供する。
【解決手段】セル構造を有する多孔質金属材を被固定部材の第1面上に配置してこれを固定するための設置構造である。多孔質金属材は被固定部材側へ向けて圧縮形成された圧縮凹部を有するとともに、多孔質金属材を貫通する取付穴を圧縮凹部に有する。被固定部材の前記第1面上に固定された軸体は圧縮凹部においてこの取付穴を貫通している。軸体の突出端部は圧縮凹部内にて多孔質金属材を被固定部材に向けて押圧するフランジ部を有する。また、被固定部材の第1面には接着層を与えて、特に多孔質金属材の一部を接着層に埋入させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セル構造を有する多孔質金属材の設置構造に関し、特に高い気孔率を有するセル構造多孔質金属材を被固定部材の表面に沿って設置、固定するための設置構造に関する。
【背景技術】
【0002】
ハニカム構造に組み立てられた金属ハニカム材や、発泡チタン及び発泡アルミニウムに代表される発泡バルク金属材など、多くの種類のセル構造を有する多孔質金属材が知られている。また、近年、メッキ法などを利用してスポンジなどの多孔質形状を転写したセル構造を有する多孔質金属材なども開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このようなセル構造を有する多孔質金属材は、金属部分の性質の利用を目的とする場合と、セル(気孔)部分の性質の利用を目的とする場合がある。前者には、金属部分の強度や靭性などの機械的性質、伝熱性などの熱的性質、電気伝導度や誘電特性などの電気的・磁気的性質などを利用する場合がある。また、後者には、衝撃吸収、断熱、比重、物質透過などの気孔部分自体の性質の利用、また機能性微粒子の担持など他の機能性物質との組み合わせにおける基材としての利用の場合がある。このようなセル構造を有する多孔質金属材は、その材料としての特徴を活かすように被固定部材上に取り付けられて複合材料として使用されることが多い。
【0004】
ここで被固定部材上に沿ってセル構造を有する多孔質金属材を配置、固定して、複合材料を形成する場合がある。
【0005】
例えば、特許文献2では拡散接合によりセル構造を有する多孔質金属材を被固定部材上に沿って配置、固定する複合材料の形成方法が開示されている。多孔質金属材を被固定部材である金属板上に配置して、金属粉を含む接着剤でこれらを接着させる。これを加熱すると、金属粉が多孔質金属材及び金属板の相互に拡散してこれらを拡散接合するのである。かかる接合では、接合界面が金属組織的に連続になるために強固な接合を得ることができる。
【特許文献1】特開平7−150270号公報
【特許文献2】特開2000−133277号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、90%以上の高い気孔率を有するセル構造多孔質金属材が開発され、その材料としての特徴を活かすように被固定部材の表面に沿って設置、固定する必要が生じている。
【0007】
ここで、特許文献2に開示の拡散接合を用いた方法では、拡散接合される部分が被固定部材と多孔質金属材との接触部分だけである。故に、高い気孔率を有するセル構造多孔質金属材の如きでは、多孔質金属材の接着表面に露出する多くの気孔のため、前記した接触面積が非常に小さいのである。故に、拡散接合によって得られる接合強度は低い。また、被固定部材が金属を拡散しない、熱に弱いFRPやプラスチックである場合にはかかる方法を用いることはできない。
【0008】
また、高い気孔率を有するセル構造多孔質金属材を被固定部材上にねじやボルトで押圧、固定しようとしても、圧縮に弱い高気孔率多孔質金属材は座屈してしまって固定することは困難である。
【0009】
本発明は上記したような状況に鑑みてなされたものであって、FRPやプラスチックなどの熱に弱い素材からなる被固定部材の表面に沿ってもセル構造多孔質金属材を設置、固定が可能であって、しかも互いを強固に固定することが可能なセル構造多孔質金属材の設置構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、セル構造を有する多孔質金属材を被固定部材の第1面上に配置してこれを固定するための設置構造である。前記多孔質金属材は前記被固定部材側へ向けて圧縮形成された圧縮凹部を有し、前記被固定部材の前記第1面上に固定された軸体は前記圧縮凹部において前記多孔質金属材を貫通する取付穴を貫通し、前記軸体の突出端部は前記圧縮凹部内にて前記多孔質金属材を前記被固定部材に向けて押圧するフランジ部を有することを特徴とする。
【0011】
かかる設置構造によれば、セル構造多孔質金属材を被固定部材に向けて押圧する圧縮凹部の圧縮強度が高いため、セル構造多孔質金属材と被固定部材とを互いに強固に固定することが可能である。しかも、拡散接合法などのように熱を加える必要がないので、被固定部材が金属や無機系材質の場合だけでなく、FRPやプラスチックなどであってもセル構造多孔質金属材の固定が可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の1つの実施例は、セル構造を有する多孔質金属材を被固定部材の第1面上に配置してこれを固定する方法であって、多孔質金属材を被固定部材上に向けて押圧して固定する設置構造である。すなわち、多孔質金属材は被固定部材側へ向けて圧縮形成された圧縮凹部を有し、圧縮凹部には多孔質金属材を貫通する取付穴が形成されている。一方、被固定部材の第1面上には軸体が固定されており、該軸体は取付穴を貫通して多孔質金属材の圧縮凹部内に突出している。軸体の突出端部は圧縮凹部内にて多孔質金属材を被固定部材に向けて押圧するフランジ部を有する。
【0013】
かかる構造において、圧縮凹部の底部近傍は高い密度を有するため、さらなる圧縮に対して圧縮抵抗が高められている。故に、多孔質金属材を被固定部材に向けてさらに強固に押圧できるので、セル構造多孔質金属材と被固定部材とを互いに強固に固定することが可能である。
【0014】
また、環状板体の中心孔には軸体が貫挿されている。環状板体は、フランジ部と多孔質金属材との間に配置され、フランジ部が多孔質金属材を被固定部材に向けて押圧するとともに、環状板体も多孔質金属材によって押圧されている。環状板体は、その周縁部に沿って突部を有しており、環状板体が多孔質金属材に押圧されるとともに、突部が多孔質金属材のセル内に侵入する。
【0015】
かかる構造において、多孔質金属材と軸体とが強固に締結される。軸体は被固定部材に固定されているため、多孔質金属材が被固定部材に強固に固定されるのである。ここで、環状板体とフランジ部とが一体をなしていると、より強固に多孔質金属材と軸体を締結できる。これにより、更に多孔質金属材が被固定部材に強固に固定できるので好ましい。また、金属や無機系材質の場合だけでなく、FRPやプラスチックなどの熱に弱い素材からなる被固定部材の表面に沿ってもセル構造多孔質金属材を設置、固定が可能である。
【0016】
ところで、被固定部材にはこれを貫通する固定穴が設けられており、軸体が被固定部材の第1面と対をなす第2面から突出するように固定穴を貫通している。軸体の突出端部は被固定部材の第2面上に固定されている。この第2面に固定された軸体の突出端部は、該第2面に沿って拡がる第2のフランジ部を有する。第2のフランジ部が被固定部材の第2面を第1面側へ向けて押圧することで軸体が被固定部材に固定されている。
【0017】
なお、第2のフランジ部は被固定部材の第2面上に与えられた肉盛硬化部に埋入されて被固定部材に固定されている。ここで、肉盛硬化部は、樹脂からなることが好ましい。多孔質金属材がオープンセル構造であると、例えば、多孔質金属材を透過して被固定部材の第1面に達した水分が被固定部材の固定穴を通って、本体内部に浸透してしまうのである。これを肉盛硬化部が防止するのである。
【0018】
また、被固定部材の第2面において、固定穴の周囲を切削した凹部を設けて、第2のフランジ部を凹部内に収容してもよい。かかる構造によれば、被固定部材の第2面に凸部がなく、表面の平面性を保てるのである。故に、被固定部材はさらに本体部の面上に沿って配置して、ボルトや接着剤で固定できるのである。
【0019】
ここで、被固定部材の第1面には熱硬化性樹脂やエポキシなどからなる接着層を与えて多孔質金属材を付加的に固定しても良い。特に、接着層に多孔質金属材が埋入しているとより強固にこれを固定できて好ましいのである。
【実施例1】
【0020】
本発明の1つの実施例であるセル構造を有する多孔質金属材を被固定部材の上に配置して固定するための設置構造について、図1乃至図6を用いて詳細に説明する。
【0021】
多孔質金属材10は、図1に示すような、ハニカム構造に組み立てられた金属ハニカム材や、図2に示すような、発泡チタンなどの発泡バルク金属材などである。また、オープンセル構造の多孔質体に限らず、クローズドセル構造の多孔質体であってもよい。すなわち、多孔質金属材10は、バルク金属内に多くのセル(気孔)10aを含むような金属材である。
【0022】
図3に示すように、多孔質金属材10は、FRPや樹脂、金属などからなる被固定部材11の第1面11a上に沿って配置されている。多孔質金属材10の第1面10aには、被固定部材11側に向けて圧縮形成された圧縮凹部12が形成されている。すなわち、圧縮凹部12の底部12a近傍は高い密度を有し、さらなる圧縮に対して圧縮抵抗が高められている。圧縮凹部12の底部12aには、多孔質金属材10を貫通する貫通穴13aが形成されている。なお、被固定部材11には、これを貫通し貫通穴13aと連通する貫通穴13bが形成されている。
【0023】
図4を併せて参照すると、リベット体16は、円柱状の軸体16aと軸体の一端部に形成された円盤上のフランジ部16bとからなる。リベット体16の軸体16aは、多孔質金属材10の第1面10aから貫通穴13a及び13bを貫通している。被固定部材11の第2面11bへ突出した軸体16aの突出端部は、被固定部材11の第2面11bに沿って押しつぶされて拡がった変形部17となっている。かかる構造により、変形部17とフランジ部16bとの間に位置する多孔質金属10及び被固定部材11を軸体16aが互いに密着固定せしめるのである。ここで、フランジ部16bは、多孔質金属材10を被固定部材11に向けて押圧しているが、圧縮凹部12の底部12aはこれに対する大なる圧縮抵抗を有しているため、多孔質金属10及び被固定部材11を互いに強固に密着固定せしめることができるのである。換言すれば、被固定部材11に植設されて固定された軸体16aに多孔質金属材10が固定されているのである。なお、リベット体16のフランジ部16bは多孔質金属材10の圧縮凹部12内に収容されていると、多孔質金属材10の第1面10aの平面性を保てるため好ましい。
【0024】
ここで図3及び図5に示すように、歯付きワッシャー19をリベット体16のフランジ部16bと多孔質金属材10との間に挿入しても良い。歯付きワッシャー19は環状板体であって、その周縁部に沿って板体から略垂直に立ち上がる突部19aを有する。リベット体16のフランジ部16bが多孔質金属材10を被固定部材11に向けて押圧すると、歯付きワッシャー19の突部19aが多孔質金属材10のセル10a(図1及び2を参照)内に侵入するのである。かかる構造により、リベット体16の軸ぶれが減じられて、多孔質金属10及び被固定部材11を互いに強固に密着固定せしめることができるのである。
【0025】
また、図6に示すように、歯付きワッシャー19はリベット体16のフランジ部16bと一体に形成されていても良い。すなわち、フランジ部16bの周縁部に沿って略垂直に突部16cが形成されているのである。リベット体16のフランジ部16bが多孔質金属材10を被固定部材11に向けて押圧すると、フランジ部16bの突部16cが多孔質金属材10のセル10a内に侵入するのである。かかる構造により、同様に、リベット体16の軸ぶれが減じられて、多孔質金属10及び被固定部材11を互いに強固に密着固定せしめることができるのである。
【0026】
ところで、図3に示すように、リベット体16の変形部17は、被固定部材11の第2面11b上に与えられた肉盛り硬化部20に埋め込まれて固定されていてもよい。肉盛り硬化部20はシリコンやエポキシなどの樹脂であることが好ましい。特に、多孔質金属材10がオープンセル構造からなる多孔質材である場合、水がこれを透過するため(図3の矢印Aを参照)、貫通穴13bに沿って被固定部材11の内側に進入することを防止できるのである。
【0027】
多孔質金属材10は、円柱状に取り除いた除去部21を有する。除去部21からは、被固定部材11の第1面11aが露出している。かかる露出部において被固定部材11を貫通する貫通穴22を削孔する。貫通穴22の直径は、除去部21の直径よりも小である。リベット体16によって一体となった多孔質金属材10及び被固定部材11は、本体ステイ23の貫通穴25と貫通穴22とを連通させるように本体ステイ23の上に配置される。固定ボルト24aは貫通穴22を介して本体ステイ23の貫通穴25を貫通し、反対側でナット24bによって固定される。
【0028】
なお、被固定部材11の第1面11aに熱硬化性樹脂やエポキシなどからなる接着層を与えてもよい。この接着層に多孔質金属材10が埋入しているとより強固に多孔質金属材10と被固定部材11とを密着固定できて好ましい。
【0029】
上記した実施例によれば、金属や無機系材質の場合だけでなく、FRPやプラスチックなどの熱に弱い素材からなる被固定部材11の表面に沿っても、セル構造を有する多孔質金属材10を設置し、固定することが可能であって、しかも互いを強固に固定することが可能なのである。
【実施例2】
【0030】
本発明のさらなる1つの実施例であるセル構造を有する多孔質金属材を被固定部材の上に配置して固定するための設置構造について、図7を用いて詳細に説明する。
【0031】
図7に示すように、実施例1と同様に、多孔質金属材10及び被固定部材11は、多孔質金属材10の圧縮凹部12からこれらを貫通して設けられた貫通穴13a及び13bに貫挿されたリベット体16によって互いに密着固定されている。なお詳細については実施例1において述べたので、詳述しない。ここで、リベット体16の変形部17は、被固定部材11の第2面11bの表面を切削したざぐり部18内にある。故に、変形部17をその中に埋入する肉盛り硬化部20もざぐり部18内に与えられるのである。かかる構成により、被固定部材11の第2面11bは平面を維持できるのである。
【0032】
以上の如く、リベット体16によって一体となった多孔質金属材10及び被固定部材11は、例えば、アルミニウムの板材からなる取付板27の第1面27a上に接着材によって固定される。若しくは、多孔質金属材10の一部に貫通穴である切削穴31を設けて、露出した被固定部材11の第1面11aから被固定部材11を貫通する貫通穴32を設ける。ここで切削穴31の直径は、貫通穴32の直径よりも大である。取付板27には、貫通穴32とほぼ同じ直径の貫通穴33が設けられており、貫通穴32及び33が一直線で並んで連通するように多孔質金属材10及び被固定部材11と取付板27とが配置される。
【0033】
固定用ボルト34aは貫通穴32及び33に貫挿されるとともに、固定用ボルト34aの頭部は切削穴31内にある。固定用ボルト34aは取付板27の第2面27b側からナット34bと螺合される。ここで、リベット体16の変形部17及び肉盛り硬化部20はざぐり部18内にあるから、被固定部材11と取付板27とを密着固定できるのである。また、固定用ボルト34aとナット34bとは間に圧縮座屈されやすい多孔質金属材を介在させていないから、互いに強固に固定できるのである。
【0034】
なお、本体ステイ23上には、取付板27及び被固定部材11が固定ボルト44a及びナット44bによって固定される。この場合においても固定ボルト44aの頭部は、多孔質金属材10に形成された切削穴35内にあるが、上記した構造と同一であるので詳述しない。
【0035】
上記した取付構造によれば、リベット体16によって一体となった多孔質金属材10及び被固定部材11を剛性の高い取付板27上に沿って設置、固定することができる。故に、FRPなどの被固定部材11の剛性を取付板27で補強することが可能である。これとともに、多孔質金属材10を被固定部材11とともに、取付板27から着脱することが容易にできるのである。故に、多孔質金属材10の経年劣化などにより交換することが簡単にできるのである。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】セル構造多孔質金属材の図である。
【図2】セル構造多孔質金属材の図である。
【図3】本発明による設置構造の要部の部分断面図である。
【図4】本発明による設置構造に使用される部材の斜視図である。
【図5】本発明による設置構造に使用される部材の斜視図である。
【図6】本発明による設置構造に使用される部材の斜視図である。
【図7】本発明による設置構造の要部の部分断面図である。
【符号の説明】
【0037】
10 多孔質金属材
10a セル(気孔)
11 被固定部材
11a 第1面
11b 第2面
12 圧縮凹部
16 リベット体
16a 軸体
16b フランジ部
17 変形部
18 ざぐり部
19 歯付きワッシャー
20 肉盛り硬化部
23 本体ステイ
24a、34a、44a 固定ボルト
24b、34b、44b ナット
27 取付板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セル構造を有する多孔質金属材を被固定部材の第1面上に配置してこれを固定するための設置構造であって、
前記多孔質金属材は前記被固定部材側へ向けて圧縮形成された圧縮凹部を有し、前記被固定部材の前記第1面上に固定された軸体は前記圧縮凹部において前記多孔質金属材を貫通する取付穴を貫通し、前記軸体の突出端部は前記圧縮凹部内にて前記多孔質金属材を前記被固定部材に向けて押圧するフランジ部を有することを特徴とする多孔質金属材の設置構造。
【請求項2】
前記軸体と同心であって前記フランジ部と前記多孔質金属材との間に配置された環状板体は、その周縁部に沿って突部を有し、前記突部が前記多孔質金属材のセル内に侵入していることを特徴とする請求項1記載の設置構造。
【請求項3】
前記環状板体は、前記フランジ部と一体をなしていることを特徴とする請求項2記載の設置構造。
【請求項4】
前記軸体は前記被固定部材を貫通する固定穴を通って前記第1面と対をなす第2面から突出するとともにその突出端部が前記第2面上に固定されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちの1に記載の多孔質金属材の設置構造。
【請求項5】
前記第2面に固定された前記突出端部は、前記第2面に沿って拡がる第2のフランジ部を有することを特徴とする請求項4記載の多孔質金属材の設置構造。
【請求項6】
前記第2のフランジ部を埋入した肉盛硬化部を前記第2面上に与えることを特徴とする請求項5記載の多孔質金属材の設置構造。
【請求項7】
前記肉盛硬化部は、樹脂からなることを特徴とする請求項6記載の設置構造。
【請求項8】
前記固定穴の周囲を切削したざぐり部を前記第2面に有し、前記第2のフランジ部が前記ざぐり部内に収容されていることを特徴とする請求項5乃至7のうちの1に記載の多孔質金属材の設置構造。
【請求項9】
前記被固定部材はさらに本体部に固定されていることを特徴とする請求項8記載の多孔質金属材の設置構造。
【請求項10】
前記被固定部材の前記第1面には接着層を与えることを特徴とする請求項1乃至9のうちの1に記載の多孔質金属材の設置構造。
【請求項11】
前記接着層に前記多孔質金属材が埋入していることを特徴とする請求項10記載の多孔質金属材の設置構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−85406(P2009−85406A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−259288(P2007−259288)
【出願日】平成19年10月2日(2007.10.2)
【出願人】(000173784)財団法人鉄道総合技術研究所 (1,666)
【出願人】(591174368)富山住友電工株式会社 (50)
【Fターム(参考)】