説明

デジタルカメラ

【課題】 光学異方性高分子フィルム等のフィルム状の光学LPFをデジタルカメラ等の機器内に実装する際に、静電気の帯電がしにくくなる処理(親水性コーティング)を機器内で随時フィルム状光学LPFに対して行える構造し、ゴミや埃の付着を出来る限り回避あるいは除去することを目的とする。
【解決手段】 光学LPFを撮影光路上に入れたり、または撮影光路外に退避させたりするたびに、そのつど、光学LPFに軽圧で接触しているブレードから親水性コーティング剤が染み出し、光学LPFに所望の量だけ塗布される構成とする。これにより、親水性コーティングのリフレッシュが施され、静電気の帯電を防止し、光学LPFに対して、ゴミや埃の付着を出来る限り回避あるいは除去することが可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばCCDやCMOS等よりなる撮像素子などに用いられる光学的ローパスフィルター(以後光学LPFという)で、中でもフィルム状の光学LPFに関し、それをデジタルカメラ等の機器内に実装する場合に問題になるゴミ・ほこりの付着を防止する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
CCDやCMOS等よりなる撮像素子を使用した撮像光学系においては、被写体光の高空間周波数成分を制限し、擬似信号の発生に伴う被写体による光とは異なる色成分を除去するために、光学LPFが用いられている。この光学LPFとして、従来一般的には、水晶板などによる複屈折タイプのものが広く使われている。
【0003】
この水晶板は屈折率の異方性がさほど大きくなく、制限すべき所定の空間周波数を得るためには、水晶板の厚さが通常1mm程度必要となる。それを複数枚貼り合わせて使用するために、トータルの厚みが厚くなり、その結果、機器の小型化や軽量化を阻害するばかりでなく、収差やゴーストなど光学的性能の低下の要因ともなる。
【0004】
また、ニオブ酸リチウムなど屈折率の異方性が大きい材料が知られている。この材料の場合は屈折率の異方性が大きいため、制限すべき所定の空間周波数を得るための厚みは水晶に比べて極めて薄くできるが、反面、厚み加工上あるいは貼り合わせ加工上の技術的困難さがあり、その結果、コストが高くなる。
【0005】
一方、高分子製光学LPFに関する提案が特開平08−122708でされている。これは、光学異方性高分子フィルムよりなるもので、製造が容易であり、特定の光学的特性を有するものであることにより、光学LPFとして優れた機能を有し、小型化、軽量化が図れると共に、コスト的にも有利と言えるものである。
【0006】
この光学異方性高分子フィルムを使えば、水晶やニオブ酸リチウムを使う場合のデメリットを回避することが可能となるが、フィルム製であるために静電気が帯電しやすく、ゴミ・ほこり等が付着し易いため、撮像素子に撮像する場合、そのゴミやほこりが写り込んでしまうという欠点がある。
【特許文献1】特開平08−122708号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上のような状況に鑑みなされたもので、光学異方性高分子フィルム等のフィルム状の光学LPFをデジタルカメラ等の機器内に実装する際に、静電気の帯電がしにくくなる処理(親水性コーティング)を機器内で随時フィルム状光学LPFに対して行える構造にすることにより、ゴミや埃の付着を出来る限り回避あるいは除去することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、請求項1記載のレンズ交換式デジタルカメラは、被写体像を形成する撮影光学系と、前記撮影光学系が形成する被写体像を電気信号に変換する固体撮像素子と、前記撮影光学系と前記固体撮像素子との間に配置され、前記撮影光学系からの被写体光を透過し、かつ該被写体光の空間周波数を制限するフィルム状の光学的ローパスフィルターを備えたデジタルカメラにおいて、前記固体撮像素子の受光面と略平行な面に位置するフィルム状の光学的ローパスフィルターと、前記フィルム状の光学的ローパスフィルターが前記固体撮像素子の受光面近傍で退避する退避手段と、前記退避手段による退避動作に連動して、前記フィルム状の光学的ローパスフィルター表面に親水性コーティングを施すリフレッシュ手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
また、前記親水性コーティングを施すリフレッシュ手段は、前記固体撮像装置の受光面側近傍に配置することを特徴とする。このため、プーリー巻取り時に付着したゴミの清掃効果が大きく、撮像範囲までの距離が最短であるので、ゴミが付着しにくい。
【0010】
また、前記親水性コーティングを施すリフレッシュ手段は、前記フィルム状の光学的ローパスフィルターの片面あるいは両面に親水性コーティングを施すことを特徴とする。このため、撮影レンズ側の面にもゴミが付着しにくく、清掃効果も大きい。
【0011】
また、前記親水性コーティングを施すリフレッシュ手段は、速乾性の液体であることを特徴とする。このため、フィルム状の光学的ローパスフィルターがプーリー内で粘着したり、ゴミを呼び込むことは無い。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明のデジタルカメラによれば、フィルム状の光学的ローパスフィルターの退避動作に連動して、リフレッシュ手段により光学LPF表面に親水性コーティングを施すことにより、静電気の帯電を防止し、光学LPFに対して、ゴミ・ほこり等の付着を回避あるいは除去することができる。
【0013】
また、リフレッシュ手段を固体撮像装置の受光面側近傍に配置することにより、プーリー巻取り時に付着したゴミの清掃効果が大きく、撮像範囲までの距離が最短であるので、光学LPF表面にゴミが付着しにくい。
【0014】
また、リフレッシュ手段は、光学LPF表面の片面あるいは両面に親水性コーティングを施すため、撮影レンズ側の面にもゴミが付着しにくく、清掃効果も大きい。
【0015】
また、リフレッシュ手段は、速乾性の液体であるため、フィルム状の光学的ローパスフィルターがプーリー内で粘着したり、ゴミを呼び込むことは無い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の各実施の形態を図1〜図14に基づき説明する。
【0017】
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態を図1〜図11に基づき説明する。
【0018】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るレンズ交換式デジタルカメラの構成を示す平面図、図2は同デジタルカメラの構成を示す背面図、図3は同デジタルカメラの構成を示す断面図である。各図において、100はカメラ本体、111はファインダー観察用の接眼窓である。図1及び図2において、112はAE(自動露出)ロックボタン、113はAF(オートフォーカス)の測距点選択ボタンである。図1において、114は撮影操作をするためのレリーズボタンであり、115が他の操作釦と併用して、カメラに数値を入力したり、撮影モードを切り換えたりするための多機能信号入力用の電子ダイヤルである。200は撮影レンズ(撮影手段)であって、カメラ本体100に対して交換可能な構成になっている。
【0019】
図1及び図2において、117は撮影モード選択ボタン、118はAFモード選択ボタン、119は測光モード選択ボタンで、調光補正ボタンも兼ねている。図2において、120は撮影された画像を表示するTFT(液晶表示器)モニター装置(表示手段)である。121はTFTモニター装置120をオン/オフするためのモニタースイッチである。
【0020】
図1及び図2において、116は入力用電子ダイヤル115と同様の機能を備えた、撮影条件等を選択するためのサブ電子ダイヤルである。図2において、122はこのサブ電子ダイヤル116による入力機能をロックするダイヤルロックスイッチ、123は本デジタルカメラの全ての動作を禁止するメインスイッチである。124はTFTモニター装置120に画像を表示する際や、カメラの初期設定の際にモードを選択するためのメニュー釦で、各モードを選択する時は、このメニュー釦124を押しながらサブ電子ダイヤル116を回転して希望のモードを選択する。希望のモードが選択された時、メニュー釦124を離すと選択が完了する。このメニュー釦124とサブ電子ダイヤル116は、本発明であるところの、光学LPFの設定にも使用される。
【0021】
図1及び図2において、140は撮影条件等を表示する外部表示機能を備えた液晶表示装置よりなる外部表示装置である。
【0022】
図3において、撮影レンズ200は撮影手段であって、カメラ本体100に対して本体マウント202を介して交換可能な構成になっている。201は撮影光軸を示している。図3において、203はクイックリターンミラー、204はミラーホルダー、205はサブミラーである。クイックリターンミラー203とサブミラー205は、撮影光路内に設けられていて(斜設されて)撮影レンズ200からの被写体光をファインダー光学系と焦点検出装置の両方に導く位置(斜設位置)と、撮影光路外に退避する位置(退避位置)との間で移動可能であり、図においては斜設位置にある。また、クイックリターンミラー203は半透過になっていて、被写体光の一部が、ミラーホルダー204の中央の開口部を通過し、サブミラー205に反射して、焦点検出手段であるところの焦点検出装置206に導かれる。
【0023】
図3において、207はピント板で、ファインダー光学系に導かれる被写体光を結像する。208はファインダーの視認性を向上させるためのコンデンサーレンズ、209はペンタゴナルダハプリズムで、ピント板207およびコンデンサーレンズ208を通った被写体光をファインダー観察用の接眼レンズ211および測光センサ210に導く。また、111はファインダー観察用の接眼窓である。
【0024】
212、213はシャッターを構成する後幕と先幕で、これら後幕212、先幕213の開放によって、後方に配置されている固体撮像素子であるCCD(固体撮像素子)220に必要な露光を与える。撮影時にCCD220に蓄積された画像データは、別に設けられた不図示の画像処理回路を通して後述する外部記憶装置に送られる。214は、光学異方性高分子フィルムで形成されている光学LPFである。216は本発明の退避手段の一部である第2プーリーで、光学LPF214の一部が巻き取られていて、図中時計方向に付勢されるように、内部にバネが内蔵されている。この第2プーリー216の付勢力により光学LPF214に所望の張力が加えられている。215は、同じく本発明の退避手段の一部である第1プーリーである。この第1プーリー215の内部には、モーターが内蔵されている。第1プーリー215の回転によって、光学LPF214が巻き取られ、光学LPF214が退避することになる。詳細は後述する。第1プーリー215及び第2プーリー216は、いずれもその回転軸が撮影光軸と略直交する方向に配置されている。
【0025】
217は、親水性コーティング剤の液体タンクで、218は、親水性コーティング剤を光学LPFに塗布するためのブレードである。219は、親水性コーティング剤を補充するためのタンクキャップである。第1プーリー215に内蔵されたモーターが駆動されると、第2プーリー216に内蔵されたバネの付勢力により、所望の張力を保ちながら光学LPF214図中上下方向に移動する。すると光学LPF214に軽圧で接触しているブレード218から親水性コーティング剤が染み出し、光学LPF214に所望の量だけ塗布される。
【0026】
前記、液体タンク217、ブレード218、タンクキャップ219により、本発明の親水性コーティングを施すリフレッシュ手段を構成している。
【0027】
液体タンク217に貯蔵されている親水性コーティング剤は、光触媒粒子を含有する速乾性の液体で、光学異方性高分子フィルムである光学LPF214に貼着すると、表面が光触媒の光励起に応じて親水性を呈し、空気中の湿分がこれに付着すると、表面に一様に広がり、静電気の帯電を防止することになる。よって、光学LPFに対して、ゴミや埃の付着を出来る限り回避あるいは除去することが可能になる。
【0028】
尚、親水性フィルムに関する提案は、特開平09−226042にて既に出願されている。
【0029】
図3において、224はプリント基板で、CCD220(撮像手段)が実装されている。この後方にTFTホルダー222が配置されており、外側の面にTFTモニター装置224(画像表示手段)が配置されている。TFTモニター装置224は透過型であるため、TFTモニター装置の駆動だけでは、画像を視認することは出来ず、必ずその裏面には図3に示すようにバックライト照明装置223が配置してある。225は画像データを記録するための、着脱可能な外部記憶装置(記録手段)で、226はカメラの電力源である着脱可能な電池である。
【0030】
図4は本発明の第1の実施の形態に係る光学LPFの退避手段の構成を説明した図である。
【0031】
図4において、401は第1プーリーで、内部にはモーターが内蔵されている。402は第2プーリで、内部に付勢部材が内蔵されていて、図中の時計方向に常時回転付勢されている。また、可撓性フィルムで形成された光学LPF403は、第1プーリー401と第2プーリ402にあらかじめ一定量巻き付け固定されている。404は光学LPF403の位置を検出するためのフォトセンサーであり、光学LPF403に形成された位置割出し用のマーカー403aと403bとにより、光学LPF403の位置出しを行うことができる。403cは光学LPF403に形成された開口部で、撮影時に光学LPFを不使用にしたい場合は、撮影光路にこの開口部が対応するように、この退避手段を制御することになる。405は、本発明の親水性コーティングを施すリフレッシュ手段の一部である液体タンクである。図3では217で示している。
【0032】
図5は、光学LPF403の断面を示したものである。光学LPF403は、水平分離及び垂直分離をする2枚の複屈折フィルムと、その間に位相フィルムを挟み込むような構成になっている。
【0033】
図6は、光学LPF403を説明するための展開図である。403a、403bは前述した通り光学LPF403の退避位置、装着位置を決定するためのマーカーで、遮光性の印刷が施してある。このマーカーが図4にいうフォトセンサー404の検出光軸を遮ると電気信号が発生し、第1プーリーに内蔵されたモーターの駆動を停止して、その位置を決定する。403cは開口部であるので、この範囲では光学LPF403の効果は発生しない。つまり、本発明の退避手段は、光学LPFを使用するように撮影者が設定をすると、マーカー403bで停止するように制御し、光学LPFを不使用に撮影者が設定すると、マーカー403aで停止するように制御される。
【0034】
図7は、本発明の第1の実施の形態である一眼レフタイプのデジタルカメラの電気回路構成を示すブロック図である。同図において、701はプリント基板で、カメラの動作の全てを制御するマイクロコンピューター702、 CCD715の出力である画像データを処理したり、TFTモニター装置717(画像表示手段)に画像を表示する画像表示制御回路(画像表示手段)716等が搭載されている。マイクロコンピューター702の内部には、本発明であるところの退避手段の構成の一部である制御プログラムが実装されている。
【0035】
703はSW1で、レリーズボタン114(図1参照)の半押し状態でオン(ON)するスイッチであり、このスイッチ1がオンすると本デジタルカメラは撮影準備状態になる。704はSW2で、レリーズボタン114(図1参照)が最後まで押された状態でオン(ON)するスイッチであり、このスイッチ2がオンすると本デジタルカメラは撮影動作を開始する。
【0036】
705はレンズ制御回路で、本実施の形態は、レンズ交換式のデジタルカメラであるので、撮影レンズ200(図1及び図3参照)との通信及びAF(オートフォーカス)時の撮影レンズ200の駆動や絞り羽根の駆動の制御をこのレンズ制御回路705が受け持っている。また図7において、706は外部表示の制御回路で外部表示装置(外部表示手段)707や、ファインダー内の表示装置(不図示)の制御を行う。708はスイッチセンス回路で、カメラ内に設けられた電子ダイヤル709や、サブ電子ダイヤル710を含む多数のスイッチ類の信号をマイクロコンピューター702に伝える働きをしている。
【0037】
711はストロボ発光調光制御回路で、X接点711aを介して接地されており、外部ストロボの制御を行う。712は測距回路で、AF(オートフォーカス)のための被写体に対するディフォーカス量を検出する機能を有する。713は測光回路で、被写体の輝度を測定する機能を有する。714はシャッターの制御を行う回路で、CCD715に対して適正な露光を行う。TFTモニター装置717とバックライト照明装置718は画像表示手段を構成している。719は記録手段であるところの外部記憶装置である。
【0038】
図7において、720は本発明であるところの退避手段の構成の一部である退避機構制御回路である。721は同じく本発明であるところの退避手段の構成の一部であるモーター、722は同じく本発明であるところの退避手段の構成の一部である、フォトセンサーである。
【0039】
次に本発明の第1の実施の形態に係るレンズ交換式デジタルカメラの動作を図8に基づき説明する。図8は本実施の形態に係るデジタルカメラの動作の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに示される制御プログラムは、図7に示すマイクロコンピューター702の内部に実装されている。まず、ステップS801でメインスイッチ123(図2参照)がオン(ON)したか否かを判断する。ここでいうオンは、図2でメインスイッチ123が‘A’の位置にあるときである。もしここで、メインスイッチ123がオフ(OFF)の状態(‘L’の位置)であれば、そのまま何もせずスタートに戻って、またステップS801に進む。つまり、電池が入っていてもメインスイッチが‘L’の位置であれば、ステップS801からスタートの間のループを繰り返して待機している事になる。一方、メインスイッチ123がオン(‘A’の位置)であれば、ステップS802に進み、本デジタルカメラの各操作スイッチがオン(ON)したか否かを判断する。そして、いずれの操作スイッチも操作されていない時は、スタートに戻って、またステップS801に進む。
【0040】
ステップS802でいずれかの操作スイッチがオンされれば、ステップS803に進み、オンした操作スイッチに対応した処理をマイクロコンピューター702(図7参照)により行う。この処理は、例えば、本デジタルカメラの各操作部材を操作して、撮影モードを変えたり、撮影済の画像を読み出したり、光学LPFを設定したりする処理である。ステップS803を実行した結果、光学LPFが変更されたか否かをステップS804で判断する。光学LPFの具体的な設定方法と表示については後述する。光学LPFの設定が変更されていなければ、通常の撮影となるので、ステップS809へ進む。もし、光学LPFの設定が変更されていれば、ステップS805に進み、光学LPFの位置コードを読み取る。これにより、図6の光学LPF403に備えてあるマーカー403a、403bのどれがフォトセンサー404を遮っているかということが判る。図6に示す通り、マーカーは2進化符号により識別できるようになっている。光路上に光学LPFの開口部が対応していれば、つまり、マーカー403aがフォトセンサーに掛かっていれば、その位置コード(2進化コード)が読み取られる。仮にこの信号を “0”をとする。マーカー403bがフォトセンサーに掛かっていれば、その位置コード(2進化コード)が読み取られ、この信号を仮に“1”とする。
【0041】
ステップS805で光学LPFの位置コードを読み取った後、ステップS806へ進み、位置コードが“0”であればモーター正転、“1”であればモーター逆転を、図7の退避機構制御回路720にセットする。ステップS806でモーターに通電する。ここで光学LPFが移動を開始する。ステップS807で位置コードの検出を判定し、位置コードを検出したら、つまり、マーカー403aかマーカー403bがフォトセンサーを遮ったら、ステップS809に進みモーターを停止する。これで光学LPFの変更が完了する。前述した、ステップS805からステップS809を実行することにより、フィルター無しの場合はフィルター有りに、フィルター有りの場合はフィルター無しに変更される。
【0042】
一方、ステップS804で、光学LPFの設定が変更されていなければ、通常の撮影となるので、ステップS810へ進む。ステップS810では、スイッチ1がオン(ON)したか否かを判断する。このスイッチ1はレリーズボタン114(図1参照)の半押し状態のことであり、このスイッチ1がオンすると本デジタルカメラは撮影準備状態になる。そして、スイッチ1がオフ(OFF)していれば前記ステップS801へ戻り、またスイッチ1がオンであれば、本デジタルカメラは次のステップS811へ進む。ステップS811では、測光(AE)動作及び測距(AF)動作がそれぞれ行われ、撮影手段である撮影レンズ200(図1、3参照)が駆動されて焦点合わせが行われる。
【0043】
次にステップS812でスイッチ2がオン(ON)されたか否かを判断する。このスイッチ2は、レリーズボタン114(図1参照)が最後まで押された状態のことであり、このスイッチ2がオンすると次のステップS813へ進んで本デジタルカメラは撮影動作を開始する。一方、スイッチ2がオフ(OFF)していれば前記ステップS810へ戻り、ステップS810からステップS812を繰り返す。ステップS813では、クイックリターンミラー(図3の203で示す)が作動して、いわゆるミラーアップして、撮影光路外にクイックリターンミラーが退避する。次に、ステップS814で撮像手段であるCCD(図3の217で示す)の蓄積が開始され、次のステップS815では、シャッターの露光、即ち、先幕213(図3参照)、後幕212(図3参照)がそれぞれ走行する。そして、ステップS816でCCDの蓄積が終了され、次のステップS817で、CCDから画像信号が読み出されて、プリント基板701(図7参照)に内蔵されている内部メモリーに一時記憶される。ステップS818でクイックリターンミラー(図3の203で示す)が作動して、いわゆるミラーダウンして、クイックリターンミラーが被写体光をファインダー光学系に導く位置(斜設位置)に戻り、一連の撮像動作が終了する。
【0044】
次に、光学LPFの具体的な設定方法と表示については説明する。
【0045】
図9〜図11は、本発明の第1の実施の形態である一眼レフタイプのデジタルカメラの背面部と、光学LPFの設定を変更する場合の、TFTモニター装置の表示内容を示している。
【0046】
図9において、901はTFTモニター装置で、撮影画像やメニュー画面を表示する。902はメニュー釦で、903は、サブ電子ダイヤルである。TFTモニター装置901に画像を表示する際や、カメラの初期設定、及び各モードを選択する際は、このメニュー釦902を押しながらサブ電子ダイヤル903を回転して希望のモードを選択する。希望のモードが選択された時、メニュー釦902を離すと選択が完了する。
【0047】
光学LPFの設定を変更する場合は、まず、図9において、メニュー釦902を押すと、図9のようなメニュー画面表示になる。ここで、メニュー釦902を押しながらサブ電子ダイヤル903を回転し、904のMain Menuを選択(文字が白黒反転する)して、メニュー釦902を離すと、メインメニューの画面に切り換わる。(メインメニューの画面については、図10を使用して後述する。)メニュー画面を終了するときは、メニュー釦902を押しながらサブ電子ダイヤル903を回転して905のDoneを選択(文字が白黒反転する)し、メニュー釦902を離すと、通常のスタンバイ表示にもどる。
【0048】
前述した、904のMain Menuを選択したときは、図10のメインメニューの画面に切り換わる。図10において、光学LPFの設定を変更する場合は、メニュー釦902を押しながらサブ電子ダイヤル903を回転して、906の“OpticalFilterを選択(文字が白黒反転する)し、メニュー釦902を離すと、光学LPFの変更モードになる。(光学LPFの変更モードの画面については、図11を使用して後述する。)また、図10において、メインメニューを終了するときは、906のDoneを、メニュー釦902を押しながらサブ電子ダイヤル903を回転して選択(文字が白黒反転する)し、メニュー釦902を離すと、通常のスタンバイ表示にもどる。
【0049】
光学LPFの変更モードになると、図11のような画面表示になる。図中1101は光学LPF不使用のアイコンを示し、1102は使用のアイコンを示している。1103は選択用のアイコンで、選択操作により上下に移動する。ここで、メニュー釦902を押しながらサブ電子ダイヤル903を回転すると、1103のアイコンが上下に移動し、不使用か使用かを選択することができる。902のメニュー釦をもう一度押すことにより通常のスタンバイ表示にもどる。
【0050】
前述したように、本実施形態によれば、カメラの操作部材を操作するだけで、光学LPFを撮影光路上に入れたり、または撮影光路外に退避させたり、といった動作が、容易に、かつ速やかに可能になり、撮影者の意図に忠実な撮影ができるようなる。また、光学LPFを撮影光路上に入れたり、または撮影光路外に退避させたりするたびに、そのつど、光学LPFに軽圧で接触しているブレードから親水性コーティング剤が染み出し、光学LPFに所望の量だけ塗布される。よって、親水性コーティングのリフレッシュが施され、静電気の帯電を防止し、光学LPFに対して、ゴミや埃の付着を出来る限り回避あるいは除去することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの構成を示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの構成を示す背面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの構成を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る光学LPFの退避手段の構成を説明した図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る光学LPFの構成を説明した断面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る光学LPFの構成を説明した展開図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの電気回路ブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの動作の流れを示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態に係るメニューの変更を説明する、デジタルカメラのTFTモニター装置の表示内容である。
【図10】本発明の実施の形態に係る光学LPFの変更を説明する、デジタルカメラのTFTモニター装置の表示内容である。
【図11】本発明の実施の形態に係る光学LPFの変更を説明する、デジタルカメラのTFTモニター装置の表示内容である。
【符号の説明】
【0052】
100 カメラ本体
120、220、901 TFTモニター装置
121 モニタースイッチ
123 メインスイッチ
140 外部表示液晶装置
200 撮影レンズ
201 撮影光軸
212 後幕シャッター
213 先幕シャッター
217、405 液体タンク
218 ブレード
220、715 CCD
214、403 光学LPF

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体像を形成する撮影光学系と、前記撮影光学系が形成する被写体像を電気信号に変換する固体撮像素子と、前記撮影光学系と前記固体撮像素子との間に配置され、前記撮影光学系からの被写体光を透過し、かつ該被写体光の空間周波数を制限するフィルム状の光学的ローパスフィルターを備えたデジタルカメラにおいて、
前記固体撮像素子の受光面と略平行な面に位置するフィルム状の光学的ローパスフィルターと、前記フィルム状の光学的ローパスフィルターが前記固体撮像素子の受光面近傍で退避する退避手段と、前記退避手段による退避動作に連動して、前記フィルム状の光学的ローパスフィルター表面に親水性コーティングを施すリフレッシュ手段を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
【請求項2】
前記、親水性コーティングを施すリフレッシュ手段は、前記固体撮像装置の受光面側近傍に配置することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
【請求項3】
前記、親水性コーティングを施すリフレッシュ手段は、前記フィルム状の光学的ローパスフィルターの片面あるいは両面に親水性コーティングを施すことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
【請求項4】
前記、親水性コーティングを施すリフレッシュ手段は、速乾性の液体であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−173887(P2006−173887A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−361445(P2004−361445)
【出願日】平成16年12月14日(2004.12.14)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】