説明

データ読取装置

【課題】 出力禁止設定のコード体系で記述されたデータを解析したことを識別可能に認知できる。
【解決手段】 複数種類のコード体系で記述されたデータを読取部が解析して取得されたデータを出力し、出力を許可しない出力禁止コード体系を選択自在に設定し、出力禁止コード体系で記述されたデータを読取部が解析したことを報知する。この報知態様は、出力禁止設定されなかったデータ体系を読取部が解析したことを報知する態様、および、読取部がデータを解析できなかったことを報知する態様と異なる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バーコードスキャナやカード処理端末などの各種データ読取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、バーコードの用途は非常に多岐に渡り、バーコードのコード体系の種類も多彩を極めている。そのため、バーコードデータ読取装置であるバーコードスキャナも、1台であらゆるコード体系の解析が可能になってきている。
【0003】
また、データ読取装置という点でバーコードスキャナと共通性を有しているカード処理装置(決済端末)についても、各種コード体系のデータを記憶したカードがバーコード同様に広い分野へ普及しており、そのコード体系も多彩であることから、1台であらゆるカードの決済が可能な決済端末によって対応が図られている(例えば、特許文献1)。
【0004】
データ読取装置が解析して取得したデータは、バーコードスキャナであれば接続されたPOS端末に出力され、また、決済端末であれば中継センタを介してクレジット会社のコンピュータや銀行のコンピュータに出力される。
【0005】
ところが、ユーザの環境ごとに必要なコード体系は限られていることが多く、不必要なコード体系のデータを不用意に出力しないようにするため、データ読取装置の設定によってデータ出力を許可するコード体系の制限を行う必要がある。この出力禁止の設定については、例えば、バーコードスキャナでは、予め用意された設定用バーコードをスキャンすることで出力禁止としたいバーコード体系を設定できるという技術が知られている。
【0006】
【特許文献1】特開2004−272932公報
【特許文献2】特開2001−67550公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述したような出力禁止設定を行った後は、装置使用前にその設定確認をする必要がある。その設定確認する手法としては、例えば、出力禁止設定したコード体系のデータをスキャンして、そのときデータ読取装置がLED点灯やブザー鳴動などの正読シグナルを示さなければ、出力禁止設定が確実に実行されていることになる。一方で、正読シグナルが現れればそのコード体系は出力許可設定ということになる。
【0008】
しかしながら、例えばバーコードスキャナを使用する際に、不必要なバーコード体系Aを誤って出力禁止設定としなかった場合において、その設定確認のときに、印刷状態が悪いなどの理由によってバーコード体系Aをスキャンミスしてしまうと、正読シグナルが現れない。そのため、ユーザは「バーコード体系Aは出力禁止設定されている」と誤認してしまい、設定ミスに気付くことなく設定を終了させてしまうという問題点が生じてしまっていた。このような設定ミスを放置したままバーコードスキャナを使用してしまえば、実際の商品販売データ処理に大きな支障をもたらすことになる。
【0009】
上記特許文献2は、データ読取装置であるバーコードスキャナの設定という観点で行った特許調査により見出された文献である。もっとも、特許文献2に記載されているのは、設定用バーコードをスキャンするとバーコードスキャナの機能設定が実行されるという技術であり、出力設定確認の際の設定ミスを回避することについて示唆を与えるものではなかった。
【0010】
なお、前述したようなカード処理装置の使用に際しても、出力禁止設定をすることが想定される。その後、設定確認において出力禁止設定のカードを挿入すると、そのカードはカード処理装置から排出されることになるが、それが、熱などによるデータエラーで解析できなかったためなのか、出力禁止設定カードを入れたためなのか判断できなかった。一般の顧客の使用が数多く想定されるカード処理装置の設定ミスを放置したままでは、実際の使用時に顧客の不安を煽ってしまうことになり、レジカウンタでのデータ処理がスムーズに進行せずに混雑を引き起こしてしまうことにもなる。
【0011】
本発明の目的は、出力設定完了後の設定確認の際に、出力禁止設定されたコード体系のデータを解析したことについて操作者が認知できるようにして、出力設定のミスを無くすことである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明のデータ読取装置は、複数種類のコード体系で記述されたデータを解析してデータの取得が可能な読取部と、前記読取部により取得されたデータを出力する出力手段と、前記出力手段によるデータ出力を許可しないコード体系を出力禁止コード体系として選択自在に設定する設定手段と、前記出力禁止設定コード体系として設定されなかったコード体系で記述されたデータを前記読取部が解析したことを第1の報知態様で報知する第1の報知手段と、前記読取部がデータを解析できなかったことを前記第1の報知態様とは異なる第2の報知態様で報知する第2の報知手段と、前記設定手段により前記出力禁止コード体系として設定されたコード体系で記述されたデータを前記読取部が解析したことを前記第1の報知態様および前記第2の報知態様とは異なる第3の報知態様で報知する第3の報知手段と、を備える。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、データ読取装置が、出力禁止設定にしたデータ体系を解析したことについても、操作者は識別可能に容易に認知できるため、設定ミスがなくなり、スムーズで不安の無い使用環境が実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の実施の一形態を図1ないし図7に基づいて説明する。本実施の形態は、バーコードスキャナおよびカード処理装置(決済端末)への適用例である。
【0015】
[バーコードスキャナへの適用例]
図1は、本実施の形態のバーコードスキャナを示す概略構成図である。図1に示すように、バーコードスキャナ1は筐体2を有しており、この筐体2は、オペレータが手で把持する把持部3と媒体に印字されたバーコードに近付ける読取窓(図示しない)を有する先端部4とで構成されている。また、筐体2の内部には、バーコード読取光を発する照明用LED5、その反射光を受光するCCDイメージセンサ6、およびCCDイメージセンサ6の出力信号に関してデコード処理を実行するデコーダ7が備えられている。さらに、先端部2の一部には、オペレータが把持部3を把持してバーコードスキャナ1を使用したときにも視認可能な場所に位置させて、発光部8が設けられている。
【0016】
図2は、バーコードスキャナ1の電気的接続を示すブロック図である。図2に示すようにバーコードスキャナ1は、このバーコードスキャナ1の全般的な制御を受け持つCPU(Central Processing Unit)、動作制御プログラムなどの固定的データを格納するROM(Read Only Memory)、各種データが書き換え自在に格納されるRAM(Random Access Memory)などで構成されているスキャナ制御部9を有している。スキャナ制御部9のRAMの一部はメモリとして機能し、デコードされたバーコード情報を順次蓄積する。
【0017】
また、スキャナ制御部9には、照明用LED5、CCDイメージセンサ6、およびデコーダ7が接続されている。CCDイメージセンサ6は、光情報を電気信号に変換する半導体素子であるCCD(電荷結合素子)が整列して構成している。
【0018】
さらに、スキャナ制御部9およびデコーダ7には通信インターフェイス10が接続されている。この通信インターフェイス10は、POS端末(図示しない)に備えられた通信インターフェイスとLANなどによって通信可能に接続されている。これにより、バーコードスキャナ1でバーコードをスキャンして得られた商品コードなどの情報がPOS端末に出力され、POS端末はこの商品コードに基づいて図示しないストアコンピュータからPLU情報を取得する。
【0019】
そして、バーコードスキャナ1のスキャナ制御部9には、発光部8およびブザー11が接続されている。発光部8は、例えば、LEDによって構成されている。発光部8およびブザー11は、バーコードスキャナ1がバーコード情報の送信を実行したことを報知するシグナルとして機能し、バーコード情報の出力が正常に行われると、例えば、発光部8が点灯してブザー11が鳴動することにより出力の実行を操作者に報知する。
【0020】
なお、バーコードの出力設定については、例えば、別途バーコードメニューに予め用意された「出力設定開始」というバーコードをバーコードスキャナ1でスキャンすると、スキャナ制御部9のROMに格納された出力設定プログラムが実行されて出力設定モードとなる。そして、同じくバーコードメニューに記載された、あるバーコード体系についての「出力許可」バーコードをスキャンすると、当該バーコード体系は出力許可設定され、解析されたデータがPOS端末への出力されることになる。一方で「出力禁止」バーコードをスキャンすれば当該バーコード体系は出力禁止設定され、POS端末へのデータ出力が実行されない。出力設定をし終えたら、「出力設定終了」というバーコードをスキャンして出力設定モードを終了する。
【0021】
つまり、バーコードスキャナ1の解析可能なバーコードが「JAN、CODE39、NW−7、ITF、CODE128」であって、「JAN」のみを出力許可バーコードとして設定したならば、その設定後にバーコードスキャナ1で任意のバーコードをスキャンすると、デコーダ7により取り出されたデータがスキャナ制御部9により判別され、出力許可バーコード「JAN」のみがPOS端末へ出力される。
【0022】
なお、出力設定については、出力禁止コード体系を設定すれば、バーコードスキャナ1が解析可能な残りのコード体系が出力許可コード体系として自動的に設定される形態でもよいし、出力許可コード体系を設定すれば、残りが出力禁止コード体系として設定される形態であってもよい。
【0023】
図3は、出力設定完了後の設定確認のときにスキャナ制御部9が実行する設定確認プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
【0024】
バーコードスキャナ1は、先端部4の読取窓(図示しない)を任意のバーコードに近づけるとそのバーコードを認識して、照明用LED5がバーコード読取光を発する。その反射光をCCDイメージセンサ6が受光すると、受光したアナログ波形をデジタル信号に変換し、この得られたデジタル信号をデコーダ7がデコード処理をしてバーコードデータ(例えば、商品コード)を取り出す(ステップS1)。そして次に、この得られたデータのコード体系が出力禁止設定であるか否か判定する(ステップS2)。
【0025】
ステップS2でバーコードが出力許可設定であったならば(ステップS2のN)、この商品コードを、通信インターフェイス10を介して図示しないPOS端末に出力送信する(ステップS3)。この商品コードを受信したPOS端末は、図示しないストアコンピュータから各商品コードに基づくPLU情報を取得することになる。
【0026】
さらに、ステップS3でスキャナ制御部9は、出力許可バーコードの商品コード出力を実行したことを示す正読シグナルとして、発光部8を点灯、ブザー11を鳴動させて、オペレータに報知する。
【0027】
しかしながら、ステップS2で、バーコードが出力禁止設定であった場合(ステップS2のY)、POS端末へのデータ出力は実行せずに、発光部8の点灯だけを実行する(ステップS5)。つまりステップS5では、出力禁止設定のコード体系のバーコードを解析したときにも正読シグナルとは異なる一定のシグナルを示す。さらにこのシグナルは、バーコードスキャナ1がデータを解析できなかったときに示すシグナル(ここでは発光部8の発光およびブザー11の鳴動も無いものとする)とも異なるものである。
【0028】
ここで、設定確認終了(ステップS4)について説明する。図3のフローチャートが示す設定確認プログラムは店舗開店前に実行される。つまり始業前に使用すべきバーコードの出力設定をして、その設定確認を行うのだが、始業後の通常使用時においてもステップS5のように、出力禁止設定のバーコードを解析したときにもシグナルが現れてはかえって煩わしいことになる。そのため当該設定確認プログラムは出力設定の完了後から所定の時間のみ実行されるものとする。
【0029】
所定の時間の設定については、まず、前述した「出力設定終了」バーコードをスキャンすると、出力設定モードの終了と同時に、設定確認モードが実行される。そして、ステップS4で、予め用意された「設定確認終了」バーコードをスキャンすると設定確認モードが終了するような実施形態でもよいし、また、前述した「出力設定終了」バーコードをすると所定の時間(例えば、10分間)だけ設定確認モードが実行されるような実施形態であってもよい。
【0030】
[カード処理装置(決済端末)への適用例]
次いで、本発明の別の実施形態として、カード処理装置(決済端末)について以下に説明する。
【0031】
図4は、決済端末20を正面側から見た状態を概略的に示す外観斜視図である。決済端末20は、筐体としての本体ケーシング21を有しており、その正面(図4中手前側を正面側とする。)には、水平方向に長いスリット形状を有して本体ケーシング21の内側と外側とを連通し、カードCを挿入/排出するための正面連通口22が設けられている。なお、本実施の形態のカードCは、磁気ストライプSまたはICチップTの少なくとも一方を有するカードであって、非接触型のICチップおよびICチップが有するアンテナもカードCに内蔵されている。そして、本体ケーシング21の上面には、店員や顧客等の各種操作を受け付けるキーボード23が設けられており、キーボード23の背面側に設けられたLCD24には、カード決済処理に際して、操作ガイダンス等が表示される。
【0032】
図5は、決済端末20を背面側から見た状態を概略的に示す外観斜視図である。本体ケーシング21の内側と外側とを連通して背面連通口25が設けられている。また、正面連通口22および背面連通口25の近傍には発光部26が設けられ、さらに背面連通口25の近傍には、決済端末20の決済処理モードをクレジット決済処理モードまたはデビット決済処理モードに設定するオペレータスイッチ27が設けられている。
【0033】
図6は、決済端末20の縦断側面図である。図6に示すように、本体ケーシング21の内部には、カード通路28が設けられている。正面連通口22と背面連通口25とを直線的に連通して、双方向からのカードCの挿入/排出が可能な構成であり、カードCが挿入された場合には、カードCの磁気ストライプSまたはICチップTが同一の位置を通過することになる。カード通路28には、カード通路28を間にして対向する2対のローラ対29、30が設けられていて、ローラ対29、30は、本体ケーシング21内に設けられるモータ(図示しない)によって、同一方向にカードCを搬送するように回転駆動されて搬送系として機能する。
【0034】
また、カード通路28には、カードCの磁気ストライプSに記憶されたデータを取得するための磁気カードリーダ31、カードCが有するICチップTに接触して、ICチップTに対するデータの取得などを行う接触型ICカードリーダ/ライタ32、および、カードCが有するICチップとの間で電波を介し、非接触でICチップに対するデータの種痘などを行う非接触型ICカードリーダ/ライタ33が設けられている。また、オペレータスイッチ27の操作によって、出力許可または出力禁止の設定が選択される。
【0035】
なお、カード通路28の正面連通口22の近傍、および、背面連通口25の近傍には、カードCの挿入の有無を検知するための透過型光センサである顧客側センサ34および店員側センサ35がそれぞれ設けられている。カード通路28にカードCが存在する状態での顧客側センサ34の出力変化に基づいて、シャッター36は遮断位置に位置づけられ別のカードCの挿入を防ぐ。
【0036】
図7は、決済端末20の電気的接続を示すブロック図である。図7に示すように、決済端末20は、決済端末制御部37を備えており、この決済端末制御部37によって決済端末20が備える各部を駆動制御する。決済端末制御部37は、各部を集中的に駆動制御するCPUに、制御プログラム等の固定的データを予め格納するROMと、可変的なデータを書き換え自在に記憶してCPUの作業エリアとして機能するRAMとが接続されて構成されている。
【0037】
決済端末制御部37には、磁気カードリーダ31など3種類のカードリーダにより構成された読取系38、ローラ対29、30が駆動源となる搬送系39、キーボード23などの入力系40、LCD24などの表示系41、顧客側センサ34などのセンシング系42、および通信インターフェイス43が接続されている。通信インターフェイス43は、CAFIS(Credit And Finance Information System)などの中継センタを経由して通信回線によりクレジット会社のコンピュータや銀行のコンピュータに接続され、出力許可設定された体系のデータが送信される。さらに、決済端末制御部37には、発光部26が接続されており、動作状態に従って点灯を行い、オペレータに報知するようになっている。
【0038】
次に決済端末20の出力設定完了後の設定確認について説明する。決済端末20の設定確認の際に決済端末制御部37が実行する処理は、図3のフローチャートで示したスキャナ制御部9が実行する処理内容と、基本的構造を同じくしている。決済端末20のオペレータスイッチ27または入力系40を操作して出力禁止設定後に、出力禁止コード体系で記述されたデータを有したカードを正面連通口22から挿入した場合には、搬送系39によって当該カードは排出されることになる。一方で、読取系38がカードの有するデータを解析できなかったときにも当該カードは排出されることになるが、このとき図3のフローチャートのステップS5に相当するように、決済端末20は、読取系38が出力禁止設定データを解析したとき、発光部26の点滅や表示系41の表示など識別可能な特有のシグナルを示す。
【0039】
以上説明したように、本実施の形態のデータ読取装置は、出力禁止設定したコード体系で記述されたデータについて解析を実行したときにも特有のシグナルを示す。このシグナルは、出力許可設定のデータを解析ときに示す正読シグナルとは異なり、さらに、データを解析できなかったときに示すシグナルとも異なるため、操作者は状況を容易に認知することができる。その結果、設定確認の際に、操作者は、データ読取装置がデータを解析できなかった場合と出力禁止設定のデータを解析した場合とについて区別して認識できるため設定ミスを回避することができ、ストレスフリーな装置の使用環境を実現することができる。
【0040】
なお、本発明のデータ読取装置の実施の形態は、バーコードスキャナおよびカード処理装置に限定されないことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】バーコードスキャナの概略構成図である。
【図2】バーコードスキャナの電気的接続を示すブロック図である。
【図3】出力設定完了後の設定確認のときにスキャナ制御部が実行する設定確認プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】決済端末を正面側から見た状態を概略的に示す外観斜視図である。
【図5】決済端末を背面側から見た状態を概略的に示す外観斜視図である。
【図6】決済端末の縦断側面図である。
【図7】決済端末の電気的接続を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0042】
1,20…データ読取装置(バーコードスキャナ,カード処理装置), 5〜7…バーコードリーダ(照明用LED,CCDイメージセンサ,デコーダ),38…カードリーダ(読取系),S3…第1の報知手段,S5…第3の報知手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数種類のコード体系で記述されたデータを解析してデータの取得が可能な読取部と、
前記読取部により取得されたデータを出力する出力手段と、
前記出力手段によるデータ出力を許可しないコード体系を出力禁止コード体系として選択自在に設定する設定手段と、
前記出力禁止設定コード体系として設定されなかったコード体系で記述されたデータを前記読取部が解析したことを第1の報知態様で報知する第1の報知手段と、
前記読取部がデータを解析できなかったことを前記第1の報知態様とは異なる第2の報知態様で報知する第2の報知手段と、
前記設定手段により前記出力禁止コード体系として設定されたコード体系で記述されたデータを前記読取部が解析したことを前記第1の報知態様および前記第2の報知態様とは異なる第3の報知態様で報知する第3の報知手段と、
を備えるデータ読取装置。
【請求項2】
前記第3の報知手段の機能は、出力禁止コード体系の設定完了後、所定の時間のみ実行される請求項1記載のデータ読取装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−285455(P2006−285455A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−102441(P2005−102441)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】