説明

トイレ装置

【課題】 汚物排出の使用水量を著しく少なくしたトイレ装置を提供する。
【解決手段】 所定の便器ボウル部1と、便器ボウル部の下方裏面に形成され、途中の上方部がボウル部下方口11と連通し、適宜な約一定幅とした流路2とを備え、前記流路の一方端に所定の噴射圧によってノズル噴射する給水部31を設け、前記噴射流の流れ込み先に排出口を設けてなり、便器ボウル部内に汚物水を流路内の高速度噴射流によって吸引され、排出口から排出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に節水を目的とし、更に水道水の水圧利用に際して低水圧でも使用できるトイレ用装置に関するものであり、また屋外その他での簡易的に設置使用されるトイレや、車載用や介護用等として屋内外で移動使用できるポータブルトイレや、寝たきり状態の人が使用する介護用のトイレ等に適用されるトイレ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本願発明者は、先に一般の建物内にトイレを設置する際の設置位置変更に対応でき、また介護トイレとしても使用でき、且つ使用水量が少ないトイレ装置を提案した(特許文献1:特開2002−8884号公報)。
【0003】
前記特許文献で開示されたトイレ装置は、便器下方部分に汚物滞留槽部を備え、汚物滞留貯溜槽部に所定の噴射圧によってノズル噴射する給水部と、前記噴射流の流れ込み先に排出部を設けているものである。
【0004】
即ち使用に際しては、予め汚物滞留槽部には適宜量の水を張っておき(トラップ機能も発揮する)、使用時に汚物が滞留槽部に滞留する。そこで給水部から水を噴射すると、噴射流は、直接或いは壁面に添って排出部に所定の流れとなって流れ込む。この噴射流により汚物が粉砕されたり、噴射流の反流による攪拌で微細状態となる。同時に前記噴射流の排出部への流れ込みによって、貯溜槽部内の汚物混合状態の汚水が噴射流に吸引されて、所定の放出圧力をもって排出部から外部に放出されことになる。従って従前のトイレ装置のような汚物が固形のまま浮遊状態で排出するのに比較して、汚物を粉砕状態としての排出となり、排出管径を小さくすることができ、且つ使用水量を少なくすることができたものである。
【0005】
また屋外設置のトイレや、ポータブルトイレなどにおいては、便器位置から離れた箇所に汚物排出する手段として、便器に汚物の粉砕圧送機構を付設することが知られている(特許文献2,3,4)。
【0006】
具体的には、便器の排出部にマセレーターポンプ(粉砕ポンプ)を配置し、汚物を粉砕して圧送している構成を採用したり(特許文献2,3)、便器に貯留部を設けて、貯留部に粉砕機構付設の排出ポンプを設ける構成を採用している(特許文献4)。
【0007】
【特許文献1】特開2002−8884号公報。
【特許文献2】特開平6−240727号公報。
【特許文献3】特開平10−37275号公報。
【特許文献4】特開2001−238818号公報。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の第一の課題は、前記の特許文献1記載のトイレ装置において、更に節水型を目的としたもので、特に便器下方部分に汚物滞留槽部を備える構成における噴射流の反流を無くし、より効率的な汚物排出及び顕著な節水を実現し、また反流の作用効果(汚物粉砕作用)も損なうことが無いような新規なトイレ装置を提案したものである。
【0009】
また本発明の第二の課題は、汚物の粉砕圧送手段を採用したトイレ装置においての排出性能の向上である。即ちトイレ装置に貯留部を設けておかないと、使用する毎に汚物の圧送排出が必要となり、電源の無い場所や、排出箇所の無い場所での使用ができなく、利便性に欠ける。そこで汚物の貯留槽を備えて、一時的滞留を可能としたトイレ装置が提案されているが、その排出性能に問題がある。
【0010】
即ち貯留槽に滞留した汚物の排出には、水中ポンプ形式の圧送排出機構がマセレーターポンプ(粉砕ポンプ)に比較して安価で採用し易いが、カッター部を備えてないと繊維質による目詰まりが生じてしまう。そこでポンプ駆動軸にカッターを設けると繊維質の細断がなされ目詰まり防止が可能となるが、カッター刃や駆動軸に繊維質が絡まり切れ味の低下がおきると共に、ポンプ吸引口の目詰まりが生じて汚水の排出が困難になる。
【0011】
また汚物の粉砕圧送に際しては、排出ホースが細いほど設置等の取り扱いが容易となるが、細かな粉砕を実現しないと排出ホースを細くできないし、粉砕を細かくするほど粉砕機構において目詰まりが生ずる。また排出ホースを細くすると、排出能力に限界があり、排出能力に応じた使用制限(各種制御)が必要となる。
【0012】
そこで本発明は、細かな粉砕や動作制御を実現して、細い排出ホースの適用を可能としたトイレ装置を提案したものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明に係るトイレ装置は、所定の便器ボウル部と、便器ボウル部の下方裏面に形成され、上方部がボウル部下方口と連通し適宜な約一定幅とした流路とを備え、前記流路の一方端に所定の噴射圧によってノズル噴射する給水部を設け、前記噴射流の流れ込み先に排出口を設けたことを特徴とするものである。
【0014】
従って便器ボウル部内に適宜量の水(貯留水)を張って、トイレ使用後に給水部から水を噴射すると、流路内に高速度の噴射流が生じ、前記噴射流は、排出口に向っての流れとなり、ボウル部底部や流路内まで沈下している汚物は、貯留水と共に噴射流によって吸引され、排出口から排出される。
【0015】
また本発明に係るトイレ装置(請求項2)は、前記トイレ装置において、ボウル部下方口の排出口側が、給水部側より高く形成してなるものである。而して前記の給水部からの噴射排出に際して、噴射流が排出部の流路内に確実に噴射されることになる。
【0016】
また本発明に係るトイレ装置(請求項3)は、前記トイレ装置において、排出口の下縁を、ボウル部下方口の排出口側の上縁より高く形成してなるものである。従って流路に排出口側の上縁より高い水位で水が滞留する、トラップ機能を発揮することになる。
【0017】
また本発明に係るトイレ装置(請求項4)は、排出口側の流路(排出路)内に、噴射流を整流する整流板部を突設してなるもので、排出路内での渦流発生による噴射流の乱れを防止して噴射流による吸引効率を高めてなるものである。
【0018】
また本発明に係るトイレ装置(請求項5)は 排出口側の流路内の適宜位置に、噴射流で開放されるカーテン条の仕切り弁を設けてなるもので、仕切り弁によって便器ボウル部と排出口側との間にトラップ機能が僅かな水量で実現できる。
【0019】
また本発明に係るトイレ装置(請求項6)は、便器ボウル部内における適宜高さにボウル部内面に添って放水する放水部を設けてなるもので、放水部からの放水によって、便器ボウル部内表面の洗い流しを実現することができる。
【0020】
また本発明に係るトイレ装置(請求項7)は、排出口と連通する汚物貯留槽を便器ボウル部及び流路下方に形成すると共に、汚物貯留槽内に排出ポンプを内装し、給水管接続部と排水管接続部を付設して、給水部又は給水部及び放水部と給水管接続部との間、並びに排出ポンプと排水管接続部との間を接続すると共に、少なくとも給水部又は給水部及び放水部と給水接続部との間に所定の開閉制御がなされる開閉弁を介設して、移動設置可能としたものである。従って節水タイプのトイレを組み込んだ携帯・移動可能なトイレ装置を提供できた。
【0021】
また本発明に係るトイレ装置(請求項9)は、節水タイプのトイレを組み込んだ携帯・移動可能なトイレ装置において、特に排出ポンプ吸入口を、所定以下の径で且つ孔縁が切断刃となる多数の小透孔を穿設した刃体板で形成し、ポンプ回転軸に軸装して前記刃体板に近接又は当接する位置で回転すると共に、適宜な撓曲弾性を備えた回転体を設けて、排出ポンプに粉砕機構を付設してなるものである。
【0022】
従って貯留槽内の汚物は、小透孔の径以下に粉砕されたものだけが、吸入口から排水管接続部に接続した排出ホースによって装置外に排出されるので、小透孔の径の選定によって排出ホースの径を設定できる。また小透孔以上の塊の汚物(繊維質のもの等)は、小透孔の箇所において目詰まりするが、当該汚物は、回転体による移動によって小透孔の孔縁で切断され、細かく粉砕される。
【0023】
更に本発明に係るトイレ装置(請求項10,11)は、刃体板の小透孔の刃縁におろし金状突起刃を設けていたり、回転体をブラシ体やゴムプレート或いは樹脂プレートとしたものである。
【0024】
従って回転体と小透孔とによる剪断以外にも、おろし金状突起に回転体で汚物の塊を擦りつけることによって、当該汚物の粉砕がなされる。またブラシ体等の採用は、刃となる孔縁への汚物付着を取り除き、切断機能並びに吸引機能の低下を避けることができる。
【0025】
更に本発明に係るトイレ装置(請求項12)は、汚物貯留槽内の排出ポンプ作動停止水位と、排出ポンプ作動開始水位と、貯留槽満杯水位を検知するセンサを設けると共に、排出ポンプ作動停止水位及び排出ポンプ作動開始水位の検知によって排出ポンプの作動制御を行い、貯留槽満杯水位の検知によって給水部又は給水部と放水部への給水を遮断する制御を行ってなるものである。
【0026】
従って排出ポンプは空運転することがなく、効率的な作動がなされ、汚物貯留槽が満杯の場合には、便器ボウル部への給放水を停止して、汚物貯留槽からボウル部への汚物の逆流を防止するものである。
【発明の効果】
【0027】
本発明は上記の構成を採用したものであるから、汚物搬送のための噴射流が、大きな反流が生ずる余地を小さくして、汚物排出を効率的に行うことで、汚物排出のための使用水量を著しく少なくし、節水を実現したものである。しかも水道水を利用する場合に、噴射ノズル口径の選択で所望の噴射速度を有する噴射流を得ることができるので、水道水の水圧が多少低くても使用できる利点も有する。
【0028】
更に前記節水型トイレを、汚物貯留槽を備えた携帯・移動型として適用する場合においても、汚物の細かな粉砕並びに確実な排出を実現し、同時に細い排出ホースの適用も可能としたものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
次に本発明の実施形態を図示した例を以って説明する。図1乃至6は、本発明の要部の説明図である。
【0030】
本発明の実施形態として示したトイレ装置の要部は、便器ボウル部1と、流路2と、給水機構部3とを備えてなる。
【0031】
便器ボウル部1は、通常の便器同様に、上部に便座12を配置するものでボウル状に形成され、下方に流出用の下方口11が形成されている。特に下方口11は、排出口側となる前部が高く、噴射流の噴出し側である後部が低く形成されている(この前後関係は、流路2及び給水機構部3の配置に対応して定まるものである)。
【0032】
流路2は、便器ボウル部の下方裏面の前後方向に形成され、後方部の噴射路21と、途中の上部が下方口11と連通する吸引路22と、前方の排出路23で構成されるもので、その長さ約8〜12cm程度、幅約5.5〜6cm程度としたものである。
【0033】
また排出路23の先に排出口24を設けており、排出口24の高さ位置は、下方口11の前方端11aより高く設けてなる。更に排出路23内には、流路方向に沿って複数の整流板部25を突設してなる
【0034】
更に排出路23における便器ボウル部1の下方口11の近傍で、外部より視認できない位置に、噴射流Aの勢いで開放されるカーテン条の仕切り弁26を設けてなる。尚仕切り弁26は、排出路23の上方部分を遮断し、下方部分は連通状態としたものである。
【0035】
給水機構部3は、給水部31と、放水部32と、開閉制御部33とで構成される。給水部31は、噴射路21の後端に設けたもので、ノズル形状として噴射路21内の前方に向けて噴射流Aを噴射させるようにしたものである。
【0036】
放水部32は、便器ボウル部1内における適宜高さ(例えば排出口24より高い位置)に、ボウル部1の内面に添って放水するようにしたものである。また放水部32はボウル部1内の1箇所に限定されるものではなく、複数箇所に設けるようにしても良い。
【0037】
開閉制御部33は、給水源と前記給水部31及び放水部32との間に介設するもので、開閉弁(給水開閉弁331、放水開閉弁332)及び前記開閉弁の開閉制御を行うものである。また開閉制御はレバーなどの直接開閉操作の他に自動的に開閉するようにしても良い。
【0038】
また給水機構部3には給水ホースXを接続する給水接続部34を設け、給水管Xを水道管に接続し、噴射圧力や放水圧力は、水道圧力をそのまま利用するようにしても良いし、図7に例示するように別置タンク35及び給水ポンプ36を使用するようにしても良い。
【0039】
また図6に例示するとおり、流路2aにおいて、後方部の噴射路21を備えずに、下方口11と連通する吸引路22内に給水部31の噴射ノズルを直接臨設しても良いし、排出路23内の整流板部25や仕切り弁26を省略しても良い。
【0040】
次に前記トイレ装置の動作について説明する。図4(イ)に示すように、仕切り弁26の下方連通部分より上方位置を使用開始時の水位a(残留水Bの水位)としておく。この水位aにおいては、仕切り弁26によってトラップ機能が発揮されている。
【0041】
次に前記状態でトイレを使用すると、排泄物Cは便器ボウル部1内に位置が、使用後の放水部32からの放水Dによって、便器ボウル部1内の排泄物Cは、下方口11方に流し落とされる(図4ロ)。この放水部32の放水Dによって便器ボウル部1内は洗浄されることになる。
【0042】
そして前記放水部32からの放水直後又は同時に、給水部31から噴射流Aを流路2内に吐出する。この吐出による噴射流Aによって、仕切り弁26が押し上げられて排出路23の流路面積が拡がり、排泄物Cを含む汚物水(残留水B及び放水部からの放水D)Eは、噴射流Aに吸引されて排出路23から排出口24に至り排出口24から便器外に放出されることになる(図4ニ)。
【0043】
前記の噴射流Aによる排泄物Cを含む汚物水Eの吸引排出は、排出路23において整流板部25が存在するので、噴射流Aの乱れが防止され、噴射流Aの吸引力を低下させることなくスムーズに行われるものである。
【0044】
尚放出された汚物水Eは、そのまま放出ホースで貯留箇所に流下させたり、後述の実施例のように便器に付設した貯留槽に流下させる。そして汚物水Eの排出が終了した後に噴射流Aを停止すると、噴射流Aの勢いでは排出されなかった残りの貯留水が、残留水Bとなって、図4(イ)の次回使用待機状態となる。
【0045】
また噴射流A並びに放水部32からの放水Dの動作時期(開閉弁機構33の動作制御)は、前記の実施形態に限定されるものではなく、図5に示すように、他の手段も採用できる。特に仕切り弁を備えていない場合に採用する制御手段である。
【0046】
使用開始時の便器ボウル部1内の貯留水B1の水位bは、トイレの使用によって排泄物Cが貯溜水B1に落下して浮遊状態となる程度とするものである(図5イ)。
【0047】
そしてトイレを使用すると、排泄物Cは貯留水B1に浮遊状態若しくは沈下状態となるので、そこで給水部31から噴射流Aを流路2内に吐出する。この噴射流Aは、汚物水E(排泄物Cを含む貯溜水B1)を吸引して排出路23から排出口24に至り排出口24から便器外に放出される(図5ロ)。尚整流板部25の作用効果は前記と同様である。
【0048】
汚物水Eが排出口24から排出された後噴射流Aを停止すると、噴射流Aの勢いでは排出されなかった残りが貯留水Bとなる。そして、放水部32から放水Dして、図5(イ)に示す次回使用待機状態の水位bまで給水するものである。この放水Dによって、便器ボウル部1に汚れがあった場合には、その洗い流し作用がなされる。
【0049】
次に前記要部を実際のトイレ装置に組み込む例について説明する。図7は、汚物貯留槽を備えると共に、圧送排出手段を備えたトイレ装置で、給水管(水道管)Xと排出管Yを配している建物内或いは屋外において設置使用できるものである。
【0050】
その構成は、前記した要部である便器ボウル部1と、流路2と、給水機構部3とを備え、更に汚物貯留放出機構部4と、局所洗浄機構部5を備えてなる。尚便器ボウル部1の上部には便座12を付設してなる。
【0051】
汚物貯留放出機構部4は、便器ボウル部1及び流路2の下方に、排出口24と連通するように形成した汚物貯留槽41と、汚物貯留槽41内に接地し、同槽内の汚物を外部に排出する排出ポンプ42とで構成されると共に、排出ポンプ42の排出部に排出制御部43を介して排出管接続部44を設け、排出ホースYを接続するようにしている。
【0052】
また便器ボウル部1の上部後方には、周知の局所洗浄機構5を設ける(便座12と一体に設けたものでも良い)。
【0053】
尚給水機構部3に給水管接続部34を設け、給水管Xを前記給水管接続部34に接続するものである。給水管Xは、水道管と接続したホースとして、直接水道水の圧力を使用するようにしても良いし、別置タンク35又はトイレと一体に設けたタンクに、所定の水圧を以って給水を行う給水ポンプ36やエアーポンプ等の所定の噴射圧力で給水を可能とした給水圧力発生手段を備えさせ、当該水供給機構部から給水を受けるようにしても良い。
【0054】
而して前記のトイレ装置は、給水管Xと排出管Yを配している建物内或いは屋外において設置使用するもので、給水管X及び排出管(排出ホース)Yを、各々の接続部34、44に接続し、トイレの使用による便器内の汚物は、前記した給水部31及び放水部32の開閉制御の手順にそって排出口24から便器外に排出されると汚物貯留槽41に一旦貯留され、適宜時に排出ポンプ42の作動で装置外に排出されるものである。
【0055】
尚排出ポンプ42の作動と同期して、排出制御部43において、排出開閉弁の開閉を行い、排出ホースYが高所を通過させる場合などに生ずる逆流を防止する。
【0056】
図8で示した別例で更に詳細に説明すると、貯留槽41内に水位センサ45を配置し、前記セン45で種々の制御を行うものである。
【0057】
即ち水位センサ45は、水位が低く排出ポンプ42が作動すると不都合な水位(作動停止水位)cと、排出ポンプ42が充分に作動できる水位(作動開始水位)dと、貯留槽満杯時の水位eを検知するようにしたものである。前記センサは電気的なセンサでも、フロートタイプのセンサでも良い。更に前記センサの検知による制御の他に、排出ポンプ42の作動時間を制限するタイマー制御を行うようにしても良い。これはセンサが故障した場合でもポンプ空転を防止することができるものである。
【0058】
而して貯留槽41内の汚物水量が所定以上(作動開始水位d以上)に達すると、排出ポンプ42が作動し、排出ポンプ作動停止水位cに達すると排出ポンプ作動を停止して、排出ポンプ42の空転を防止する。
【0059】
また貯留槽41内が満杯であると検知した場合(水位eに達した場合)には、給水部31及び放水部32の給水を停止して、トイレの使用ができないようにする。同時に使用停止を報知するための表示・警告灯6や、蓋体を備えている場合には蓋体のロックなどを行うようにして、貯留槽41から便器ボウル部1への汚物水の逆流を防止するものである。
【0060】
また図9乃至図13は、排出ポンプ42の粉砕機構を例示したもので、排出ポンプ42の粉砕機構は、排出機能を発揮するポンプ本体421と、ポンプ回転軸422と、吸引排出を行なう排出駆動ファン423と、粉砕機能を発揮する前記排出駆動ファン423の前面に設けられた吸引口となる刃体板424と、吸引口外側にポンプ回転軸422に設けた回転体425で構成される。
【0061】
刃体板424は、排出ホースYの径より小さい径で、且つ孔縁が切断刃となる多数の小透孔426を穿設したもので、切断刃は、小透孔426の角fを剪断刃としたり、刃縁におろし金状突起gを設けておろし刃としたものである。
【0062】
回転体425は、ポンプ回転軸422に軸装して前記刃体板424に近接又は当接する位置で回転すると共に、適宜な撓曲弾性を備えた材質、例えばゴムプレートや樹脂プレートで形成したものである。
【0063】
従って貯留槽内の汚物は、小透孔426の径以下に粉砕されたものだけが、吸入口から排水管接続部44に接続した排出ホースYによって装置外に排出されるので、小透孔の径の選定によって排出ホースYの径を設定できる。
【0064】
また粉砕物の通過制限として小透孔426を設けたことによって、小透孔426を通過できない汚物(繊維質のもの等)は、小透孔426の箇所において目詰まりすることになる。しかし図示するとおり、小透孔426を塞いでいる汚物Cは、撓曲する回転体425によっておろし突起gに擦りつけられて下ろされて粉砕され(図10参照)、また小突孔426に汚物Cの一部が侵入した状態で目詰まりさせていると、回転体425によって汚物Cを移動させて剪断して粉砕する(図11参照)。
【0065】
特に回転体425を、撓曲弾性を備えた材質で形成したものであるから、汚物Cと衝突した際に、ある程度の逃げ撓曲が生ずるので、汚物の絡まりや破損の虞が少なくなり、耐久性に優れたものになり、またおろし粉砕も効果的に実施されることになる。
【0066】
また図12に示すように回転体を、撓曲弾性を備えた回転体をブラシ体425aで形成しても良い。この場合には汚物への回転付与作用による刃体板424による粉砕と共に、孔縁への汚物付着を取り除き、切断機能並びに吸引機能の低下を避けることができる。また前記のゴムブレードや樹脂ブレードに代えて、適宜な撓曲弾性を備えた金属板を採用しても良いし、この金属板(回転体)に、回転方向縁に刃を形成しておいても良い。
【0067】
更に図13に例示するとおり、回転体425の先部に回転刃427を設けて、粉砕予備作用を行なうようにしても良い。
【0068】
また図14は、トイレ装置を本体部01とカバー体部02で構成し、本体部01は基本的に前記した図7の装置(但し便座12は含まれない)が組み込まれ、カバー体部02は、便座部を備えた椅子形状やベッドであり、使用者の使用形態にあわせて構成するものである。
【0069】
また災害時使用を目的とするような、一時的使用に供されるトイレ装置では、図15に示すように、前記本体部01と、本体部01に着脱自在(上方より被冠装着できる)で、所定の便座部を備えているカバー体部03で構成すると、本体部01を変更せずに汚れ易いカバー体部03の変更で、不潔感を与えないトイレ装置を直ぐに提供できることになる。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の実施形態の要部説明図(断面図)。
【図2】同図(平面図)。
【図3】同流路部分の断面図で(イ)は全体図(ロ)は拡大図。
【図4】同使用状態の説明図。
【図5】同使用状態の別例の説明図。
【図6】同実施形態の別例の要部説明図(断面図)。
【図7】同組み込み実施例の説明図(単体使用)。
【図8】同組み込み実施例の別例の説明図(単体使用)。
【図9】同排出ポンプ例の要部断面図。
【図10】同切体板と回転体の作用説明図(おろし粉砕)。
【図11】同図(剪断粉砕)。
【図12】同図(ブラシ粉砕)
【図13】同切体板と回転体の別例の説明図。
【図14】同組み込み実施例の説明図(別体との組み合わせ使用)。
【図15】同組み込み実施例の別例の説明図(別体との組み合わせ使用)。
【符号の説明】
【0071】
1 便器ボウル部
11 下方口
11a 前方端
12 便座
13 壁部
14 網部
2 流路
21 噴射路
22 吸引路
23 排出路
24 排出口
25 整流板部
26 仕切り弁
3 給水機構部
31 給水部
32 放水部
32a 第二放水部
33 開閉部
331 給水開閉弁
332 放水開閉弁
333 排出ポンプ開閉弁
34 給水管接続部
4 汚物貯留放出機構部
41 汚物貯留槽
42 排出ポンプ
421 ポンプ本体
422 回転軸
423 排出駆動ファン
424 刃体板
425 回転体
425a 回転体(ブラシ体)
425 回転刃体
426 小透孔
427 回転刃体
43 制御部
44 排水管接続部
5 局所洗浄機構部
6 表示・警告灯
01 本体部
02,03 カバー体部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の便器ボウル部と、便器ボウル部の下方裏面に形成され、上方部がボウル部下方口と連通し適宜な約一定幅とした流路とを備え、前記流路の一方端に所定の噴射圧によってノズル噴射する給水部を設け、前記噴射流の流れ込み先に排出口を設けたことを特徴とするトイレ装置。
【請求項2】
ボウル部下方口の排出口側が給水部側より高く形成してなる請求項1記載のトイレ装置。
【請求項3】
排出口の下縁を、ボウル部下方口の排出口側の上縁より高く形成してなる請求項1又は2記載のトイレ装置。
【請求項4】
排出口側の流路内に、噴射流を整流する整流板部を突設してなる請求項1乃至3記載の何れかのトイレ装置。
【請求項5】
排出口側の流路内の適宜位置に、噴射流で開放されるカーテン条の仕切り弁を設けてなる請求項1乃至4記載の何れかのトイレ装置。
【請求項6】
便器ボウル部内における適宜高さに、ボウル部内面に添って放水する放水部を設けてなる請求項1乃至5記載の何れかのトイレ装置。
【請求項7】
排出口と連通する汚物貯留槽を便器ボウル部及び流路下方に形成すると共に、汚物貯留槽内に排出ポンプを内装し、給水管接続部と排水管接続部を付設して、給水部又は給水部及び放水部と給水接続部との間、並びに排出ポンプと排水管接続部との間を接続すると共に、少なくとも給水部又は給水部及び放水部と給水接続部との間に所定の開閉制御がなされる開閉弁を介設して、移動設置可能とした請求項1乃至6記載の何れかのトイレ装置。
【請求項8】
水タンクと所定の噴射圧力で給水を可能とした給水圧力発生手段を備え、給水接続部と接続した水供給機構部を付設した請求項7記載のトイレ装置。
【請求項9】
排出ポンプ吸入口を、所定以下の径で且つ孔縁が切断刃となる多数の小透孔を穿設した刃体板で形成し、ポンプ回転軸に軸装して前記刃体板に近接又は当接する位置で回転すると共に、適宜な撓曲弾性を備えた回転体を設けて、排出ポンプに粉砕機構を付設してなる請求項7又は8記載のトイレ装置。
【請求項10】
刃体板の小透孔の刃縁におろし金状突起刃を設けてなる請求項8記載のトイレ装置。
【請求項11】
回転体がブラシ体又はゴムプレート或いは樹脂プレートである請求項9又は10記載のトイレ装置。
【請求項12】
汚物貯留槽内の排出ポンプ作動停止水位と、排出ポンプ作動開始水位と、貯留槽満杯水位を検知するセンサを設けると共に、排出ポンプ作動停止水位及び排出ポンプ作動開始水位の検知によって排出ポンプの作動制御を行い、貯留槽満杯水位の検知によって給水部又は給水部と放水部への給水を遮断する制御を行ってなる請求項7乃至11記載の何れかのトイレ装置。
【請求項13】
請求項7記載のトイレ装置本体と、前記トイレ装置本体の便器ボウル部に対応する便座部を備えると共に、トイレ装置本体に着脱自在に外被するカバー体とで構成してなる請求項8乃至12記載の何れかのトイレ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−77793(P2007−77793A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−214591(P2006−214591)
【出願日】平成18年8月7日(2006.8.7)
【出願人】(591235843)
【Fターム(参考)】