説明

ニッケル−ホウ素複合めっき液とその液を使用した複合めっき方法およびその方法を使用した複合めっき部品

【課題】複合めっきにより耐摩耗性にすぐれた機械部品等を製造すること。
【解決手段】めっき液中にホウ素粒子(あるいはホウ素化合物)を混入しためっき液を作り、そのめっき液を使用して複合めっき法によりニッケルーホウ素複合めっき膜を作製することにより、ニッケルーホウ素複合めっき膜中のホウ素含有量を増やすことができる。この複合めっき膜により、耐摩耗性にすぐれた機械部品等を製造することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニッケル−ホウ素複合めっきの更なる高機能化を目的として、当該めっきに好適な複合めっき液とその液を使用した複合めっき方法およびその方法を使用した複合めっき部品に関するものであり、この複合めっきにより耐摩耗性にすぐれた機械部品等を製造することができる。
【背景技術】
【0002】
従来より、ニッケル−ホウ素合金めっきは熱処理後の硬さがビッカ−ス硬度で1000に達する等、様々な特性を持つめっきであり、ギヤ等の機械摺動部品の耐摩耗性を向上させる目的で、広く使用されている。
しかし、公知の方法によって作製したニッケルーホウ素合金めっき膜は、めっき膜中のホウ素含有量が少ないため、機械摺動部品の耐摩耗性が十分でなく、当該業界では更なるめっき膜の耐摩耗性等の向上が求められている。
前記したニッケル−ホウ素合金めっきは、現在、特許文献1にも示すような電気めっき法や、これとは別の無電解めっき法により作製されている。
【0003】
【特許文献1】特開平10−245693号公報
【0004】
ところで、現在ニッケル−ホウ素合金めっきのために使用するめっき液は、ニッケルめっき液中に水溶性のホウ素化合物を溶解させたものである。このようなタイプのめっき液からはせいぜいホウ素含有量25原子%未満までのニッケル−ホウ素複合金めっきの作製が可能であるものの、ホウ素含有量25原子%以上のニッケル−ホウ素複合めっきを作ることはできなかった。特に、ホウ素が粒子の状態でめっき膜中に存在するような複合めっき法は現在まで皆無であり、このため耐摩耗性に優れた特性を有するニッケル−ホウ素複合めっきの開発が求められている。
また、ニッケル−ホウ素複合めっきの熱処理後の相構造は金属ニッケルと金属間化合物(Ni3 B)から成るため、ホウ素含有量を25原子%以上にすることができれば、熱処理後、Ni3 BとNi2 B等から成る相構造の新規合金膜が作製可能となり、機械摺動部品の耐摩耗性等をさらに向上させることが期待できる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者らは、ニッケルーホウ素複合めっき中のホウ素含有量を増やすためのめっき液について種々の研究を進めてきたが、めっき膜中に難溶性のホウ素微粒子(約600nm)を取り込むことができる新しい工法の開発に成功した。これにより従来のめっき法において、ホウ素の含有限界であった25原子%以上にホウ素を含有するニッケル−ホウ素複合めっき膜を作成することができた。
本工法は、めっき液中に微小(少なくとも粒径は1μm以下)なホウ素粒子をめっき液中に高濃度で混入しためっき液を作り、そのめっき液を使用して複合めっき法によりニッケルーホウ素複合めっき膜を作製する。
なお、複合めっきとはめっき浴中に難溶性の微粒子を懸濁させた状態でめっきを行い、金属膜中に難溶性の微粒子を取り込んだ複合膜を作製するめっき法である。
本発明によれば、高濃度でホウ素粒子を含有するニッケル−ホウ素複合めっき膜を作製することが可能であり、さらに25原子%以上のホウ素を含有するニッケル−ホウ素複合めっき膜を作製することが可能である。その後作製されたニッケル−ホウ素複合めっき膜を熱処理等を施すことにより、合金化を促進させ、膜の物性・特性を変化させることもできる。まためっき浴中へ添加剤(たとえばブチンジオールとサッカリン等)を加えることにより膜の表面形態を平滑にすることもできる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このため、本発明が採用した技術解決手段は、
ニッケルめっき液にホウ素粒子を添加したことを特徴とするニッケルーホウ素複合めっき液である。
また、前記ホウ素粒子の径は1マイクロメートル以下であることを特徴とするニッケルーホウ素複合めっき液である。
また、前記に記載のニッケルーホウ素複合めっき液に基材を入れ、電解めっきあるいは無電解めっきによりめっきすることを特徴とするニッケルーホウ素複合めっき方法である。
また、前記方法によって作成したニッケル−ホウ素複合めっき膜である。
また、前記ニッケル−ホウ素複合めっき膜を熱処理したことを特徴とするニッケル−ホウ素複合めっき膜である。
また、前記に記載のめっき方法によりニッケル−ホウ素複合めっき膜で皮膜した機械部品である。
また、前記ニッケル−ホウ素複合めっき膜を熱処理したことを特徴とする機械部品である。
また、前記に記載の機械部品の材料は銅、黄銅、ステンレス、アルミ、チタン、導電性樹脂の何れかであることを特徴とする機械部品である。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、
a:本工法のニッケル−ホウ素複合めっき法により、ニッケル中にホウ素粒子が分散した構造の複合めっき層を形成することができる。
b:上記複合めっき層をさらに熱処理を行うことで硬度等の機械的物性値を向上させ、機械部品の耐摩耗性を向上することができる。
c:本工法によればホウ素含有量25原子%以上の合金膜も作製可能であり、熱処理により例えばNi3 BとNi2 B等から成る新規合金膜が作製可能である。
d:本めっき液を使用しためっき法は、電解めっき、無電解めっきのいずれにも適用できるが、電解めっき法を使用することで無電解めっき法と比べて成膜速度の向上を図ることができ、さらにめっき製品の製造コストも減少させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明は、
ニッケルーホウ素複合めっきの更なる高機能化を目的として、複合めっき法によりニッケルーホウ素複合めっき膜を作製することを特徴とする。
本発明では、従来のめっき法において、ホウ素の含有限界であった25原子%以上のホウ素を含有するニッケルーホウ素複合めっき膜を作製することが可能であり、さらに熱処理等を施すことにより、合金化を促進させ、膜の物性・特性を変化させることもできる。まためっき浴中へ添加剤を加えることにより膜の表面形態を平滑にすることもできる。
【実施例】
【0009】
以下、図面を参照して本発明に係る実施例を説明する。
図1、図2は本発明による電解めっき法によるめっき膜生成の説明図、図3はめっき層の断面図である。
図1、図2において、1はニッケルめっき液を入れる容器、2はニッケルめっき液、3は同めっき液中にいれる陽極電極、4は陰極電極を兼ねためっき基材、5は攪拌翼、6は電源である。なお、図1は電極を垂直にしたもの、図2は基材側となる電極を容器の底に寝かせて配置したものである。
ニッケルめっき液中には、粒径が少なくとも1μm未満のホウ素の微小な粒子を懸濁してある。
なお、めっき基材としては、銅、黄銅、ステンレス、アルミ、チタン等の材料の他に導電性合成樹脂等を使用する。
上記のような状態で通電すると、図3に示すように公知の原理により基材4上にホウ素粒子が混入しためっき膜(複合めっき膜)7が生成される。こうしてめっき膜が生成された基材を、従来と同様の手法で熱処理することで、従来には得ることができなかった、高い耐久性を有するニッケル−ホウ素複合めっき膜を得ることができる。
【0010】
〔実施例1〕 本実施例では、めっき液として、基本浴(1MNiSO4 ・6H2 O+0.2MNiCl2 ・6H2 O+0.5MH3 BO3 )にホウ素粒子(粒サイズ:0.9μ以下)を20g/リットル添加した浴(浴1)、基本浴に粒子サイズ:600nm以下のホウ素を20g/リットル添加した浴(浴2)、さらに浴1および浴2に0.0025Mブチン1,4ジオールと0.01Mサッカリンナトリウムを添加した浴3および浴4を調製した。電析試験として、電流規制法によりめっき液温度25°C、通電量60C/cm2 の条件にて銅板またはステンレス板上にめっき層を作製した。電極配置は垂直配置とした。作製しためっき層の成分分析をICP法にて分析したところ、浴1,浴2,浴3および浴4から得られたニッケル−ホウ素複合膜はそれぞれ、ホウ素含有量5.5,4.1,3.7,1.9原子%であった。また、浴1および浴2から得られためっき層に比べ浴3および浴4から得られためっき層は平滑な表面形態であった。
【0011】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明では、従来のめっき法において、ホウ素含有限界であった25原子パーセント以上のホウ素を含有するニッケルーホウ素複合めっき膜を作製することが可能であり、熱処理等を施すことにより、合金化を促進させ、膜の物性・特性を変化させることもできる。
まためっき基材としては、銅、黄銅、ステンレス、アルミニウム、チタン等の他に導電性合成樹脂等を材料とした機械部品(ギヤ、ロッド等)を対象とする。
さらにめっき浴槽中の基材は垂直、横、斜め等種々の状態で配置することができる。
まためっき浴中へ添加剤を加えることにより膜の表面形態を平滑にすることもできる。
また機械部品とは広義の意味であり、広くめっきされた部品を含むこととする。
また本発明はその精神また主要な特徴から逸脱することなく、他の色々な形で実施することができる。そのため前述の実施例は単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。更に特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
【産業上の利用可能性】
【0012】
本発明は、機械部品、摺動部品表面への硬質層の形成方法としての利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係るニッケル−ホウ素複合めっきの構成図である。
【図2】同ニッケル−ホウ素複合めっきの他の例の構成図である。
【図3】同ニッケル−ホウ素複合めっきによるめっき層の断面図である。
【符号の説明】
【0014】
1 ニッケルめっき液を入れる容器
2 ニッケルめっき液
3 同めっき液中にいれる陽極電極
4 陰極電極を兼ねためっき基材
5 攪拌翼
6 電源
7 めっき膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ニッケルめっき液にホウ素粒子またはニッケル−ホウ素化合物を添加したことを特徴とするニッケルーホウ素複合めっき液。
【請求項2】
前記ホウ素粒子またはニッケル−ホウ素化合物の径は1マイクロメートル以下であることを特徴とする請求項1に記載のニッケルーホウ素複合めっき液。
【請求項3】
前記請求項1または請求項2に記載のニッケルーホウ素複合めっき液に基材を入れ、電解めっきあるいは無電解めっきによりめっきすることを特徴とするニッケルーホウ素複合めっき方法。
【請求項4】
前記請求項3の方法によって作製したニッケル−ホウ素複合めっき膜。
【請求項5】
前記請求項4のニッケル−ホウ素複合めっき膜を熱処理したことを特徴とするニッケル−ホウ素複合めっき膜。
【請求項6】
前記請求項3に記載のめっき方法によりニッケル−ホウ素複合めっき膜で皮膜した機械部品。
【請求項7】
前記請求項6によるニッケル−ホウ素複合めっき膜を熱処理したことを特徴とする機械部品。
【請求項8】
前記請求項6または請求項7に記載の機械部品の材料は銅、黄銅、ステンレス、アルミ、チタン、導電性樹脂の何れかであることを特徴とする機械部品。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−77463(P2007−77463A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−268202(P2005−268202)
【出願日】平成17年9月15日(2005.9.15)
【出願人】(504145364)国立大学法人群馬大学 (352)
【出願人】(504180239)国立大学法人信州大学 (759)
【Fターム(参考)】