説明

ハードコートフィルム

【課題】透明性が高く、表面硬度を落とすことなくカールが小さく、かつ、基材であるトリアセチルセルロースフィルムとの密着性が良好であるハードコートフィルムを提供すること。
【解決手段】トリアセチルセルロースフィルムからなる基材と前記基材の少なくとも一方の面に形成されたハードコート層とを有するハードコートフィルムにおいて、前記ハードコート層が、側鎖に重合性基と環状エーテル基とを有する高分子化合物を含む組成物から形成されてなることを特徴とするハードコートフィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LCD、CRT、PDP、EL等各種ディスプレイ、特にLCDの表面保護フィルムとして使用される透明ハードコートフィルムに関し、特に、高硬度、低カールでしかも、トリアセチルセルロースフィルムに対する良好な密着性を有するハードコートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、LCD等のディスプレイに用いる光学部材には、耐引っ掻き性、擦り傷性を有する透明性プラスチックフィルムが貼着される場合が多い。
一般的にプラスチック表面を硬質化する技術としては、オルガノシロキサン系、メラミン系等の熱硬化性樹脂をコーティングする方法、真空蒸着法やスパッタリング法等で金属薄膜を形成する方法、或いは、多官能アクリレート系の電離放射線硬化性樹脂をコーティングする方法がある。
【0003】
近年、このような方法の中で、大面積の加工が容易で生産性に優れる電離放射線硬化性樹脂を採用する場合が多い。しかしながら、これら何れの方法も、ハードコート層と基材間の密着、フィルム折り曲げ時のクラック、フィルムのカール等が実用的に問題のない範囲内で、実現できるハードコートフィルムでの鉛筆硬度値は、2Hから3Hが限界となる場合が多い。特に、フィルムのカールは塗工後の表面硬度が高くなることと相反して大きくなる。
【0004】
このように、フィルムのカールはアクリル樹脂系の二重結合が重合により単結合になることによる収縮であるため、高硬度になるほどカールは大きくなる。カールが大きいと、次工程のディスプレイ表面への貼合工程での生産性、或いは貼合後の耐久性などを著しく低下させるため、フィルム上にハードコート層を設けた場合には、ハードコート層の塗膜厚さ、架橋反応率を制限しなければならない。そのために、次工程に支障のない塗膜厚さの時の鉛筆硬度は3H程度が限界になることが多い。低カールと高い鉛筆硬度を両立するために、透明樹脂フィルム上に紫外線硬化樹脂のビッカーズ硬度を規定し、2層のハードコート層を設ける方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。また、ハードコートの弾性率を規定し、2層のハードコート層を設ける方法が開示されている。
【0005】
しかし、これらの方法は何れも工程が2倍となり生産性の上で障害となる。一方、フィルムのカールを抑える方法としては、アクリル樹脂系のオリゴマー、モノマーの他にある程度大きな分子量を有する樹脂を混和させる方法が開示されている(例えば特許文献2参照)。
【0006】
しかしながら、アクリル樹脂系にある程度大きな分子量を有する樹脂を混合させると、トリアセチルセルロースからなる基材の密着性が低下する欠点があった。これは、トリアセチルセルロースとアクリル樹脂系の親和性に関わる問題であるため、ある程度大きな分子量を有する樹脂の添加比を上げるほど密着性は低下する。
【特許文献1】特開2000−127281号公報
【特許文献2】特開2003−301008号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、透明性が高く、表面硬度を落とすことなくカールが小さく、かつ、基材であるトリアセチルセルロースフィルムとの密着性が良好であるハードコートフィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、トリアセチルセルロースフィルムからなる基材と前記基材の少なくとも一方の面に形成されたハードコート層とを有するハードコートフィルムにおいて、前記ハードコート層が、側鎖に重合性基と環状エーテル基とを有する高分子化合物を含む組成物から形成されてなることを特徴とするハードコートフィルムである。
【0009】
請求項2に記載の発明は、前記側鎖に重合性基と環状エーテル基とを有する高分子化合物が、共重合体であり、共重合成分として少なくとも(メタ)アクリル酸またはそのエステルを含有しており、前記重合性基が(メタ)アクリロイル基であることを特徴とする請求項1記載のハードコートフィルムである。
【0010】
請求項3に記載の発明は、前記側鎖に重合性基と環状エーテル基とを有する高分子化合物において、前記環状エーテル基が、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキソラン環およびジオキサン環から選ばれることを特徴とする請求項2記載のハードコートフィルムである。
【0011】
請求項4に記載の発明は、前記ハードコート層が、無機微粒子および有機微粒子から選択されたフィラー類を含まないことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハードコートフィルムである。
【0012】
請求項5に記載の発明は、前記ハードコート層の形成材料が、電離放射線硬化型樹脂を主体とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のハードコートフィルムである。
【0013】
請求項6に記載の発明は、前記ハードコート層の形成材料が、ウレタンアクリレートを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のハードコートフィルムである。
【0014】
請求項7に記載の発明は、前記ハードコート層の厚みが、25μm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のハードコートフィルムである。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、表面硬度を落とすことなく(例えば鉛筆硬度が4H以上の高硬度)、カールが小さくかつ、基材であるトリアセチルセルロースフィルムとの密着性が良好であるハードコートフィルムが提供される。
【発明の実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0017】
本発明に用いられる基材は、トリアセチルセルロースフィルム(TAC)が挙げられ、該フィルムの厚みとしては25〜250μm程度が好ましく、特に好ましくは、35〜85μmである。
【0018】
本発明におけるハードコート層は、側鎖に重合性基と環状エーテル基とを有する高分子化合物を含む組成物(以下、ハードコート層形成用組成物という)から形成される。該高分子化合物は、例えば、(メタ)アクリロイル基及び環状エーテル基を側鎖に有する(メタ)アクリル高分子化合物が挙げられる。またハードコート層形成用組成物には、他の硬化性成分として、アクリル化合物、ウレタン化合物等のオリゴマー、プレポリマー、モノマー等のラジカル重合性化合物等を使用することができる。これらの硬化性成分は、熱や、紫外線、電子線等の電離放射線のエネルギーを加えることで架橋するものである。これらの化合物を、硬度、基材との密着性、カール量を考慮しながら適宜選択する。本発明では、ハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂を主体とし、電離放射線の照射により硬化することが望ましい。
【0019】
本発明のハードコート層に使用する高分子化合物として好ましいものは、下記構造を有する共重合体である。
【0020】
【化1】

【0021】
(式中、RはHまたはメチル基を示し、Rは、末端に−C=CH基を有する残基を示し、R3は、環状エーテル基を有する残基を示し、R4はアルキル基、アリール基等から選ばれた置換基を示す。l、m、nはモル%を表し、l+m+n=100%であり、n=0かつl+m=100%でも構わない)
【0022】
とくに本発明では、環状エーテル基を有する残基を有する繰り返し単位数mは、40〜80モル%を占めるのが好ましい。また、高分子化合物の好ましい重量平均分子量は、8000〜40000である。
【0023】
環状エーテル基としては、好ましいものとして、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキソラン環およびジオキサン環が挙げられる。
【0024】
前記他の硬化性成分としてとくに好ましいものは、ウレタンアクリレートが挙げられる。ウレタンアクリレート系オリゴマー、モノマーは、多価アルコール、多価イソシアネート及び水酸基含有アクリレートを反応させることによって得られる。具体的には、共栄社化学社製、UA−306H、UA−306T、UA−306l等、日本合成化学社製、UV−1700B、UV−6300B、UV−7600B、UV−7605B、UV−7640B、UV−7650B等、新中村化学社製、U−4HA、U−6HA、UA−100H、U−6LPA、U−15HA、UA−32P、U−324A等、ダイセルユーシービー社製、Ebecryl−1290、Ebecryl−1290K、Ebecryl−5129等、根上工業社製、UN−3220HA、UN−3220HB、UN−3220HC、UN−3220HS等を挙げることができるがこの限りではない。
ウレタンアクリレートは、組成物中、60〜90重量%の範囲で用いられるのがよい。また、上記ウレタンアクリレートを2種類以上混合して用いてもよい。
【0025】
また硬化後のハードコート層の塗膜厚さは、25μm以下であるのが好ましい。さらに好ましくは7〜25μmである。ハードコート層の厚さが7μm未満では鉛筆硬度が低下し、25μmを越えるとカールが激しくなる。尚、本発明のハードコートフィルムはJIS K 5400規定の鉛筆硬度が4H以上であることが望ましい。
【0026】
また、ハードコート層に、紫外線照射により架橋する樹脂を使用する場合は、光ラジカル重合開始剤としてアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、α−ヒドロキシケトン、ベンジルメチルケタール、α―アミノケトン、モノアシルフォスフィンオキサイド、ビスアシルフォスフィンオキサイド等を単独或いは混合して用いる。具体的には、チバスペシャリティケミカルズ社製、Irgacure 184、Irgacure 651、Darocur 1173、Irgacure 907、Irgacure 369、Irgacure 819、Darocur TPO等を挙げることができるが、この限りではない。
【0027】
本発明におけるハードコート層は、上記ハードコート層形成用組成物を有機溶剤、希釈モノマー等に溶解し粘度を調整した塗料をトリアセチルセルロースの基材上に塗工し、加熱や、紫外線照射、電子線照射等の電離放射線照射処理を行い硬化させて形成する。
【0028】
本発明で用いる適当な有機溶剤としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチエングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等を挙げることができ、また、これらの数種類を混合して用いても良い。該溶剤は、ハードコート層形成用組成物中に、組成物全体の95重量%までの量で存在できる。該溶剤は、溶液を前記基材に塗布し乾燥させる際に実質的に除去される。
【0029】
本発明において、ハードコート層形成用組成物には、前記成分以外に、必要に応じて相溶性のある添加物、例えば、可塑剤、安定剤、界面活性剤、レベリング剤、カップリング剤などを、本発明の目的を損なわない範囲で添加することができる。なお、カールを抑制するため、或いは硬度を上げるためのフィラー類、例えば無機微粒子、有機微粒子等をハードコート形成用組成物に添加した場合、透過率が低下したり、ヘイズが上昇する。また、フィラー類を添加すると、ハードコート層を酸、アルカリ処理する際に不具合を生じることがあるため加えないことが好ましい。
【0030】
このように各成分を適宜選択し、任意の割合で混合して得たハードコート層形成用組成物からなる塗工液は、ロールコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、バーコーター、ダイコーター、ディップコーター等の公知の塗工手段を用いて前記基材に塗布され得る。
【0031】
本発明のハードコートフィルムは、必要に応じて、ハードコート層上に反射防止性能、帯電防止性能、防汚性能、防眩性能、電磁波シールド性能、赤外線吸収性能、紫外線吸収性能、色補正性能等を有する機能層が設けられる。これらの機能層としては、反射防止層、帯電防止層、防汚層、防眩層、電磁波遮蔽層、赤外線吸収層、紫外線吸収層、色補正層等が挙げられる。なお、これらの機能層は単層であってもかまわないし、複数の層であってもかまわない。例えば、反射防止層にあっては、低屈折率層単層から構成されても構わないし、低屈折率層と高屈折率層の繰り返しによる複数層から構成されていても構わない。また、機能層は、防汚性能を有する反射防止層というように、1層で複数の機能を有していても構わない。ハードコートフィルム及びハードコートフィルムにこれらの機能層を設けた機能性フィルムは、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRTディスプレイといった各種のディスプレイ表面と貼りあわせることができ、耐擦傷性に優れたディスプレイを提供することが可能となる。
【実施例】
【0032】
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例の%は重量%を意味する。
【0033】
<合成例1>(高分子化合物1の合成)
冷却管、温度計の付いたフラスコに、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10g、テトラヒドロフルフリルメタクリレート50g、イソボルニルメタクリレート40g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3gを150gのメチルイソブチルケトンに溶解後、窒素バブリングをしながら60℃で10時間重合させ、固形分60%、約1万の重量平均分子量(GPC法)の重合物を得た。該溶液にジブチル錫ジラウレート(DBTDL)12mgを加えた後、反応溶液を40℃に加熱しながら、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート10gを滴下し、高分子化合物1溶液を得た。
<合成例2>(高分子化合物2の合成)
冷却管、温度計の付いたフラスコに、グリシジルメタクリレート10g、テトラヒドロフルフリルメタクリレート50g、イソボルニルメタクリレート40g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3gを150gのメチルイソブチルケトンに溶解後、窒素バブリングをしながら60℃で10時間重合させ、固形分65%、約1.5万の重量平均分子量(GPC法)の重合物を得た。該溶液にテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド2.6g、アクリル酸7gを加えた後、反応溶液を70℃で24時間加熱し、高分子化合物2溶液を得た。
<合成例3>(高分子化合物3の合成)
冷却管、温度計の付いたフラスコに、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10g、メチルメタクリレート50g、イソボルニルメタクリレート40g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3gを150gのメチルイソブチルケトンに溶解後、窒素バブリングをしながら60℃で10時間重合させ、固形分65%、約2万重量平均分子量(GPC法)の重合物を得た。該溶液にジブチル錫ジラウレート(DBTDL)12mgを加えた後、反応溶液を40℃に加熱しながら、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート10gを滴下し、高分子化合物1溶液を得た。
【0034】
<塗液1>高分子化合物1溶液33.3gとUV−1700B(日本合成化学社製、商品名)80gをMIBK36.7g、MEK50gに溶かした液にIrgacure184、Irgacure907(チバスペシャリティケミカルズ、商品名)をそれぞれ3g、1g添加した。
<塗液2>UV−1700B(日本合成化学社製、商品名)80gの代わりに、UN−3220HB(根上工業社製、商品名)80gを使用する以外は<塗液1>と同様に操作した。
<塗液3>UV−1700B(日本合成化学社製、商品名)80gの代わりに、UA−306H(共栄社化学工業社製、商品名)80gを使用する以外は<塗液1>と同様に操作した。
<塗液4>高分子化合物1溶液33.3gの代わりに、高分子化合物2溶液30.8g、MIBK39.2gを使用する以外は<塗液1>と同様に操作した。
<塗液5>高分子化合物1溶液33.3gの代わりに、高分子化合物2溶液30.8g、MIBK39.2gを使用する以外は<塗液2>と同様に操作した。
<塗液6>高分子化合物1溶液33.3gの代わりに、高分子化合物2溶液30.8g、MIBK39.2gを使用する以外は<塗液3>と同様に操作した。
<塗液7>高分子化合物1溶液33.3gの代わりに、高分子化合物3溶液30.8g、MIBK39.2gを使用する以外は<塗液1>と同様に操作した。
<塗液8>UV−1700B(日本合成化学社製、商品名)100gをMIBK50g、MEK50gに溶かした液にIrgacure184、Irgacure907(チバスペシャリティケミカルズ、商品名)をそれぞれ3g、1g添加した。
【0035】
実施例1−6
基材フィルムであるトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士写真フイルム社製、TDY80UL、厚さ80μm)上に、ハードコート層として<塗液1>〜<塗液6>をワイヤーバー#16で塗工し、70℃に保った送風乾燥機で1分乾燥した後、無電極ランプ(フュージョン社製、Hバルブ)でUV照射(積算光量500mJ/cm)により硬化させて、ハードコート層を形成させハードコートフィルムを作製した。
【0036】
比較例1
実施例1の第1層の<塗液1>の代わりに<塗液7>を用いる以外は、実施例1と同様に操作して、ハードコートフィルムを作製した。
【0037】
比較例2
実施例1の第1層の<塗液1>の代わりに<塗液8>を用いる以外は、実施例1と同様に操作して、ハードコートフィルムを作製した。
【0038】
実施例1〜6、比較例1,2で作製したハードコートフィルムについて、以下に示した方法について評価した。また、実施例、比較例で作製したハードコートフィルムの評価結果を表1に示した。
・ 鉛筆硬度:JIS K 5400に準拠し、500g加重で測定した。
・ カール:5×5cmに切ったサンプルのエッジの浮き上がりで評価した。○;浮き上
がりが2cm未満、△;浮き上がりが2cm以上、×;浮き上がりが筒状
・ 密着性:塗面に碁盤目の切り込み(1×1mm、100枡(10×10))を入れ、
セロハン粘着テープによる剥離試験を実施した。数値は残存量で示した。
・ 耐候密着性:フェードメーターに500時間投入後、前記剥離試験を実施した。
・ 透過率:JIS K 7105に準拠し、ヘイズメーターで測定した。
【0039】
【表1】

【0040】
表1の結果から、ハードコート層が、側鎖に重合性基と環状エーテル基とを有する高分子化合物を含む組成物から形成されてなる本発明のハードコートフィルムは、比較例に比べて、透明性に優れるとともに、カールの発生が抑制され、TACに対する密着性も向上していることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明のハードコートフィルムは、高硬度、低カールでしかも、トリアセチルセルロースフィルムに対する良好な密着性を有することから、LCD、CRT、PDP、EL等各種ディスプレイ、特にLCDの表面保護フィルムとして好適に使用される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トリアセチルセルロースフィルムからなる基材と前記基材の少なくとも一方の面に形成されたハードコート層とを有するハードコートフィルムにおいて、前記ハードコート層が、側鎖に重合性基と環状エーテル基とを有する高分子化合物を含む組成物から形成されてなることを特徴とするハードコートフィルム。
【請求項2】
前記側鎖に重合性基と環状エーテル基とを有する高分子化合物が、共重合体であり、共重合成分として少なくとも(メタ)アクリル酸またはそのエステルを含有しており、前記重合性基が(メタ)アクリロイル基であることを特徴とする請求項1記載のハードコートフィルム。
【請求項3】
前記側鎖に重合性基と環状エーテル基とを有する高分子化合物において、前記環状エーテル基が、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキソラン環およびジオキサン環から選ばれることを特徴とする請求項2記載のハードコートフィルム。
【請求項4】
前記ハードコート層が、無機微粒子および有機微粒子から選択されたフィラー類を含まないことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハードコートフィルム。
【請求項5】
前記ハードコート層の形成材料が、電離放射線硬化型樹脂を主体とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のハードコートフィルム。
【請求項6】
前記ハードコート層の形成材料が、ウレタンアクリレートを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のハードコートフィルム。
【請求項7】
前記ハードコート層の厚みが、25μm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のハードコートフィルム。

【公開番号】特開2008−120011(P2008−120011A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−308131(P2006−308131)
【出願日】平成18年11月14日(2006.11.14)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】