説明

パターン形成方法

【課題】本実施形態は、パターン形成にかかる時間を短縮しつつ、インプリントリソグラフィ法において、硬化性樹脂をパターン形成用テンプレートのパターン溝に充填する際に生じる充填欠陥を低減することができ、加えて、異物によるパターン形成用テンプレートの欠損を避けることができるパターン形成方法を提供する。
【解決手段】本実施形態のパターン形成方法は、被加工基板上に硬化性樹脂を塗布し、硬化性樹脂にパターン形成用テンプレートを接触させて、被加工基板上に硬化性樹脂からなるパターンを形成するものであり、硬化性樹脂を塗布する前に、被加工基板上にある異物の位置情報を測定し、記憶し、記憶された異物の位置情報に基づいて、異物粉砕テンプレートを異物に押し付けることにより異物を粉砕し、次いで、粘着膜が貼付けされた除去用テンプレートを粉砕された異物に接触させて粘着することにより異物を除去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置、ハードディスク、フォトアレイの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体装置の製造工程、ハードディスクの製造工程、フォトアレイの製造工程において、微細パターンを形成する手法として、インプリントリソグラフィ法が注目されている。
【0003】
このインプリントリソグラフィ法は、被加工基板上に硬化性樹脂を塗布し、表面に凹凸形状のパターン溝が形成されたパターン形成用テンプレートを接触させて、硬化性樹脂をパターン溝内に充填させる。その後、紫外線を照射する、あるいは熱を加えることにより硬化性樹脂を硬化させ、次いで、パターン形成用テンプレートを硬化性樹脂から離型することにより、被加工基板上に硬化性樹脂からなるパターンを形成する方法である。
【0004】
ところが、硬化性樹脂を充填する際に、被加工基板上に異物があると、硬化性樹脂がパターン溝に充填されず、また、パターン形成用テンプレートに損傷を与えることがある。この硬化性樹脂の未充填は、そのままパターンの欠陥となり、製品歩留まりを低減させることとなる。また、異物と接触した事によるパターン形成用テンプレートの損傷は、その後のインプリントにおいて新たなパターン欠陥を生じさせることとなり、そのうえ、パターン形成用テンプレート自体をさらに傷付け、パターン形成用テンプレートの寿命を短くすることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−76300号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、インプリントリソグラフィ法において、パターン形成の際にかかる時間を短縮しつつ、硬化性樹脂をパターン形成用テンプレートのパターン溝に充填する際に生じる充填欠陥を低減することができ、加えて、異物によるパターン形成用テンプレートの欠損を避けることができるパターン形成方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態は、被加工基板上に硬化性樹脂を塗布し、前記硬化性樹脂に、表面に凹凸形状のパターン溝を有するパターン形成用テンプレートを接触させて、前記硬化性樹脂を前記パターン溝に充填し、前記硬化性樹脂を硬化させ、前記硬化性樹脂から前記パターン形成用テンプレートを離して、前記被加工基板上に前記硬化性樹脂からなるパターンを形成するパターン形成方法であって、前記硬化性樹脂を塗布する前に、前記被加工基板上にある異物の位置情報を測定し、記憶し、記憶された前記異物の位置情報に基づいて、異物粉砕テンプレートを前記異物に押し付けることにより前記異物を粉砕し、次いで、粘着膜が貼付けされた除去用テンプレートを粉砕された前記異物に接触させて粘着することにより、前記異物を除去する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】第1の実施形態のパターン形成方法を示す図(その1)である。
【図2】第1の実施形態のパターン形成方法を示す図(その2)である。
【図3】第1の実施形態のパターン形成方法を示す図(その3)である。
【図4】第1から第4の実施形態のパターン形成方法を示すフローチャートである。
【図5】第1から第4の実施形態のインプリント装置を示す図である。
【図6】第2の実施形態のパターン形成方法を示す図(その1)である。
【図7】第2の実施形態のパターン形成方法を示す図(その2)である。
【図8】第3の実施形態のパターン形成方法を示す図である。
【図9】第4の実施形態のパターン形成方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。ただし、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、図面は、実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置とは異なる個所もあるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して適宜、設計変更することができる。
【0010】
以下に説明する実施形態においては、インプリントリソグラフィ法を用いたパターン形成を例として、詳細には、シリコンなどの半導体基板(基板)に形成されたシリコン酸化膜等の層間絶縁膜(被加工膜)上に、インクジェットを用いて光硬化性樹脂を塗布し、パターンを形成する場合を例として説明を行う。しかし、本発明はこのような実施形態に限定されるものではない。
【0011】
(第1の実施形態)
本実施形態のパターン形成方法を、図1から図5を用いて説明する。図1から図3は、本実施形態のパターン形成方法を模式的に示すものである。図4は、本実施形態のパターン形成方法を示すフローチャートである。図5は、本実施形態のインプリント装置を示すものである。
【0012】
まず、図1(a)に示されるように、インプリント装置の有する異物検査及び除去ユニットにおいて、基板1と被加工膜2とからなる被加工基板3の被加工膜2の表面上を、検査カメラ4で検査して、異物5の位置を測定し、記憶及び制御装置(図1(a)では、不図示)に数値化した位置情報として記憶した。この異物は、例えば1μm以上の大きさを有する。また、この異物5は、例えば、前の工程における洗浄において除去することができなかった異物や、前の工程から、パターン形成を行うためにインプリント装置に被加工基板3を搬入するまでの間に、被加工膜2の表面についた異物である。また、異物の検査は、上記のような検査カメラ4を用いた方法に限られず、光学的方法であれば他の方法でも良い。また、例えば、記憶される異物5の位置は、被加工基板3上に基準となる印があれば、その印を基準とした座標の数値データとして記憶することもできる。他の例として、記憶される異物5の位置は、被加工基板3の表面に仮想的に格子を形成して、複数のマス目を仮想的に配置し、どのマス目に異物5が位置しているかという情報として数値化して記憶することもできる。
【0013】
そして、図1(b)及び図1(c)に示されるように、粘着膜6が貼付けられ、且つ、例えば3cm四方の大きさを有する除去用テンプレート(異物除去装置)7を、記憶された異物5の位置情報に基づいて異物5の位置にあわせ、次いで、異物5に接触させて粘着し異物5を除去した。すなわち、本実施形態においては、異物5の位置をあらかじめ検知し、その位置情報に基づいて選択的に異物5を除去するのであって、被加工膜2の全体に亘って異物5の除去を行うものではない。このようにすることにより、異物5の除去の際の被加工膜2の汚染や破壊を避け、さらに、パターン形成の際にかかる時間を短縮することができる。
【0014】
なお、粘着膜6は、異物5を粘着し、且つ、被加工膜2の表面を汚染したり破壊したりすることがないような構成であることが好ましい。例えば、粘着膜6としては、この後に行われるパターン形成に用いられる光硬化性樹脂8からなるものが挙げられる。
【0015】
その後、図2(d)に示すように、インプリント装置の有するインプリントユニットにおいて、被加工膜2上にインクジェット法を用いて、詳細には、ディスペンサ9から光硬化性樹脂8を滴下することにより、被加工膜2上に光硬化性樹脂8を塗布した。光硬化性樹脂8は、例えばラジカル重合型のアクリル硬化樹脂であり、その粘度は例えば10cP(センチポアズ)程度である。
【0016】
次に、図2(e)に示すように、被加工膜2上の光硬化性樹脂8に、表面に凹凸形状のパターン溝10を有するパターン形成用テンプレート11を密着させた。このときのプレス圧力は、例えば0.1MPaである。これにより、光硬化性樹脂8がパターン溝10に充填された。この際、前の工程において被加工膜2上の異物5を除去したことから、異物5が存在することにより光硬化性樹脂8がパターン溝10に充填されないという充填欠陥を避けることができた。この際に用いられるパターン形成用テンプレート11は、光硬化性樹脂8を硬化させるUV光12に対して透明性を有する材料からなり、例えば石英から形成される。
【0017】
そして、図3(f)に示すように、パターン形成用テンプレート11の裏面から光硬化性樹脂8にUV(Ultra Violet)光12を照射した。この際のUV光12の波長は例えば365nm(i−Line)であり、この際のUV光12の照射量は例えば20mJ/cmである。このUV光12を、パターン形成用テンプレート11を介して光硬化性樹脂8に照射することにより、光硬化性樹脂8中のポリマー同士が架橋し、光硬化性樹脂8が硬化した。
【0018】
この後、図3(g)に示すように、パターン形成用テンプレート11を硬化した光硬化性樹脂8から離型することにより、被加工膜2上に、光硬化性樹脂8からなる、パターン形成用テンプレート11に形成されたパターン溝10の凹凸を反転した形状を有する所望のパターン13を得た。
【0019】
本実施形態のパターン形成方法は、図4のフローチャートで示される。すなわち、本実施形態のインプリント装置の異物検査及び除去ユニットにおいて、異物5が被加工基板3上に存在しているかを検査し、異物5が存在していた場合には異物5の位置情報を記憶し、さらに記憶した異物5の位置に基づいて異物を除去する。その後、インプリント装置のインプリントユニットでインプリントを実行し、パターンを形成する。
【0020】
また、本実施形態で用いられるインプリント装置20の一例を図5に示す。インプリント装置20は、基板搬入ユニット28と、異物検査及び除去ユニット22と、インプリントユニット27と、基板搬出ユニット29とを有する。被加工基板3は、前の工程から基板搬入ユニット28に搬入される。次いで、被加工基板3は基板ステージの上に設置され、基板ステージ搬送装置22により、基板搬入ユニット28から異物検査及び除去ユニット22を通ってインプリントユニット27へと運ばれる。異物検査及び除去ユニット22においては、記憶及び制御装置25と接続された検査カメラ24と異物除去装置26とを有し、先に説明したように、これらを用いて異物5の検査、除去をおこなう。インプリントユニット27においては、異物5が除去された被加工基板3に対してインプリントを行う。その後、パターンが形成された被加工基板3は、基板搬出ユニット29により次の工程へ搬出される。
【0021】
このように、本実施形態によれば、インプリントリソグラフィ法において、異物5を除去した後にインプリントを行うことから、硬化性樹脂8をパターン形成用テンプレート11のパターン溝10に十分に充填することができ、よって硬化性樹脂8の充填欠陥を低減することが可能となる。さらに、本実施形態によれば、異物5を除去した後にインプリントを行うことから、異物5によるパターン形成用テンプレート11の欠損を避けることができる。これにより、高価であるパターン形成用テンプレート11の寿命を延ばすことが出来る。また、一度パターン形成用テンプレート11の一部に欠損が生じると、その後それを用いてインプリントを行った場合には、その欠損によって形成した多くのパターンに充填欠陥が生じてしまう可能性があり、従って歩留まりが悪化することとなる。しかしながら、本実施形態によれば、パターン形成用テンプレート11の欠損を避けることができることから、歩留まりが悪化することを避けることができる。さらに、異物5の位置をあらかじめ検知し、その位置情報に基づいて、選択的に異物5を被加工膜2の表面を汚染したり破壊したりせずに除去するため、異物5の除去の際の被加工膜2の汚染や破壊を避けつつ、パターン形成の際にかかる時間を短縮することができる。
【0022】
また、本実施形態は、異物5の除去をするために除去用テンプレート7を用いているが、この除去用テンプレート7は、パターン形成用テンプレート11と同様の構成であるため、インプリント装置に組み込むことが容易である。
【0023】
(第2の実施形態)
本実施形態においては、異物5を粉砕し小さくしてから異物5を除去する点で、第1の実施形態と異なる。このように、異物5を小さくすることにより、異物5の除去をさらに容易に行うことができる。
【0024】
本実施形態のパターン形成方法を図6及び図7を用いて説明する。図6及び図7は、本実施形態のパターン形成方法を模式的に示すものである。ここでは、第1の実施形態と共通する部分については、詳細な説明を省略する。
【0025】
まず、第1の実施形態と同様に、図6(a)に示すように、基板1と被加工膜2とからなる被加工基板3の被加工膜2の表面上を、例えば検査カメラ4で検査し、異物5の位置を測定し記憶した。
【0026】
そして、図6(b)及び図6(c)に示すように、記憶された異物5の位置情報に基づいて、異物5を破砕することができる破砕層14が形成された異物破砕テンプレート15を、被加工膜2上の異物5に押し付けて異物5を破砕した。例えば、数10μmの大きさの異物5を、異物破砕テンプレート15により破砕して1μm以下の大きさにした。なお、破砕層14は、異物5を破砕し、且つ、被加工膜2の表面を破壊したりすることがないような硬度を有する材料からなることが好ましい。
【0027】
さらに、図7(d)及び図7(e)に示すように、第1の実施形態と同様に、粘着膜6が貼付けされた除去用テンプレート7を、粉砕された異物5に接触させて粘着し、粉砕された異物5を除去した。なお、粘着膜6は、第1の実施形態と同様に、異物5を粘着し、且つ、被加工膜2の表面を汚染したり破壊したりすることがないような構成からなることが好ましい。
【0028】
この後、被加工膜2上に、光硬化性樹脂8からなる所望のパターン13を得るために、第1の実施形態と同様に、図2(d)、(e)及び図3(f)、(g)に示されるように、光硬化性樹脂8を塗布し、パターン形成用テンプレート11を密着させ、光硬化性樹脂8を硬化させ、次いで、パターン形成用テンプレート11を離型する。従って、第1の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0029】
このように、本実施形態によれば、インプリントリソグラフィ法において、異物5を小さくすることにより、異物5の除去をさらに容易に行うことができることから、硬化性樹脂8をパターン形成用テンプレート11のパターン溝10に十分に充填することができ、よって硬化性樹脂8の充填欠陥を低減することが可能となる。さらに、異物5によって生じるパターン形成用テンプレート11の欠損を避けることができ、ひいては歩留まりが悪化することを避けることができる。そして、異物5の位置をあらかじめ検知し、その位置情報に基づいて、選択的に異物5を被加工膜2の表面を汚染したり破壊したりせずに除去するため、異物5の除去の際の被加工膜2の汚染や破壊を避けつつ、パターン形成の際にかかる時間を短縮することができる。
【0030】
また、本実施形態において、破砕した異物5を完全に除去することができず、被加工膜2の上に小さな異物5が残ってしまった場合であっても、パターン形成用テンプレート11が押し当てられる被加工膜2の表面上にある異物5は小さいため、異物5によりパターン形成用テンプレート11が欠損することを避けることができる。
【0031】
さらに、本実施形態は、異物5の破砕するために異物破砕テンプレート15を用いているが、この異物破砕テンプレート15は、パターン形成用テンプレート11と同様の構成であるため、インプリント装置に組み込むことが容易である。
【0032】
なお、第2の実施形態のパターン形成方法は、第1の実施形態の説明で用いた図4のフローチャートで示される。また、第2の実施形態のインプリント装置も図5で示される。
【0033】
(第3の実施形態)
第1の実施形態においては、粘着膜6が貼付けされた除去用テンプレート7に異物5を粘着させて異物5の除去を行っていたが、本実施形態においては、吸引ノズル16により異物5を吸引して異物5の除去を行う点で、第1の実施形態と異なる。このように、異物5を吸引して除去することにより、第1の実施形態と比べて、粘着膜6の粘着力に依存することなく除去することができ、従って被加工基板3の汚染をより少なくすることができる。
【0034】
本実施形態のパターン形成方法を、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態のパターン形成方法を模式的に示すものである。ここでは、第1の実施形態と共通する部分については、詳細な説明を省略する。
【0035】
まず、第1の実施形態と同様に、図8(a)に示すように、基板1と被加工膜2とからなる被加工基板3の被加工膜2の表面上を、例えば検査カメラ4で検査し、異物5の位置を測定し、記憶した。
【0036】
そして、図8(b)に示すように、記憶された異物5の位置情報に基づいて、吸引ノズル16を異物5の位置に移動させて異物5を吸引し、異物5を除去した。すなわち、第1の実施形態と同様に、異物5の位置をあらかじめ検知し、その位置情報に基づいて選択的に異物5を除去するのであって、被加工膜2の全体に亘って異物5の除去を行うものではない。このようにすることにより、異物5の除去の際の被加工膜2の汚染や破壊を避け、さらに、パターン形成の際にかかる時間を短縮することができる。
【0037】
なお、吸引ノズル16は、異物5を吸引し、且つ、被加工膜2の表面を汚染したり破壊したりすることがないような吸引パワーを有することが好ましい。
【0038】
この後、被加工膜2上に、光硬化性樹脂8からなる所望のパターン13を得るために、第1の実施形態と同様に、図2(d)、(e)及び図3(f)、(g)に示されるように、光硬化性樹脂8を塗布し、パターン形成用テンプレート11を密着させ、光硬化性樹脂8を硬化させ、次いで、パターン形成用テンプレート11を離型する。従って、第1の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0039】
このように、本実施形態によれば、吸引ノズル16により吸引して異物5を除去することから、硬化性樹脂8をパターン形成用テンプレート11のパターン溝10に十分に充填することができ、よって硬化性樹脂8の充填欠陥を低減することが可能となる。さらに、異物5によるパターン形成用テンプレート11の欠損を避けることができ、従って歩留まりが悪化することを避けることができる。さらに、異物5の位置をあらかじめ検知し、その位置情報に基づいて、選択的に異物5を被加工膜2の表面を汚染したり破壊したりせずに除去するため、異物5の除去の際の被加工膜2の汚染や破壊を避けつつ、パターン形成の際にかかる時間を短縮することができる。
【0040】
なお、本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、異物破砕機能を持った破砕層14が形成された破砕用テンプレート15を被加工膜2上の異物5に押し付けて異物5を破砕して、異物5を小さくしてから、異物5の除去を行っても良い。
【0041】
また、第3の実施形態のパターン形成方法についても、第1の実施形態の説明で用いた図4のフローチャートで示される。さらに、第3の実施形態のインプリント装置も図5で示される。
【0042】
(第4の実施形態)
第1の実施形態においては、粘着膜6が貼付けされた除去用テンプレート7に異物5を粘着させて、異物5の除去を行っていたが、本実施形態においては、エアー吹き付けノズル17により異物5を吹き飛ばすことにより異物5の除去を行う点で、第1の実施形態と異なる。本実施形態においては、異物5を吹き飛ばすことにより、第1から第3の実施形態に比べて広い範囲に存在する異物5を除去することができるため、検査カメラ等により測定された異物5の位置情報の精度が低い場合であっても、異物5をより確実に除去することができる。
【0043】
本実施形態のパターン形成方法を、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態のパターン形成方法を模式的に示すものである。ここでは、第1の実施形態と共通する部分については、詳細な説明を省略する。
【0044】
まず、第1の実施形態と同様に、図9(a)に示されるように、基板1と被加工膜2とからなる被加工基板3の被加工膜2の表面上を、例えば検査カメラ4で検査し、異物5の位置を測定し、記憶した。
【0045】
そして、図9(b)に示すように、記憶された異物5の位置情報に基づいて、エアー吹き付けノズル17を用いて異物5にエアーを吹付けて、異物5を吹き飛ばすことにより除去した。すなわち、第1の実施形態と同様に、異物5の位置をあらかじめ検知し、その位置情報に基づいて選択的に異物5を除去するのであって、被加工膜2の全体に亘って異物5の除去を行うものではない。このようにすることにより、異物5の除去の際の被加工膜2の汚染や破壊を避け、さらに、パターン形成の際にかかる時間を短縮することができる。
【0046】
なお、エアー吹き付けノズル17は、異物5を吹き飛ばし、且つ、被加工膜2の表面を汚染したり破壊したりすることがないように、吹き付けガス及びその流量等が最適化されていることが好ましい。さらに、異物5を吹き飛ばした後に、再度、被加工基板3の被加工膜2の表面上を検査カメラ4で検査しても良い。
【0047】
この後、被加工膜2上に光硬化性樹脂8からなる所望のパターン13を得るために、第1の実施形態と同様に、図2(d)、(e)及び図3(f)、(g)に示されるように、光硬化性樹脂8を塗布し、パターン形成用テンプレート11を密着させ、光硬化性樹脂8を硬化させ、次いで、パターン形成用テンプレート11を離型する。従って、第1の実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0048】
このように、本実施形態によれば、エアー吹き付けノズル17により異物5を吹き飛ばして異物5を除去することから、硬化性樹脂8をパターン形成用テンプレート11のパターン溝10に十分に充填することができ、よって硬化性樹脂8の充填欠陥を低減することが可能となる。さらに、異物5によるパターン形成用テンプレート11の欠損を避けることができ、従って歩留まりが悪化することを避けることができる。さらに、異物5の位置をあらかじめ検知し、その位置情報に基づいて、選択的に異物5を被加工膜2の表面を汚染したり破壊したりせずに除去するため、異物5の除去の際の被加工膜2の汚染や破壊を避けつつ、パターン形成の際にかかる時間を短縮することができる。
【0049】
なお、本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、異物破砕機能を持った破砕層14が形成された破砕用テンプレート15を被加工膜2上の異物5に押し付けて異物5を破砕して、異物5を小さくしてから、異物5の除去を行っても良い。
【0050】
また、第4の実施形態のパターン形成方法についても、第1の実施形態の説明で用いた図4のフローチャートで示される。また、第4の実施形態のインプリント装置も図5で示される。
【0051】
上記の第1から第4の実施形態においては、基板1は、必ずしもシリコンからなる半導体基板でなくてもよく、他の基板でも良い。また、このような種々の基板上に半導体構造等が形成されたものでも良い。
【0052】
また、上記の第1から第4の実施形態においては、光硬化性樹脂8として、
UV光により硬化するラジカル重合型のアクリル硬化樹脂を用いるものとして説明したが、硬化性樹脂はこれに限るものではなく、例えば、熱硬化性樹脂等の他の樹脂を用いても良い。熱硬化性樹脂を用いた場合には、UV光の代わりに、熱を印加することにより熱硬化性樹脂を硬化させることとなる。
【0053】
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0054】
1 基板
2 被加工膜
3 被加工基板
4、24 検査カメラ
5 異物
6 粘着膜
7 除去用テンプレート
8 光硬化性樹脂
9 ディスペンサ
10 パターン溝
11 パターン形成用テンプレート
12 UV光
13 パターン
14 粉砕層
15 異物破砕テンプレート
16 吸引ノズル
17 エアー吹き付けノズル
20 インプリント装置
21 基板ステージ
22 基板ステージ搬送ユニット
23 異物検査及び除去ユニット
25 記憶及び制御装置
26 異物除去装置
27 インプリントユニット
28 基板搬入ユニット
29 基板搬出ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加工基板上に硬化性樹脂を塗布し、
前記硬化性樹脂に、表面に凹凸形状のパターン溝を有するパターン形成用テンプレートを接触させて、前記硬化性樹脂を前記パターン溝に充填し、
前記硬化性樹脂を硬化させ、
前記硬化性樹脂から前記パターン形成用テンプレートを離して、前記被加工基板上に前記硬化性樹脂からなるパターンを形成する、パターン形成方法であって、
前記硬化性樹脂を塗布する前に、前記被加工基板上にある異物の位置情報を測定し、記憶し、記憶された前記異物の位置情報に基づいて、異物粉砕テンプレートを前記異物に押し付けることにより前記異物を粉砕し、次いで、粘着膜が貼付けされた除去用テンプレートを粉砕された前記異物に接触させて粘着することにより、前記異物を除去することを特徴とするパターン形成方法。
【請求項2】
被加工基板上に硬化性樹脂を塗布し、
前記硬化性樹脂に、表面に凹凸形状のパターン溝を有するパターン形成用テンプレートを接触させて、前記硬化性樹脂を前記パターン溝に充填し、
前記硬化性樹脂を硬化させ、
前記硬化性樹脂から前記パターン形成用テンプレートを離して、前記被加工基板上に前記硬化性樹脂からなるパターンを形成する、パターン形成方法であって、
前記硬化性樹脂を塗布する前に、前記被加工基板上にある異物の位置情報を測定し、記憶し、次いで、記憶された前記異物の位置情報に基づいて前記異物を除去することを特徴とするパターン形成方法。
【請求項3】
前記異物の除去は、粘着膜が貼付けされた除去用テンプレートを、前記異物に接触させて粘着することにより行うことを特徴とする請求項2に記載のパターン形成方法。
【請求項4】
前記異物の除去は、吸引ノズルで前記異物を吸引することにより行うことを特徴とする請求項2に記載のパターン形成方法。
【請求項5】
前記異物の除去は、エアー吹き付けノズルで前記異物を吹き飛ばすことにより行うことを特徴とする請求項2に記載のパターン形成方法。
【請求項6】
前記異物の除去の前に、異物粉砕テンプレートを前記異物に押し付けることにより、前記異物を粉砕することを特徴とする請求項3から5のいずれか1つに記載のパターン形成方法。
【請求項7】
被加工基板上に硬化性樹脂からなるパターンを形成する、インプリント装置であって、
前記硬化性樹脂を塗布する前に前記被加工基板上にある異物の位置情報を測定する検査カメラと、
前記異物の位置情報を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶された前記異物の位置情報に基づいて、前記異物を除去する異物除去装置と、
を備えるインプリント装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−243805(P2012−243805A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−109535(P2011−109535)
【出願日】平成23年5月16日(2011.5.16)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】