説明

パネルゾーンの型枠

【課題】施工場所ごとに異なる梁形状に現場で柔軟に対応でき、転用が可能であり、新規に型枠を制作する手間を省くことができ、また、コンクリート打設時におけるコンクリート側圧による型枠の形状保持も容易に行えて施工性を向上できるパネルゾーンの型枠を得る。
【解決手段】柱梁接合部であるパネルゾーンの型枠であり、せき板1の外側に複数本の横端太2を適宜間隔で取り付け、内側に高さ調整自在な調整プレート3bを横方向に取り付け位置自在に重ねて取り付けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱梁接合部であるパネルゾーンの型枠に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)柱部材と鉄骨造の梁部材とにより建築物における柱梁接合部(パネルゾーン)にコンクリートを打設する場合、柱梁の各々の部位の形状に応じて接合部をもれなく塞ぐような形状に加工した型枠をセットする必要がある。
【0003】
特許文献1はその一例を示し、パネルゾーンを塞ぐ型枠として柱断面に合致する塞ぎ板を梁の上下フランジ間に設けた取付け板によって保持するようにしている。
【0004】
特許文献2は他の例を示し、鉄骨梁端部の両側に鉄筋コンクリート柱の外形輪郭に対応する位置で上下フランジ間にリブプレートを予め溶接しておき、鉄骨梁を十字状に接合した後に、仕口部にコンクリートを打設充填するための型枠兼接合部パネル材となるアングル状に曲げ加工した鋼鈑をリブプレートに対してボルト締結により取り付け、これにより鋼鈑でパネルゾーンを塞いでいる。
【特許文献1】特開2005−188102号公報
【特許文献2】特開2006−118201号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
SRC造の柱と鉄骨梁との接合部の型枠工事において、各部位ごとにサイズを調整した型枠とそれを取り付けるための部材(取付け板やリブプレート)が必要となり、現場ごとに鉄骨梁のサイズが違えば各柱ごとにパネルゾーンの型枠を製作する必要がある。
【0006】
よって、型枠の転用ができず、型枠製作にも手間を要し、新規材料のコストも嵩む。
【0007】
また、コンクリートの打設時、コンクリート側圧に対する型枠の形状保持のために鉄骨部に引っ張り材(フォームタイなど)を溶接したり、または外周からの突っ張り(サポートなど)の作業が必要であり、これらの取り付け手間を要し、取り付け材料も嵩む。
【0008】
本発明は前記不都合を解消するものであり、施工場所ごとに異なる梁形状に現場で柔軟に対応でき、転用が可能であり、新規に型枠を制作する手間を省くことができ、また、コンクリート打設時におけるコンクリート側圧による型枠の形状保持も容易に行えて施工性を向上できるパネルゾーンの型枠を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の本発明は、柱梁接合部であるパネルゾーンの型枠であり、せき板の外側に複数本の横端太を適宜間隔で取り付け、内側に高さ調整自在な調整プレートを横方向に取り付け位置自在に重ねて取り付けたことを要旨とするものである。
【0010】
請求項1記載の本発明によれば、横端太を予め取り付けたせき板に、高さおよび横方向の幅調整が可能な調整プレートが組み合わさることにより、施工場所によって鉄骨梁のサイズが異なる場合、調整プレートで上下方向の高さ調整ができ、また、調整プレートとせき板との取り合いで左右水平方向の幅調整ができるから、異なる形状の梁に対して同じ型枠で対応でき、転用が可能となる。
【0011】
請求項2記載の本発明は、上下方向への突っ張り手段を備えたせき板固定部材を、前記せき板の外側で鉄骨梁の上下フランジ間に配設することを要旨とするものである。
【0012】
請求項2記載の本発明によれば、パネルゾーンへのコンクリート打設時、コンクリート側圧に対する型枠保持のために、せき板の外側で上下フランジ間にせき板固定部材を上下方向に突っ張るようにして配設するだけでせき板を外側から簡単に押さえることができる。そして、この固定部材の設置は、上下フランジとの摩擦により固定されるから、従来のように溶接などの固定作業を省くことができ、施工性がよい。
【0013】
請求項3記載の本発明は、せき板固定部材は棒材であり、突っ張り手段は調整ネジで構成することを要旨とするものである。
【0014】
請求項3記載の本発明によれば、せき板固定部材は突っ張り棒状に形成したので、所定位置に配置して調整ネジを回すだけの簡単な作業でせき板を外側から押さえて固定できる。
【発明の効果】
【0015】
以上述べたように本発明のパネルゾーンの型枠は、型枠をせき板と、このせき板に対して上下左右方向に長さ調整自在に組み合わさる調整プレートとの組み合わせで構成したので、調整プレートを上下左右方向に位置調整することで、施工場所ごとに異なる梁形状に現場で柔軟に対応でき、転用が可能であり、新規に型枠を制作する手間を省くことができ、また、コンクリート打設時におけるコンクリート側圧による型枠の形状保持も容易に行えて施工性を向上できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明のパネルゾーンの型枠の実施形態を示す組み立てた状態の斜視図、図2は同上分解斜視図で、図中1は型枠本体であるNFボードなどによるせき板を示し、このせき板1の外側に適宜間隔で複数本の横端太2を取り付けた。
【0017】
横端太2の取り付け間隔はコンクリート打設時にせき板1が外側にはらまないようにできるピッチとし、横端太2の長さは、端部がせき板1から突出する長さとする。
【0018】
図中3は、かかるせき板1の内側にスライド自在に組み合わされる高さおよび横幅の調整手段であり、本体である当てプレート3aの下部に上下方向にスライド自在に調整プレート3bを組み合わせた。当てプレート3aは、高さを鉄骨梁フランジ内法高さに等しく、横幅を鉄骨梁端部からウェブまでの縦長長方形に形成する。
【0019】
そして、せき板1には、上下で左右いずれかの端部に切欠き1aを形成し、当てプレート3aおよび調整プレート3bに、せき板1に組み合わせたときに前記切欠き1aから外側に突出する水平突片5を折り曲げ加工により突設する。
【0020】
当てプレート3aには脱型用のボルト4を取り付けた。
【0021】
図中7は2枚のせき板1を角度を持って接合するときの、せき板1の内側に取り付けられるコーナーアングル材を示し、固定用のネジ貫通孔7aが上部に穿設されている。
【0022】
図中6は、パネルゾーン上部の上階スラブのコン止めアングルに事前に溶接される頭部固定ネジを示す。
【0023】
図中8は、2枚のせき板1を直交させて組み合わせたときの角部を外側から押さえる角締めパイプであり、上部に上部引き止め金物9が挿入する挿入孔10が形成され、下部に下部引き止め金物11が挿入する縦長の調整ルーズ孔12が形成されている。
【0024】
下部引き止め金物11は、図3に示すように本体をネジ棒11aで形成し、このネジ棒11aの先端に水平突片11bを取り付け、その先端を角度をもって切欠き、この切欠き内に収まるようにして水平突片11bと直交する縦方向にアングル材11cを固定した。
【0025】
図中13はせき板1が外側にはらまないように固定する型枠固定突っ張り棒を示し、縦長のやや扁平な直方体形状であり、下部に高さ調整自在なように調整ボルト14が取り付けてある。
【0026】
以上のような構成部材で構成される型枠をパネルゾーンで組み上げるには、せき板1の背面に配置される当てプレート3aに対して、調整プレート3bの取り付け高さを上下方向に調整し、また、調整プレート3bが取り付けられた当てプレート3aとせき板1との取り合いでせき板1に対する左右の位置調整を行う。
【0027】
これにより、せき板1と、これと一体の調整手段3との全体で、高さ方向および横幅方向が決定された型枠が形成され、施工現場の梁形状、サイズに合致して隙間の生じないような型枠が得られる。
【0028】
かかるせき板1および調整手段3の2枚を組み、角部の内側にはコーナーアングル材7を配設して2枚のせき板1を接合する。
【0029】
前記角部の外側は横端太2がクロスするから、この交差部に角締めパイプ8を取り付け、上部引き止め金物9を挿入孔10およびネジ貫通孔7aに挿入し、また、下部引き止め金物11を調整ルーズ孔12に挿入して、角締めパイプ8をせき板1の外側角部に固定してせき板1を外側から押さえる。
【0030】
下部引き止め金物11を角締めパイプ8に固定する場合、図4に示すように水平突片11bをすでに組み立てられている下部型枠15とせき板1との間に差込み、先端のアングル材11cを下部型枠15とせき板1とのそれぞれの背面に当接し、角締めパイプ8の側面を横端太2にあてがった状態でネジ棒11aを締める。
【0031】
このとき、頭部固定ネジ6と下部型枠15とに反力をとって締める。これにより、下部引き止め金物11のアングル材11cがせき板1および下部型枠15に押し付けられ、角締めパイプ8が横端太2に押し付けられる。かかる角部の固定は、コーナーアングル材7と角締めパイプ8の単体により頭部固定ネジ6と下部型枠15に当てるだけのものであるから、精度出しが容易に行える。
【0032】
さらに、図1に示すように型枠固定突っ張り棒13の側面を横端太2の外側にあてがう。このとき、型枠固定突っ張り棒13の下部は横梁の下部フランジの上に載っており、調整ボルト14で型枠固定突っ張り棒13の高さを調整してこの型枠固定突っ張り棒13の上端を横梁の上部フランジに当接させる。
【0033】
この状態でせき板1は外側から型枠固定突っ張り棒13で押さえられ、型枠固定突っ張り棒13は上下フランジ間にあって上下フランジとの摩擦抵抗によって上下フランジ間に容易に固定される。
【0034】
以上のようにしてパネルゾーンに組み立てられた型枠内にコンクリートを打設する。コンクリート打設による側圧はせき板1にかかり、横端太2に伝達され、さらに型枠固定突っ張り棒13と角締めパイプ8に伝わる。
【0035】
その結果、角締めパイプ8の足元には外側に開こうとする力がかかり、この力が下部引き止め金物11に挿入してあるネジ棒11aを外側に引っ張り、ネジ棒11aの先端に取り付けてあるアングル材11cが下部型枠15をさらに引っ張る。
【0036】
しかし、下部型枠15はチャンネルなどで補強された強固なものであり、移動しない。よって、せき板1は角締めパイプ8および下部引き止め金物11を介して下部型枠15の剛性により押さえられて外側にはらむことが阻止される。
【0037】
脱型時、当てプレート3aには脱型用のボルト4が取り付けてあるから、解体時にこのボルト4をコンクリートに押し付ければ反力を得られるから、当てプレート3aを簡単に脱型できる。よって、当てプレート3aを従来のようにこじる必要がなく、鉄板厚を薄くでき軽量化が図れるとともに再利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明のパネルゾーンの型枠の実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明のパネルゾーンの型枠の実施形態を示す分解斜視図である。
【図3】本発明のパネルゾーンの型枠の実施形態を示す要部である下部引き止め金物の斜視図である。
【図4】本発明のパネルゾーンの型枠の実施形態を示す下部引き止め金物による固定部分の縦断側面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 せき板 1a 切欠き
2 横端太 3 調整手段
3a 当てプレート 3b 調整プレート
4 ボルト 5 水平突片
6 頭部固定ネジ 7 コーナーアングル材
7a ネジ貫通孔 8 角締めパイプ
9 上部引き止め金物 10 挿入孔
11 下部引き止め金物 11a ネジ棒
11b 水平突片 11c アングル材
12 調整ルーズ孔
13 型枠固定突っ張り棒 14 調整ボルト
15 下部型枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱梁接合部であるパネルゾーンの型枠であり、せき板の外側に複数本の横端太を適宜間隔で取り付け、内側に高さ調整自在な調整プレートを横方向に取り付け位置自在に重ねて取り付けたことを特徴とするパネルゾーンの型枠。
【請求項2】
上下方向への突っ張り手段を備えたせき板固定部材を、前記せき板の外側で鉄骨梁の上下フランジ間に配設する請求項1記載のパネルゾーンの型枠。
【請求項3】
せき板固定部材は棒材であり、突っ張り手段は調整ネジで構成する請求項2記載のパネルゾーンの型枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−31577(P2010−31577A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−196168(P2008−196168)
【出願日】平成20年7月30日(2008.7.30)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.フォームタイ
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【Fターム(参考)】