説明

パルスドップラレーダ装置

【課題】高い距離分解能と目標物検出精度とを有し、目標物までの距離を高精度に測定することができるパルスドップラレーダ装置を得る。
【解決手段】パルス圧縮後信号に対して、パルス繰り返し周波数以下の範囲に通過帯域を制限する狭帯域フィルタ9と、狭帯域フィルタ9で通過帯域が制限されたパルス圧縮後信号に対して、パルス繰り返し周期をサンプリング周期とする周波数分析を実行する第2周波数分析部10と、第2周波数分析部10で周波数分析されたパルス圧縮後信号に対して周波数検出処理を実行し、目標物の周波数を検出する周波数検出部11と、レンジ−周波数の2次元マップ信号において周波数を目標物の周波数に固定し、目標物の周波数におけるレンジ方向の振幅の最も大きい点を、目標物のパルス繰り返し周期内の距離として検出する距離検出部12とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば航空機等に搭載され、目標物までの距離を測定する高PRF(Pulse Repetition Frequency:パルス繰り返し周波数)パルスドップラレーダ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の高PRFパルスドップラレーダ装置(以下、「パルスドップラレーダ装置」と略称する)では、FM(Frequency Modulation)レンジング方式によって目標物までの距離を測定している。FMレンジング方式は、目標物のドップラ周波数を測定する検出フェーズ後、目標物までの距離を測定するフェーズで用いられる。なお、検出フェーズにおけるドップラ周波数は、変調されずにレーダ装置から送信される送信信号と、この送信信号に対して、目標物で反射してレーダ装置に受信される受信信号との周波数差として測定される。
【0003】
FMレンジング方式では、送信信号に対して連続的に周波数変調を施して送信する。また、目標物で反射して受信された受信信号を、送信信号に対する周波数変調と同一の傾き(周波数変調速度)で変調を施した信号で検波する。これにより、距離遅延による周波数遷移成分のみを抽出し、周波数変調速度に基づいて、目標物までの距離を測定している(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
また、従来のパルスドップラレーダ装置として、距離分解能を向上させるために、送信信号の送信パルス幅内で位相変調を施すものがある。また、PRI(Pulse Repetition Interval:パルス繰り返し周期)内の距離を距離遅延によって測定し、PRI間の距離アンビギュイティ(ambiguity:あいまいさ)をFMレンジング方式によって解くものがある。なお、PRI内の距離とは、直前の送信パルスに対する受信パルスに対応した距離を示し、PRI間の距離とは、直前の送信パルスよりも前の送信パルスに対する受信パルスに対応した距離を示している。
【0005】
図3は、従来のパルスドップラレーダ装置を示すブロック構成図である。
図3において、このパルスドップラレーダ装置は、送信機51、周波数変調制御器52、位相変調制御器53、アンテナ54、受信機55、A/D変換器56、パルス圧縮部57、周波数分析部58、目標物検出部59および距離測定部60を備えている。
【0006】
以下、目標物のドップラ周波数fa(Hz)を測定した後、目標物までの距離を測定するフェーズにおけるパルスドップラレーダ装置の動作について説明する。ドップラ周波数fa(Hz)は、送信機51で発生して変調されずに送信される送信信号と、この送信信号に対して、目標物で反射して受信機55に受信された受信信号との周波数差として測定される。
【0007】
まず、周波数変調制御器52は、送信機51に周波数変調速度ΔF(Hz/s)を出力し、送信機51で発生する送信信号に対して直線周波数変調を施す。周波数変調速度ΔF(Hz/s)は、PRI間の距離アンビギュイティを解くために、目標物検出時の周波数分解能をΔf(Hz)、PRIの時間をtpri(s)として、次式(1)で表される。
【0008】
ΔF=Δf/tpri (1)
【0009】
続いて、位相変調制御器53は、距離分解能を向上させるために、送信機51に位相変調間隔τ(s)を出力し、送信機51で発生する送信信号に対して、送信パルス幅内でのパルス圧縮のための位相変調を施す。位相変調間隔τ(s)は、例えば符号を用いた位相変調の場合には、所望の距離分解能Δr(m)に基づいて、次式(2)で表される。式(2)において、Cは光速(m/s)を示している。また、位相変調後の送信パルスを図4に示す。
【0010】
τ=2・Δr/C (2)
【0011】
次に、送信機51は、周波数変調および位相変調が施された送信信号を出力する。また、送信機51は、周波数変調が施された送信信号を受信機55に出力する。アンテナ54は、送信機51からの送信信号を空間に放射する。また、アンテナ54は、目標物で反射した反射信号を受信信号として受信する。アンテナ54から放射される送信信号の周波数と、アンテナ54で受信される受信信号の周波数との関係を図5に示す。
【0012】
続いて、受信機55は、受信信号を、送信機51からの周波数変調が施された送信信号で検波し、距離遅延による周波数遷移成分を含むビデオ信号に変換する。
A/D(Analog to Digital)変換器56は、受信機55からのビデオ信号をA/D変換し、デジタルビデオ信号として出力する。PRI毎のレンジ方向のデジタルビデオ信号を図6に示す。図6において、目標物を示す目標信号は、送信信号に位相変調が施されたことにより、レンジ方向に位相変調がかかっている。
【0013】
パルス圧縮部57は、A/D変換器56からのデジタルビデオ信号に対して、レンジ方向の位相変調を利用してパルス圧縮処理を実行し、パルス圧縮後信号を生成する。パルス圧縮処理後のデジタルビデオ信号(パルス圧縮後信号)を図7に示す。図7において、パルス圧縮後信号上では、目標信号は、レンジ方向に圧縮された状態になっている。
【0014】
周波数分析部58は、パルス圧縮部57からのパルス圧縮後信号に対して、レンジサンプル毎に、PRI相当のサンプリング周期でPRI方向に、周波数分析時間分の信号に対して周波数分析を実行し、レンジ−周波数の2次元マップ信号を生成する。周波数分析後のパルス圧縮後信号(2次元マップ信号)を図8に示す。図8において、2次元マップ信号上では、目標信号は、周波数的に単一の成分しか持たないので、特定の1点に積分される。
【0015】
目標物検出部59は、周波数分析部58からのレンジ−周波数の2次元マップ信号に対して、例えば非特許文献1に示されているようなCFAR(Constant False Alarm Rate)方式によって目標物を検出し、目標物のPRI内の距離Rpri(m)および目標物の周波数fb(Hz)を検出する。
【0016】
距離測定部60は、FMレンジング方式によってPRI間の距離アンビギュイティを解き、次式(3)で表されるように、目標物のPRI間の距離Rfm(m)を算出する。
【0017】
Rfm=(fa−fb)・C/(2・ΔF) (3)
【0018】
また、距離測定部60は、目標物のPRI間の距離Rfm(m)と、目標物検出部59で検出された目標物のPRI内の距離Rpri(m)とを加算して、次式(4)で表されるように、目標物までの距離Rtgt(m)を算出して出力する。なお、この場合の距離分解能は、上述したようにΔr(m)となる。
【0019】
Rtgt=Rfm+Rpri (4)
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0020】
【非特許文献1】Guy V.Morris著、「AIRBORNE PULSED DOPPLER RADAR」、Artech House出版、1989年、p.77−80、p.391−408
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
従来のパルスドップラレーダ装置では、距離分解能を向上させるために送信信号に対して位相変調を施しているので、送信パルス幅内の全ての位相変調成分を通過させるために、1/τ(Hz)以上の受信帯域幅を確保する必要がある。
そのため、位相変調を施して目標物を検出するときのノイズレベルは、1/τ(Hz)をPRF(Hz)で折り返したものとなり、位相変調しない場合のノイズレベルの(1/τ)/PRF倍となる。送信信号に対して位相変調を施す場合のノイズレベルと、位相変調しない場合(受信帯域幅がPRF)のノイズレベルとの関係を図9に示す。
これにより、受信信号の信号対雑音比が劣化し、距離分解能は向上するものの、目標物の検出精度が低下し、目標物までの距離を正確に測定することができないという問題があった。
【0022】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、高い距離分解能と目標物検出精度とを有し、目標物までの距離を高精度に測定することができるパルスドップラレーダ装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0023】
この発明に係るパルスドップラレーダ装置は、パルス状の送信信号に周波数変調および位相変調を施して放射し、目標物で反射して受信される受信信号を、送信信号に対する周波数変調と同一の傾きで変調された信号で検波するとともに、レンジ方向にパルス圧縮して生成される、距離遅延による周波数遷移成分を含むパルス圧縮後信号に基づいて、目標物までの距離を測定するパルスドップラレーダ装置であって、パルス圧縮後信号に対して、パルス繰り返し周期をサンプリング周期とする周波数分析を実行し、レンジ−周波数の2次元マップ信号を生成する第1周波数分析手段と、パルス圧縮後信号に対して、パルス繰り返し周波数以下の範囲に通過帯域を制限するフィルタと、フィルタで通過帯域が制限されたパルス圧縮後信号に対して、パルス繰り返し周期をサンプリング周期とする周波数分析を実行する第2周波数分析手段と、第2周波数分析手段で周波数分析されたパルス圧縮後信号に対して周波数検出処理を実行し、目標物の周波数を検出する周波数検出手段と、レンジ−周波数の2次元マップ信号において周波数を目標物の周波数に固定し、目標物の周波数におけるレンジ方向の振幅の最も大きい点を、目標物のパルス繰り返し周期内の距離として検出する距離検出手段とを備えたものである。
【発明の効果】
【0024】
この発明に係るパルスドップラレーダ装置によれば、フィルタは、パルス圧縮後信号に対して、パルス繰り返し周波数以下の範囲に通過帯域を制限する。また、第2周波数分析手段は、フィルタで通過帯域が制限されたパルス圧縮後信号に対して、パルス繰り返し周期をサンプリング周期とする周波数分析を実行する。また、周波数検出手段は、第2周波数分析手段で周波数分析されたパルス圧縮後信号に対して周波数検出処理を実行し、目標物の周波数を検出する。また、距離検出手段は、レンジ−周波数の2次元マップ信号において周波数を目標物の周波数に固定し、目標物の周波数におけるレンジ方向の振幅の最も大きい点を、目標物のパルス繰り返し周期内の距離として検出する。
そのため、高い距離分解能と目標物検出精度とを有し、目標物までの距離を高精度に測定することができるパルスドップラレーダ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】この発明の実施の形態1に係るパルスドップラレーダ装置を示すブロック構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る狭帯域フィルタの通過帯域を示す説明図である。
【図3】従来のパルスドップラレーダ装置を示すブロック構成図である。
【図4】従来のパルスドップラレーダ装置における位相変調後の送信パルスを示す説明図である。
【図5】従来のパルスドップラレーダ装置における送信信号の周波数と受信信号の周波数との関係を示す説明図である。
【図6】従来のパルスドップラレーダ装置におけるPRI毎のレンジ方向のデジタルビデオ信号を示す説明図である。
【図7】従来のパルスドップラレーダ装置におけるパルス圧縮後信号を示す説明図である。
【図8】従来のパルスドップラレーダ装置における2次元マップ信号を示す説明図である。
【図9】従来のパルスドップラレーダ装置における位相変調を施す場合のノイズレベルと位相変調しない場合のノイズレベルとの関係を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、この発明のパルスドップラレーダ装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
【0027】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るパルスドップラレーダ装置を示すブロック構成図である。
図1において、このパルスドップラレーダ装置は、送信機1、周波数変調制御器2、位相変調制御器3、アンテナ4、受信機5、A/D変換器6、パルス圧縮部7(パルス圧縮手段)、第1周波数分析部8(第1周波数分析手段)、狭帯域フィルタ9、第2周波数分析部10(第2周波数分析手段)、周波数検出部11(周波数検出手段)、距離検出部12(距離検出手段)および距離測定部13(距離測定手段)を備えている。
【0028】
以下、目標物のドップラ周波数fa(Hz)を測定した後、目標物までの距離を測定するフェーズにおけるパルスドップラレーダ装置の動作について説明する。なお、送信機1から第1周波数分析部8まで、および距離測定部13の動作は、図3に示した送信機51から周波数分析部58まで、および距離測定部60の動作と同一なので、説明を省略する。また、第1周波数分析部8は周波数分析部58と対応している。
【0029】
狭帯域フィルタ9は、パルス圧縮部7からのパルス圧縮後信号に対して、フィルタ処理による周波数帯域制限を実行し、帯域制限信号を出力する。ここで、狭帯域フィルタ9の通過帯域は、PRF以下の範囲に設定される。
第2周波数分析部10は、狭帯域フィルタ9からの帯域制限信号に対して、レンジサンプル毎に、PRI相当のサンプリング周期でPRI方向に周波数分析を実行し、レンジ−周波数の2次元マップ信号を生成する。
【0030】
周波数検出部11は、第2周波数分析部10からのレンジ−周波数の2次元マップ信号に対して、例えば上述したCFAR方式によって目標物を検出し(目標物検出処理)、目標物の周波数fb(Hz)を検出する。
距離検出部12は、第1周波数分析部8からのレンジ−周波数の2次元マップ信号において周波数を周波数検出部11で検出した目標物の周波数fb(Hz)に固定し、目標物の周波数fb(Hz)におけるレンジ方向の振幅の最も大きい点を、目標物のPRI内の距離Rpri(m)として検出する。
【0031】
ここで、周波数検出部11におけるノイズレベルは、狭帯域フィルタ9の通過成分のみとなる。また、狭帯域フィルタ9の通過帯域がPRF以下の範囲に設定されているので、周波数検出部11におけるノイズレベルは、図9に示された位相変調しない場合(受信帯域幅がPRF)のノイズレベルと同等または低いレベルとなる。そのため、所望の距離分解能Δr(m)を維持しつつ、高い検出精度で目標物を検出することができる。
【0032】
以上のように、実施の形態1によれば、フィルタは、パルス圧縮後信号に対して、パルス繰り返し周波数以下の範囲に通過帯域を制限する。また、第2周波数分析手段は、フィルタで通過帯域が制限されたパルス圧縮後信号に対して、パルス繰り返し周期をサンプリング周期とする周波数分析を実行する。また、周波数検出手段は、第2周波数分析手段で周波数分析されたパルス圧縮後信号に対して周波数検出処理を実行し、目標物の周波数を検出する。また、距離検出手段は、レンジ−周波数の2次元マップ信号において周波数を目標物の周波数に固定し、目標物の周波数におけるレンジ方向の振幅の最も大きい点を、目標物のパルス繰り返し周期内の距離として検出する。
これにより、目標物の検出精度が高い信号を用いて目標物の周波数を検出し、この検出された目標物の周波数に基づいて、距離分解能が高い信号から、レンジ方向の振幅の最も大きい点を抽出することで、目標物のパルス繰り返し周期内の距離を高精度に測定することができる。
そのため、高い距離分解能と目標物検出精度とを有し、目標物までの距離を高精度に測定することができるパルスドップラレーダ装置を得ることができる。
【0033】
なお、上記実施の形態1では、狭帯域フィルタ9の通過帯域がPRF以下の範囲に設定されると説明したが、これに限定されない。狭帯域フィルタ9の通過帯域を、目標物のドップラ周波数成分および距離遅延による周波数遷移成分のみを通過させるような帯域に設定してもよい。このとき、目標物のドップラ周波数成分および距離遅延による周波数遷移成分は、目標物の周波数fb(Hz)の近傍に存在するので、狭帯域フィルタ9の通過帯域は、図2に示すような帯域となる。これにより、受信信号の信号対雑音比をさらに向上させて、より高い検出精度で目標物を検出することができる。
【符号の説明】
【0034】
1 送信機、2 周波数変調制御器、3 位相変調制御器、4 アンテナ、5 受信機、6 A/D変換器、7 パルス圧縮部(パルス圧縮手段)、8 第1周波数分析部(第1周波数分析手段)、9 狭帯域フィルタ、10 第2周波数分析部(第2周波数分析手段)、11 周波数検出部(周波数検出手段)、12 距離検出部(距離検出手段)、13 距離測定部(距離測定手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パルス状の送信信号に周波数変調および位相変調を施して放射し、目標物で反射して受信される受信信号を、前記送信信号に対する周波数変調と同一の傾きで変調された信号で検波するとともに、レンジ方向にパルス圧縮して生成される、距離遅延による周波数遷移成分を含むパルス圧縮後信号に基づいて、前記目標物までの距離を測定するパルスドップラレーダ装置であって、
前記パルス圧縮後信号に対して、パルス繰り返し周期をサンプリング周期とする周波数分析を実行し、レンジ−周波数の2次元マップ信号を生成する第1周波数分析手段と、
前記パルス圧縮後信号に対して、パルス繰り返し周波数以下の範囲に通過帯域を制限するフィルタと、
前記フィルタで通過帯域が制限されたパルス圧縮後信号に対して、前記パルス繰り返し周期をサンプリング周期とする周波数分析を実行する第2周波数分析手段と、
前記第2周波数分析手段で周波数分析されたパルス圧縮後信号に対して周波数検出処理を実行し、前記目標物の周波数を検出する周波数検出手段と、
前記レンジ−周波数の2次元マップ信号において周波数を前記目標物の周波数に固定し、前記目標物の周波数におけるレンジ方向の振幅の最も大きい点を、前記目標物のパルス繰り返し周期内の距離として検出する距離検出手段と、
を備えたことを特徴とするパルスドップラレーダ装置。
【請求項2】
前記フィルタは、前記パルス繰り返し周波数以下の通過帯域として、前記目標物のドップラ周波数および前記距離遅延による周波数遷移成分を通過させる帯域を設定することを特徴とする請求項1に記載のパルスドップラレーダ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−216884(P2010−216884A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−61799(P2009−61799)
【出願日】平成21年3月13日(2009.3.13)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】