説明

ヒータ駆動装置および画像形成装置

【課題】直流給電対応の画像形成装置における定着用ヒータの多様化を図る。
【解決手段】ヒータに交流電力を供給するヒータ駆動装置は、直流電力を交流電力に変換するスイッチング回路と、スイッチング回路の出力電流を検出する電流検出回路と、スイッチング回路のスイッチング動作を制御するコントローラとを備える。コントローラは、電流検出回路によって検出される電流に基づいて、スイッチング回路に接続された負荷が予め決められた2種類のヒータのいずれであるかを判別し、判別の結果に応じて、予め当該ヒータの種類ごとに定められた周波数の電力を出力するようにスイッチング回路を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒータに交流電力を供給するヒータ駆動装置および定着用ヒータを備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真法によって用紙上に画像を形成する画像形成装置は、トナー像が転写された用紙を加熱する定着用ヒータを有する。加熱によって色材であるトナーが溶融して用紙に定着する。定着用ヒータとしてハロゲンランプが広く用いられている。また、誘導加熱(Induction Heating:IH)によって発熱するヒータを備えた画像形成装置もある。誘導加熱型ヒータはハロゲンランプと比べて高価であるが、発熱の効率および応答性に優れており、画像形成を高速化するのに有用である。
【0003】
ハロゲンランプの駆動に関しては、商用交流を整流した後にスイッチング手段によって断続させてハロゲンランプに供給する技術がある。スイッチング制御によって、供給電圧の平均値を大略一定にすることができる。この技術を用いたAC制御装置について、負荷電流を検出し、負荷電流が所定値以上の時には導通比率を制限することが提案されている(特許文献1)。
【0004】
誘導加熱型ヒータの駆動に関しては、損失の周波数特性が互いに異なる複数のコアをコイルの近傍に配設した誘導加熱方式の定着装置において、転写紙の幅寸法に応じてコイルに供給する交流電力の周波数を変更する技術がある。これによれば、転写紙の幅寸法に最適なコアを交流磁界の発生に寄与させ、転写紙のサイズに関係なく定着用のローラの温度分布を均一なものにすることができる(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−218720号公報
【特許文献2】特開2002−40872号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
省エネルギー化が望まれる中、一般家庭、オフィス、工場、店舗などの屋内の給電を直流化する直流給電が注目されている。定着用ヒータを有する画像形成装置を直流給電に適合させるには、直流電源から供給される電力によって定着用ヒータを駆動するヒータ駆動装置が必要である。数kHz以下の比較的に低い周波数の交流電力が適したハロゲンランプのようなランプ型ヒータと数十kHz程度の比較的に高い周波数の交流電力が適した誘導加熱型ヒータとのいずれをも駆動可能なヒータ駆動装置があれば、普及型や高速型といった複数種の画像形成装置の製造に際して、ヒータ駆動装置の共通化による製造コストの低減を図ることができる。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされ、直流給電対応の画像形成装置における定着用ヒータの多様化を図ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するヒータ駆動装置は、ヒータに交流電力を供給するヒータ駆動装置であって、直流電力を交流電力に変換するスイッチング回路と、前記スイッチング回路の出力電流を検出する電流検出回路と、前記スイッチング回路のスイッチング動作を制御するコントローラとを備える。当該ヒータ駆動装置において、前記コントローラは、前記電流検出回路によって検出される電流に基づいて、前記スイッチング回路に接続された負荷が予め決められた2種類のヒータのいずれであるかを判別し、判別の結果に応じて、予め当該ヒータの種類ごとに定められた周波数の電力を出力するように前記スイッチング回路を制御する。
【発明の効果】
【0009】
請求項1または2記載の発明によれば、直流給電対応の画像形成装置における定着用ヒータの多様化に有用なヒータ駆動装置を提供することができる。
【0010】
請求項3ないし5記載の発明によれば、ヒータ駆動装置を入れ替えることなく、誘導加熱型ヒータとランプ型ヒータとの相互の入れ替えが可能な直流給電対応の画像形成装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態に係るヒータ駆動装置の構成を示す図である。
【図2】スイッチング制御の概要を示す信号波形図である。
【図3】ヒータ駆動装置が実行するヒータ判別処理のフローチャートである。
【図4】ランプ型ヒータおよび誘導加熱型ヒータの通電開始時の電流特性を示すグラフである。
【図5】ソフトスタート制御におけるスイッチング信号および出力電流の変化を示す波形図である。
【図6】画像形成装置の構成の一例を示す図である。
【図7】ヒータ駆動装置のスイッチング回路の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態に係るヒータ駆動装置は、直流給電対応の電子写真式の画像形成装置に組み込まれ、定着用ヒータを駆動する。
【0013】
図1のように、ヒータ駆動装置1は、直流電源6からの供給される例えば400ボルトの直流電力を交流電力に変換するスイッチング回路2と、スイッチング回路2の出力電流を検出する電流検出回路3と、スイッチング回路2のスイッチング動作を制御するコントローラ4とを備える。ヒータ駆動装置1の電源入力端子11,12には直流電源6と電源スイッチ7とヒューズ8との直列回路が接続され、出力端子13,14には定着ユニット90に組み込まれた定着用ヒータ9が負荷として接続される。
【0014】
スイッチング回路2は、電源入力端子11,12の間に直列接続された2個のスイッチング素子21,22を有する。スイッチング素子21,22は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、MOS型電界効果トランジスタ(MOS−FET)、または他の電圧制御型の素子である。スイッチング素子21,22の連結点(中点)が一方の出力端子13に接続されている。正極性側の電源入力端子11に接続されたスイッチング素子21がオン状態のとき、直流電源6から電源スイッチ7、ヒューズ8、電源入力端子11、スイッチング素子21、および出力端子13を通って定着用ヒータ9へ電流が流れる。スイッチング素子21がオフ状態のとき、直流電源6から定着用ヒータ9への通電は停止する。スイッチング素子21がオフ状態で他方のスイッチング素子22がオン状態のとき、定着用ヒータ9のインダクタンス成分により生じる電流の流れるループが形成される。
【0015】
電流検出回路3は、電源入力端子12と出力端子14との間に挿入された電流検出用の抵抗(シャント抵抗)31と、出力端子14とコントローラ4とを結ぶ導電路32とから構成される。電流検出回路3によって出力端子14の電位がコントローラ4に伝わる。抵抗31内を電流が流れるとき、基準電位(例えば接地電位)である電源入力端子12の電位と出力端子14の電位との間に抵抗31の電圧降下分の電位差が生じる。この電位差、すなわち抵抗31の端子間電圧は、定着用ヒータ9に供給される電力の電流値に相当する。
【0016】
コントローラ4は、スイッチング素子21,22のオンオフ状態を決めるスイッチング信号S21,S22を出力する。スイッチング信号S21,S22は基本的には図2に示すように所定の周期でパルスが出現する電圧パルス列信号である。スイッチング信号S21,S22がローレベル(L)からハイレベル(H)に切り替わるとき、対応するスイッチング素子21,22はオフ状態からオン状態へ状態遷移する。逆にスイッチング信号S21,S22がハイレベル(H)からローレベル(L)に切り替わるとき、対応するスイッチング素子21,22はオン状態からオフ状態へ状態遷移する。スイッチング信号S21とスイッチング信号S22とは交互にハイレベルになる。電源入力端子11,12間の短絡を防ぐため、スイッチング信号S21のハイレベル期間とスイッチング信号S22のハイレベル期間との間には、両信号S21,S22が共にローベルとなるデットタイムが設けられる。
【0017】
スイッチング信号S21,S22で決まる駆動周波数(定着用ヒータ9に供給する交流電力の周波数)は、出力端子13,14に接続される定着用ヒータ9の種類に応じて切り替えられる。本実施形態では、ハロゲンランプに代表されるランプ型ヒータと誘導加熱型ヒータとの2種類のヒータの一方が出力端子13,14に接続される。ランプ型ヒータが接続されている場合、駆動周波数は0.1〜1kHz程度の値とされる。一方、誘導加熱型ヒータが接続されている場合、駆動周波数は数十kHz程度の値とされる。
【0018】
駆動周波数を決めるため、コントローラ4は定着用ヒータ9の種類を自動判別する。この動作のための電流測定部41およびヒータ判別部42をコントローラ4は備えている。電流測定部41およびヒータ判別部42は、コントローラ4が内部のメモリに格納されたプログラムに従って、図3のフローチャートが示すヒート判別処理を実行することによって実現される機能要素である。
【0019】
図3のヒート判別処理は、例えば電源スイッチ7のオンによる画像形成装置への電源投入に呼応する初期設定処理の一部として実行される。ヒート判別処理が起動されると、コントローラ4の電流測定部41は、正極性側のスイッチング素子21をオン状態にする(#1)。このとき、出力端子13,14に特定のランプ型ヒータまたは特定の誘導加熱型ヒータが適正に接続されているならば、出力端子14に所定の電流が流れる。スイッチング素子21をオンから後述する一定時間が経過した時点で、電流測定部41は電流検出回路3の抵抗31の端子間電圧を測定する(#2、#3)。この測定は実質的に出力電流の測定である。ヒータ判別部42は、出力電流の値に対応する電流測定部41による測定値と予め決められた閾値とを比較することによって、定着用ヒータ9の種類を判別する(4)。測定値が閾値以上である場合、ヒータ判別部42は、接続されている定着用ヒータ9をランプ型ヒータであると判別し(#5)、ヒータ駆動装置1の出力モードをランプ型ヒータの駆動に適した「低周波出力」に設定する(#6)。これに対して、測定値が閾値以上でない場合には、ヒータ判別部42は、接続されている定着用ヒータ9を誘導加熱型ヒータであると判別し(#7)、ヒータ駆動装置1の出力モードを誘導加熱型ヒータの駆動に適した「高周波出力」に設定する(#8)。
【0020】
定着用ヒータ9の種類の自動判別には、図4に示されるランプ型ヒータと誘導加熱型ヒータとにおける電流の立ち上り特性(通電開始時の過渡特性)の差異が利用される。ランプ型ヒータの場合には、図4中の曲線A1が示すオーバーシュート波形を描くように電流値が推移する。一方、誘導加熱型ヒータの場合には、図4中の曲線A2が示す前縁の緩やかな鈍波型の波形を描くように電流値が推移する。そこで、ランプ型ヒータにおける電流値がピーク値まで上昇した後に降下して飽和レベルになるまでの時間T2よりも短い時間T1が経過した時点t1で電流を測定する。そして、適切に設定しておいた閾値C1と測定値とを比較すれば、定着用ヒータ9の種類を判別することができる。時間T1として、誘導加熱型ヒータのコイルのインダクタンス(L)と抵抗(R)とにより決まる時定数τ(τ=L/R)またはその付近の値を設定することにより、L成分の飽和による誤検知を防ぐことができる。例えばL値が27μHでR値が1.2Ωである場合、時間T1を22μsとすればよい。また、閾値C1としては、誘導加熱型ヒータの定格ピーク電流の約3/4の値に設定することができる。例えば、定格ピーク電流が60Aであれば、閾値C1を45Aとする。
【0021】
このような自動判別によって定着用ヒータ9がランプ型ヒータと判別された場合、コントローラ4はその後の定着用ヒータ9の駆動においてスロースタート制御を行う。スロースタート制御は、ハロゲンランプにみられる冷抵抗が小さいことに起因する過大な突入電流を抑制する。スイッチング素子21をオフに保つ休止動作から所定の周期でスイッチング素子21をオンオフする通電動作へ移行する通電開始時において、スイッチング信号S21としてのパルス列信号の最初のパルスの立ち上がり(前縁)を図5(A)のように緩やかにする。スイッチング素子21を能動領域で動作させることで図5(B)のように定着用ヒータ9に供給する出力電流の推移を緩やかにする。
【0022】
以上のヒータ駆動装置1は、図6に例示される画像形成装置100に組み込まれる。
【0023】
図6のように、画像形成装置100は、直流電源6に接続される電源回路80を有した直流給電対応のカラープリンタである。画像形成装置100の構成は、直流給電対応であることおよび定着用ヒータ9の種類の変更を可能にするヒータ装着部10を有することを除いて、基本的に交流給電対応の電子写真式のプリンタと同様である。
【0024】
ヒータ装着部10は、定着ユニット90のユニット交換によって誘導加熱型ヒータとランプ型ヒータとの相互の入れ替えが可能な構成となっている。定着ユニット90は、加熱ローラ91の加圧ローラ92とを備えたローラ式の定着装置である。定着用ヒータ9は加熱ローラ91の内部に取り付けられる。
【0025】
画像形成装置100の動作の概要は次のとおりである。図示しないコンピュータや他のホスト機器から画像のプリントが画像形成装置100に指示されると、給紙トレイ40に格納から記録媒体(用紙)が1枚ずつ給紙ローラ71により取り出され、搬送ローラ73,74により上方へ搬送される。この給紙と並行して、レーザユニット50が帯電された4個の感光体51,52,53,54を画像データに基づいて露光し、4個の現像ユニット55,56,57,58のそれぞれがそれに対応する一つの感光体に1色のトナーを付着させる。現像された4個の感光体上のトナー画像は、電圧を印加することで中間転写ベルト66上に順に重ねて転写される。次に転写ローラ75に電圧を印加することで、中間転写ベルト66上のトナー画像が記録媒体に転写される。記録媒体上に形成されたトナー画像は熱と圧力とを加える定着ユニット90を通過することで記録媒体に定着される。トナー画像が定着した記録媒体は、排紙ローラ76により排紙トレイに排出される。
【0026】
画像形成により現像ユニット55,56,57,58内のトナーが少なくなると、トナーボトル61,62,63,64内に収納されているトナーが現像ユニット55,56,57,58に補給される。
【0027】
給紙ローラ71、搬送ローラ74、中間転写ベルト66および黒の像形成に係る感光体54は、メインモータ81によって駆動される。定着ユニット90の加熱ローラ91および加圧ローラ92は定着モータ85によって駆動される。黒の像形成に係る現像ユニット58は黒現像モータ82によって駆動される。イエロー、マゼンタおよびシアンのそれぞれの像形成に係る現像ユニット55,56,57は、カラー現像モータ83によって駆動される。イエロー、マゼンタおよびシアンのそれぞれの像形成に係る感光体51,52,53はカラー感光体モータ84によって駆動される。
【0028】
以上の実施形態によれば、装着されている定着用ヒータ9が自動判別されるので、例えばランプ型ヒータに代えて効率の良い誘導加熱型ヒータを装着するユニット交換を行う場合に、動作設定のための特別の作業を行う必要がない。したがって、サービスマンに限らず、画像形成装置100のユーザも容易にユニット交換をすることができる。
【0029】
ヒータ駆動装置1の回路構成の変形として、図7に示すヒータ駆動装置1bのスイッチング回路2bがある。図7のスイッチング回路2bは、図1のスイッチング回路2におけるスイッチング素子22の被制御端子間(IGBTである場合にはコレクタエミッタ間)に並列に共振コンデンサC1を配置したものである。負荷のインダクタンス成分が関与するLC共振回路を形成することにより、定着用ヒータ9が誘導加熱型である場合に、電力の変換効率を高めることができる。
【符号の説明】
【0030】
1 ヒータ駆動装置
2,2b スイッチング回路
3 電流検出回路
4 コントローラ
6 直流電源
9 定着用ヒータ(ヒータ)
10 ヒータ装着部
11,12 電源入力端子
100 画像形成装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒータに交流電力を供給するヒータ駆動装置であって、
直流電力を交流電力に変換するスイッチング回路と、
前記スイッチング回路の出力電流を検出する電流検出回路と、
前記スイッチング回路のスイッチング動作を制御するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記電流検出回路によって検出される電流に基づいて、前記スイッチング回路に接続された負荷が予め決められた2種類のヒータのいずれであるかを判別し、判別の結果に応じて、予め当該ヒータの種類ごとに定められた周波数の電力を出力するように前記スイッチング回路を制御する
ことを特徴とするヒータ駆動装置。
【請求項2】
前記コントローラは、前記スイッチング回路による前記負荷への通電の開始から予め定められた一定時間が経過した時点の電流値の大きさによって前記負荷の種類を判別する
請求項1記載のヒータ駆動装置。
【請求項3】
記録媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、
色材を加熱する定着用ヒータとして誘導加熱型ヒータまたはランプ型ヒータが装着され、当該誘導加熱型ヒータとランプ型ヒータとの相互の入れ替えが可能なヒータ装着部と、
直流電源に接続される電源入力端子と、
前記電源入力端子に供給される直流電力を、前記ヒータ装着部に装着された定着用ヒータに供給する交流電力に変換するスイッチング回路と、
前記スイッチング回路の出力電流を検出する電流検出回路と、
前記スイッチング回路のスイッチング動作を制御するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記電流検出回路によって検出される電流に基づいて、前記ヒータ装着部に装着された定着用ヒータが前記誘導加熱型ヒータおよび前記ランプ型ヒータのいずれであるかを判別し、判別の結果に応じて、予め当該定着用ヒータの種類ごとに定められた周波数の電力を出力するように前記スイッチング回路を制御する
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
前記コントローラは、前記スイッチング回路による前記負荷への通電の開始から前記誘導加熱型ヒータの過渡特性に基づいて決められた一定時間が経過した時点の電流値が、前記ランプ型ヒータの飽和電流に相当する閾値よりも大きい場合に、前記ヒータ装着部に装着された定着用ヒータを前記ランプ型ヒータと判別し、前記電流値が前記閾値よりも小さい場合に、前記ヒータ装着部に装着された定着用ヒータを前記誘導加熱型ヒータと判別する
請求項3記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記コントローラは、前記ヒータ装着部に装着された定着用ヒータを前記ランプ型ヒータと判別した後において、スイッチング回路に対して通電開始時の電流変化を緩やかにするソフトスタート制御を行う
請求項3または4記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−96605(P2011−96605A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−252172(P2009−252172)
【出願日】平成21年11月2日(2009.11.2)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】