説明

ヒートシンクとヒートシンクの取り付け方法

【課題】安定的かつ容易に基板に取り付けることができるヒートシンクを実現することを目的とする。
【解決手段】基板の表面に実装された発熱部品に接触してその熱を空間に放熱するヒートシンクにおいて、基板の表面から裏面に貫挿されて基板の裏面側で係止されるフックと、基板の辺縁部において表面側から裏面側に回り込む回り込み部と、基板の裏面において基板を押圧する押圧部とを備えるヒートシンクとする。さらに好ましくは、第一押圧部と第二押圧部とを備え、フックと第一押圧部と第二押圧部との三点により、平面視において、フックを頂点とする二等辺三角形となるように、基板に係止されるヒートシンクとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取り付け容易なヒートシンクとヒートシンクの取り付け方法とに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、IC等の半導体素子と接触させて半導体素子を放熱させるために用いるヒートシンクには種々のものが知られている。例えば、下記特許文献1にはクリップタイプの構造を備える半導体素子固定用クリップが開示されている。
【0003】
この文献によれば、半導体素子固定用クリップとシャーシの辺縁部との間に隙間が生じないような構造の半導体素子固定用クリップとして電子機器の安定性を向上させることを目的とし、他方の脚部材の根元部分を曲成して放熱プレートの辺縁部に接触するように形成された段差を備える半導体素子固定用クリップとすることで、クリップの姿勢が安定することが記載されている。
【0004】
また、回路基板にネジ止め固定したり電子部品にネジ止めしたりして、回路基板への取り付けを簡素化できるようにした放熱板及びこのような放熱板を用いた電子部品の実装構造が、下記特許文献2に開示されている。
【0005】
この文献によれば、リード端子が回路基板にハンダ付けされた電子部品に対してネジ止めされる第一の板体側と、下端の逆T字形状の係止部が回路基板の挿入孔に挿入されて、当該係止部の横部材を回路基板の反対面において捻ることにより、反対面において係止されて固定される第二の板体側と、を備える放熱板とすることが記載されている。
【0006】
また、この文献には電子部品による発熱が、第一の板体を介して放熱板に吸収されて、吸収された熱が第一の板体と第二の板体と第三の板体とを介して空中に放散されることが開示されている。
【0007】
一方、回路基板には種々の電子部品が実装されていることから、回路基板上でのネジ止め作業は容易ではない場面も想定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2007−273860号公報
【特許文献2】特開平8−306834号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来のネジ止めタイプのヒートシンクにおいては強固な固定作用が期待できる一方で、取り付け時に回路基板上でのネジ止め作業が必要であるので、実装部品が高密度で回路基板に搭載されている場合には、ネジ止め作業が困難となる場合も生じ得る。
【0010】
また、クリップタイプの半導体素子固定方法においては、取り付け作業が容易となる反面、振動等に起因してクリップが意に反して脱抜されるとの懸念が生じる。
【0011】
本発明は、上述した問題点に鑑み為されたものであり、安定的かつ容易に基板に取り付けることができるヒートシンクを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明のヒートシンクは、基板の表面に実装された発熱部品に接触してその熱を空間に放熱するヒートシンクにおいて、基板の表面から裏面に貫挿されて基板の裏面側で係止されるフックと、基板の辺縁部において表面側から裏面側に回り込む回り込み部と、基板の裏面において基板を押圧する押圧部とを備えることを特徴とする。
【0013】
本発明のヒートシンクは、好ましくは第一押圧部と第二押圧部とを備え、フックと第一押圧部と第二押圧部との三点により、平面視において、フックを頂点とする二等辺三角形となるように、基板に係止されることを特徴とする。
【0014】
本発明のヒートシンクは、さらに好ましくは一枚の金属板により一体成型されることを特徴とする。
【0015】
本発明のヒートシンクは、さらに好ましくはフックと第一押圧部と第二押圧部とが、各々基板の対応する貫通孔において固定されることを特徴とする。
【0016】
本発明のヒートシンクは、さらに好ましくは貫通孔が、ノンスルーホールであることを特徴とする。
【0017】
本発明のヒートシンクは、さらに好ましくは貫通孔が、めっきスルーホールであって、フックと第一押圧部と第二押圧部とは、各々対応するめっきスルーホールにハンダ付け固定されることを特徴とする。
【0018】
本発明のヒートシンクは、さらに好ましくは基板の裏面側において、回り込み部の下端から基板に平行に延伸された放熱部を備えることを特徴とする。
【0019】
本発明のヒートシンクは、さらに好ましくはりん青銅で形成されることを特徴とする。
【0020】
本発明のヒートシンクは、さらに好ましくは押圧部が、基板裏面側において回り込み部から曲折されて形成されることを特徴とする。
【0021】
本発明のヒートシンクは、さらに好ましくは曲折部位が、板厚が相対的に薄い肉薄部であることを特徴とする。
【0022】
本発明のヒートシンクの取り付け方法は、上述のいずれかに記載のヒートシンクを基板に取り付ける方法であって、基板にフックを貫挿する工程と、基板の表面に実装された発熱部品とヒートシンクの内面とを接面させるとともに、基板の辺縁部において表面側から裏面側に回り込み部を回り込ませる工程と、回り込み部から押圧部を曲折させて基板の裏面を押圧させる工程と、を有することを特徴とする。
【0023】
本発明のヒートシンクの取り付け方法は、押圧部とフックとを、各々基板の対応する貫通孔にハンダ付け固定する工程を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
本発明により、安定的かつ容易に基板に取り付けることができるヒートシンクとその取り付け方法とを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施形態のヒートシンクを発熱部品が実装された基板に取り付けようとする状態を説明する図であって、(a)がヒートシンクの平面図、(b)がヒートシンクの正面図、(c)がヒートシンクの底面図をそれぞれ説明する図である。
【図2】(a)はヒートシンクを右側から観察した状態を説明する右側面図であり、(b)はヒートシンクを金属板から一体的にくり抜き形成する状態を説明する図である。
【図3】発熱部品が実装された基板にヒートシンクを取り付け完了した状態を説明する図である。
【図4】ヒートシンクを単体で説明する図であって、(a)がヒートシンクの平面図であり、(b)がヒートシンクの正面図であり、(c)がヒートシンクの底面図であり、(d)がヒートシンクの右側面図である。
【図5】曲折部におけるヒートシンクの板厚を説明する断面図である。
【図6】放熱部を備えないヒートシンクを説明する図である。
【図7】ヒートシンクを基板に取り付ける工程を順次説明するフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
半導体等の発熱部品には放熱が必要であり、通常、速やかに放熱させるために放熱板等のヒートシンクが発熱部品に取り付けられる。実施形態で説明するヒートシンクは、形状とその取り付け構造・取り付け方法を工夫することで、製造や組み付け段階における取り付け自由度を向上させることができる。
【0027】
また、実施形態のヒートシンクは、ネジ止め固定やハンダ付け固定をすることなく半導体等発熱部品に接面させることができる。さらに、基板に対して3点支持で固定されるヒートシンクとすることで、安定して基板に装着されるとともに発熱部品に対して良好な接面を保持することができる。
【0028】
また、このヒートシンクは、放熱対象となる発熱部品等が実装される基板の表面側から裏面側にかけて回り込む構造により、裏面側において放熱に寄与する金属板の面積を適宜増減させて、容易に放熱能力を調整することが可能である。また、このヒートシンクが基板に支持される3点に対応する位置において、基板に貫通孔を設けていることにより、支持箇所が貫通孔に係止されたヒートシンクとなって、安定した固定支持が可能となる。さらに、貫通孔をめっきスルーホール処理することで、支持する3点において各々後発的にハンダ付け固定をし、さらに強固にヒートシンクを固定することもできる。
【0029】
(第一の実施形態)
図1は、実施形態のヒートシンク100を発熱部品200が実装された基板300に取り付けようとする状態を説明する図である。図1(a)がヒートシンク100の平面図であり、図1(b)がヒートシンク100の正面図であり、図1(c)がヒートシンク100の底面図である。
【0030】
図1に示すようにヒートシンク100は、基板300の表面側に実装された半導体等の発熱部品200に対して表面側において接面し、当該接面箇所から熱伝導をされる。また、ヒートシンク100は、基板300の表面側から貫通孔310に貫挿されて基板300の裏面側で係止されるフック110を備える。
【0031】
また、ヒートシンク100は図1(a)に示す平面視において、発熱部品200に対してフック110と対向する位置にある回り込み部140を備える。回り込み部140は、基板300の辺縁部において基板300の表面側から裏面側へと、回り込む構造を備える。
【0032】
また、ヒートシンク100は、基板300の裏面側において回り込み部140から基板300に平行に延伸された放熱部120を備える。放熱部120は、その形状や大きさを任意に適宜調整して形成してもよい。例えば、発熱部品200の発熱量が大きい場合には、より高い放熱能力とするために、放熱部120の面積を大きく形成してもよい。また、基板300を収納する電子装置等を小型・軽量化するために、より高い実装密度が必要となる場合には、放熱部120の大きさを小さくコンパクトに形成し、その占有空間を低減させてもよい。
【0033】
また、図1(b)に示すようにヒートシンク100は、左右対称の第一押圧部130(1)と第二押圧部130(2)(以下、適宜押圧部130と総称する)とを備える。第一押圧部130(1)と第二押圧部130(2)とは、各々破線で示す曲折部150(1),150(2)で曲成されて基板300の裏面側と、貫通孔330,320において各々嵌り、基板300の裏面側を押圧する。ただし、図1(b)においては説明の便宜上、ヒートシンク100が曲折部150(1),150(2)で曲成される前の状態を示している。
【0034】
フック110が係合する貫通孔310と、第一押圧部130(1)が係合する貫通孔330と、第二押圧部130(2)が係合する貫通孔320とは、平面視において、貫通孔310を頂点とする二等辺三角形を形成する。また図1から理解されるように、発熱部品200は、当該二等辺三角形の頂点(すなわち貫通孔310)から対辺(すなわち貫通孔330と貫通孔320とで形成される一辺)に下ろした垂線に対して対称に配置されることが好ましい。
【0035】
ヒートシンク100のフック110と第一押圧部130(1)と第二押圧部130(2)とで形成される平面視二等辺三角形の中に、発熱部品200の少なくとも一部が配置される位置関係となることにより、ヒートシンク100は、安定的に発熱部品200と接面するとともに安定的に基板300に固定される。
【0036】
図2(a)は、図1に示すヒートシンク100を右側から観察した状態を説明する右側面図である。また、図2(b)は、ヒートシンク100を一枚の金属板から一体的にくり抜き形成する状態を説明する図である。
【0037】
図2(a)においては、押圧部130を曲折部150で曲成する前の状態を示している。また、図2(b)に示すように、ヒートシンク100は、例えばりん青銅等の金属板をくり抜いて一体的に形成することが可能である。図2(b)において、くり抜いた金属板からヒートシンク100の完成形状とするための折り曲げ部分は破線で示している。
【0038】
図2(a)から理解できるように、発熱部品200の側面視における中心位置が、貫通孔320,330の配置と一致する。すなわち、発熱部品200の側面視における中心位置が、第一押圧部130(1)と第二押圧部130(2)とによる基板300の裏面側押圧部分と一致する。
【0039】
また、図2(b)から理解できるように、曲折部150(1),150(2)は、他の折り曲げ部分に対して垂直でも平行でもなく、角度を有するように斜めに形成される。このように曲折部150(1),150(2)を斜めに設けることで、押圧部130が基板300の裏面に対して押圧するように、曲折程度に対応して裏面方向に向かうこととなる。
【0040】
図3は、発熱部品200が実装された基板300にヒートシンク100を取り付け完了した状態を説明する図である。図3(a)がヒートシンク100の平面図であり、図3(b)がヒートシンク100の正面図であり、図3(c)がヒートシンク100の底面図であり、図3(d)がヒートシンク100の右側面図である。図3においては、図1と図2と同一の箇所には同一の符号を付して、説明の重複を避けるためにここではその説明を省略する。
【0041】
図3に示すように、曲折部150で曲折された押圧部130は、基板300に設けられた貫通孔320,330に浅く嵌り込み係止されて、基板300を裏面側から押圧する。そして、その反作用としてヒートシンク100は、基板300の裏面から離間する方向に力を受ける一方で、一体的に形成されている表面側においてフック110が係止されているので、ヒートシンク100の内面が発熱部品200と安定して密着することとなる。
【0042】
さらに、基板300の辺縁部から中ほどに向けてより離間した位置に配置されたフック110が、ヒートシンク100を基板300に係止するので、押圧部130とともに3点支持となって、基板300に固定されたヒートシンク100は高い、安定性により保持される。
【0043】
図4は、ヒートシンク100を単体で説明する図であって、図4(a)がヒートシンク100の平面図であり、図4(b)がヒートシンク100の正面図であり、図4(c)がヒートシンク100の底面図であり、図4(d)がヒートシンク100の右側面図である。
【0044】
また、図5は、曲折部150におけるヒートシンク100の板厚を説明する断面図である。図5に示すように、ヒートシンク100は曲折部150において、プレス工具等を用いて、いわゆる折り目を付けられていることが好ましい。例えば、ヒートシンク100の板厚Tに対して、曲折部150の板厚をTと相対的に小さくすることにより、図1に示す状態から図3に示す状態へ押圧部130を曲成する場合の作業が容易となるので好ましい。また、曲折部150に限らず、ヒートシンク100の他の折り曲げ部分においても、図5に示すような板厚が相対的に小さい折り目を形成しておくことで、ヒートシンク100の形状を形成することがさらに容易となるので好ましい。
【0045】
図7は、ヒートシンク100を基板300に取り付ける工程を順次説明するフロー図である。
【0046】
(ステップS710)
フック110を基板300の貫通孔310に挿入する。これにより、フック110が貫通孔310の裏面側において係止される。
【0047】
(ステップS720)
発熱部品200とヒートシンク100の内面とを接面させるとともに、基板300の辺縁部において、回り込み部140を基板300の表面から裏面にかけて回り込ませる。
【0048】
(ステップS730)
曲折部150(1),150(2)を折り曲げて、第一押圧部130(1)と第二押圧部130(2)とを曲成する。
【0049】
(ステップS740)
取り付け作業者は、第一押圧部130(1)と第二押圧部130(2)とが、各々対応する貫通孔330,320に浅く嵌り込んだか否かを判断する。第一押圧部130(1)と第二押圧部130(2)との先端周縁が、各々対応する貫通孔330,320に浅く嵌ることにより、第一押圧部130(1)と第二押圧部130(2)との移動が制約を受ける。
【0050】
取り付け作業者が、第一押圧部130(1)と第二押圧部130(2)とが、各々対応する貫通孔330,320に浅く嵌り込んだと判断した場合には、ステップS750へと進む。また、取り付け作業者が、第一押圧部130(1)と第二押圧部130(2)とが、各々対応する貫通孔330,320に浅く嵌り込んだと判断しなければ、ステップS730へと戻る。
【0051】
(ステップS750)
基板300とヒートシンク100とを、貫通孔310,320,330の三点でハンダ付け固定する。この場合に、貫通孔310,320,330は、予め各々めっきスルーホールとして形成されていることが好ましい。これにより、作業者はハンダゴテ等を用いて、後発的にヒートシンク100をハンダ付け固定することが可能となる。さらに、貫通孔310,320,330は、ランドを有するめっきスルーホールであることが、確実なハンダ付け固定作業をさらに容易に遂行する観点からは好ましい。
【0052】
また、貫通孔310,320,330は、ノンスルーホール(非導通孔)として形成していてもよく、この場合には、ハンダ付け固定をすることなくヒートシンク100を貫通孔310,320,330に係止してもよい。
【0053】
なお、貫通孔320,330は、ヒートシンク100を係止する観点からは必ずしも貫通している必要はなく、例えば凹部としてもよい。しかし、基板300を作成する工程とのマッチングの観点から、めっきスルーホールまたはノンスルーホール等の貫通した孔とすることがより好ましい。なお、図7に示した取り付け作業工程は典型例であって、ヒートシンク100を基板300に装着する場合には必ずしも図7に示す順序に限定されるものではない。
【0054】
(第二の実施形態)
図6は、放熱部120を備えないヒートシンク6100を説明する図である。図6(a)がヒートシンク6100の平面図であり、図6(b)がヒートシンク6100の正面図であり、図6(c)がヒートシンク6100の底面図であり、図6(d)がヒートシンク6100の右側面図である。
【0055】
上述したように、放熱部120の形状や大きさや構造は、必要とされる放熱機能や許容される占有空間に応じて適宜変更して形成することができる。第二の実施形態においてはその典型例として、放熱部120を備えないヒートシンク6100について説明する。
【0056】
図6において、ヒートシンク6100は、不図示の基板の表面側から貫通孔に貫挿されて基板の裏面側で係止されるフック6110を備える。
【0057】
また、ヒートシンク6100は図6(a)に示す平面視において、不図示の発熱部品に対してフック6110と対向する位置にある回り込み部6140を備える。回り込み部6140は、基板の辺縁部において基板の表面側から裏面側へと、回り込む構造を備える。
【0058】
また、図6(b)に示すようにヒートシンク6100は、左右対称の第一押圧部6130(1)と第二押圧部6130(2)(以下、適宜押圧部6130と総称する)とを備える。第一押圧部6130(1)と第二押圧部6130(2)とは、各々曲折部6150(1),6150(2)で曲成されて基板の裏面側と貫通孔において各々係合し、基板の裏面側を押圧する。ただし、図6(b)においては説明の便宜上、ヒートシンク6100が曲折部6150(1),6150(2)で曲成される前の状態を示している。
【0059】
フック110が係合する貫通孔と、第一押圧部6130(1)が係合する貫通孔と、第二押圧部6130(2)が係合する貫通孔とは、平面視において二等辺三角形を形成する。また、不図示の発熱部品は、当該二等辺三角形の頂点から対辺に下ろした垂線に対して左右対称に位置することが好ましい。
【0060】
ヒートシンク6100のフック6110と第一押圧部6130(1)と第二押圧部6130(2)とで形成される平面視二等辺三角形の中に、発熱部品の少なくとも一部が配置される位置関係となるので、ヒートシンク6100は安定的に発熱部品と接面するとともに安定的に基板に固定される。その他については、放熱部120を備えないことを除いて、第一の実施形態で説明したヒートシンク100と同様であるのでここでは説明を省略する。
【0061】
上述したヒートシンク100,6100は、各実施形態での説明に限定されることはなく、開示される技術思想のもと自明な範囲内で、適宜その構造や形状及び材料等を変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明は、各種発熱部品が実装された基板等を備える電子装置等一般に幅広く適用できる。
【符号の説明】
【0063】
100・・ヒートシンク、110・・フック、120・・放熱部、130・・押圧部、140・・回り込み部、150・・曲折部、200・・発熱部品、300・・基板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の表面に実装された発熱部品に接触してその熱を空間に放熱するヒートシンクにおいて、
前記基板の表面から裏面に貫挿されて前記基板の裏面側で係止されるフックと、
前記基板の辺縁部において表面側から裏面側に回り込む回り込み部と、
前記基板の裏面において前記基板を押圧する押圧部とを備える
ことを特徴とするヒートシンク。
【請求項2】
請求項1に記載のヒートシンクにおいて、
第一押圧部と第二押圧部とを備え、
前記フックと前記第一押圧部と前記第二押圧部との三点により、平面視において、前記フックを頂点とする二等辺三角形となるように、前記基板に係止される
ことを特徴とするヒートシンク。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のヒートシンクにおいて、
一枚の金属板により一体成型される
ことを特徴とするヒートシンク。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のヒートシンクにおいて、
前記フックと前記第一押圧部と前記第二押圧部とは、各々前記基板の対応する貫通孔において固定される
ことを特徴とするヒートシンク。
【請求項5】
請求項4に記載のヒートシンクにおいて、
前記貫通孔は、ノンスルーホールである
ことを特徴とするヒートシンク。
【請求項6】
請求項4に記載のヒートシンクにおいて、
前記貫通孔は、めっきスルーホールであって、前記フックと前記第一押圧部と前記第二押圧部とは、各々対応する前記めっきスルーホールにハンダ付け固定される
ことを特徴とするヒートシンク。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のヒートシンクにおいて、
前記基板の裏面側において、前記回り込み部の下端から前記基板に平行に延伸された放熱部を備える
ことを特徴とするヒートシンク。
【請求項8】
請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載のヒートシンクにおいて、
りん青銅で形成される
ことを特徴とするヒートシンク。
【請求項9】
請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載のヒートシンクにおいて、
前記押圧部は、前記基板裏面側において前記回り込み部から曲折されて形成される
ことを特徴とするヒートシンク。
【請求項10】
請求項9に記載のヒートシンクにおいて、
前記曲折部位は、板厚が相対的に薄い肉薄部である
ことを特徴とするヒートシンク。
【請求項11】
請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載のヒートシンクを基板に取り付ける方法において、
前記基板に前記フックを貫挿する工程と、
前記基板の表面に実装された発熱部品と前記ヒートシンクの内面とを接面させるとともに、前記基板の辺縁部において表面側から裏面側に前記回り込み部を回り込ませる工程と、
前記回り込み部から前記押圧部を曲折させて前記基板の裏面を押圧させる工程と、を有する
ことを特徴とするヒートシンクの取り付け方法。
【請求項12】
請求項11に記載のヒートシンクを基板に取り付ける方法において、
前記押圧部と前記フックとを、各々基板の対応する貫通孔にハンダ付け固定する工程を有する
ことを特徴とするヒートシンクの取り付け方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate