説明

ビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料

【課題】PbOを実質的に含有せず、500℃程度で仮焼成しても失透したり結晶が析出したりすることがなく、450〜480℃で気密封着できるビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料を提供する。
【解決手段】モル%表示で、Bi23 35〜50%、B23 20〜35%、ZnO 10〜25%、BaO+SrO+MgO+CaO 3〜15%、BaO 1〜15%、CuO+Fe23 1〜11%、Sb23 0.1〜5%を含有するビスマス系ガラス組成物と耐火性フィラー粉末とを混合した封着材料であって、混合割合を体積%表示で、ビスマス系ガラス組成物が40〜90%、耐火性フィラー粉末が60〜10%とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品の接着、封着、封止、被覆等に好適なビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から電子部品の接着材料や封着材料として、また、電子部品に形成された電極や抵抗体の保護や絶縁のための被覆材料としてガラスが用いられている。
【0003】
これらのガラスは、その用途に応じて化学耐久性、機械的強度、流動性、電気絶縁性等様々な特性が要求されるが、何れの用途にも共通する特性として、低温で焼成可能であることが挙げられる。それゆえ何れの用途においても、ガラスの融点を下げる効果が極めて大きいPbOを多量に含有する低融点ガラス(例えば、特許文献1参照。)が広く用いられてきている。
【0004】
ところが最近、PbOを含有する低融点ガラスに対して環境上の問題が指摘されており、PbOを含まない低融点ガラスに置き換えることが望まれている。
【0005】
そのため、PbOを含有する低融点ガラスの代替品として、様々な低融点ガラスが開発されている。その中でも、ビスマス系低融点ガラス(例えば、特許文献2参照。)は、化学耐久性、機械的強度においてPbOを含有する低融点ガラスと比較して同等の特性を有するため、PbOを含有するガラスの代替候補として期待されている。
【特許文献1】特開昭63−315536号公報
【特許文献2】特開2000−128574号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、例えばプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称す)の封着材料に用いられる場合、以下のような熱処理工程を経る。なお、封着材料には、低融点ガラス粉末と耐火フィラー粉末を有機溶媒や樹脂からなるビークルに均一に分散させたペーストが用いられる。
【0007】
まず、PDPの背面板の周辺部に封着材料(ペースト)を塗布し、高温雰囲気でビークル成分を熱分解または焼却して、仮焼成する。
【0008】
次に、封着材料の本焼成が行なわれ、PDPの前面板と背面板を封着する。
【0009】
最後に、排気管を通してPDP内部の空気を排気し、希ガスを必要量注入して排気管を封止する。このようにしてPDPは作製される。
【0010】
近年、作業の効率化のため蛍光体材料の焼成と封着材料の仮焼成は同時に行なわれる場合がある。一般に蛍光体材料の焼成温度と仮焼成温度を比較すると、蛍光体材料の焼成温度の方が高く500℃程度である。そのため、封着材料の熱安定性が低い場合、この時点で失透を起こし、その後の本焼成(450〜480℃)での流動性が損なわれ、気密封着できないことがあった。
【0011】
本発明の目的は、PbOを実質的に含有せず、500℃程度で仮焼成しても失透したり結晶が析出したりすることがなく、450〜480℃で気密封着できるビスマス系ガラス組成物およびビスマス系封着材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者等は、ビスマス系ガラス組成物に0.01〜5モル%のSb23を添加することによって、500℃程度で仮焼成しても失透や結晶の析出を抑制できるとともに、450〜480℃において良好に気密封着できることを見いだし、本発明として提案するものである。
【0013】
本発明のビスマス系ガラス組成物は、モル%表示で、Bi23 35〜50%、B23 20〜35%、ZnO 10〜25%、BaO+SrO+MgO+CaO 3〜15%、BaO 1〜15%、CuO+Fe23 1〜11%、Sb23 0.1〜5%を含有することを特徴とする。
【0014】
また、本発明のビスマス系封着材料は、モル%表示で、Bi23 35〜50%、B23 20〜35%、ZnO 10〜25%、BaO+SrO+MgO+CaO 3〜15%、BaO 1〜15%、CuO+Fe23 1〜11%、Sb23 0.1〜5%を含有するビスマス系ガラス組成物からなる粉末と耐火性フィラー粉末とを混合した封着材料であって、混合割合は体積%表示で、ビスマス系ガラス組成物からなる粉末が40〜90%、耐火性フィラー粉末が60〜10%であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明のビスマス系ガラス組成物は、Sb23を0.01〜5モル%添加することによって、500℃程度の温度で仮焼成しても失透や結晶の析出を抑制できるとともに、450〜480℃で良好に気密封着することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明のビスマス系ガラス組成物の組成を上記のように限定した理由は次のとおりである。
【0017】
Bi23は、ガラスの軟化点、ガラス転移点を低くするための主要成分であり、その含有量は30〜50%である。Bi23の含有量が30%より少ないと、ガラスの軟化点、ガラス転移点が高くなって450〜480℃において気密封着できない傾向があり、50%より多いと、仮焼成の段階で失透しやすい傾向がある。Bi23の含有量は33〜45%であると好ましく、35〜40%であるとより好ましい。
【0018】
23は、ガラス形成成分として必須であり、その含有量は20〜35%である。B23の含有量が20%よりも少ないと、ガラスネットワークが充分に形成されず、失透しやすい傾向があり、接着、封着、封止、被覆等の作業に必要な流動性が得られない場合がある。一方、35%より多いと、ガラスの粘性が高くなる傾向があり、450〜480℃の温度で気密封着が困難となる場合がある。B23の含有量は15〜30%であると好ましく、18〜28%であるとさらに好ましい。
【0019】
ZnOは、ガラス溶融時の失透を抑制する効果があり、その含有量は10〜25%である。その含有量が10%より小さい場合、また25%よりも大きい場合、500℃程度の温度における仮焼成の工程で結晶が析出しやすく、450〜480℃の焼成条件では流動性が悪く気密封着できない傾向がある。ZnOの含有量は13〜22%であると好ましい。
【0020】
BaO、SrO、MgOおよびCaOは、ガラス溶融時の失透を抑制する効果があり、これらの含有量は合量で1〜15%、好ましくは3〜10%である。これらの成分の合量が1%より少ないと上記の効果が得られにくく、15%より多くなるとガラス転移点が高くなり、450〜480℃において気密封着できない場合がある。なお、BaOの含有量は1〜15%、特に2〜13%であることが好ましい。また、SrO、MgO、CaOのそれぞれの含有量については、0〜5%、特に0〜3%であることが好ましい。
【0021】
CuOとFe23の合量は1〜11%である。CuOとFe23の合量が11%よりも多いと500℃程度の温度で仮焼成した場合、失透が発生しやすい。そのため気密封着できない場合がある。一方、CuOとFe23の合量が1%よりも少ないとガラス溶融時の失透を抑制できない傾向がある。CuOとFe23の合量が3〜8%であるとより好ましい。
【0022】
Sb23は、仮焼成の際に失透して封着時の流動性が損なわれることを防止するために添加される成分であり、必須成分である。また、Sb23を使用すれば再加熱して再封着してもガラスが失透しにくい傾向がある。その含有量は、0.01〜5%である。軟化点を低くするためには、Bi23を多量に含有する必要があるが、モル%表示で30%以上になると、500℃程度の温度で仮焼成した際に結晶が析出する傾向が顕著になる。この原因としては、仮焼成時にビスマス酸化物単独で形成されるBi23(ビスマイト)と、Bi23とB23とから形成される2Bi23・B23または12Bi23・B23が析出するためであると考えられる。これらの結晶物が多く析出してしまうと流動性が阻害されてしまうが、Sb23は、Bi23−B23のガラスネットワークを安定化させ、これらの結晶が多く析出することを抑制する働きがある。ただし、5%以上添加すると、逆にガラスに結晶が析出しやすくなる傾向があるため好ましくない。Sb23の含有量は0.3〜1.5%であると好ましい。
【0023】
本発明のビスマス系ガラス組成物は、上記した成分以外に以下の成分を含有しても良い。
【0024】
CuOは、ガラスの溶融時に失透することを抑制する成分であり、その含有量は0.1〜10%であると好ましい。CuOの含有量が10%よりも多いと結晶の析出速度が極めて大きくなって流動性が悪くなる傾向がある。一方、CuOの含有量が0.1%よりも少ないとガラスの溶融時に失透を抑制する効果が得られにくい。CuOの含有量は1〜8%であるとより好ましい。
【0025】
Fe23は、ガラスの溶融時に失透することを抑制する成分であり、その含有量は0.1〜10%であると好ましい。Fe23が10%を越えると、ガラスが不安定になって500℃程度の温度で仮焼成した場合失透する傾向がある。一方、Fe23の含有量が0.1%よりも少ないとガラスの溶融時に失透を抑制する効果が得られにくい。Fe23の含有量は0.3〜5%であるとより好ましい。
【0026】
ガラス溶融時の失透を抑制する成分であるAl23を添加すると、より結晶の析出を抑制することができるため好ましい。その含有量は、0〜5%、特に0.1〜3%であることが好ましい。5%以上添加すると、ガラスの軟化点が高くなり、450〜480℃の温度で気密封着しにくくなる傾向がある。
【0027】
SiO2は、耐候性を高める目的で1%まで添加することができる。1%よりも多いと、ガラスの軟化点が高くなり、450〜480℃の温度で気密封着しにくくなる傾向がある。
【0028】
Li、Na、KおよびCsの酸化物は、ガラスの軟化点を低くする成分であるが、ガラスの失透を促進する作用を有するため合量で2%以下である事が好ましい。
【0029】
25は、失透を抑制する成分であるが、その含有量が1%よりも多いと分相する傾向があるため好ましくない。
【0030】
MoO3、La23、Y25およびCeO2は、ガラスを安定化する成分であるが、これらの合量が3%よりも多いとガラスの軟化点が高くなり、450〜480℃の温度で気密封着しにくくなる傾向がある。
【0031】
PbOは、環境上の理由から実質的に含有しないことが好ましい。なお、実質的に含有しないとは意図的に含有しない意味であり、含有量が0.1%以下のことを指す。また、低融点ガラスにPbOを含有すると、絶縁体として使用したときガラス中にPb2+が拡散して電気絶縁性を低下させる場合がある。
【0032】
以上の組成を有するビスマス系ガラス組成物は、500℃程度の温度で仮焼成しても失透や結晶の析出が発生せず、450〜480℃の温度で良好に気密封着できる非結晶性のガラスであり、30〜300℃における熱膨張係数が100〜120×10-7/℃程度である。そのため、ビスマス系ガラス組成物とほぼ同じ熱膨張係数を有する材料を接着、封着、被覆等する場合は、ビスマス系ガラス組成物からなる粉末で直接接着、封着または被覆することができる。
【0033】
一方、ビスマス系ガラス組成物と熱膨張係数の適合しない材料、例えばアルミナ(70×10-7/℃)、高歪点ガラス(85×10-7/℃)、ソーダ板ガラス(90×10-7/℃)等の接着、封着または被覆を行う場合、ビスマス系ガラス組成物と耐火性フィラー粉末とを混合して封着材料とすればよい。封着材料の熱膨張係数は、被封着物に対して10〜30×10-7/℃程度低く設計することが重要である。これは、封着後に封着材料にかかる歪をコンプレッション(圧縮)側にして封着材料の破壊を防ぐためである。なお、熱膨張係数の調整以外にも、例えば機械的強度の向上のために耐火性フィラー粉末を添加することができる。
【0034】
耐火性フィラー粉末を混合する場合、その混合割合は、ビスマス系ガラス組成物からなる粉末40〜90体積%、耐火性フィラー粉末60〜10体積%であることが好ましい。両者の割合をこのように規定した理由は、耐火性フィラー粉末が10体積%よりも少ないと上記した効果が得られにくい傾向があり、60体積%より多くなると流動性が悪くなり気密封着等できない傾向がある。
【0035】
耐火性フィラー粉末としては、ウイレマイト、コーディエライト、β−ユークリプタイト、ジルコン、酸化スズ、ムライト、石英ガラス、アルミナ等の粉末を単独で、または、複数種組み合わせて使用することができる。
【0036】
特に、ウイレマイトやコーディエライトは、熱膨張係数が小さく、ビスマス系ガラスと反応しにくいため好ましい。
【0037】
また、耐火性フィラー粉末は、アルミナ、酸化亜鉛、ジルコン、チタニア、ジルコニア等によって被覆されているとガラスと耐火性フィラー粉末との間での反応を抑制できるため好ましい。特に、アルミナは融点が高く、ガラスと反応しにくいため好ましい。
【0038】
なお、本発明のビスマス系ガラス封着材料の具体的な用途としては、(I)プラズマディスプレイパネル(PDP)の気密封着材料、絶縁層や誘電体層の形成材料、バリアリブの形成材料、(II)蛍光表示管(VFD)の気密封着材料、絶縁層の形成材料、(III)磁気ヘッド−コア同士またはコアとスライダーの封着材料等が挙げられる。
【0039】
ビスマス系ガラス組成物と耐火性フィラー粉末とを混合した封着材料は、粉末のまま封着材料として使用しても良いが、封着材料とビークルとを均一に混練してペーストとして使用すると取り扱いやすい。
【0040】
ビークルは、主に溶媒と樹脂とからなり、樹脂はペーストの粘性を調整する目的で添加される。
【0041】
溶媒としては、N、N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、α−ターピネオール、高級アルコール、γ−ブチルラクトン(γ−BL)、テトラリン、ブチルカルビトールアセテート、酢酸エチル、酢酸イソアミル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ベンジルアルコール、トルエン、3−メトキシ−3−メチルブタノール、水、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン等が使用可能である。
【0042】
樹脂としては、アクリル樹脂、エチルセルロ−ス、ポリエチレングリコール誘導体、ニトロセルロース、ポリメチルスチレン、ポリエチレンカーボネート、メタクリル酸エステル等が使用可能である。
【実施例】
【0043】
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0044】
表1は、ビスマス系ガラス組成物の実施例(試料a〜e)および比較例(試料f〜g)を示し、表2はビスマス系封着材料の実施例(試料1〜4)を、表3は比較例(試料5、6)をそれぞれ示すものである。なお、比較例fおよびgは、それぞれ特開2000−128574号の実施例2および9に相当するものである。
【0045】
【表1】

【0046】
【表2】

【0047】
【表3】

【0048】
表1に記載の各試料(a〜g)は次のようにして調製した。
【0049】
まず、表に示したガラス組成となるように各種酸化物、炭酸塩等の原料を調合したガラスバッチを準備し、これを白金坩堝に入れて900〜1000℃で1〜2時間溶融した。
【0050】
次に、溶融ガラスの一部を熱膨張係数測定用サンプルとしてステンレス製の金型に流し出し、その他の溶融ガラスは、水冷ローラーにより、薄片状に成形した。
【0051】
最後に、薄片状のガラスをボールミルあるいはらいかい器にて粉砕後、目開き75μmの篩いを通過させて、平均粒径約10μmの各試料を得た。
【0052】
以上の試料を用いて密度、ガラス転移点、軟化点および熱膨張係数を評価した。その結果を表1に示す。
【0053】
密度は、公知のアルキメデス法を用いて測定した。
【0054】
ガラス転移点、軟化点は、示差熱分析装置(DTA)により求めた。
【0055】
熱膨張係数は、押棒式熱膨張測定装置により求めた。
【0056】
失透状態は、試料を500℃において30分間保持した後、光学顕微鏡(倍率100倍)を用いて試料中の失透を目視で評価した。なお、全く失透が見られなかったものを「○」、かすかに失透が見られたものを「△」、明らかに失透していたものを「×」とした。
【0057】
表1から明らかなように、本発明の実施例である試料a〜eは、密度が6.79〜6.98g/cm3、ガラス転移点が358〜373℃、軟化点が431〜449℃、30〜300℃における熱膨張係数が105〜112×10-7/℃であり、失透は見られなかった。
【0058】
一方、比較例である試料fは、かすかに失透が確認され、試料gは、明らかに失透が確認された。
【0059】
表2、3は、封着材料を示すものである。
【0060】
まず、表2、3に示す割合で試料b〜gと耐火性フィラー粉末とを混合し、封着材料粉末(試料1〜6)を作製した。
【0061】
耐火性フィラー粉末には、ウイレマイトまたはコーディエライトを用いた。
【0062】
以上の試料を用いて密度、軟化点、熱膨張係数、流動径および失透状態を評価した。
【0063】
密度、軟化点、熱膨張係数および失透状態は上記の方法に倣って測定した。
【0064】
流動径は、封着材料粉末の真比重に相当する重量の粉末を金型により外径20mmのボタン状にプレスし、空気中で10℃/分の速度で昇温して500℃で10分間保持した時のボタンの直径を測定し、評価した。なお、流動径が、22mm以上であると流動性が優れることを意味する。
【0065】
表2、3から明らかなように、試料1〜4は、密度が5.71〜6.03g/cm3、軟化点が447〜460℃、30〜300℃における熱膨張係数が70〜74×10-7/℃であった。また、流動径は24.0〜26.2mmと、良好な流動性を有しており、失透が見られなかった。
【0066】
一方、試料6、7は、明らかに失透がみられた。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明のビスマス系ガラス組成物は、電子部品の接着、封着、被覆等、具体的にはPDP、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、蛍光表示管(VFD)、陰極線管(CRT)等の表示管の封着用途、PDPの絶縁誘電体層用途、PDPのバリアリブ用途、磁気ヘッド−コア同士またはコアとスライダーの封着材料用途等に好適である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
モル%表示で、Bi23 35〜50%、B23 20〜35%、ZnO 10〜25%、BaO+SrO+MgO+CaO 3〜15%、BaO 1〜15%、CuO+Fe23 1〜11%、Sb23 0.1〜5%を含有することを特徴とするビスマス系ガラス組成物。
【請求項2】
さらにCuO 0.1〜10%、Fe23 0.1〜10%を含有することを特徴とする請求項1に記載のビスマス系ガラス組成物。
【請求項3】
実質的にPbOを含有しないことを特徴とする請求項1または2に記載のビスマス系ガラス組成物。
【請求項4】
接着、封着、封止または被覆用途に使用することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のビスマス系ガラス組成物。
【請求項5】
請求項1〜3のいずれかに記載のビスマス系ガラス組成物からなる粉末と耐火性フィラー粉末とを混合した封着材料であって、混合割合は体積%表示で、ビスマス系ガラス組成物からなる粉末が40〜90%、耐火性フィラー粉末が60〜10%であることを特徴とするビスマス系封着材料。
【請求項6】
耐火性フィラー粉末が、ウイレマイト、コーディエライト、β−ユークリプタイト、ジルコン、酸化スズ、ムライト、石英ガラスおよびアルミナからなる群より選ばれた一種または二種以上のフィラー粉末であることを特徴とする請求項5に記載のビスマス系封着材料。

【公開番号】特開2007−186395(P2007−186395A)
【公開日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−7613(P2006−7613)
【出願日】平成18年1月16日(2006.1.16)
【出願人】(000232243)日本電気硝子株式会社 (1,447)
【Fターム(参考)】