説明

フェンス用継手

【課題】傾斜地にフェンスを構築する場合において、胴縁を直線状に連結できることは勿論、胴縁の支柱への取付け角度の調整範囲が広くとれ、しかも、胴縁の位置決めも容易に行える。
【解決手段】支柱4に胴縁5A、5Bを傾斜角度調整自在に固定するためにフェンス用継手において、ウェブ2とウェブ2に形成された2枚のフランジ3とからなり、ウェブ2には、支柱用縦長ボルト孔2Aと支柱用円形ボルト孔2Bとが上下に間隔をあけて形成され、フランジ3の各々には、胴縁用上部縦長ボルト孔3Aと胴縁用下部縦長ボルト孔3Bとが上下に間隔をあけて形成され、ウェブ2は、支柱用縦長ボルト孔2Aまたは支柱用円形ボルト孔2Bに挿通されるボルト6を介して支柱4に固定され、胴縁5A、5Bは、胴縁用上部縦長ボルト孔3Aまたは胴縁用下部縦長ボルト孔3Bに挿通されるボルト7A、7Bを介してフランジ3に固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、フェンス用継手、特に、傾斜地にフェンスを構築する場合において、胴縁を一直線状に連結できることは勿論、胴縁の支柱への取付け角度の調整範囲が広くとれ、しかも、胴縁の位置決めも容易に行えるフェンス用継手に関するものである。
【背景技術】
【0002】
傾斜地対応のフェンス用継手の一例が、特開平9−195591号公報に開示されている。以下、このフェンス用継手を従来継手といい、図面を参照しながら説明する。
【0003】
図7は、従来継手を示す正面図、図8は、従来継手によってフェンス用パネルを支柱に取り付けた状態を示す部分正面図である。
【0004】
図7に示すように、従来継手11は、支柱用取付部12と、支柱用取付部12と一体的に形成された胴縁用連結部13とから構成されている。支柱用取付部12は、支柱の湾曲に併せて円弧状に湾曲していて、横長のボルト孔12aと補強用リブ12bとが形成されている。胴縁用連結部13には、縦長に多段長孔13aが形成されている。
【0005】
上述した従来継手による支柱へのフェンス用パネルの取り付け方法について説明する。
【0006】
なお、このフェンス用パネルは、図8に示すように、縦線14と横線15とを格子状に組み、その上下端を円弧状に湾曲させることにより胴縁16を構成し、胴縁16の端部に連結具17を取り付けたものから構成されている。
【0007】
図8に示すように、支柱18の表裏側にボルト19により2個の従来継手11を上下対称に取り付け、各従来継手11の胴縁用連結部13にその多段長孔13aにボルト20を通して連結具17を取り付ける。この際、地面の傾斜に合わせて左右の胴縁16が一直線状に並ぶように、多段長孔13aに通すボルト20の位置を調整する。
【0008】
【特許文献1】特開平9−195591号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述した従来継手によれば、左右の胴縁をフェンスの構築地面の傾斜に合わせて一直線状に連結することができるので見栄えが良く、しかも、胴縁用連結部13に長孔13aが多段に形成されているので、胴縁16の位置決めが容易に行え、さらに、支柱用取付部12のボルト孔12aが横長に形成されているので、横長の範囲内で胴縁16の水平面内における取り付け角度を調整することが可能である。
【0010】
しかしながら、支柱用取付部12は上下方向に移動できず、しかも、胴縁16の上下方向に位置決めは、胴縁用連結部13の長孔13aの段部位置によって制約されるので、胴縁16の傾斜角度によっては、胴縁16を一直線状に連結することができないことがあった。
【0011】
従って、この発明の目的は、傾斜地にフェンスを構築する場合において、胴縁を一直線状に連結できることは勿論、胴縁の支柱への取付け角度の調整範囲が広くとれ、しかも、胴縁の位置決めも容易に行えるフェンス用継手を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
【0013】
請求項1記載の発明は、支柱に胴縁を傾斜角度調整自在に固定するためにフェンス用継手において、ウェブと前記ウェブに形成された2枚のフランジとからなり、前記ウェブには、支柱用縦長ボルト孔と支柱用円形ボルト孔とが上下に間隔をあけて形成され、前記フランジの各々には、胴縁用上部縦長ボルト孔と胴縁用下部縦長ボルト孔とが上下に間隔をあけて形成され、前記ウェブは、前記支柱用縦長ボルト孔または前記支柱用円形ボルト孔に挿通されるボルトを介して前記支柱に固定され、前記胴縁は、前記胴縁用上部縦長ボルト孔または前記胴縁用下部縦長ボルト孔に挿通されるボルトを介して前記フランジに固定されることに特徴を有するものである。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記胴縁用上部縦長ボルト孔の長さは、前記胴縁用下部縦長ボルト孔の長さに比べて短いことに特徴を有するものである。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、傾斜地にフェンスを構築する場合において、胴縁を一直線状に連結できることは勿論、胴縁の支柱への取付け角度の調整範囲が広くとれ、しかも、胴縁の位置決めも容易に行える。なお、胴縁を一直線状に連結できるので、パネルを連続して張ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
この発明のフェンス用継手の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1は、この発明のフェンス用継手を示す斜視図である。
【0018】
図1に示すように、この発明のフェンス用継手1は、コ字形に形成され、ウェブ2とウェブ2の両端にこれと一体形成された2枚のフランジ3とからなっている。2枚のフランジ3間に胴縁が挟み込まれて固定されるので、従来継手のように一枚の胴縁連結部13に胴縁が固定される場合に比べて、ねじり等に対してより強固に胴縁を固定することができる。ウェブ2には、支柱用縦長ボルト孔2Aと支柱用円形ボルト孔2Bとが上下に間隔をあけて形成されている。フランジ3の各々には、胴縁用上部縦長ボルト孔3Aと、このボルト孔3Aより長い胴縁用下部縦長ボルト孔3Bとが上下に間隔をあけて形成されている。
【0019】
このように構成されている、この発明のフェンス用継手によれば、以下のようにして、支柱の両側に胴縁が取り付けられる。なお、胴縁に取り付けられるフェンス部材は、特に、限定されない。
【0020】
図2に示すように、支柱4にフェンス用パネルの胴縁5A、5Bを水平に取り付ける場合には、支柱4の両側に互いに背中合わせに同じ高さで継手1A、1Bをボルト6により取り付ける。この場合、ボルト6は、継手1A、1Bのウェブ2の支柱用縦長ボルト孔2Aに挿通し、支柱用縦長ボルト孔2Aの上端に接する。これによって、継手1A、1Bの位置決めが行える。
【0021】
胴縁5A、5Bは、継手1A、1Bのフランジ3にその胴縁用上部縦長ボルト孔3Aにボルト7A、7Bを挿通することにより取り付ける。なお、胴縁5A、5Bの端部には、連結具8が取り付けられ、この連結具8がフランジ3にボルト止めされる(以下、同じ)。この場合、ボルト7A、7Bは、胴縁用上部縦長ボルト孔3Aの下端に接する。これによって、胴縁5A、5Bの位置決めが行われ、胴縁5A、5Bは、支柱4に一直線状に水平に取り付けられる。
【0022】
次に、図3に示すように、支柱4にフェンス用パネルの胴縁5A、5Bを10°傾斜させて取り付ける場合には、支柱4の両側に互いに背中合わせに継手1A、1Bをボルト6により取り付ける。この場合、ボルト6は、継手1A、1Bのウェブ2の支柱用縦長ボルト孔2Aに挿通し、一方の継手1Aが他方の継手1Bに対して若干低くなるように取り付ける。
【0023】
一方の胴縁5Aは、一方の継手1Aのフランジ3にその胴縁用下部縦長ボルト孔3Bにボルト7Aを挿通することにより取り付ける。この場合、ボルト7Aは、胴縁用下部縦長ボルト孔3Bの上端に接する。これによって、一方の胴縁5Aの位置決めが行われる。他方の胴縁5Bは、他方の継手1Bのフランジ3にその胴縁用上部縦長ボルト孔3Aにボルト7Bを挿通することにより取り付ける。この場合、ボルト7Bは、胴縁用上部縦長ボルト孔3Bの下端に接する。これによって、他方の胴縁5Bの位置決めが行われる。
【0024】
次に、図4に示すように、支柱4にフェンス用パネルの胴縁5A、5Bを20°傾斜させて取り付ける場合には、支柱4の両側に上下反転させて互いに背中合わせに継手1A、1Bをボルト6により取り付ける。この場合、ボルト6は、継手1A、1Bのウェブ2の支柱用縦長ボルト孔2Aに挿通し、一方の継手1Aが他方の継手1Bに対して若干高くなるように取り付ける。
【0025】
一方の胴縁5Aは、一方の継手1Aのフランジ3にその胴縁用下部縦長ボルト孔3Bにボルト7Aを挿通することにより取り付ける。この場合、ボルト7Aは、胴縁用下部縦長ボルト孔3Bの下端に接する。これによって、一方の胴縁5Aの位置決めが行われる。他方の胴縁5Bは、他方の継手1Bのフランジ3にその胴縁用上部縦長ボルト孔3Aにボルト7Bを挿通することにより取り付ける。この場合、ボルト7Bは、胴縁用上部縦長ボルト孔3Bの上端に接する。これによって、他方の胴縁5Bの位置決めが行われる。
【0026】
次に、図5に示すように、支柱4にフェンス用パネルの胴縁5A、5Bを30°傾斜させて取り付ける場合には、支柱4の両側に上下反転させて互いに背中合わせに継手1A、1Bをボルト6により取り付ける。この場合、ボルト6は、継手1A、1Bのウェブ2の支柱用縦長ボルト孔2Aに挿通し、一方の継手1Aが他方の継手1Bに対して若干低くなるように取り付ける。
【0027】
一方の胴縁5Aは、一方の継手1Aのフランジ3にその胴縁用下部縦長ボルト孔3Bにボルト7Aを挿通することにより取り付ける。この場合、ボルト7Aは、胴縁用下部縦長ボルト孔3Bの下端に接する。これによって、一方の胴縁5Aの位置決めが行われる。他方の胴縁5Bは、他方の継手1Bのフランジ3にその胴縁用下部縦長ボルト孔3Bにボルト7Bを挿通することにより取り付ける。この場合、ボルト7Bは、胴縁用下部縦長ボルト孔3Bの上端に接する。これによって、他方の胴縁5Bの位置決めが行われる。
【0028】
次に、図6に示すように、支柱4にフェンス用パネルの胴縁5A、5Bを40°傾斜させて取り付ける場合には、支柱4の両側に上下反転させて互いに背中合わせに継手1A、1Bをボルト6により取り付ける。この場合、ボルト6は、継手1A、1Bのウェブ2の支柱用円形ボルト孔2Bに挿通する。これによって、一方の継手1Aは、他方の継手1Bに対してほぼ継手1A、1Bの長さ分だけ低くなる。
【0029】
一方の胴縁5Aは、一方の継手1Aのフランジ3にその胴縁用上部縦長ボルト孔3Aにボルト7Aを挿通することにより取り付ける。この場合、ボルト7Aは、胴縁用下部縦長ボルト孔3Aの下端に接する。これによって、一方の胴縁5Aの位置決めが行われる。他方の胴縁5Bは、他方の継手1Bのフランジ3にその胴縁用上部縦長ボルト孔3Bにボルト7Bを挿通することにより取り付ける。この場合、ボルト7Bは、胴縁用上部縦長ボルト孔3Aの上端に接する。これによって、他方の胴縁5Bの位置決めが行われる。
【0030】
上述したように、この発明の継手によれば、胴縁を一直線状に連結できることは勿論、胴縁の支柱への取付け角度の調整範囲が広くとれ(水平から40°以上)、しかも、胴縁の位置決めも容易に行える。
【0031】
以上の例は、支柱の両側に胴縁を取り付ける場合であるが、支柱の片側に胴縁を取り付ける場合も同様である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】この発明のフェンス用継手を示す斜視図である。
【図2】この発明の継手により支柱に水平に取り付けられた胴縁を示す正面図である。
【図3】この発明の継手により支柱に10°傾斜させて取り付けられた胴縁を示す正面図である。
【図4】この発明の継手により支柱に20°傾斜させて取り付けられた胴縁を示す正面図である。
【図5】この発明の継手により支柱に30°傾斜させて取り付けられた胴縁を示す正面図である。
【図6】この発明の継手により支柱に40°傾斜させて取り付けられた胴縁を示す正面図である。
【図7】従来継手を示す正面図である。
【図8】従来継手によってフェンス用パネルを支柱に取り付けた状態を示す部分正面図である。
【符号の説明】
【0033】
1:この発明の継手
1A:一方の継手
1B:他方の継手
2:ウェブ
2A:支柱用縦長ボルト孔
2B:支柱用円形ボルト孔
3:フランジ
3A:胴縁用上部縦長ボルト孔
3B:胴縁用下部縦長ボルト孔
4:支柱
5A:一方の胴縁
5B:他方の胴縁
6:ボルト
7A:ボルト
7B:ボルト
8:連結具
11:従来継手
12:支柱用取付部
12a:ボルト孔
12b:リブ
13:胴縁用連結部
13a:多段長孔
14:縦線
15:横線
16:胴縁
17:連結具
18:支柱
19:ボルト
20:ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支柱に胴縁を傾斜角度調整自在に固定するためにフェンス用継手において、
ウェブと前記ウェブに形成された2枚のフランジとからなり、前記ウェブには、支柱用縦長ボルト孔と支柱用円形ボルト孔とが上下に間隔をあけて形成され、前記フランジの各々には、胴縁用上部縦長ボルト孔と胴縁用下部縦長ボルト孔とが上下に間隔をあけて形成され、前記ウェブは、前記支柱用縦長ボルト孔または前記支柱用円形ボルト孔に挿通されるボルトを介して前記支柱に固定され、前記胴縁は、前記胴縁用上部縦長ボルト孔または前記胴縁用下部縦長ボルト孔に挿通されるボルトを介して前記フランジに固定されることを特徴とするフェンス用継手。
【請求項2】
前記胴縁用上部縦長ボルト孔の長さは、前記胴縁用下部縦長ボルト孔の長さに比べて短いことを特徴とする、請求項1記載のフェンス用継手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−95311(P2008−95311A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−275574(P2006−275574)
【出願日】平成18年10月6日(2006.10.6)
【出願人】(000221351)JFE建材フェンス株式会社 (30)
【Fターム(参考)】