説明

フード構造

【課題】 補強筒を容易に潰れ変形させる。
【解決手段】 フード10では、上側から衝突体が衝突した際に、フード10が変形されて、補強筒24が潰れ変形される。ここで、第2折れ部40から第7折れ部56を経て第3折れ部42までの最短距離Pと、第2折れ部40から第4折れ部44を経て第3折れ部42までの最短距離Qと、が略一致されている。このため、補強筒24が第2折れ部40周辺においてしごき変形されることを抑制でき、補強筒24が容易に潰れ変形ができる。これにより、衝突体に作用する衝突荷重が小さい状態を長く維持できると共に、フード10の変形ストローク量を多くできてフード10がロック20又はラジエータサポートアッパ22に底付くことを抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フードを補強部が補強するフード構造に関する。
【背景技術】
【0002】
フード構造としては、ボンネット(フード)を構成するボンネットアウタパネルとボンネットインナパネルとの間にレインフォースメントが設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このフード構造では、レインフォースメントとボンネットインナパネルとが、レインフォースメントの車両前側端及び車両後側端における接合部において、接合されている。
【0004】
しかしながら、このフード構造では、レインフォースメントの上側におけるボンネットに衝突体による上側からの荷重が入力された際に、レインフォースメントが下側へ変形されることで、接合部がレインフォースメントの車両前後方向中央側へ移動されて、レインフォースメント及びボンネットインナパネルが接合部周辺においてしごき変形される。このため、レインフォースメント及びボンネットインナパネルが潰れ変形しづらくなって、衝突体に作用する荷重が大きくなる(衝突体に余計な反力が発生する)と共に、ボンネットの変形ストローク量が少なくなる(ボンネットの潰れ残りが多くなる)。
【特許文献1】特開平10−19150号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事実を考慮し、補強部が容易に変形できるフード構造を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載のフード構造は、フードの上面を構成する上面部材と、前記上面部材の下側に設けられると共に、筒状にされ、前記フードを補強すると共に、前記フードに上側から荷重が入力された際に潰れ変形される補強部と、前記補強部に軸直角方向両側において設けられると共に、前記補強部の軸方向に沿って配置され、前記補強部が潰れ変形される際に折れ変形されて内角が小さくされる一対の端折れ部と、前記補強部の前記一対の端折れ部よりも上周側に設けられると共に、前記補強部の軸方向に沿って配置され、前記補強部が潰れ変形される際に折れ変形される所定数の上折れ部と、前記補強部の前記一対の端折れ部よりも下周側に設けられると共に、前記補強部の軸方向に沿って配置され、前記補強部が潰れ変形される際に折れ変形される所定数の下折れ部と、を備えたフード構造であって、一方の前記端折れ部から前記所定数の上折れ部を経て他方の前記端折れ部までの最短距離と、一方の前記端折れ部から前記所定数の下折れ部を経て他方の前記端折れ部までの最短距離と、を一致させた、ことを特徴としている。
【0007】
請求項2に記載のフード構造は、請求項1に記載のフード構造において、前記補強部に軸方向に沿って設けられ、前記補強部の剛性を向上させる剛性部を備えた、ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載のフード構造では、フードの上面を構成する上面部材の下側に、補強部が設けられており、補強部は筒状にされてフードを補強している。さらに、フードに上側から荷重が入力された際には、補強部が潰れ変形される。
【0009】
また、補強部に軸直角方向両側において設けられた一対の端折れ部が補強部の軸方向に沿って配置されており、補強部が潰れ変形される際には、一対の端折れ部が折れ変形されて内角が小さくされる。
【0010】
さらに、補強部の一対の端折れ部よりも上周側に設けられた所定数の上折れ部が補強部の軸方向に沿って配置されており、補強部が潰れ変形される際には、所定数の上折れ部が折れ変形される。
【0011】
しかも、補強部の一対の端折れ部よりも下周側に設けられた所定数の下折れ部が補強部の軸方向に沿って配置されており、補強部が潰れ変形される際には、所定数の下折れ部が折れ変形される。
【0012】
ここで、一方の端折れ部から所定数の上折れ部を経て他方の端折れ部までの最短距離と、一方の端折れ部から所定数の下折れ部を経て他方の端折れ部までの最短距離と、が一致されている。このため、補強部が潰れ変形される際に、補強部が端折れ部周辺においてしごき変形されることを抑制でき、補強部が容易に変形することができる。
【0013】
請求項2に記載のフード構造では、補強部に設けられた剛性部が補強部の剛性を向上させている。
【0014】
ここで、剛性部が補強部の軸方向に沿って設けられている。このため、剛性部を長くすることができ、補強部の剛性を効果的に向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
[第1の実施の形態]
図1には、本発明のフード構造が適用されて構成された第1の実施の形態に係るフード10の車両前側端部分が車両左方から見た断面図(図3の1−1線断面図)にて示されており、図3には、フード10が適用されて構成された車両12の前側部分が前斜め左方から見た斜視図にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、上方を矢印UPで示す。
【0016】
本実施の形態に係るフード10は、車両12の前側のものであり、フード10は、車両後側端を中心として回動可能にされて、開閉可能にされている。フード10は、上面部材としての板状のフードアウタ14と、板状のフードインナ16と、が周部において組み付けられて構成されており、フードアウタ14はフード10の上面を構成すると共に、フードインナ16はフード10の下面を構成している。また、フードインナ16の車両前側端部分には、車幅方向中央部において、貫通孔18が貫通形成されている。
【0017】
フードインナ16の車両前側端部分の下方には、車体側部材としてのロック20及びラジエータサポートアッパ22が固定されており、ロック20は貫通孔18の下方に配置されると共に、ラジエータサポートアッパ22は貫通孔18よりも車両前側に配置されて車両12のラジエータ(図示省略)を上側において支持している。
【0018】
フード10の車両前側端部分内には、補強部としての補強筒24が設けられており、補強筒24は、軸方向が車幅方向に沿った略筒状にされて、上側の板状のデントリインフォース26と、下側の板状のロックリインフォース28と、を有している。デントリインフォース26とロックリインフォース28とは、それぞれの車両前側端30、32が結合されると共に、それぞれの車両後側端34、36が結合されており、これにより、デントリインフォース26とロックリインフォース28とが結合されている。デントリインフォース26及びロックリインフォース28の車両前側端30、32は、フードアウタ14とフードインナ16とが組み付けられる前に、フードインナ16に結合されている。さらに、デントリインフォース26は、フードアウタ14とフードインナ16とが組み付けられる際に、フードアウタ14に接着剤によって結合されている。
【0019】
デントリインフォース26とロックリインフォース28とは、車両前側端30、32近傍及び車両後側端34、36近傍から互いに上下に離間されており、デントリインフォース26及びロックリインフォース28の車両前側端30、32近傍部分は車幅方向に沿った第1折れ部38にされると共に、デントリインフォース26及びロックリインフォース28の車両後側端34、36近傍部分は、車幅方向に沿った端折れ部としての第2折れ部40にされている。これにより、デントリインフォース26が第1折れ部38及び第2折れ部40によってフードアウタ14に接近されている。
【0020】
デントリインフォース26には、第1折れ部38の車両後側において、端折れ部としての第3折れ部42が車幅方向に沿って設けられると共に、第2折れ部40の車両前側において、上折れ部としての第4折れ部44が車幅方向に沿って設けられており、デントリインフォース26の第3折れ部42と第4折れ部44との間の部分は、後記ビード46の部分を除き、フードアウタ14に沿って配置されている。
【0021】
デントリインフォース26には、第3折れ部42と第4折れ部44との間において、剛性部としてのビード46が車幅方向に沿って設けられており、ビード46は、断面矩形状(例えば断面逆台形状)の凹部にされて、デントリインフォース26の剛性を向上させている。
【0022】
図2に示す如く、デントリインフォース26には、ビード46の底壁、及び、ビード46と第4折れ部44との間において、それぞれ挿通孔としての逃げ穴48が所定数貫通形成されている。
【0023】
ロックリインフォース28には、第1折れ部38の車両後側において、車両前側の第5折れ部50及び車両後側の第6折れ部52がそれぞれ車幅方向に沿って設けられており、ロックリインフォース28の第5折れ部50と第6折れ部52との間には略U字形軸状のストライカ54が固定されている。ストライカ54はフードインナ16の貫通孔18を介して下方へ突出されてロック20に係止されており、これにより、フード10の回動が係止されて、フード10が閉状態にロックされている。また、ロックリインフォース28は、ストライカ54が取り付けられてフード10を閉状態にロックするために必要な剛性を確保されている。
【0024】
ロックリインフォース28には、第2折れ部40と第6折れ部52との間において、下折れ部としての第7折れ部56が車幅方向に沿って設けられており、第7折れ部56は第2折れ部40及び第6折れ部52を通る平面よりも車両前側に配置されている。また、第2折れ部40から第7折れ部56を経て第3折れ部42までの最短距離P(車幅方向の垂直面における距離)が、第2折れ部40から第4折れ部44を経て第3折れ部42までの最短距離Q(車幅方向の垂直面における距離)と略一致されている。
【0025】
フードインナ16の車両前側端部分は、ロックリインフォース28に沿って配置されている。フードインナ16には、第7折れ部56の車両後側において、外折れ部としての第8折れ部58が車幅方向に沿って設けられており、第8折れ部58によってフードインナ16がロックリインフォース28側に接近されている。また、ロックリインフォース28は、フードアウタ14とフードインナ16とが組み付けられる前に、デントリインフォース26の逃げ穴48を介してのスポット溶接によって、フードインナ16の貫通孔18の車両前側及び車両後側に結合されている。
【0026】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0027】
以上の構成のフード10では、上側から衝突体60(例えば歩行者の頭部)が衝突して荷重が入力された際に、フード10が変形されることで、フードアウタ14が変形されると共に、補強筒24(デントリインフォース26及びロックリインフォース28)が潰れ変形される。
【0028】
図4(A)に示す如く、特に衝突体60がデントリインフォース26の第4折れ部44の上側からフード10に衝突した際には、図4(B)に示す如く、第2折れ部40及び第3折れ部42が折れ変形されて内角が小さくされると共に、第4折れ部44及び第7折れ部56が折れ変形されて内角が大きくされることで、補強筒24が潰れ変形されて、デントリインフォース26の第2折れ部40と第4折れ部44との間の部分、ロックリインフォース28の第2折れ部40と第7折れ部56との間の部分及びフードインナ16の第8折れ部58よりも車両後側の部分が重ね合わされる。
【0029】
ここで、第2折れ部40から第7折れ部56を経て第3折れ部42までの最短距離Pと、第2折れ部40から第4折れ部44を経て第3折れ部42までの最短距離Qと、が略一致されている。このため、フード10が変形される際には、補強筒24が第2折れ部40周辺においてしごき変形(第2折れ部40が車両前側への移動力を受けつつ変形)されることを抑制でき、補強筒24が容易に(きれいに)潰れ変形することができる。
【0030】
これにより、図5に実線Aで示す如く、衝突体60に作用する衝突荷重(衝突体60の衝突エネルギーの吸収量)が小さい状態を長く維持できる(衝突体60に余計な反力が発生することを防止できる)と共に、フード10の変形ストローク量を多くできて(フード10の潰れ残りを少なくできて)、フード10がロック20又はラジエータサポートアッパ22に底付くことを抑制できる。
【0031】
一方、第2折れ部40から第7折れ部56を経て第3折れ部42までの最短距離Pと、第2折れ部40から第4折れ部44を経て第3折れ部42までの最短距離Qと、が一致されない場合には、フード10が変形される際に、補強筒24が第2折れ部40周辺においてしごき変形されて潰れ変形しづらくなる。これにより、図5に点線Bで示す如く、衝突体60に作用する衝突荷重が大きくなる(衝突体60に余計な反力が発生する)と共に、フード10の変形ストローク量が少なくなり(フード10の潰れ残りが多くなり)、フード10がロック20及びラジエータサポートアッパ22の少なくとも一方に底付いて衝突体60に作用する衝突荷重がフード10の変形終了時に大きくなる。
【0032】
さらに、ロックリインフォース28に第7折れ部56が設けられている。このため、フード10が変形される際には、ロックリインフォース28が第7折れ部56によって容易に変形することができる。これにより、図6に実線Aで示す如く、フード10の変形ストローク量を多くできて、フード10がロック20又はラジエータサポートアッパ22に底付くことを抑制できる。
【0033】
一方、ロックリインフォース28に第7折れ部56が設けられていない場合には、フード10が変形される際に、ロックリインフォース28が変形しづらくなる。これにより、図6に点線Bで示す如く、フード10の変形ストローク量が少なくなることで、フード10がロック20及びラジエータサポートアッパ22の少なくとも一方に底付いて、衝突体60に作用する衝突荷重がフード10の変形終了時に大きくなる。
【0034】
しかも、フードインナ16に第8折れ部58が設けられている。このため、フード10が変形される際には、フードインナ16も第8折れ部58によって容易に変形することができる。これにより、図6に実線Aで示す如く、フード10の変形ストローク量を多くできて、フード10がロック20又はラジエータサポートアッパ22に底付くことを抑制できる。
【0035】
また、図7(A)に示す如く、特に衝突体60がデントリインフォース26のビード46の上側からフード10に衝突した際には、図7(B)に示す如く、デントリインフォース26が凹み変形される。
【0036】
ここで、ビード46がデントリインフォース26の車幅方向に沿って設けられることでビード46が長くされて、デントリインフォース26の剛性(フード10上面の面剛性)が効果的に向上されている。これにより、図8に実線Aで示す如く、フード10の変形初期に、フードアウタ14及びデントリインフォース26が局所変形されることを抑制できて、衝突体60に作用する衝突荷重を適度に大きくでき、フード10がロック20又はラジエータサポートアッパ22に底付くことを抑制できる。
【0037】
一方、デントリインフォース26にビード46が設けられていない場合には、デントリインフォース26の剛性(フード10上面の面剛性)が低い。このため、図8に点線Bで示す如く、フード10の変形初期に、フードアウタ14及びデントリインフォース26が局所変形されて、衝突体60に作用する衝突荷重が小さくなる(衝突体60の衝突エネルギーの吸収量が不足する)。これにより、フード10がロック20及びラジエータサポートアッパ22の少なくとも一方に底付いて、衝突体60に作用する衝突荷重がフード10の変形終了時に大きくなる。
【0038】
また、図2に示す如く、デントリインフォース26の逃げ穴48は、ビード46の底壁、及び、ビード46と第4折れ部44との間、に形成されて、ビード46の屈曲部を跨がない(ビード46の稜線を切らない)配置にされている。このため、デントリインフォース26に逃げ穴48を形成しても、デントリインフォース26の剛性(フード10上面の面剛性)が低下することを抑制でき、フード10の変形初期に衝突体60に作用する衝突荷重が小さくなることを抑制できる。
【0039】
なお、本実施の形態では、フードインナ16に第8折れ部58を設けた構成としたが、フードインナ16に第8折れ部58を設けない構成としてもよい。
【0040】
[第2の実施の形態]
図9には、本発明のフード構造が適用されて構成された第2の実施の形態に係るフード70の車両前側端部分が車両左方から見た断面図にて示されている。
【0041】
本実施の形態に係るフード70は、上記第1の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
【0042】
フード70では、デントリインフォース26及びロックリインフォース28の車両前側端30、32が、フードインナ16に結合されていない。
【0043】
ロックリインフォース28には、第1折れ部38(端折れ部)と第5折れ部50との間において、下折れ部としての第9折れ部72が車幅方向に沿って設けられており、第9折れ部72は第1折れ部38及び第5折れ部50を通る平面よりも車両後側に配置されている。また、第1折れ部38から第9折れ部72を経て第4折れ部44(端折れ部)までの最短距離S(車幅方向の垂直面における距離)が、第1折れ部38から第3折れ部42(上折れ部)を経て第4折れ部44までの最短距離T(車幅方向の垂直面における距離)と略一致されている。
【0044】
フードインナ16には、第9折れ部72の車両前側において、外折れ部としての第10折れ部74が車幅方向に沿って設けられており、第10折れ部74によってフードインナ16がロックリインフォース28側に接近されている。
【0045】
ここで、本実施の形態でも、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0046】
さらに、特に衝突体60がデントリインフォース26の第3折れ部42の上側からフード70に衝突した際には、第1折れ部38及び第4折れ部44が折れ変形されて内角が小さくされると共に、第3折れ部42及び第9折れ部72が折れ変形されて内角が大きくされることで、補強筒24が潰れ変形されて、デントリインフォース26の第1折れ部38と第3折れ部42との間の部分、ロックリインフォース28の第1折れ部38と第9折れ部72との間の部分及びフードインナ16の第10折れ部74よりも車両前側の部分が重ね合わされる。
【0047】
ここで、第1折れ部38から第9折れ部72を経て第4折れ部44までの最短距離Sと、第1折れ部38から第3折れ部42を経て第4折れ部44までの最短距離Tと、が略一致されている。このため、フード70が変形される際には、補強筒24が第1折れ部38周辺においてしごき変形(第1折れ部38が車両後側への移動力を受けつつ変形)されることを抑制でき、補強筒24が容易に(きれいに)潰れ変形することができる。
【0048】
これにより、衝突体60に作用する衝突荷重(衝突体60の衝突エネルギーの吸収量)が小さい状態を長く維持できる(衝突体60に余計な反力が発生することを防止できる)と共に、フード70の変形ストローク量を多くできて(フード70の潰れ残りを少なくできて)、フード70がロック20又はラジエータサポートアッパ22に底付くことを抑制できる。
【0049】
さらに、ロックリインフォース28に第9折れ部72が設けられている。このため、フード70が変形される際には、ロックリインフォース28が第9折れ部72によって容易に変形することができる。これにより、フード70の変形ストローク量を多くできて、フード70がロック20又はラジエータサポートアッパ22に底付くことを抑制できる。
【0050】
しかも、フードインナ16に第10折れ部74が設けられている。このため、フード70が変形される際には、フードインナ16も第10折れ部74によって容易に変形することができる。これにより、フード70の変形ストローク量を多くできて、フード70がロック20又はラジエータサポートアッパ22に底付くことを抑制できる。
【0051】
なお、本実施の形態では、フードインナ16に第10折れ部74を設けた構成としたが、フードインナ16に第10折れ部74を設けない構成としてもよい。
【0052】
[第3の実施の形態]
図10(A)には、本発明のフード構造が適用されて構成された第3の実施の形態に係るフード80の車両前側端部分が車両左方から見た断面図にて示されている。
【0053】
本実施の形態に係るフード80は、上記第1の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
【0054】
図10(B)に詳細に示す如く、フード80では、ロックリインフォース28に、第7折れ部56に沿って折れ孔としての円状の軽減穴82が所定数貫通形成されている。
【0055】
ここで、本実施の形態でも、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0056】
さらに、ロックリインフォース28に所定数の軽減穴82が第7折れ部56に沿って形成されている。このため、特に衝突体60がデントリインフォース26の第4折れ部44の上側からフード80に衝突した際には、ロックリインフォース28が第7折れ部56に沿って一層容易に変形することができ、フード80の変形ストローク量を一層多くできる。
【0057】
なお、本実施の形態では、所定数の軽減穴82をロックリインフォース28の第7折れ部56に沿って形成した構成としたが、所定数の軽減穴82をデントリインフォース26の第3折れ部42、第4折れ部44及びフードインナ16の第8折れ部58の少なくとも1つに沿って形成した構成としてもよい。
【0058】
さらに、上記第2の実施の形態において、所定数の軽減穴82をロックリインフォース28の第9折れ部72及びフードインナ16の第10折れ部74の少なくとも1つに沿って形成した構成としてもよい。
【0059】
また、本実施の形態において、ロックリインフォース28に第7折れ部56を設ける代わりに所定数の軽減穴82を形成した構成や、デントリインフォース26に第3折れ部42、第4折れ部44及びフードインナ16の第8折れ部58の少なくとも1つを設ける代わりに所定数の軽減穴82を形成した構成としてもよい。
【0060】
さらに、上記第2の実施の形態において、ロックリインフォース28に第9折れ部72及びフードインナ16の第10折れ部74の少なくとも1つを設ける代わりに所定数の軽減穴82を形成した構成としてもよい。
【0061】
[第4の実施の形態]
図11には、本発明のフード構造が適用されて構成された第4の実施の形態に係るフード90の車両前側端部分が車両左方から見た断面図にて示されている。
【0062】
本実施の形態に係るフード90は、上記第1の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
【0063】
フード90では、デントリインフォース26が車両後側に延伸されており、デントリインフォース26の第4折れ部44よりも車両後側には、凹部にされたビード46が車幅方向に沿って設けられている。
【0064】
フードインナ16は、ロックリインフォース28の第6折れ部52から車両後側端36に対応する範囲において、ロックリインフォース28に沿わないで、ロックリインフォース28から車両後側に離間された配置にされている。なお、フードインナ16には、上記第1の実施の形態における第8折れ部58は設けられていない。
【0065】
ここで、本実施の形態でも、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0066】
さらに、デントリインフォース26が車両後側に延伸されるのみならず、デントリインフォース26の第4折れ部44よりも車両後側にビード46が車幅方向に沿って設けられることで、デントリインフォース26の剛性(フード90上面の面剛性)が第4折れ部44よりも車両後側でも効果的に向上されている。これにより、特に衝突体60がデントリインフォース26の第4折れ部44よりも車両後側の上側からフード90に衝突した際でも、フード90の変形初期に衝突体60に作用する衝突荷重を適度に大きくでき、フード90がロック20等の車体側部材に底付くことを抑制できる。
【0067】
しかも、フードインナ16が、ロックリインフォース28の第6折れ部52から車両後側端36に対応する範囲において、ロックリインフォース28から車両後側に離間された配置にされている。これにより、特に衝突体60がデントリインフォース26の第4折れ部44よりも車両後側の上側からフード90に衝突した際でも、フード90の変形ストローク量を多くできて、フード90がロック20等の車体側部材に底付くことを抑制できる。
【0068】
なお、本実施の形態では、デントリインフォース26を車両後側に延伸させた構成としたが、デントリインフォース26に代えてロックリインフォース28を同様に車両後側に延伸させた構成としてもよい。
【0069】
さらに、上記第2の実施の形態において、同様にデントリインフォース26又はロックリインフォース28を車両前側に延伸させた構成や、同様にフードインナ16をロックリインフォース28の第5折れ部50から車両前側端32に対応する範囲においてロックリインフォース28に沿わせないでロックリインフォース28から車両前側に離間させた構成としてもよい。
【0070】
[第5の実施の形態]
図12には、本発明のフード構造が適用されて構成された第5の実施の形態に係るフード100の車両前側端部分が車両左方から見た断面図にて示されている。
【0071】
本実施の形態に係るフード100は、上記第1の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
【0072】
フード100では、ロックリインフォース28の第6折れ部52と第7折れ部56との間から車両後側端36までの範囲が設けられていない。
【0073】
フードインナ16は、デントリインフォース26の車両後側端34に結合されており、デントリインフォース26とフードインナ16とが補強筒24を構成している。デントリインフォース26は車両後側端34近傍からフードインナ16と互いに上下に離間されており、デントリインフォース26の車両後側端34近傍が第2折れ部40にされている。また、第2折れ部40から第8折れ部58(下折れ部)を経て第3折れ部42までの最短距離R(車幅方向の垂直面における距離)が、第2折れ部40から第4折れ部44を経て第3折れ部42までの最短距離Q(車幅方向の垂直面における距離)と略一致されている。
【0074】
ここで、本実施の形態でも、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0075】
さらに、デントリインフォース26の車両後側端34にロックリインフォース28に代えてフードインナ16が結合されている。このため、特に衝突体60がデントリインフォース26の第4折れ部44の上側からフード100に衝突した際には、デントリインフォース26に作用する応力がフードインナ16に早く伝播されることで、衝突体60の衝突エネルギーの吸収量を増加させることができる。
【0076】
また、ロックリインフォース28の第6折れ部52と第7折れ部56との間から車両後側端36までの範囲が設けられていない。これにより、ロックリインフォース28が小型化されることで、軽量化を図ることができる。
【0077】
なお、上記第2の実施の形態において、同様に、ロックリインフォース28の第5折れ部50と第9折れ部72との間から車両前側端32までの範囲を設けず、かつ、デントリインフォース26の車両前側端30にロックリインフォース28に代えてフードインナ16を結合した構成としてもよい。
【0078】
[第6の実施の形態]
図13には、本発明のフード構造が適用されて構成された第6の実施の形態に係るフード110の車両前側端部分が車両左方から見た断面図にて示されている。
【0079】
本実施の形態に係るフード110は、上記第1の実施の形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
【0080】
フード110では、デントリインフォース26の第4折れ部44から車両後側端34までの範囲が板状の複数の足部112によって構成されており、複数の足部112は、車幅方向に間隔をあけて配置されると共に、それぞれ車両後側へ延伸されている。
【0081】
ここで、本実施の形態でも、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0082】
さらに、デントリインフォース26の第4折れ部44から車両後側端34までの範囲が板状の複数の足部112によって構成されている。このため、特に衝突体60がデントリインフォース26の第4折れ部44の上側からフード110に衝突した際には、デントリインフォース26が複数の足部112において容易に変形することができ、フード110の変形ストローク量を一層多くすることができる。
【0083】
なお、本実施の形態では、デントリインフォース26の第4折れ部44から車両後側端34までの範囲を複数の足部112によって構成したが、これと共に、又は、これに代えて、同様にロックリインフォース28の第7折れ部56から車両後側端36を複数の足部112によって構成してもよい。
【0084】
さらに、上記第2の実施の形態において、同様に、デントリインフォース26の第3折れ部42から車両前側端30までの範囲を複数の足部112によって構成したり、ロックリインフォース28の第9折れ部72から車両前側端32を複数の足部112によって構成してもよい。
【0085】
また、上記第1の実施の形態乃至第6の実施の形態では、デントリインフォース26のビード46を凹部にした構成としたが、デントリインフォース26のビード46を凸部にした構成としてもよい。この場合、デントリインフォース26の逃げ穴48は、ビード46の上壁に形成される。
【0086】
さらに、上記第1の実施の形態乃至第6の実施の形態では、本発明のフード構造を車両12前側のフード110に適用した構成としたが、本発明のフード構造を車両12後側のフードに適用した構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0087】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るフードの車両前側端部分を示す車両左方から見た断面図(図3の1−1線断面図)である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るフードのデントリインフォースを示す斜め上方から見た斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における車両の前側部分を示す前斜め左方から見た斜視図である。
【図4】(A)及び(B)は、本発明の第1の実施の形態に係るフードの車両前側端部分を示す車両左方から見た断面図であり、(A)は、フードへの第4折れ部上側からの衝突体の衝突直前を示す図であり、(B)は、当該衝突体の衝突によるフードの最大変形時を示す図である。
【図5】図4の状況で衝突体が衝突した際のフードの変形ストローク量と、当該衝突体に作用する荷重と、の関係を示すグラフであり、実線Aは、図1の長さPと長さQとが略一致された場合(本発明の第1の実施の形態の場合)であり、破線Bは、図1の長さPと長さQとが一致されない場合である。
【図6】図4の状況で衝突体が衝突した際のフードの変形ストローク量と、当該衝突体に作用する荷重と、の関係を示すグラフであり、実線Aは、ロックリインフォースに第7折れ部が設けられた場合(本発明の第1の実施の形態の場合)であり、破線Bは、ロックリインフォースに第7折れ部が設けられない場合である。
【図7】(A)及び(B)は、本発明の第1の実施の形態に係るフードの車両前側端部分を示す車両左方から見た断面図であり、(A)は、フードへのビード上側からの衝突体の衝突直前を示す図であり、(B)は、当該衝突体の衝突によるフードの変形初期を示す図である。
【図8】図7の状況で衝突体が衝突した際のフードの変形ストローク量と、当該衝突体に作用する荷重と、の関係を示すグラフであり、実線Aは、デントリインフォースにビードが設けられた場合(本発明の第1の実施の形態の場合)であり、破線Bは、デントリインフォースにビードが設けられない場合である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係るフードの車両前側端部分を示す車両左方から見た断面図である。
【図10】(A)は、本発明の第3の実施の形態に係るフードの車両前側端部分を示す車両左方から見た断面図であり、(B)は、当該フードのロックリインフォースを示す斜め上方から見た斜視図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態に係るフードの車両前側端部分を示す車両左方から見た断面図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態に係るフードの車両前側端部分を示す車両左方から見た断面図である。
【図13】本発明の第6の実施の形態に係るフードの車両前側端部分のフードアウタを省いた状態を示す車両斜め上方から見た斜視図である。
【符号の説明】
【0088】
10 フード(フード構造)
14 フードアウタ(上面部材)
24 補強筒(補強部)
38 第1折れ部(端折れ部)
40 第2折れ部(端折れ部)
42 第3折れ部(端折れ部、上折れ部)
44 第4折れ部(上折れ部、端折れ部)
46 ビード(剛性部)
56 第7折れ部(下折れ部)
58 第8折れ部(下折れ部)
70 フード(フード構造)
72 第9折れ部(下折れ部)
74 第10折れ部(下折れ部)
80 フード(フード構造)
90 フード(フード構造)
100 フード(フード構造)
110 フード(フード構造)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フードの上面を構成する上面部材と、
前記上面部材の下側に設けられると共に、筒状にされ、前記フードを補強すると共に、前記フードに上側から荷重が入力された際に潰れ変形される補強部と、
前記補強部に軸直角方向両側において設けられると共に、前記補強部の軸方向に沿って配置され、前記補強部が潰れ変形される際に折れ変形されて内角が小さくされる一対の端折れ部と、
前記補強部の前記一対の端折れ部よりも上周側に設けられると共に、前記補強部の軸方向に沿って配置され、前記補強部が潰れ変形される際に折れ変形される所定数の上折れ部と、
前記補強部の前記一対の端折れ部よりも下周側に設けられると共に、前記補強部の軸方向に沿って配置され、前記補強部が潰れ変形される際に折れ変形される所定数の下折れ部と、
を備えたフード構造であって、
一方の前記端折れ部から前記所定数の上折れ部を経て他方の前記端折れ部までの最短距離と、一方の前記端折れ部から前記所定数の下折れ部を経て他方の前記端折れ部までの最短距離と、を一致させた、
ことを特徴とするフード構造。
【請求項2】
前記補強部に軸方向に沿って設けられ、前記補強部の剛性を向上させる剛性部を備えた、ことを特徴とする請求項1記載のフード構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−98963(P2007−98963A)
【公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−287329(P2005−287329)
【出願日】平成17年9月30日(2005.9.30)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】