説明

ブロック共重合体並びにこれを用いた燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池

【課題】安価で、機械的特性に優れ、耐酸化性を有し、イオン伝導性が高く、膨潤しにくい燃料電池用固体高分子電解質を提供する。
【解決手段】親水性セグメントと、疎水性セグメントとを含むブロック共重合体で構成され、前記親水性セグメントが下記化学式(1)で表される構造単位を有する。
【化1】

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロック共重合体並びにこれを用いた燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池の固体高分子電解質膜としては、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)、Aciplex(登録商標、旭化成ケミカルズ株式会社製)、フレミオン(登録商標、旭硝子株式会社製)などの高いプロトン伝導性を有するフッ素系電解質膜が知られている。
【0003】
しかし、フッ素系電解質膜は非常に高価であり、廃棄時に焼却するとフッ酸が発生する。さらに、高温ではイオン伝導度が低下する為、高温では使用できないといった課題がある。また、直接メタノール形燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell、DMFCとも呼ぶ)の電解質膜として使用した場合、メタノールクロスオーバーにより電圧低下や発電効率低下などの課題がある。
【0004】
そのため、燃料電池の固体高分子電解質膜としては、フッ素系電解質の他に、特許文献1及び2に、ポリエーテルスルホン系ブロック共重合体やポリエーテルケトン系ブロック共重合体で形成された炭化水素系高分子電解質膜が提案されている。
【0005】
ところで、燃料電池においては、電極反応によって電極触媒層で過酸化物が生成され、この過酸化物が拡散しながらラジカル化することにより過酸化物ラジカルとなって電解質を侵食し、劣化させるという現象が生じる。この過酸化物ラジカルの生成は、特に供給燃料(ガス又は液体)或いは電解質を湿潤状態に保つために供給燃料に混合させるミストの供給配管等から溶出する金属イオン(Fe2+、Cu2+など)によって促進される。
【0006】
そのため、ポリエーテルスルホン系ブロック共重合体やポリエーテルケトン系ブロック共重合体で形成された高分子電解質膜においては、耐酸化性が必ずしも高くないために過酸化水素ラジカルにより電解質が酸化され分解・劣化してしまい、寿命が短いという点で改善が望まれていた。
【0007】
特許文献3及び4では、電極触媒層と電解質層との中間に過酸化水素分解触媒である金属酸化物を含む層を形成し、電解質膜の劣化を抑えている。
【0008】
しかしながら、これらの膜電極接合体では、長寿命化の影響は必ずしも大きくはなく、添加剤を投入するために電解質膜のイオン伝導抵抗が大きくなるという点、及び膜作製プロセスが複雑となり、結果として高コストになるという点で改善が望まれていた。
【0009】
耐酸化性に優れる炭化水素系電解質としては、特許文献5及び6ではエーテル結合を有さないポリアリーレン系高分子電解質が提案されている。
【0010】
しかしながら、このポリアリーレン系高分子電解質は、剛直なポリフェニレン骨格を含み、破断伸び等の機械的特性面で改善が望まれていた。
【0011】
また、特許文献7には、イオン伝導性に優れた燃料電池用隔膜が開示されており、発明の詳細な説明において、交換容量の測定方法(酸塩基滴定)が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2003−31232号公報
【特許文献2】特表2006−512428号公報
【特許文献3】特開2005−216701号公報
【特許文献4】特開2005−353408号公報
【特許文献5】特表平11−515040号公報
【特許文献6】特開2003−187826号公報
【特許文献7】特公平1−52866号公報
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】Polymer Preprints、Japan、vol.55、No.1、p.1426(2006)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明の目的は、安価で、機械的特性に優れ、耐酸化性を有し、イオン伝導性が高く、膨潤しにくいブロック共重合体を提供するとともに、このブロック共重合体を用いた燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明のブロック共重合体は、下記化学式(1)で表される構造単位を含むことを特徴とする。
【0016】
式中、X、Y及びYはそれぞれ、直接結合、−SO−及び−CO−の群から選択される1種類であり、YとYとは同一でも異なっていてもよく、a及びcは0又は1以上の整数であり、bは0〜1の有理数(0、1及び0と1との間の有理数を含む)である。Arは下記化学式(2)〜(7)で表される結合基の群から選択される1種類であり、下記化学式(2)〜(7)には置換基が導入されていてもよい。この置換基は、−C、−OH、−Br、−Cl、−I、−CH及び−Fの群から選択される。
【0017】
【化1】

【0018】
【化2】

【0019】
【化3】

【0020】
【化4】

【0021】
【化5】

【0022】
【化6】

【0023】
【化7】

【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、安価で、機械的特性に優れ、耐酸化性を有し、イオン伝導性が高く、膨潤しにくいブロック共重合体を提供するとともに、このブロック共重合体を用いた燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池を提供することができ、燃料電池の寿命が向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の燃料電池の内部構造を示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
発明者は、耐酸化性に優れ、さらに機械的特性(破断伸び等)にも優れる炭化水素系高分子電解質膜を見出すべく鋭意検討を重ねた。
【0027】
その結果、ポリエーテルスルホン系ブロック共重合体又はポリエーテルケトン系ブロック共重合体を用いた電解質膜の耐酸化性試験において、試験後における電解質膜中のスルホ基の数が減少しており、ブロック共重合体では親水性セグメントが疎水性セグメントよりも酸化劣化耐性が低く、親水性セグメントが分解することで親水性セグメントの一部が溶解し、疎水性セグメントよりも先に劣化することで、ポリマー全体が劣化するということが分かった。
【0028】
すなわち、親水性セグメントの主鎖骨格の芳香環同士が酸化劣化耐性の大きい結合で結合していれば、耐酸化性の向上が可能であるという知見を得た。
【0029】
従来、親水性セグメント及び疎水性セグメントの両方の耐酸化性を向上させなければならないと考えられており、耐酸化性を得るために剛直なポリスルホン骨格を含んでいたため、破断伸び等の機械的特性面で問題を有していたが、この知見により疎水性セグメントに屈曲構造を有する単位を導入しても耐酸化性を維持することが可能となり、特許文献5及び6で問題を有していた機械的特性についても解決するに至った。
【0030】
さらに、親水性セグメントのイオン交換基の一部がその他の親水性セグメントや疎水性セグメントと架橋をすることで、親水性セグメントの一部が酸化分解しても、電解質膜として存在できるため、耐性が更に向上することが分かった。親水性セグメントの酸化劣化耐性が疎水性セグメントよりも低い原因は定かではないが、電解質膜中での過酸化水素ラジカルの拡散や電解質中の電子密度差に影響されていると考えられる。
【0031】
以上のことから、イオン交換基を含有する親水性セグメントと疎水性セグメントとを有し、前記親水性セグメントが下記化学式(1)で表される繰り返し構造単位を含み、疎水性セグメントが下記化学式(8)又は(9)を含むことを特徴とするブロック共重合体を用いることで、耐酸化性に優れた高分子電解質膜を得られることが分かった。
【0032】
【化8】

【0033】
【化9】

【0034】
【化10】

【0035】
すなわち、本発明のブロック共重合体は、親水性セグメントである下記化学式(1)で表される構造単位を含むことを特徴とする。
【0036】
式中、X、Y及びYはそれぞれ、直接結合、−SO−及び−CO−の群から選択される1種類であり、YとYとは同一でも異なっていてもよく、a及びcは0又は1以上の整数であり、bは0〜1の有理数(0、1及び0と1との間の有理数を含む)である。Arは下記化学式(2)〜(7)で表される結合基の群から選択される1種類であり、下記化学式(2)〜(7)には置換基が導入されていてもよい。この置換基は、−C、−OH、−Br、−Cl、−I、−CH及び−Fの群から選択される。
【0037】
【化11】

【0038】
【化12】

【0039】
【化13】

【0040】
【化14】

【0041】
【化15】

【0042】
【化16】

【0043】
【化17】

【0044】
ここで、直接結合とは、化学式の中において、結合基を介さずに相隣る原子同士が直接、化学結合している状態をいい、例えば、上記のX、Y及びYにおいては、−SO−、−CO−等の結合基がなく、直接、炭素同士(ベンゼン環同士)が化学結合している状態である。
【0045】
上記の親水性セグメントの場合、上記化学式(1)のスルホ基と上記化学式(2)〜(7)の芳香環に属する水素等とが脱水縮合することにより、親水性セグメント同士が架橋される。
【0046】
また、本発明のブロック共重合体は、疎水性セグメントである下記化学式(8)で表される構造単位を有することを特徴とする。
【0047】
式中、Wは、直接結合、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−S−及び上記化学式(7)で表される結合基の群から選択される1種類であり、Zは、直接結合、−SO−及び−CO−の群から選択される1種類の結合基であり、V及びVは、直接結合、−O−及び−S−の群から選択される1種類であり、VとVとは、同一でも異なっていてもよい。c、d及びgは0又は1以上の整数であり、e及びfは0〜1(0、1及び0と1との間の有理数を含む)である。
【0048】
【化18】

【0049】
また、本発明のブロック共重合体は、疎水性セグメントである下記化学式(9)で表される構造単位を有することを特徴とする。
【0050】
式中、Zは、直接結合、−SO−及び−CO−の群から選択される1種類であり、V及びVは、直接結合、−O−及び−S−の群から選択される1種類であり、VとVとは、同一でも異なっていてもよい。c及びgは0又は1以上の整数であり、eは0〜1(0、1及び0と1との間の有理数を含む)である。Arは、下記化学式(10)〜(14)で表される結合基の群から選択される1種類であり、下記化学式(10)〜(14)で表される結合基には置換基が導入されていてもよい。この置換基は、−C、−OH、−Br、−Cl、−I、−CH及び−Fの群から選択される。Ar及びArは、少なくとも1つの芳香環を有する4価の基である。
【0051】
【化19】

【0052】
【化20】

【0053】
【化21】

【0054】
【化22】

【0055】
【化23】

【0056】
【化24】

【0057】
ここで、少なくとも1つの芳香環を有する4価の基とは、例えば、下記化学式(15)〜(19)で表されるものがあるが、本発明は、これには制限されない。
【0058】
【化25】

【0059】
【化26】

【0060】
【化27】

【0061】
【化28】

【0062】
【化29】

【0063】
及びTは、−O−、−S−及び−NR−の群から選択される1種類である。ここで、Rは、水素原子、炭化数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、又は炭素数6〜10のアリール基を表し、これらのアルキル基、アルコキシ基及びアリール基は置換基を有していてもよい。この置換基は、−C、−OH、−Br、−I、−CH及び−Fの群から選択される。TとTとは、同一でも異なっていてもよい。
【0064】
また、本発明のブロック共重合体は、前記親水性セグメントが水溶性であることを特徴とする。
【0065】
また、本発明のブロック共重合体は、イオン交換容量が0.3〜5.0meq/gであることを特徴とする。
【0066】
また、本発明のブロック共重合体は、前記ブロック共重合体が三次元架橋構造を有することを特徴とする。
【0067】
さらに、本発明の燃料電池用固体高分子電解質は、上記のブロック共重合体を用いたことを特徴とする。
【0068】
さらに、本発明の燃料電池用固体高分子電解質膜は、上記の燃料電池用固体高分子電解質を用いたことを特徴とする。
【0069】
さらにまた、本発明の燃料電池用固体高分子電解質膜は、水、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール若しくはメタノール又はそれらの混合物に80℃で24時間浸漬した場合に、その浸漬の前後における重量減少が10%以下であることが好ましい。
【0070】
また、本発明の膜電極接合体は、上記の燃料電池用固体高分子電解質膜と、カソード電極と、アノード電極とを含み、前記カソード電極と前記アノード電極との間に前記燃料電池用固体高分子電解質膜を挟んで形成したことを特徴とする。
【0071】
また、本発明の固体高分子形燃料電池は、上記の膜電極接合体を用いたことを特徴とする。
【0072】
本発明の燃料電池用固体高分子電解質は、固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell、PEFCとも呼ぶ。)、直接メタノール形燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell、DMFCとも呼ぶ。)に適用される。すなわち、本発明の燃料電池用固体高分子電解質は、燃料電池用固体高分子電解質膜に適用され、さらに、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、MEAとも呼ぶ。)に適用される。
【0073】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0074】
本発明の燃料電池用固体高分子電解質を構成するブロック共重合体は、親水性セグメントと、疎水性セグメントとを含み、親水性セグメントが上記化学式(1)で表される構造単位を有し、疎水性セグメントが上記化学式(8)又は(9)で表される構造単位を有している。
【0075】
ここで、ブロック共重合体とは、2種類以上の単量体(モノマー)のうち、同種の単量体同士で連続的に結合した分子構造(分子鎖)を有する重合体(ポリマー)をいう。すなわち、モノマーA及びBを含むポリマーが、−A−A−A−A−A−B−B−B−B−のように、それぞれのモノマー同士が結合したブロック(分子構造)を有するポリマーである。
【0076】
本発明におけるブロック共重合体は、主として、相互に直接的若しくは間接的に共有結合により結合した少なくとも1種類の親水性セグメントと少なくとも1種類の疎水性セグメントとを含有する共重合体を意味する。また、ブロック共重合体は、ブロックコポリマー又はブロックポリマーと呼んでもよい。そのため、本発明におけるブロック共重合体は、実施例1の様にCl末端の親水性セグメントとOH末端の疎水性セグメントを反応させることにより、親水性セグメントと疎水性セグメントが直接結合しているものでも良いし、OH末端の親水性セグメントとOH末端の疎水性セグメントを結合基により結合させて、親水性セグメントと疎水性セグメントの間に結合基が存在しているものでも良い。
【0077】
また、親水性セグメントとは、イオン交換容量が0.8meq/g以上であり、さらに疎水性セグメントよりもイオン交換容量が大きい共重合体をいう。
【0078】
親水性セグメントは、イオン交換容量が大きく、プロトン伝導性(イオン伝導性)に優れている。親水性セグメント同士が架橋されて連なることにより、電解質膜のプロトン伝導性が向上する。したがって、電解質膜全体として、親水性セグメントが疎水性セグメントに分断される頻度が少ないほど、プロトン伝導性に優れたブロック共重合体(電解質膜)であると言うことができる。
【0079】
また、本発明による燃料電池用固体高分子電解質の親水性セグメントの構造単位には、−O−(エーテル基)がないため、劣化しにくい、すなわち酸化されにくいという長所がある。
【0080】
また、疎水性セグメントとは、イオン交換容量が0.8meq/g未満であり、かつ、親水性セグメントよりもイオン交換容量が小さい共重合体をいう。
【0081】
本発明による燃料電池用固体高分子電解質の疎水性セグメントの構造単位には、−O−(エーテル基)又は−S−(チオエーテル基)を付加してもよく、これらにより、電解質膜に柔軟性を付与することができる。
【0082】
好ましい態様においては、疎水性セグメントと親水性セグメントとは別々に反応させることによって、疎水性‐親水性セグメントを形成させ、これらのセグメントを後で重合させるが、その合成法は限定されるものではない。例えば、疎水性‐疎水性ブロック共重合体を合成した後に、疎水性部位の片方のみを硫酸やクロロ硫酸等により親水化する方法でもよい。
【0083】
ここで、イオン交換容量は、ポリマーの単位重量あたりのイオン交換基数であり、その値が大きいほどイオン交換基の導入度が大きいことを示す。イオン交換容量は、H−NMRスペクトロスコピー、元素分析、特許文献7記載の交換容量の測定方法(酸塩基滴定)、非水酸塩基滴定(規定液はカリウムメトキシドのベンゼン・メタノール溶液)等により測定が可能である。
【0084】
本発明で用いられる親水性セグメントとしては、スルホン化ポリケトン、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリフェニレン等のスルホン化エンジニアプラスチック系電解質、及びスルホアルキル化ポリケトン、スルホアルキル化ポリスルホン、スルホアルキル化ポリフェニレン、スルホアルキル化エンジニアプラスチック系電解質等の炭化水素系電解質等が挙げられる。なお、エンジニアプラスチックは、エンジニアリングプラスチックと同義であり、エンプラとも略称される。
【0085】
また、本発明で用いられる疎水性セグメントとしては、ポリエーテルケトン系共重合体、ポリエーテルエーテルケトン系共重合体、ポリエーテルスルホン系共重合体、ポリイミド系共重合体、ポリベンゾイミダゾール系共重合体、ポリキノリン系共重合体等のエンジニアプラスチック系電解質等が挙げられ、それらは置換基が結合していてもよい。
【0086】
本発明の燃料電池用固体高分子電解質を構成するブロック共重合体における親水性セグメント及び疎水性セグメントの分析法としては、耐酸化性試験により親水性セグメントの一部を溶液中に溶出させた後に溶液中の溶解物と溶出していない電解質膜をそれぞれNMRや元素分析等で分析する方法がある。
【0087】
本発明の燃料電池用固体高分子電解質を構成するブロック共重合体の数平均分子量は、その分子量が、GPC法によるポリスチレン換算の数平均分子量で表して10000〜250000である。好ましくは20000〜220000であり、更に好ましくは25000〜200000である。10000より小さいと電解質膜の強度が低下し、250000を超えると出力性能が低下することがあり、それぞれ好ましくない。
【0088】
また、本発明の燃料電池用固体高分子電解質を構成するブロック共重合体のイオン交換容量は0.3meq/g以上である。好ましくは0.3〜5.0meq/gである。
【0089】
本発明のブロック共重合体は、燃料電池では高分子膜状態で使用される。
【0090】
膜の製造方法としては、例えば、溶液状態より製膜する溶液キャスト法、溶融プレス法及び溶融押し出し法等がある。この中でも、溶液キャスト法が好ましく、例えば、高分子溶液を基材上に流延塗布した後、溶媒を除去して製膜する。
【0091】
上記の製膜に用いる溶媒は、本発明のブロック共重合体を溶解した後に除去できるならば特に制限はなく、例えば、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、又はエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、又はiso−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール或いはテトラヒドロフラン等が挙げられる。
【0092】
本発明の高分子電解質膜を製造する際に、通常の高分子化合物に使用される可塑剤、酸化防止剤、過酸化水素分解剤、金属捕捉材、界面活性剤、安定剤、離型剤等の添加剤を本発明の目的に反しない範囲内で使用できる。
【0093】
酸化防止剤としては、フェノール−α−ナフチルアミン、フェノール−β−ナフチルアミン、ジフェニルアミン、p−ヒドロキシジフェニルアミン、フェノチアジン等のアミン系酸化防止剤、又は2、6−ジ(t−ブチル)−p−クレゾール、2、6−ジ(t−ブチル)−p−フェノール、2、4−ジメチル−6−(t−ブチル)−フェノール、p−ヒドロキシフェニルシクロヘキサン、ジ−p−ヒドロキシフェニルシクロヘキサン、スチレン化フェノール、1、1’−メチレンビス(4−ヒドロキシ−3、5−t−ブチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤、又はドデシルメルカプタン、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジラウリルサルフィッド、メルカプトベンゾイミダゾール等の硫黄系酸化防止剤、又はトリノリルフェニルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリトリチオホスファイト等の燐系酸化防止剤がある。
【0094】
過酸化水素分解剤としては、過酸化物を分解する触媒作用を有するものであれば、特に限定されるものではない。例えば、前記酸化防止剤のほかに、金属、金属酸化物、金属リン酸塩、金属フッ化物、大環状金属錯体等が挙げられる。これらから選ばれる一種を単独で用いるか、或いは二種以上を併用すればよい。なかでも、金属としては、Ru、Ag等、金属酸化物としては、RuO、WO、CeO、Fe等、金属リン酸塩としては、CePO、CrPO、AlPO、FePO等、金属フッ化物としては、CeF、FeF等、大環状金属錯体としては、Fe−ポルフィリン、Co−ポルフィリン、ヘム、カタラーゼ等が好適である。特に、過酸化物の分解性能が高いという理由から、RuO又はCePOを用いるとよい。
【0095】
また、金属捕捉剤としては、Fe2+やCu2+イオン等の金属イオンと反応して錯体を形成し、金属イオンを不活性化し、金属イオンの持つ劣化促進作用を抑制するものであれば特に制限は無い。そのような金属捕捉剤としては、テノイルトリフルオロアセトン、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム(DDTC)又は1、5−ジフェニル−3−チオカルバゾン、或いは1、4、7、10、13−ペンタオキシシクロペンタデカン又は1、4、7、10、13、16−ヘキサオキシシクロペンタデカン等のクラウンエーテル、或いは4、7、13、16−テトラオキサ−1、10−ジアザシクロオクタデカン又は4、7、13、16、21、24−ヘキサオキシ−1、10−ジアザシクロヘキサコサン等のクリプタンド、或いはテトラフェニルポルフィリン等のポルフィリン系の材料でも構わない。また、それら材料の混合量は実施例に記載したものに限定されるものではない。これらのうち、特に、フェノール系酸化防止剤と燐系酸化防止剤との併用系が少量で有効であり、燃料電池の諸特性に悪影響を及ぼす程度が少ないので好ましい。
【0096】
これらの酸化防止剤、過酸化水素分解剤及び金属捕捉材は、電解質膜又は電極に加えてもよく、膜と電極との間に配してもよい。特に、カソード電極又はカソード電極と電解質膜との間に配するのが少量で効果があり、燃料電池の諸特性に悪影響を及ぼす程度が少ないので好ましい。
【0097】
本発明の高分子電解質膜の厚みに特に制限はないが、10〜300μmが好ましい。特に、15〜200μmが好ましい。実用に耐える膜の強度を得るには、膜厚は10μm以上が好ましく、膜抵抗の低減、つまり発電性能向上のためには、膜厚は300μm以下が好ましい。
【0098】
溶液キャスト法の場合、膜厚は溶液濃度或いは基板上への塗布厚により制御できる。溶融状態より製膜する場合、膜厚は溶融プレス法或いは溶融押し出し法等で得た所定厚さのフィルムを所定の倍率に延伸することで膜厚を制御できる。
【0099】
本発明は、上記高分子電解質膜を架橋した電解質膜についても発明の範囲内である。電解質膜の架橋については、フェノール系の架橋材を用いた架橋や親水性セグメントのスルホ基とベンゼン環の水素との脱水縮合反応により架橋させる方法等がある。
【0100】
本発明においては、上記高分子電解質膜を、水、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール若しくはメタノール又はそれらの混合物に80℃で24時間浸漬した場合に、その浸漬の前後における重量減少が10%以下であることが望ましい。
【0101】
本発明の高分子電解質膜と触媒を担持させたカーボン粉末とを接着させ、或いは触媒を担持させたカーボン粉末同士を接着させ、プロトンを伝導する高分子電解質として、従来のフッ素系高分子電解質や炭化水素系電解質を使用できる。
【0102】
上記の炭化水素系電解質としては、例えば、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンポリマー、スルホン化ポリスルフィッド、スルホン化ポリフェニレン等のスルホン化エンジニアプラスチック系電解質、又はスルホアルキル化ポリエーテルエーテルケトン、スルホアルキル化ポリエーテルスルホン、スルホアルキル化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホアルキル化ポリスルホン、スルホアルキル化ポリスルフィッド、スルホアルキル化ポリフェニレン、スルホアルキル化ポリエーテルエーテルスルホン等のスルホアルキル化エンジニアプラスチック系電解質、又はスルホアルキルエーテル化ポリフェニレン等の炭化水素系電解質、或いはプロトン伝導性及び耐酸化性を付与した炭化水素系高分子等が挙げられる。
【0103】
アノード触媒及びカソード触媒としては、燃料の酸化反応及び酸素の還元反応を促進する金属であればいずれのものでもよく、例えば、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)又はチタン(Ti)或いはそれらの合金が挙げられる。上記の触媒の中で、特に、白金(Pt)が用いられることが多い。触媒となる金属の粒径は、通常は1〜30nmである。これらの触媒は、カーボン等の担体に付着させた方が触媒の使用量が少なくて済み、コスト的に有利である。触媒の担持量は、電極が形成された状態で0.01〜20mg/cmが好ましい。
【0104】
膜電極接合体に使用される電極は、触媒金属の微粒子を担持した導電材により構成されるものであり、必要に応じて撥水剤や結着剤が含まれていてもよい。また、触媒を担持していない導電材と、必要に応じて含まれる撥水剤や結着剤とで構成された層を、触媒層の外側に形成してもよい。触媒金属を担持させる導電材としては、電子伝導性物質であればいずれのものでもよく、例えば各種金属や炭素材料などが挙げられる。
【0105】
炭素材料としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブ等の繊維状炭素、活性炭、或いは黒鉛等を用いることができ、これらは単独或いは混合して使用することができる。
【0106】
撥水剤としては、例えばフッ素化カーボン等が使用される。バインダとしては電解質膜と同系統の炭化水素電解質の溶液を用いることが接着性の観点から好ましいが、他の各種樹脂を用いても差し支えない。また、撥水性を有する含フッ素樹脂、例えばポリテトラフロロエチレン、テトラフロロエチレン−パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体、及びテトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体を加えてもよい。
【0107】
燃料電池として用いる際に高分子電解質膜と電極とを接合する方法についても特に制限はなく、公知の方法を適用することが可能である。
【0108】
膜電極接合体の製作方法として、例えば、Pt触媒粉を担持したカーボンを導電材として使用し、これをポリテトラフロロエチレン懸濁液と混合してカーボンペーパーに塗布し、熱処理を施して触媒層を形成する。
【0109】
ついで、バインダとして、高分子電解質膜と同一の物質である高分子電解質を溶質として溶媒に溶解させた溶液、或いはフッ素系電解質の溶液を触媒層に塗布し、高分子電解質膜とともにホットプレスで一体化する方法がある。
【0110】
このほか、高分子電解質溶液を予めPt触媒粉にコーテイングする方法、触媒ペーストを印刷法、スプレー法又はインクジェット法で高分子電解質膜の方に塗布する方法、高分子電解質膜に電極を無電解鍍金する方法、高分子電解質膜に白金族の金属錯イオンを吸着させた後、還元する方法等がある。このうち、触媒ペーストをインクジェット法で高分子電解質膜に塗布する方法が、触媒のロスが少なく、優れている。
【0111】
本発明において、上記のブロック共集合体を電解質膜に用いて各種形態の燃料電池を提供できる。
【0112】
例えば、電解質膜の主面の片面が酸素極、他の片面が水素極で挟持された前記の高分子電解質膜/電極接合体の酸素極側及び水素極側にそれぞれ別個にガス拡散シートが密着して設けられ、該ガス拡散シートの外側表面に前記酸素極及び前記水素極へのガス供給通路を有する導電性セパレータを設置した固体高分子形燃料電池単セルを形成することができる。
【0113】
また、ケース内に、上記の燃料電池本体と、該燃料電池本体に供給する水素を貯蔵する水素ボンベとを収納したポータブル電源を提供できる。
【0114】
さらに、燃料を、水素を含むアノードガスに改質する改質器と、前記アノードガス、及び酸素を含むカソードガスを用いて発電を行う燃料電池と、改質器を出た高温のアノードガスと改質器に供給する低温の燃料ガスとの間で熱を交換する熱交換器とを備える燃料電池発電装置を提供できる。
【0115】
また、電解質膜を、酸素極とメタノール極とで挟持した高分子電解質膜/電極接合体の酸素極側及びメタノール極側にそれぞれ別個にガス拡散シートが密着して設けられ、該ガス拡散シートの外側表面に前記酸素極及び前記メタノール極へのガス及び液体供給通路を有する導電性セパレータを設置した直接メタノール形燃料電池単セルを形成することができる。
【0116】
以下、実施例を用いて本発明を更に詳しく説明するが、本発明の趣旨とするところは、ここに開示した実施例のみに限定されるものではない。
【実施例1】
【0117】
(1)ポリマーa(疎水性セグメント)の作製
撹拌機、温度計及び塩化カルシウム管を接続した還流冷却器を付設した300mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、4、4−ジクロロジフェニルスルホン、4、4−ビフェノール及び炭酸カリウムをそれぞれ、mol比で1.00:1.05:1.15に調製して投入した。共沸材としてトルエン、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いて200℃で24時間反応させ、末端基がOHのポリマーを合成した。
【0118】
得られた疎水性セグメントの分子量(GPCより求めたポリスチレン換算値)は数平均分子量Mnで2.0×10、重量平均分子量Mwで4.4×10であった。
【0119】
GPC(Gel Permeation Chromatography:ゲル浸透クロマトグラフィー)の測定条件は、以下のとおりである。
【0120】
GPC装置:東ソー株式会社製HLC−8220GPC
カラム:東ソー株式会社製 TSKgel SuperAWM−H×2本
溶離液:N−メチル−2−ピロリドン(NMP、10mmol/L臭化リチウム添加)
(2)ポリマーb(親水性セグメント)の作製
撹拌機、温度計及び塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた1000mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、スルホン化4、4−ジクロロジフェニルスルホン、4、4−チオビスベンゼンチオール及び炭酸カリウムをそれぞれ、mol比で1.05:1.00:1.15に調製して投入した。溶媒としてトルエン、ジメチルスルホキシド(DMSO)とN−メチル−2−ピロリドン(NMP)の混合溶媒を用いて200℃で12時間反応させて末端基がCl(塩素)であるポリマーを合成した。親水性セグメントの数平均分子量Mnは3.6×10、重量平均分子量Mwは8.0×10であった。
【0121】
(3)ブロック共重合体Aの作製
上記の(1)及び(2)で合成したポリマーa及びポリマーbを混合し、200℃で10時間反応させた。なお、ポリマーaとポリマーbとの配合比は、イオン交換容量が2.0meq/gになるように調合した。得られた溶液を水に投入し、再沈することでブロック共重合体Aを得た。得られたブロック共重合体Aの数平均分子量Mnは1.2×10、重量平均分子量Mwは4.7×10であった。酸塩基滴定により測定したイオン交換容量は1.9meq/gであった。
【0122】
(4)高分子電解質膜の作製とその特性
上記(3)で得られたブロック共重合体Aを15重量%の濃度になるようにNMPに溶解した。この溶液をガラス上に流延塗布、加熱乾燥し、次いで硫酸及び水に浸漬、乾燥して膜厚40μmの高分子電解質膜を得た。さらに、非特許文献1に記載の方法でこの高分子電解質膜のチオエーテル結合部位を酸化させ、すべてスルホニル結合とし、高分子電解質膜を得た。
【0123】
この高分子電解質膜を80℃の水中に8時間浸漬させた後の面積方向への寸法変化率は3%であり、80℃、60RH%で4端子交流インピーダンス法により測定した10KHzにおけるイオン伝導度は、7.0×10−2S/cmであった。
【0124】
また、耐酸化性試験として、高分子電解質膜を、Fe2+を3ppm含む3%H溶液に80℃で90分浸漬するFenton試験を行うと、Fenton試験後の重量残存率は95%であった。
【0125】
(5)架橋高分子電解質膜の作製とその特性
上記(4)で作製した高分子電解質膜を非特許文献1に記載の方法で架橋させて、架橋高分子電解質膜を得た。
【0126】
この架橋高分子電解質膜を80℃の水中に8時間浸漬させた後の面積方向への寸法変化率は0%であり、80℃、60RH%で4端子交流インピーダンス法により測定した10KHzにおけるイオン伝導度は、6.3×10−2S/cmであった。また、耐酸化性試験として、上記の架橋高分子電解質膜を、Fe2+を3ppm含む3%H溶液に80℃で90分浸漬するFenton試験を行うと、Fenton試験後の重量残存率は97%であった。
【0127】
(6)膜電極接合体(MEA)の作製
炭素担体上に白金微粒子を70wt%分散担持した触媒粉末と5wt%のポリパーフルオロスルホン酸とを1−プロパノール、2−プロパノール及び水で構成された混合溶媒に混合してスラリーを調整し、触媒重量が0.4g/cmになるように上記の高分子電解質膜の上にスプレー塗布し、約20μm、幅30mm、長さ30mmのカソード及びアノードを作製した。その後、120℃、13MPaでホットプレスすることにより、上記の高分子電解質膜の両面にアノード及びカソードを有する膜電極接合体(MEA)を作製した。
【0128】
(7)燃料電池(PEFC)の発電性能
図1は、本発明の燃料電池の内部構造を示す分解斜視図である。
【0129】
本図において、1は高分子電解質膜(固体高分子電解質膜)、2はアノード電極、3はカソード電極、4はアノード拡散層、5はカソード拡散層、17はアノード側セパレータ、18はカソード側セパレータを示す。これらを密着させて単セルを形成する。また、101は燃料流路、102は空気流路である。
【0130】
本図においては、燃料流路101に水素19を流し、空気流路102に空気22を流す。水素19は、燃料流路101を通過する過程において電子を奪われる(酸化される)とともに、プロトン(H)として高分子電解質膜1の内部を拡散し、空気流路102を通過する空気22に含まれる酸素と反応して水となる。図中、20は、反応残存物(水素及び水蒸気)であり、23は、水蒸気を含む空気を表す。
【0131】
本図に示す小型の単セルを用いて上記のMEAの発電性能を測定した。
【0132】
この測定においては、単セルを恒温槽に設置し、アノード側セパレータ17及びカソード側セパレータ18内に設置した熱電対(図示していない)の温度が70℃になるように恒温槽の温度を制御した。
【0133】
アノード及びカソードは、単セルの外部に設置した加湿器を用いて加湿し、加湿器出口付近の露点が70℃になるように加湿器の温度を70〜73℃の間で制御した。負荷電流密度を250mA/cmとし、水素利用率を70%、空気利用率を40%で発電した。その結果、上記の単セルは0.74V以上の出力を示し、500時間以上安定して発電可能であることがわかった。
【実施例2】
【0134】
(1)ポリマーc(親水性セグメント)の作製
実施例1の(2)と同様の方法で、スルホン化4、4−ジフルオロベンゾフェノン、4、4−ビフェノール及び炭酸カリウムの比をそれぞれ、mol比で1.05:1.00:1.15に調製して投入した。溶媒としてトルエン、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)の混合溶媒を用いて200℃で12時間反応させて末端基がFのポリマーcを合成した。
【0135】
親水性セグメントの数平均分子量Mnは3.8×10、重量平均分子量Mwは5.5×10の親水性セグメントであった。
【0136】
(2)ブロック共重合体Bの作製
実施例1の(3)と同様の方法で、本実施例の(1)及び実施例1の(1)で合成したポリマーc及びポリマーaを混合し、200℃で10時間反応させた。なお、ポリマーcとポリマーaとの配合比は、イオン交換容量が2.0meq/gになるように調合した。得られた溶液を水に投入し、再沈することでブロック共重合体Bを得た。
【0137】
得られたブロック共重合体Bの数平均分子量Mnは1.3×10、重量平均分子量Mwは4.0×10であった。酸塩基滴定により測定したイオン交換容量が1.8meq/gであった。
【0138】
(3)高分子電解質膜の作製とその特性
実施例1の(4)と同様の方法で、上記のブロック共重合体Bから高分子電解質膜を得た。この高分子電解質膜を80℃の水中に8時間浸漬させた後の面積方向への寸法変化率は4%であり、80℃、60RH%で4端子交流インピーダンス法により測定した10KHzにおけるイオン伝導度は、5.0×10−2S/cmであった。また、耐酸化性試験として高分子電解質膜をFe2+を3ppm含む3%H溶液に80℃で90分浸漬するFenton試験を行うと、Fenton試験後の重量残存率は96%であった。
【0139】
(4)架橋高分子電解質膜の作製とその特性
本実施例の(3)で作製した高分子電解質膜を実施例1の(5)と同様の方法で架橋させて、架橋高分子電解質膜を得た。この架橋高分子電解質膜を80℃の水中に8時間浸漬させた後の面積方向への寸法変化率は0%であり、80℃、60RH%で4端子交流インピーダンス法により測定した10KHzにおけるイオン伝導度は、4.2×10−2S/cmであった。また、耐酸化性試験として高分子電解質膜をFe2+を3ppm含む3%H溶液に80℃で90分浸漬するFenton試験を行うと、Fenton試験後の重量残存率は99%であった。
【0140】
(5)膜電極接合体(MEA)の作製
実施例1の(6)と同様の方法で、本実施例の(4)で得られた高分子電解質膜からMEAを得た。
【0141】
(6)燃料電池(PEFC)の発電性能
実施例1の(7)と同様の方法で、本実施例の(6)で得られたMEAを用いたPEFCの電池性能を測定した。MEAを用いたPEFCは0.73V以上の出力を示し、800時間以上安定して発電可能であった。
(比較例1)
(1)ポリマーd(疎水性セグメント)の作製
撹拌機、温度計及び塩化カルシウム管を接続した還流冷却器を付設した1000mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、4、4−ジクロロジフェニルスルホン、4、4−ビフェノール及び炭酸カリウムをそれぞれ、mol比で1.00:1.05:1.15に調製して投入した。共沸材としてトルエン、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いて200℃で24時間反応させて末端基がOHのポリマーを合成した。さらに、mol比で0.1のデカフルオロビフェニルを加えて末端をすべてFとした。
【0142】
得られた疎水性セグメントの数平均分子量Mnは2.0×10、重量平均分子量Mwは4.4×10であった。
【0143】
(2)ポリマーe(親水性セグメント)の作製
撹拌機、温度計及び塩化カルシウム管を接続した還流冷却器を付設した1000mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、スルホン化4、4−ジクロロジフェニルスルホン、4、4−ビフェノール及び炭酸カリウムをそれぞれ、mol比で1.60:1.65:1.15に調製して投入した。溶媒としてトルエン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いて200℃で12時間反応させて末端基がOHのポリマーを合成した。親水性セグメントの数平均分子量Mnは3.5×10、重量平均分子量Mwは8.5×10であった。
【0144】
(3)ブロック共重合体Cの作製
本比較例1の(1)及び(2)で合成したポリマーd、ポリマーeを混合し、140℃で2時間反応させた。なお、ポリマーdとポリマーeとの配合比は、イオン交換容量が2.0meq/gになるように調合した。得られた溶液を水に投入し、再沈することでブロック共重合体Cを得た。
【0145】
得られたブロック共重合体Cの数平均分子量Mnは1.2×10、重量平均分子量Mwは4.7×10であった。また、酸塩基滴定により測定したイオン交換容量は1.8meq/gであった。
【0146】
(4)高分子電解質膜の作製とその特性
実施例1の(4)と同様の方法で、ブロック共重合体Cから高分子電解質膜を得た。この高分子電解質膜を80℃の水中に8時間浸漬させた後の面積方向への寸法変化率は13%であり、80℃、60RH%で4端子交流インピーダンス法により測定した10KHzにおけるイオン伝導度は、7.0×10−2S/cmであった。また、耐酸化性試験として、高分子電解質膜を、Fe2+を3ppm含む3%H溶液に80℃で90分浸漬するFenton試験を行うと、Fenton試験後の重量残存率は18%であった。
(5)架橋高分子電解質膜の作製とその特性
高分子電解質膜を実施例1の(5)と同様の方法で架橋させ、架橋高分子電解質膜を得た。この架橋高分子電解質膜を80℃の水中に8時間浸漬させた後の面積方向への寸法変化率は12%であり、80℃、60RH%で4端子交流インピーダンス法により測定した10KHzにおけるイオン伝導度は、6.8×10−2S/cmであった。
【0147】
また、耐酸化性試験として架橋高分子電解質膜を、Fe2+を3ppm含む3%H溶液に80℃で90分浸漬するFenton試験を行うと、Fenton試験後の重量残存率は35%であった。
【0148】
以上の通り、実施例1〜2と比較例1とを比較すると、耐酸化性及び機械的強度は、本発明による実施例1〜2の架橋高分子電解質膜の方が、比較例1よりも優れた値を示すことがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0149】
本発明は、機械的強度や耐水性に優れた燃料電池用固体高分子電解質を提供することができ、直接メタノール形燃料電池や固体高分子形燃料電池等に利用可能である。
【符号の説明】
【0150】
1:高分子電解質膜、2:アノ−ド電極、3:カソード電極、4:アノード拡散層、5:カソ−ド拡散層、17:アノード側セパレータ、18:カソード側セパレータ、19:水素、20:反応残存物、22:空気、23:水蒸気を含む空気、101:燃料流路、102:空気流路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式(1)で表される構造単位を含むことを特徴とするブロック共重合体。
(式中、X、Y及びYはそれぞれ、直接結合、−SO−及び−CO−の群から選択される1種類であり、YとYとは同一でも異なっていてもよく、a及びcは0又は1以上の整数であり、bは0〜1の有理数である。Arは下記化学式(2)〜(7)で表される結合基の群から選択される1種類であり、下記化学式(2)〜(7)には置換基が導入されていてもよい。この置換基は、−C、−OH、−Br、−Cl、−I、−CH及び−Fの群から選択される。)
【化1】

【化2】

【化3】

【化4】

【化5】

【化6】

【化7】

【請求項2】
下記化学式(8)で表される構造単位を含むことを特徴とする請求項1記載のブロック共重合体。
(式中、Wは、直接結合、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−S−及び前記化学式(7)で表される結合基の群から選択される1種類であり、Zは、直接結合、−SO−及び−CO−の群から選択される1種類の結合基であり、V及びVは、直接結合、−O−及び−S−の群から選択される1種類であり、VとVとは、同一でも異なっていてもよい。c、d及びgは0又は1以上の整数であり、e及びfは0〜1の有理数である。)
【化8】

【請求項3】
下記化学式(9)で表される構造単位を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のブロック共重合体。
(式中、Zは、直接結合、−SO−及び−CO−の群から選択される1種類であり、V及びVは、直接結合、−O−及び−S−の群から選択される1種類であり、VとVとは、同一でも異なっていてもよい。c及びgは0又は1以上の整数であり、eは0〜1の有理数である。Arは、下記化学式(10)〜(14)で表される結合基の群から選択される1種類であり、下記化学式(10)〜(14)で表される結合基には置換基が導入されていてもよい。この置換基は、−C、−OH、−Br、−Cl、−I、−CH及び−Fの群から選択される。Ar及びArは、少なくとも1つの芳香環を有する4価の基である。T及びTは、−O−、−S−及び−NR−の群から選択される1種類である。ここで、Rは、水素原子、炭化数1〜6のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、又は炭素数6〜10のアリール基を表し、これらのアルキル基、アルコキシ基及びアリール基は置換基を有していてもよい。この置換基は、−C、−OH、−Br、−I、−CH及び−Fの群から選択される。TとTとは、同一でも異なっていてもよい。)
【化9】

【化10】

【化11】

【化12】

【化13】

【化14】

【請求項4】
前記化学式(1)で表される構造単位が親水性セグメントであり、この親水性セグメントが水溶性であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のブロック共重合体。
【請求項5】
イオン交換容量が0.3〜5.0meq/gであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のブロック共重合体。
【請求項6】
三次元架橋構造を有することを特徴とする請求項4又は5に記載のブロック共重合体。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載のブロック共重合体を用いたことを特徴とする燃料電池用固体高分子電解質。
【請求項8】
請求項7記載の燃料電池用固体高分子電解質を用いたことを特徴とする燃料電池用固体高分子電解質膜。
【請求項9】
水、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール若しくはメタノール又はそれらの混合物に80℃で24時間浸漬した場合に、その浸漬の前後における重量減少が10%以下であることを特徴とする請求項8記載の燃料電池用固体高分子電解質膜。
【請求項10】
請求項8又は9に記載の燃料電池用固体高分子電解質膜と、カソード電極と、アノード電極とを含み、前記カソード電極と前記アノード電極との間に前記燃料電池用固体高分子電解質膜を挟んで形成したことを特徴とする膜電極接合体。
【請求項11】
請求項10記載の膜電極接合体を含むことを特徴とする燃料電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−189503(P2010−189503A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−33771(P2009−33771)
【出願日】平成21年2月17日(2009.2.17)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】