説明

プラグ抜止め具

【課題】プラグの周囲に大きなスペースを必要とせず、全体を薄板で一体に構成でき、また、プラグの寸法仕様が多少異なっても、あるいはプラグの形状寸法に多少のバラツキがあっても、同一の部品で対処できる低コストのプラグ抜止め具を提供する。
【解決手段】ジャック11に差し込まれたプラグ10の抜け出しを防止するプラグ抜止め具15において、ジャック11に対してプラグ10の抜取り方向に固定されるように該ジャックに被せられる枠部材16を有し、枠部材16は、そのジャック囲包部19からプラグ側へ伸長し、且つ、プラグ10を挟み込んでプラグ抜出し方向に固定する一対の腕板20を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジャックに挿入されたプラグの抜け出しを防止するプラグ抜止め具に関し、特に、ジャック側に装着され、且つ、前記プラグを挟み付ける一対の腕板を備えた枠部材で構成されるプラグ抜止め具に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば箱形のジャックの前面開口部に対して、矩形のプラグを前記開口部に若干の隙間を有して挿入可能な形状に形成し、前記プラグを前記ジャックの開口部に差し込むことによって開口奥部の端子群と接続されるようにしたコネクタが知られている。このようなコネクタにおいては、プラグをジャックの開口部に差し込むだけで接続が可能である反面、不慮の外力によってプラグがジャックから抜け出してしまうことがある。このプラグの抜け出しを防止するために従来から種々の抜止め装置が開示されている。
【0003】
その1つとして、一端が矩形プラグ本体部の先端部に一体に取り付けられ、他端がプラグ本体部の斜め外方へ伸長した弾性変位可能なロックレバーを備えたプラグがあり、ジャック側は開口部内側の前縁近くに前記プラグのロックレバーの係止部と係合する掛留め部を有している。この場合、前記ロックレバーの係止部は該レバーの弾性押し下げによって該レバーと一体で変位するようになっており、ロックレバーを押し下げることによって該レバーの係合部とジャック側の掛留め部との係合が外れてプラグの抜き取りが可能となり、前記ロックレバーを押し下げを解除すると、プラグの抜け出しが阻止される構造となっている。
【0004】
このような構造のロックレバー付きプラグにおいても、予期しない何らかの原因でロックレバーが押し下げられたり、経年変化で前記ロックレバーが劣化して該レバーの付根部分が破損したような場合、前記プラグが前記ジャックから簡単に抜けてしまう。これを防止するため、特許文献1に示すようなモジュラープラグ着脱防止具が開示されている。
【0005】
これによれば、前記プラグの先端から前記ロックレバーの延出部を含めてプラグ外周部を包囲する保持枠を挿入し、前記プラグを前記ジャックに挿入した状態で前記プラグの後部から、この保持枠とロックレバー延出部の下側のプラグ上側面との間に、前記ロックレバー延出部を収容するような凹部をもつ挿入部材を挿入するとともに、この挿入部材のロックレバー延出部下側の先端部で前記ロックレバーの付根部近傍を内側(下側)から支えるようにして前記ロックレバーの押下げ動作を不能にし、且つ、前記ロックレバーの根元の折損を防止するようにしている。
【特許文献1】特開2007−157654号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したようにロックレバー付きのプラグは、ロックレバーの操作部(延出部)がプラグ本体部から斜め外方へ大きく張り出しているため、プラグ挿入状態で不慮の衝接により、前記ロックレバーが押し下げられたり、反復使用や(湿度のある)空気中に含まれる水分で加水分解による樹脂の劣化などによってロックレバーを折損してしまうおそれがある。このようなロックレバーの折損を避けるため、ロックレバー部分を金属製にしたものもあるが、コストがかかり、プラグ自体が高価となってしまう。
【0007】
特許文献1に記載のものは、プラグ本体部から斜め外方へ張り出すロックレバーを含めてプラグの外側部全体を保持枠で覆う構造であるため、外形が大形となり、前記プラグの周囲に大きなスペースが必要となり、狭い箇所での使用ができない。
【0008】
また、保持枠とプラグ本体部の上側面との間にプラグに対する保持枠の位置を確定するように前記挿入部材を挿入する必要があり、また、保持枠、挿入部材とも容易に変形しない剛性部材で構成しなければならず、全体としてコスト高となる問題があった。さらに、前記プラグを前記ジャックから抜き取る際には前記挿入部材を前記保持枠から抜去した後、前記保持枠を外す必要があり、前記挿入部材が前記保持枠にきつく挿入されて経時的に固着状態になってしまったような場合には、前記挿入部材の抜き取りに困難が伴なうという問題があった。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、プラグの周囲に大きなスペースを必要とせず、ジャックへの装着が極めて簡単であり、ジャックに対するプラグの挿入操作あるいは抜取り操作にも何ら支障をきたさず、また、プラグの寸法仕様が多少異なっても同一の抜止め具で対処できる低コストのプラグ抜止め具を提供することを目的とする。
本発明はまた、ロックレバー付きのプラグに適用した場合に、プラグの挿入後、ロックレバーが外力により折損したり、経時変化で前記ロックレバーの構成材質が劣化して破損しても、プラグとジャックの有効な端子接触を維持することができるプラグ抜止め具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述の課題を解決するために本発明に係るプラグ抜止め具は、ジャックに差し込まれたプラグの抜け出しを防止するプラグ抜止め具であって、
前記ジャックに対して前記プラグの抜取り方向に固定されるように前記ジャックに被せられる枠部材を有し、
前記枠部材は、ジャック囲包部からプラグ側へ伸長し、且つ、前記プラグを挟み込んでプラグ抜出し方向に固定する一対の腕板を有することを特徴とする。
上記構成により、枠部材をジャックおよびプラグから成るコネクタに被せるだけの簡単な動作でコネクタ同士を固定でき、また前記枠部材は前記コネクタの側部に密着しているので、コネクタ周囲に大きなスペースを必要としない。
【0011】
また、前記枠部材の前記一対の腕板は、前記プラグの後端肩部を係止するように狭間隔となった端部分を有し、前記端部分をプラグのコード外周に挟み付ける締付バンドを有することを特徴とする。さらに、好ましくは、前記締付バンドは、弾性を有する部材で形成されていることを特徴とする。
上記構成により、プラグの後端肩部を押さえる枠部材の一対の腕板をバンドで締め付ける構造のため、押さえ部分の一対の腕板が不用意に開くことがなく、確実なプラグの抜け止めができる。
【0012】
また、前記枠部材の少なくとも前記一対の腕板は弾性板で形成され、且つ、前記端部分に至る腕板中途部分が前記プラグの後端肩部と係止する傾斜面に形成されることを特徴とする。
上記構成により、プラグの後端肩部を前記枠部材の一対の腕板の傾斜面で押さえる構造のため、プラグの長さが多少異なっているものに対しても同一の抜止め具で有効に抜け止めを行うことができる。
【0013】
また、前記枠部材は前記ジャックに対して一体に固着されていることを特徴とする。
上記構成により、枠部材がジャックに対して一体に固着されているので、このジャックにプラグを差し込むだけでコネクタ同士を固定できる。
【0014】
また、前記プラグは、一端がプラグ本体部の先端部に取り付けられ他端がプラグ本体の外側方へ延出した弾性変位可能なロックレバーを有し、
前記ジャックは、前記プラグの差し込みによって前記ロックレバーの係止部と係合し、前記ロックレバーの押し下げによって前記係止部との係合が離脱する掛留め部を有することを特徴とする。
上記構成により、ロックレバーが毀損してプラグのロック機能が失われても、前記プラグの抜け止めが可能であり、樹脂製のプラグ自体が劣化して破損し易くなったり、部分的に破損した場合でも、前記枠部材でプラグ外側部を保護しているので、コネクタの接続が有効に維持できる。
【0015】
さらに好ましくは、前記枠部材は、金属製の薄板とすることを特徴とする。あるいは、合成樹脂板とすることを特徴とする。
このように、前記枠部材を金属製の薄板として形成するには、1枚の金属製の帯板の折曲げプレス加工などにより容易、且つ、安価に製造できる。また、合成樹脂板でとして形成するには、成形加工などにより容易、且つ、安価に製造できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、プラグの周囲に大きなスペースを必要とせず、ジャックへの装着が極めて簡単であり、ジャックに対するプラグの挿入操作あるいは抜取り操作にも何ら支障をきたさず、また、プラグの寸法仕様が多少異なっても同一の抜止め具で対処できる。
また、ロックレバー付きのプラグに適用した場合に、プラグの挿入後、ロックレバーが外力により折損したり、経時変化で前記ロックレバーの構成材質が劣化して破損しても、プラグとジャックの有効な端子接触を維持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明に係るプラグ抜止め具の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
まず始めに、本発明の実施の形態に係るプラグ抜止め具が適用されるコネクタとその装着状態について図7〜図9を参照して説明する。
図7〜図9は本発明の実施の形態に係るプラグ抜止め具が適用されるコネクタ(プラグおよびジャック)の一例を示したものであって、図7はロックレバー付きプラグの外観斜視図、図8は図7に示すプラグをジャックに装着した状態の斜視図、図9はプラグをジャックに差し込んで接続した状態の側部断面図である。
【0019】
図7に示すように、プラグ10は直方体形のプラグ本体部1の先端面あるいは先端下面に端子群(図示省略)が露出して形成され、プラグ本体部1の後部から前記端子群にプラグ本体部1内で接続されるコード2が引き出されている。
【0020】
プラグ本体部1の先端部1aの上面にロックレバー3の一端が固着されている。ロックレバー3はこの先端付根部分3aから該レバーの他端へ向けて斜め外側方(上側方)へ延在しており、この他端をプラグ本体部1へ向けて手等で押し下げることにより、プラグ本体部1の上面に近接するようにレバー全体が弾性変位する。
【0021】
なお、プラグ本体部1とロックレバー3は樹脂材料等で一体に成形されている。図7に明示されるように、ロックレバー3の長さ方向中途部の位置で、より具体的にはやや先端側へ寄った中途部の位置で、その両側部に、後記する係止部4が形成されている。
【0022】
具体例としては、ロックレバー3の先端側(付根側)の横巾が後端側よりも広くなっており、これによって前記中途部の位置で側部に段差が形成され、この段差部が係止部4となっている。
【0023】
図8および図9に示すように、ジャック11は全体として箱形の外形を有し、その前面にプラグ10が挿入される開口部12が形成されている。なお、ジャック11の開口奥端には前記プラグの端子群と接続される端子群が設けられているが、図では省略してある。ジャック11の開口部内壁にはプラグ10のロックレバー3が斜め外側方へ延出した状態で該ロックレバー3の他端側の狭巾延在部3bを収容できる大きさの溝部13が形成されている。
【0024】
ジャック11の開口部12は、プラグ10のロックレバー3を押し下げてプラグ本体部1の上面に接触ないし近接させた状態で、ロックレバー3を含むプラグ10全体を両者の端子群が接合する位置までジャック11内に挿入できる開口広さとなっている。
【0025】
図9に明示されるように、ジャック11の開口部内側に、ロックレバー3を収容する溝部13に隣接して、ロックレバー3の係止部4と係合する掛留め部14が形成されている。
【0026】
ロックレバー3を押し下げながらプラグ10をジャック11の開口部12に挿入すると、ロックレバー3の係止部4はジャック11の掛留め部14の位置を通過してジャック内部の奥側へ入り込み、この状態でロックレバー3の押し下げを解除すると、ロックレバー3の係止部4はジャック11の掛留め部14と係合し、プラグ10の抜け止めがなされる。
【0027】
プラグ10をジャック11から抜き取るときは、ロックレバー3を押し下げつつ抜取り方向にプラグ10を引き出すと、ロックレバー3の係止部4がジャック11の掛留め部14から外れてプラグ10の抜き取りがなされる。
【0028】
以下、本発明の実施の形態に係るプラグ抜止め具について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態に係るプラグ抜止め具の斜視図であり、図2は図1に例示する抜止め具をジャックに装着してプラグの抜止めを行った状態の斜視図である。
【0029】
図1および図2に示すプラグ抜止め具15は、例えば金属製の1枚の帯状薄板を折曲げ加工して成る枠部材16を有する。枠部材16はジャック11の両側部および後端部(ジャック開口部と反対側の端部)に接当する側面板17および後面板18で構成されるジャック囲包部19を有し、この囲包部19の前端部から一対の腕板20がプラグ側へ向けて延在している。一対の腕板20はプラグ10の両側部に沿って伸長し、その先端はプラグ10のコード2を把持するように狭間隔に形成されている。
【0030】
枠部材16のジャック囲包部19を構成する側面板17の上縁にはジャック11の上面に接当する張出し片21が形成され、また前記ジャック囲包部19の底部は開放されており、したがって、枠部材16はこの開放底部からジャック11を挿入するようにして該ジャックに被せられる。
【0031】
図3はプラグ10の抜止めを行った状態の平面図である。
図3に示すように、一対の腕板20の中途部には、ジャック11に挿入されたプラグ10の後端肩部10aを拘束するプラグ押さえ部22が形成されている。
【0032】
このプラグ押さえ部22は、後端肩部10aに当たるL形に曲折した形状のものでもよいが、この実施の形態では先方へ向けて一対の腕板20の間隔が狭くなるような傾斜面23の形態となっている。図3に示されるように、プラグ10をジャック11に挿入した状態で、プラグ10の後端肩部10aは、プラグ側部に沿う部分の一対の腕板に連接する箇所の傾斜面に接当し、これによってプラグはジャック側へ押さえ付けられる。
【0033】
傾斜面23に続いてそのコード側先方部分はプラグ10のコード外周を挟み付けるように間隔のさらに狭まった端部分24となっている。
【0034】
この端部分24には弾性を有しその弾性により締付けることができるゴムや樹脂などの部材による締付バンド25が取り付けられる。締付バンド25は一対の腕板20の端部分24をコード2に押し付けるように端部分24に装着されている。端部分24の先端は締付バンド25が端部分24からコード軸方向に抜け出ないように若干板巾が広く形成されている(図1および図2参照)。なお、締付バンド25は枠部材16(の特に端部分24)と相互に化学反応を起こさない部材によるものであることが好ましい。
【0035】
本実施の形態に係るプラグ抜止め具15はプラグ本体部1の長さ寸法が多少異なるものに対してもそのまま適用できる。図4は図2、図3のプラグ10と比較してプラグ本体部1が長いプラグ10Bに適用した例である。
【0036】
前述の如く、一対の腕板20のプラグ押さえ部22は傾斜面23で構成されているので、長いプラグ本体部1の後端肩部10aは枠部材16の一対の腕板20の端部分24に連接する箇所に近い傾斜面23の部分で拘束される。
【0037】
この場合、一対の腕板20および端部分24は若干外方へ拡がるが、枠部材16は弾性のある薄板で全体が形成されているので、一対の腕板20の拡がりには支障がなく、その弾性復元力でも傾斜面23でプラグ10を効果的に拘束する。
【0038】
なお、端部分24に装着される締付バンド25も弾性を有するので、締付バンド25が多少拡がるものの、同じ締付バンド25で端部分24の締め付けが可能である。
【0039】
次に、本実施の形態に係るプラグ抜止め具の取付け手順を図5および図6を参照して説明する。図5(a)〜(d)はジャック11に対するプラグ10およびプラグ抜止め具15の装着手順の一例を示した斜視図である。
【0040】
図5(a)のように基板26上に固着されたジャック11に、同図(b)の如く上方からプラグ抜止め具15の枠部材16を被せる。この状態で図5(c)のようにプラグ10を枠部材16の突出した一対の腕板20の間に挿入し、さらにジャック11の開口部12を通してプラグ10をジャック11に挿入する。
【0041】
プラグ10をプラグ抜止め具15に挿入するときは、枠部材16の一対の腕板20を若干外方へ拡げるようにしながら一対の腕板20の長手方向にプラグ10を挿入するか、あるいは枠部材16の上方からプラグ本体部1を一対の腕板20の間に挿入した後、ジャック内へ挿入するようにしてもよい。プラグ10を完全にジャック内に挿入した状態でプラグ10の後端肩部10aが一対の腕板20の傾斜面23に接当して拘束される。
【0042】
この後、図5(d)に示すように、枠部材16の狭まった端部分24に締付バンド25を装着し、この端部分24をコード2に締め付ける。
【0043】
図6はプラグ抜止め具15の他の取付け手順を示した斜視図である。この例では、基板26上のジャック11に予めプラグ10を挿入して両者の端子接合を行った後、ジャック11の上面側からプラグ抜止め具15をジャック11に被せる。
【0044】
これによって、プラグ10も枠部材16の一対の腕板20間に収容されるが、プラグ本体部1の長さ寸法によっては、一対の腕板20を若干外方へ拡げるようにしてプラグ10の後端肩部10aを一対の腕板20の傾斜面23に接当させる。
【0045】
この後は、図5と同様に締付バンド25を端部分24に装着してプラグ抜止め具15の装着を完了する。
【0046】
プラグ10に対し、外力による抜け出しの作用が加わっても、プラグ10の後端肩部10aを押さえている枠部材16はジャック11の開口部12と反対側の後端部11a(図9)によって拘束されているため、一対の腕板20に拘束されたプラグ10の抜け出しは阻止される。
【0047】
なお、プラグ10をジャック11から抜き取るはときは、プラグ抜止め具15の装着手順と逆の手順で締付バンド25を外し、枠部材16をジャック11から上側へ外してプラグ10を抜き取る。
【0048】
以上の実施の形態では、適用するコネクタとしてロックレバー付きプラグおよびジャックについて説明したが、本発明はこの形態のコネクタに限定されるものではなく、他の形式の差込み式コネクタにも同様に適用できる。また、プラグ抜止め具の枠部材はジャック側に着脱可能に取り付ける以外に、ジャックの外側部に一体に固着する構造としてもよい。
【0049】
なお、実施の形態では、枠部材16は金属製の薄板で形成したが、他の材料、例えば合成樹脂その他の弾性材料で形成してもよい。金属板の場合は1枚の帯板の折曲げプレス加工、合成樹脂板では成形加工で、いずれも容易、且つ、安価に製造できる。
【0050】
また、実施の形態では、枠部材16の一対の腕板20を締め付ける締付バンド25は、その弾性により締付けることができるゴムや樹脂などの素材によるものとしたが、ケーブルの結束に用いられる結束バンド(ケーブルタイなどとも言う)などでもよい。この結束バンドはバンドの片端にロック部がついており、これに反対側の端を通して結束し締め付けることができるものであり、バンドには歯状の模様がついているので、上記ロック部を通した部分は逆には戻らないようになっている。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の実施の形態に係るプラグ抜止め具の斜視図である。
【図2】図1に例示する抜止め具をジャックに装着してプラグの抜止めを行った状態の斜視図である。
【図3】プラグの抜止めを行った状態の平面図である。
【図4】プラグ本体部が長いロックレバー付きプラグに適用した例を示す平面図である。
【図5】ジャックに対するプラグおよびプラグ抜止め具の装着手順の一例を示した斜視図である。
【図6】プラグ抜止め具の他の取付け手順を示した斜視図である。
【図7】ロックレバー付きプラグの外観斜視図である。
【図8】図5に示すプラグをジャックに装着した状態の斜視図である。
【図9】ロックレバー付きプラグをジャックに差し込んで接続した状態の側部断面図である。
【符号の説明】
【0052】
1 プラグ本体部
1a 先端部
2 コード
3 ロックレバー
3a 先端付根部分
4 係止部
10、10B プラグ
10a 後端肩部
11 ジャック
11a 後端部
12 開口部
13 溝部
14 掛留め部
15 プラグ抜止め具
16 枠部材
17 側面板
18 後面板
19 ジャック囲包部
20 一対の腕板
22 プラグ押さえ部
23 傾斜面
24 端部分
25 締付バンド
26 基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジャックに差し込まれたプラグの抜け出しを防止するプラグ抜止め具であって、
前記ジャックに対して前記プラグの抜取り方向に固定されるように前記ジャックに被せられる枠部材を有し、
前記枠部材は、ジャック囲包部からプラグ側へ伸長し、且つ、前記プラグを挟み込んでプラグ抜出し方向に固定する一対の腕板を有することを特徴とするプラグ抜止め具。
【請求項2】
前記枠部材の前記一対の腕板は、前記プラグの後端肩部を係止するように狭間隔となった端部分を有し、前記端部分をプラグのコード外周に挟み付ける締付バンドを有することを特徴とする請求項1に記載のプラグ抜止め具。
【請求項3】
前記締付バンドは、弾性を有する部材で形成されていることを特徴とする請求項2に記載のプラグ抜止め具。
【請求項4】
前記枠部材の少なくとも前記一対の腕板は弾性板で形成され、且つ、前記端部分に至る腕板中途部分が前記プラグの後端肩部と係止する傾斜面に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラグ抜止め具。
【請求項5】
前記枠部材は前記ジャックに対して一体に固着されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラグ抜止め具。
【請求項6】
前記プラグは、一端がプラグ本体部の先端部に取り付けられ他端がプラグ本体部の外側方へ延出した弾性変位可能なロックレバーを有し、
前記ジャックは、前記プラグの差し込みによって前記ロックレバーの係止部と係合し、前記ロックレバーの押し下げによって前記係止部との係合が離脱する掛留め部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプラグ抜止め具。
【請求項7】
前記枠部材は、金属製の薄板であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプラグ抜止め具。
【請求項8】
前記枠部材は、合成樹脂板であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプラグ抜止め具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−158357(P2009−158357A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−336647(P2007−336647)
【出願日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】