説明

プラズマディスプレイパネル、およびそれを用いた画像表示装置

【課題】PDPとしての通常の画像表示が可能であると同時に、非発光時には、前面側から後面側が透けて見えるPDPを実現する。
【解決手段】複数の表示電極3、4を配置した前面基板1と、データ電極8を配置した背面基板2とを、放電空間が形成されるように対向配置してPDPが構成されている。
表示電極3、4とデータ電極8とが交差する部分に放電セルが形成され、各放電セルにおいて、背面基板2側に蛍光体層10が形成されている。蛍光体層10には開口部10aが形成され、前面側からこの開口部10aを通して、背面側が透けて見える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPともいう)、およびそれを用いた画像表示装置に関するものであり、特に透明ディスプレイに関する。
【背景技術】
【0002】
PDPには、大別して、駆動的にはAC型とDC型があり、放電形式では面放電型と対向放電型の2種類があるが、高精細化、大画面化および製造の簡便性から、現状では3電極構造の面放電型のものが主流である。
【0003】
この面放電型のPDPの構造は、少なくとも前面側が透明な一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに、前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を基板に配置し、かつ前記隔壁により仕切られた放電空間で放電が発生するように基板に電極群を配置するとともに放電により発光する赤色、緑色、青色に発光する蛍光体を設けて複数の放電セルを構成したもので、放電により発生する波長の短い真空紫外光によって蛍光体を励起し、赤色、緑色、青色の放電セルからそれぞれ赤色、緑色、青色の可視光を発することによりカラー表示を行っている。
【0004】
このようなPDPは、液晶パネルに比べて高速の表示が可能であり、視野角が広いこと、大型化が容易であること、自発光型であるため表示品質が高いことなどの理由から、フラットパネルディスプレイの中で最近特に注目を集めており、多くの人が集まる場所での表示装置や家庭で大画面の映像を楽しむための表示装置として各種の用途に使用されている。
【0005】
上述のPDPは、アルミニウムなどの金属製のシャーシ部材の前面側に保持され、そのシャーシ部材の背面側には、PDPを発光させるための駆動回路を構成する回路基板を配置することにより、画像表示装置が構成されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−131580号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、このようなPDPに対して、近年、多様な形態の画像の表示の要望があり、その一つとして、PDPの非発光時に前面側から見てPDPの背面側が透けて見えるという、いわゆる透明ディスプレイがある。しかしながら、PDPとして通常の画像表示が可能で且つ背面側が透けて見える透明ディスプレイはまだ実現されていないのが実状である。
【0008】
本発明はこのような現状に鑑みなされたもので、PDPとしての通常の画像表示が可能であると同時に、非発光時には、前面側から見て背面側が透けて見えるPDP、およびそれを用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を実現するために、本発明にかかるPDPは、複数の表示電極を配置した前面基板と前記表示電極に交差するようにデータ電極を配置した背面基板とを間に放電空間が形成されるように対向配置したPDPであって、前記表示電極と前記データ電極とが交差する部分に放電セルが形成され、各放電セルにおいて、前記背面基板側に開口部を有する蛍光体層が設けられているものである。
【0010】
ここで、背面基板に、隣り合う放電セルを仕切る隔壁を形成し、蛍光体層を、開口部を取り囲むように隔壁の側面上に形成することが好ましい。
また、本発明にかかる画像表示装置は、上記PDPと、このPDPを駆動する駆動回路とを備えている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、発光時には、表示電極及びデータ電極に電圧を印加して各放電セルで放電し、蛍光体層で可視光を発光することにより、PDPとしての通常の画像表示が可能である。それと共に、各放電セルでは、背面基板側に設けられている蛍光体層が開口部を有し、この開口部を可視光が通過できるので、非発光時において、前面側から見てPDPの背面側が透けて見える透明ディスプレイを実現できる。
【0012】
これによって、多様な形態の画像表示を実現することができる。
上記のような開口部を有する蛍光体層は、背面基板上の隔壁どうしの間に、隔壁と間隙をおいて樹脂層を形成し、当該樹脂層と隔壁との間隙に蛍光体層を形成した後、樹脂層を除去することによって形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態にかかるPDPの概略構成を示す要部断面斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかるPDPの電極配列図である。
【図3】本発明の実施の形態にかかるPDPを用いた表示装置の回路ブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態にかかるPDPの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態にかかるPDPを用いた表示装置の全体構成を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態にかかるPDPにおける蛍光体層の形態を示す図である。
【図7】本発明の一実施の形態にかかるPDPの製造方法を説明する図である。
【図8】本発明の実施の形態にかかるPDPの要部平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施の形態にかかるPDPについて、図を用いて説明するが、本発明の実施の態様はこれに限定されるものではない。
まず、PDPの構造について図を用いて説明する。
【0015】
図1に示すように、PDP11は、透明なガラス製の前面基板1と背面基板2とを、その間に放電空間を形成するように対向配置することにより構成されている。前面基板1上には表示電極を構成する走査電極3と維持電極4とが互いに平行に対をなして複数形成されている。そして、走査電極3および維持電極4を覆うように誘電体層5が形成され、誘電体層5上には保護層6が形成されている。
【0016】
また、背面基板2上には絶縁体層7で覆われた複数のデータ電極8が設けられ、その絶縁体層7上には井桁状の隔壁9が設けられている。
そして、走査電極3および維持電極4とデータ電極8とが交差するように前面基板1と背面基板2とが対向配置されており、その間に形成される放電空間には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンの混合ガスが封入されている。
【0017】
ここで、走査電極3および維持電極4とデータ電極8とが交差する部分に放電セルが形成され、各放電セルにおいては、背面基板2側、すなわち上記構成では絶縁体層7上に開口部10aを有する形態で蛍光体層10が設けられている。
【0018】
なお、PDPの構造は上述したものに限られることはなく、例えば隔壁9がストライプ状であってもよい。
図2はこのPDP11の電極配列図である。行方向にn本の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極3)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極4)が配列され、列方向にm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極8)が配列されている。そして、1対の走査電極SCiおよび維持電極SUi(i=1〜n)と1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
【0019】
図3は、このPDP11を用いた表示装置であるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。このプラズマディスプレイ装置は、PDP11、画像信号処理回路12、データ電極駆動回路13、走査電極駆動回路14、維持電極駆動回路15、タイミング発生回路16および電源回路(図示せず)を備えている。
【0020】
画像信号処理回路12は、画像信号sigをサブフィールド毎の画像データに変換する。データ電極駆動回路13はサブフィールド毎の画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し、各データ電極D1〜Dmを駆動する。タイミング発生回路16は水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vをもとにして各種のタイミング信号を発生し、各駆動回路ブロックに供給している。走査電極駆動回路14はタイミング信号にもとづいて走査電極SC1〜SCnに駆動電圧波形を供給し、維持電極駆動回路15はタイミング信号にもとづいて維持電極SU1〜SUnに駆動電圧波形を供給する。ここで、前記走査電極駆動回路14および維持電極駆動回路15は、維持パルス発生部17を備えている。
【0021】
次に、PDP11を駆動するための駆動電圧波形とその動作について、図4を用いて説明する。図4はPDP11の各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。
本実施の形態によるプラズマディスプレイ装置においては、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間、維持期間を有している。
【0022】
第1サブフィールドの初期化期間では、データ電極D1〜Dmおよび維持電極SU1〜SUnを0(V)に保持し、走査電極SC1〜SCnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi1(V)から放電開始電圧を超える電圧Vi2(V)に向かって緩やかに上昇するランプ電圧を印加する。すると、すべての放電セルにおいて1回目の微弱な初期化放電を起こし、走査電極SC1〜SCn上に負の壁電圧が蓄えられるとともに維持電極SU1〜SUn上およびデータ電極D1〜Dm上に正の壁電圧が蓄えられる。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層や蛍光体層上等に蓄積した壁電荷により生じる電圧を指す。
【0023】
その後、維持電極SU1〜SUnを正の電圧Vh(V)に保ち、走査電極SC1〜SCnに電圧Vi3(V)から電圧Vi4(V)に向かって緩やかに下降するランプ電圧を印加する。すると、すべての放電セルにおいて2回目の微弱な初期化放電を起こし、走査電極SC1〜SCn上と維持電極SU1〜SUn上との間の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。
【0024】
続く書込み期間では、走査電極SC1〜SCnを一旦Vr(V)に保持する。次に、1行目の走査電極SC1に負の走査パルス電圧Va(V)を印加するとともに、データ電極D1〜Dmのうち1行目に表示すべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vd(V)を印加する。このときデータ電極Dkと走査電極SC1との交差部の電圧は、外部印加電圧(Vd−Va)(V)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧とが加算されたものとなり、放電開始電圧を超える。そして、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間に書込み放電が起こり、この放電セルの走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
【0025】
このようにして、1行目に表示すべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vd(V)を印加しなかったデータ電極D1〜Dmと走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで順次行い、書込み期間が終了する。
【0026】
続く維持期間では、走査電極SC1〜SCnには第1の電圧として正の維持パルス電圧Vs(V)を、維持電極SU1〜SUnには第2の電圧として接地電位、すなわち0(V)をそれぞれ印加する。このとき書込み放電を起こした放電セルにおいては、走査電極SCi上と維持電極SUi上との間の電圧は維持パルス電圧Vs(V)に走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧とが加算されたものとなり、放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。このときデータ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。
【0027】
書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは、維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保持される。続いて、走査電極SC1〜SCnには第2の電圧である0(V)を、維持電極SU1〜SUnには第1の電圧である維持パルス電圧Vs(V)をそれぞれ印加する。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との間の電圧が放電開始電圧を超えるので、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こり、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。
【0028】
以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互に輝度重みに応じた数の維持パルスを印加することにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。こうして維持期間における維持動作が終了する。
【0029】
続くサブフィールドにおける初期化期間、書込み期間、維持期間の動作も第1サブフィールドにおける動作とほぼ同様のため、説明を省略する。
図5に、上で説明した構造のPDPを用いたプラズマディスプレイ装置の全体構成の一例を示す。
【0030】
シャーシ部材21は、PDP11の画像表示部に応じた部分に開口を備える枠体構造であって、アルミニウムなど金属製であって、このシャーシ部材21の前面側にPDP11が保持されている。
シャーシ部材21がPDP11を保持する機構としては、例えば、シート状の接着部材によって保持してもよいし、適当な部材との組み合わせによるねじ止めによって保持してもよい。
【0031】
また、PDP11を駆動する際に発生する熱をシャーシ部材21に効率よく伝え、放熱を行うために、PDP11とシャーシ部材21との間に放熱シートを介在させることが好ましい。
【0032】
この放熱シートとしては、例えば厚さは1mm〜2mm程度の、アクリルやウレタン、シリコン樹脂やゴムなどの合成樹脂材料に熱伝導性を高めるフィラーを含有させた絶縁性の放熱シートや、グラファイトシート、金属シートなどを用いることができる。また、放熱シート自体に接着力を持たせることによって前述した接着部材とし、PDP11をシャーシ部材21に接着して保持する構成としても良く、また、放熱シートには接着力がなく、別途、両面接着テープ等を用いてPDP11をシャーシ部材21に接着する構成としても良い。
【0033】
また、PDP11の全面での放熱性を高めるため、PDP11での発熱をシャーシ部材21に迅速に伝導させる目的で、PDP11の背面基板2の、シャーシ部材21との接触面、もしくはシャーシ部材21との間に介在する放熱シートとの接触面側に良熱伝導性の膜を形成する、もしくは良熱伝導性のシートを貼り付けるという構造とすることもできる。この場合、良熱伝導性の膜やシートに透明度が必要となるが、例えば、良電気伝導性の透明膜であるITOなどを形成することで可能となる。
【0034】
また、PDP11の両側縁部には、走査電極3および維持電極4の電極引出部に接続された表示電極用配線部材としてのフレキシブル配線板22が設けられ、シャーシ部材21の外周部を通して背面側に引き回され、走査電極駆動回路14の駆動回路ブロック(図示せず)および維持電極駆動回路15の駆動回路ブロック(図示せず)にコネクタを介して接続されている。
【0035】
一方、PDP11の下部および/または上部縁部には、データ電極8の電極引出部に接続されたデータ電極用配線部材としての複数のフレキシブル配線板25が設けられ、そしてそのフレキシブル配線板25は、データ電極駆動回路13の複数のデータドライバ(図示せず)それぞれに電気的に接続されるとともに、シャーシ部材21の外周部を通して背面側に引き回され、データ電極駆動回路13の駆動回路ブロック(図示せず)に電気的に接続されている。
【0036】
また、プラズマディスプレイ装置は、図示しないが、制御回路ブロックを備え、テレビジョンチューナ等の外部機器に接続するための接続ケーブルが着脱可能に接続される入力端子部を備えた入力信号回路ブロックから送られる映像信号に基づき、画像データをPDP11の画素数に応じた画像データ信号に変換してデータ電極駆動回路13の駆動回路ブロックに供給すると共に、放電制御タイミング信号を発生し、各々走査電極駆動回路14の駆動回路ブロックおよび維持電極駆動回路15の駆動回路ブロックに供給し、階調制御等の表示駆動制御を行う。さらに、各回路ブロックに電圧を供給するための電源ブロックも備え、電源ケーブルが装着されるコネクタを通して商用電源電圧が供給される。
【0037】
なお、上述の駆動回路ブロック(図示せず)、制御回路ブロック(図示せず)、入力信号回路ブロック(図示せず)、電源ブロック(図示せず)の設置に際しては、例えば、シャーシ部材21の枠部分にボス部にビスなどで固定する構造や、別途、別ユニットとして設置する構成とすれば良い。
【0038】
また、シャーシ部材21の枠体部分には、装置を立てた状態で保持するためのスタンドポール36が固定される構造を備えても良い。
以上のような構造のモジュールは、PDP11の前面側に配置される前面保護カバー37と、シャーシ部材21の背面側に配置されるバックカバー38とを有する筐体内に収容され、これによりプラズマディスプレイ装置が完成する。
【0039】
前面保護カバー37は、PDP11の前面側の画像表示領域が表出する開口部39aを有する樹脂や金属からなる前面枠39と、この前面枠39の開口部39aに取付けられかつ光学フィルターや電磁波の不要輻射を抑制するための不要輻射抑制膜が設けられたガラスなどからなる保護板40とを備えた構成であり、この保護板40は、保護板40の周辺部を前面枠39の開口部39aの周縁部と保護板押え金具(図示せず)とで挟むことにより、前面枠39に取り付けられている。バックカバー38には、PDP11の画像表示部に応じる部分に開口が形成されている。さらに、バックカバー38には、モジュールで発生した熱を外部に放出するための複数の通気孔(図示せず)が設けられている。
[蛍光体層の形態]
上述したように、PDP11において、背面基板2側(上述した構成では絶縁体層7)の表面の一部および隔壁9の側面の一部には蛍光体層10が設けられている。
【0040】
この蛍光体層10が形成されている状態を模式的に図6に示す。
図6(a)は平面図であり、図6(b)は図6(a)中のX−X矢視断面図である。図6に示すように、蛍光体層10は、絶縁体層7の表面の一部には形成されておらず、蛍光体層10に開口部10aが形成されている。すなわち、蛍光体層10を貫通するように開口部10aが形成されている。
【0041】
このように蛍光体層10は、開口部10aを有する形態で形成されているので、駆動時には蛍光体層10からの発光により画像表示を行うことができ、また非駆動時にはPDP11を挟んだ前後が開口部10aを通して透けて見える。
【0042】
従って、いわゆるシースルー(see-through)ディスプレイ、透明ディスプレイを実現することができる。
蛍光体層10は図6に示すように隔壁9の側面に沿って、開口部10aを取り囲むように形成することが、駆動時に発光効率を確保する上で好ましい。
【0043】
すなわち、開口部10aの内壁面は、図6(b)に示すようにほぼ隔壁9の側面に沿った形状とすることが好ましく、開口部10aの平面形状も、図6(a)に示すように、セルの形成と同様の形状(図6では縦長形状)とすることが好ましい。
【0044】
ただし、開口部10aの形状は、これに拘束されることなく、任意の形状に設定することができる。
開口部10aの面積は、小さいほど、PDPにおける可視光透過性が低下するので、隔壁9で囲まれたセルの面積に対して25〜75%の範囲に設定することが好ましい。1つのセルに形成する開口部10aの個数についても2個以上にしてもよい。
【0045】
また、開口部10aを形成する位置については、縦方向・横方向のいずれも、図6に示すように、隣合う隔壁9間の中央部分(放電セルの中央部分)に形成することが、良好な発光特性と透過性を得る上で好ましいが、隔壁9間の中央部からずれた位置に形成してもよい。
[蛍光体層の形成方法]
以下に、背面基板2側(上述した構成では絶縁体層7)の表面に、図6に示すように開口部10aを備えた形態で蛍光体層10を形成する方法について説明する。
【0046】
図7は、実施の形態にかかるPDP11の製造方法において、蛍光体層10の形成方法の一例を示す流れ図である。
背面基板2上に銀ペーストを塗布・焼成してデータ電極8を形成しそれを覆うように絶縁体層7を形成した後に、図7(a)に示すように、絶縁体層7上に、ガラスペーストを所定のピッチで塗布し焼成することによって隔壁9を形成する。
【0047】
焼成にて除去可能な樹脂成分ペーストを用いて、図7(b)・(c)に示すように、隔壁9を覆うように樹脂成分ペースト50を塗布し、乾燥する。塗布した樹脂成分ペーストは、乾燥によって収縮して樹脂層51が形成される。樹脂成分ペースト50の塗布量については、図7(c)に示すように、乾燥後における樹脂層51の高さが、隔壁9の高さと同等となるように設定する。
【0048】
図7(d)に示すように、樹脂層51の上に、DFR(ドライフィルムレジスト)52をラミネートする。
図7(e)に示すように、隣り合う隔壁9間の中央部だけにDFR52が残るように、DFR52をパターニングする。
【0049】
図7(f)に示すように、樹脂層51において、DFR52で被覆されていない部分を除去する。この樹脂層51の部分除去は、パターニングされたDFR52上からフォト照射あるいはブラスト処理することによって行うことができる。図7(g)に示すようにDFR52を剥離する。
【0050】
図7(h)に示すように、隔壁9と樹脂層51との間に蛍光体ペースト10bを充填する。そして、樹脂層51が蛍光体ペースト10bに含まれる溶剤を吸収する前に、蛍光体ペースト10bを乾燥して、図7(i)に示すように、蛍光体層10を形成する。
【0051】
そして最後に図7(j)に示すように、焼成を行うことによって、樹脂層51を焼失させる。この焼成によって、樹脂層51が占めていた領域は開口部10aとなる。
従って、形成された蛍光体層10は開口部10aを備えた形状となる。すなわち、図6に示すように、背面基板2側(上述した構成では絶縁体層7)の表面の一部には蛍光体層10が形成されていない。
【0052】
開口部10aとデータ電極8との位置関係に関して、通常、データ電極8は隔壁9間の中央部を通過するように形成されるので、開口部10aとデータ電極8とが重なることによって開口部10aにおける可視光透過率が低下しやすいが、データ電極8を透明性材料で形成することによって、あるいはデータ電極8の線幅を狭くすることによって、開口部10aにおける可視光透過率の低下を低減することができる。
【0053】
また、例えば図8に概略的に平面図で示すように、データ電極8の横方向位置を、開口部10aの中心線Aからずらして、蛍光体層10と重なる位置に設定すれば、開口部10aの開口度を高めることができるので、可視光透過率を向上させる上で好ましい。
【0054】
なお、PDPの構成上、絶縁体層7は不可欠なものではなく、データ電極8が絶縁体層7で覆われていなくても良い。その場合、データ電極8の位置が開口部10aの位置と重なっていると放電空間に露出してしまうが、図8に示したようにデータ電極8の位置をずれして蛍光体層10と重ねることによって、データ電極8が放電空間に露出するのを防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
以上のように本発明によれば、PDPにおいて透明ディスプレイを実現することが可能である。
【符号の説明】
【0056】
8 データ電極
9 隔壁
10 蛍光体層
10a 開口部
11 PDP
21 シャーシ部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の表示電極を配置した前面基板と、前記表示電極に交差するようにデータ電極を配置した背面基板とを、間に放電空間が形成されるように対向配置したプラズマディスプレイパネルであって、
前記表示電極と前記データ電極とが交差する部分に放電セルが形成され、
各放電セルにおいて、前記背面基板側に開口部を有する蛍光体層が設けられている、
プラズマディスプレイパネル。
【請求項2】
前記背面基板には、隣り合う放電セルを仕切る隔壁が形成され、
前記蛍光体層は、前記開口部を取り囲むように前記隔壁の側面上に形成されている請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
【請求項3】
請求項1または2記載のプラズマディスプレイパネルと、
当該プラズマディスプレイパネルを駆動する駆動回路とを備えた画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−228166(P2011−228166A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−97876(P2010−97876)
【出願日】平成22年4月21日(2010.4.21)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】