説明

プリンタとそのメンテナンス方法及びメンテナンスプログラム

【課題】 異常の原因となったプリントデータを、プリントデータを通信回線へ出力できないプリンタから出力する。
【解決手段】 プリントデータをプリンタ内で2次元コード化し、2次元コード化したプリントデータをプリンタでプリントする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はプリンタのメンテナンスに関し、特にプリンタの異常の原因となったプリントデータの取得に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタの多くは、パーソナルコンピュータ及び文書管理サーバなどから、LANやUSBケーブルなどを介して入力されたデータをプリントしている。入力データは主としてPDL(Page Description Language)データとして記述されている。そしてPDLデータは、プリントすべき画像自体に関するデータと、プリント時のレイアウトに関するデータ、及びプリンタの制御に関するデータを含んでいる。プリンタ側では、PDLデータを解析し、指定された制御データとレイアウトデータとに従い、画像をプリントする。
【0003】
PDLデータは、パーソナルコンピュータや文書管理サーバなどの側で、プリンタドライバにより生成される。またプリンタドライバへ引き渡されるデータは、表計算ソフトやワープロソフトなどのアプリケーションソフトウェアによって生成される。これらのため、プリンタの種類とプリントすべき画像データとが同じでも、PDLデータの内容は、プリンタドライバのバージョンや、アプリケーションソフトウェアの種類とバージョンとにより変化する。またパーソナルコンピュータなどのOSが異なると、別のプリンタドライバが用いられることが多いため、同じ画像データに対して、異なるPDLデータが生成されることが多い。なおこれらのPDLデータの差は、原則としてプリント結果には目に付く程の影響を及ぼさない。
【0004】
プリンタに生じたトラブルの原因を解明するには、トラブルが生じた際のPDLデータを取得することが有効である。プリンタがインターネットファクシミリなどの機能を持ち、eメールなどの形式でPDLデータを出力できれば簡単である。しかし紙媒体に記録する以外の出力を持たないプリンタの場合、PDLデータを外部へ出力する方法がない。なお特許文献1:JP2002-140211A,特許文献2:JP2003-178285A,特許文献3:JP2007-310827A等は、プリンタ等のログファイルの管理について記載している。しかし紙媒体へのプリント以外の出力がないプリンタから、どのようにしてPDLデータを取り出すかは記載されていない。
【0005】
パーソナルコンピュータなどのOSには、出力したPDLデータをパーソナルコンピュータなどの内部に保存するものがある。このような場合、パーソナルコンピュータなどの側からPDLデータを取得できる。しかしながらこの機能をサポートしていないOSと、プリント以外の出力形態を持たないプリンタとの組み合わせの場合、PDLデータを取得できない。そこでキャプチャをパーソナルコンピュータなどとプリンタとの間に接続し、PDLデータをキャプチャで取得する必要がある。キャプチャは汎用の装置ではないため高価で、全てのサービスマンが携行するには適していない。
【特許文献1】JP2002-140211A
【特許文献2】JP2003-178285A
【特許文献3】JP2007-310827A
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明の課題は、異常の原因となったプリントデータを、プリンタから簡単に取り出すことにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、プリントデータを紙媒体に記録するためのプリント手段を備え、かつプリントデータを通信回線へ出力するための手段を持たないプリンタであって、前記プリントデータを2次元コード化するためのコード化部を設けて、2次元コード化したプリントデータを前記プリント手段によりプリント自在にしたことを特徴とする。
またこの発明は、プリントデータを紙媒体に記録するためのプリント手段とリムーバブルメモリの着脱部とを備え、かつプリントデータを通信回線へ出力するための手段を持たないプリンタであって、記プリントデータをリムーバブルメモリへ出力自在にしたことを特徴とする。
【0008】
この発明のメンテナンス方法は、プリントデータを紙媒体に記録するためのプリント手段を備え、かつプリントデータを通信回線へ出力するための手段を持たないプリンタをメンテナンスするために、前記プリントデータをプリンタ内で2次元コード化するためのステップと、2次元コード化したプリントデータを前記プリント手段でプリントするためのステップとを設ける。
この発明のメンテナンス方法ではあるいは、プリントデータを紙媒体に記録するためのプリント手段とリムーバブルメモリの着脱部とを備え、かつプリントデータを通信回線へ出力するための手段を持たないプリンタをメンテナンスするために、前記プリントデータをプリンタからリムーバブルメモリへ出力するためのステップを設ける。
【0009】
この発明のプリンタのメンテナンスプログラムでは、プリントデータを紙媒体に記録するためのプリント手段を備え、かつプリントデータを通信回線へ出力するための手段を持たないプリンタをメンテナンスするために、該プリンタに接続したコンピュータに、前記プリントデータを2次元コード化するためのステップと、2次元コード化したプリントデータを前記プリント手段でプリントするためのステップを実行させる。
この発明のメンテナンスプログラムではあるいは、プリントデータを紙媒体に記録するためのプリント手段を備え、かつプリントデータを通信回線へ出力するための手段を持たないプリンタをメンテナンスするために、該プリンタに接続したコンピュータに、前記プリントデータをプリンタからリムーバブルメモリへ出力するためのステップを実行させる。
【0010】
この明細書において、プリンタに関する記載は特に断らない限り、メンテナンス方法やメンテナンスプログラムにもそのまま当てはまる。またプリンタの種類は、LEDプリンタやレーザビームプリンタ、あるいはインクジェットプリンタなどとする。
【0011】
この発明では、PDLデータなどのプリントデータを2次元コード化し、紙媒体にプリントすることにより出力する。このため単にプリントデータを出力できるだけでなく、16進データ等に変換する場合に比べ、少ない枚数で出力できる。そして2次元コードをコードリーダで読み取るとプリントデータを再現でき、このデータを解析することにより、エラーの原因を解明できる。
リムーバブルディスクの着脱が自在なプリンタの場合、リムーバブルディスクにプリントデータを出力することにより、簡単にプリントデータを取り出すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
【実施例】
【0013】
図1〜図4に、実施例を示す。図1において、2はプリンタで、4はパーソナルコンピュータで、LAN6を介してPDLデータなどでプリントデータをプリンタ2へ供給する。プリントデータの形式自体は任意で、またLAN6に代えてUSBケーブルなどを用いてもよく、パーソナルコンピュータ4に代えて、文書管理サーバなどからプリントデータを供給しても良い。
【0014】
プリンタ2はバス10を備え、ネットワークインターフェース11からプリントデータを受信する。PDL解析部12は受信したPDLデータを解析し、現像部21、定着部22、及び給紙部23などを駆動するためのデータに変換する。レンダリング部13は、PDLデータ中の画像データにレンダリングを施し、PDLメモリ14は受信したPDLデータを保存する。なおPDLメモリ14は、記憶済みのPDLデータに新たなPDLデータを上書きする。PDL解析部12で解析を施し、レンダリング部13でレンダリングを施し、自機でプリント可能になったデータを、メモリ15で記憶する。ログメモリ16はログデータを記憶し、プリント後のPDLデータをログメモリ16に保存しても良い。また17はリムーバブルメモリドライブで、スマートカードやUSBメモリなどのリムーバブルメモリのドライブである。そしてリムーバブルメモリに、PDLメール14やログメモリ16から、PDLデータを出力しても良い。
【0015】
18はユーザインターフェースで、例えばタッチパネルやキーボードなどからなり、サービスマンはここからPDLデータを出力することを指示できる。19はCPU,20はドライバで、例えば現像部21と定着部22及び給紙部23からなるプリンタ本体を駆動する。24はコード化部で、PDLメモリ14やログメモリ16などから読み出したPDLデータを2次元コード化し、ドライバ20を介して紙媒体にプリントする。2次元コードとしては、QRコード(QRコードは株式会社デンソーの登録商標)、PDF417、あるいはMaxi Codeなどを用いる。なお2次元コードをさらにカラー化した3次元コードを用いてもよい。この明細書での2次元コードは3次元コードを含むものとする。
【0016】
パーソナルコンピュータ4はCPU31とモニタ32を備え、OS記憶部33にOSを記憶している。OSによってはプリンタ2へ供給したPDLデータを保存するものがあるが、この発明ではパーソナルコンピュータ4のOSに頼らず、PDLデータを取り出せるようにする。34はアプリケーションソフトウェア記憶部で、多種類のアプリケーションソフトウェアを記憶し、35はプリンタドライバで、アプリケーションソフトウェアから供給された文字データや画像データをPDLデータに変換し、ネットワークインターフェース37を介してプリンタ2へ供給する。パーソナルコンピュータ4のバス30にはさらにキーボード36やディスクドライブ38,RAM39,ROM40,ハードディスク41などが接続されている。
【0017】
図2に、プリンタ2のメーカー側での解析装置50を示し、解析装置50はメーカーの開発部門あるいはサービスセンターなどに設置する。解析装置50は、紙媒体52にプリントされた2次元コードをコードリーダ55で読み取ることにより、プリンタ2内のPDLデータを取得する。得られたPDLデータをPDLメモリ56に記憶し、解析部57でデバッグやその他の解析を行うと共に、解析装置50側のプリンタ72でプリントできるデータに変換する。なおPDLデータは、紙媒体52から読み取っても、あるいはリムーバブルメモリからリムーバブルメモリドライブ58を介して取得してもよい。60はアプリケーションソフトウェア記憶部で、アプリケーションソフトによってどのような文書データや画像データが生成されるのかをチェックするために用いる。62はプリンタドライバ記憶で、複数種類のプリンタドライバを記憶し、プリンタドライバ毎に文書データや画像データからどのようなPDLデータが生成されるかの検証に用いる。64はディスクドライブ、66はRAM、68はROM、70はハードディスクである。また72はプリンタで、取得したPDLデータを元にしたデータをプリントし、さらにパーソナルコンピュータ4などからトラブルの原因となった元データを取得し、プリンタドライバ記憶部62に記憶したプリンタドライバでPDLデータに変換したものなどをプリントする。
【0018】
図3に、実施例でのメンテナンス方法を示す。プリンタ側で何らかのトラブルが発生すると、サービスセンターなどに対してサービスマンの派遣を要請する(ステップ1)。トラブルの種類は、例えば右詰のはずのデータが左詰で印刷されるなどレイアウトが食い違っている、プリンタが正常なプリント結果を示さない、あるいはプリンタがプリントを続行しいつまでも終わらない、などである。そしてこの時、プリンタ側でトラブルに関連したPDLデータを保存する(ステップ2)。なおプリンタのPDLメモリが他のデータで上書きされなければ、エラー原因となったPDLデータは特に処理しなくてもそのまま保存されている。サービスマンは、プリンタのユーザインタフェースから、サービスマンのみが実行し得る命令により、PDLデータの出力を指示する。サービスマンは、図4のメンテナンスプログラムをパーソナルコンピュータにインストールして、パーソナルコンピュータから、PDLデータの出力を指示しても良い(ステップ3)。
【0019】
プリンタ側ではPDLデータの出力を指示されると、PDLメモリ14のデータをコード化部により2次元コードに変換し(ステップ4)、2次元コードを画像データとしてプリンタから出力し、紙媒体に記録する(ステップ5)。なおリムーバブルメモリを利用できる場合、PDLデータをリムーバブルメモリへ出力しても良い(ステップ6)。またパーソナルコンピュータなどから、異常を生じたPDLデータの元データとなる文書データや画像データなどを出力しても良い(ステップ7)。このデータは、eメールなどで解析装置50へ送信しても、あるいはリムーバブルディスクなどへ出力しても良い。なおプリンタ2にeメール、インターネットファクシミリなどの通信機能が備わっている場合、PDLデータを添付ファイルとしてサービスセンターなどへeメールやインターネットファクシミリすれば良い。またG3ファクシミリが可能な場合、2次元コード化したPDLデータをサービスセンターへG3ファクシミリすれば良い。
【0020】
サービスセンター側では2次元コードを記録した紙媒体を入手すると、コードリーダでプリントした紙媒体からPDLデータを取得する(ステップ8)。あるいはリムーバブルメモリからPDLデータを取得する(ステップ9)。次に得られたPDLデータを解析部で解析し、トラブルの原因を解明する(ステップ10)。そしてプリンタのPDL解析部12に対するデバッグなどを行い、同種のトラブルが再発しないようにする(ステップ11)。
【0021】
図4に、パーソナルコンピュータ4からプリンタ2内のPDLデータを出力させるための、メンテナンスプログラム80を示す。プログラム80は適宜の記録媒体に記憶され、パーソナルコンピュータ4のディスクドライブ38から読み込まれる。あるいはまた図示しないネットワークを介して、プログラム80はパーソナルコンピュータ4へインストールされる。81はPDLデータ出力命令で、82は2次元コード化命令であり、例えばサービスマンがパーソナルコンピュータ4からメンテナンスプログラム80を実行することにより、2次元コード化命令82によってプリンタ2内のコード化部24が作動し、PDLデータ出力命令81により、コード化されたPDLデータをドライバ20によりプリントする、あるいはリムーバブルメモリへ出力する。
【0022】
実施例では以下の効果が得られる。
(1) eメールやファクシミリなどの通信回線を介した出力手段を持たないプリンタ2に対して、内部のPDLデータを簡単に取り出すことができる。
(2) 紙媒体に2次元コード化してPDLデータを取り出すと、PDLデータを16進データなどにダンプして取り出す場合に比べ、少ない枚数でPDLデータを出力できる。そして2次元コード化したPDLデータは、解析装置50側で容易にPDLデータに変換できる。従って取り出したPDLデータの解析が容易である。
(3) プリンタにリムーバブルメモリドライブ17がある場合、簡単にPDLデータを出力できる。
(4) これらのため、パーソナルコンピュータ4のOSに係わらず、かつキャプチャなどを用いずに、PDLデータを取りだして、プリンタのメンテナンスが行える。

【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】パーソナルコンピュータと実施例のプリンタとからなるシステムのブロック図
【図2】実施例での解析装置のブロック図
【図3】実施例のメンテナンス方法を示す図
【図4】実施例のメンテナンスプログラムのブロック図
【符号の説明】
【0024】
2 プリンタ
4 パーソナルコンピュータ
6 LAN
10,30 バス
11,37 ネットワークインターフェース
12 PDL解析部
13 レンダリング部
14 PDLメモリ
15 メモリ
16 ログメモリ
17 リムーバブルメモリドライブ
18 ユーザインターフェース
19,31 CPU
20 ドライバ
21 現像部
22 定着部
23 給紙部
24 コード化部
32 モニタ
33 OS記憶部
34 アプリケーションソフトウェア記憶部
35 プリンタドライバ
36 キーボード
38 ディスクドライブ
39 RAM
40 ROM
41 ハードディスク
50 解析装置
52 紙媒体
54 バス
55 コードリーダ
56 PDLメモリ
57 解析部
58 リムーバブルメモリドライブ
60 アプリケーションソフトウェア記憶部
62 プリンタドライバ記憶部
64 ディスクドライブ
66 RAM
68 ROM
70 ハードディスク
72 プリンタ
80 メンテナンスプログラム
81 PDLデータ出力命令
82 2次元コード化命令

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリントデータを紙媒体に記録するためのプリント手段を備え、かつプリントデータを通信回線へ出力するための手段を持たないプリンタであって、
前記プリントデータを2次元コード化するためのコード化部を設けて、2次元コード化したプリントデータを前記プリント手段によりプリント自在にしたことを特徴とする、プリンタ。
【請求項2】
プリントデータを紙媒体に記録するためのプリント手段とリムーバブルメモリの着脱部とを備え、かつプリントデータを通信回線へ出力するための手段を持たないプリンタであって、
前記プリントデータをリムーバブルメモリへ出力自在にしたことを特徴とする、プリンタ。
【請求項3】
プリントデータを紙媒体に記録するためのプリント手段を備え、かつプリントデータを通信回線へ出力するための手段を持たないプリンタをメンテナンスするために、
前記プリントデータをプリンタ内で2次元コード化するためのステップと、2次元コード化したプリントデータを前記プリント手段でプリントするためのステップとを設けた、プリンタのメンテナンス方法。
【請求項4】
プリントデータを紙媒体に記録するためのプリント手段とリムーバブルメモリの着脱部とを備え、かつプリントデータを通信回線へ出力するための手段を持たないプリンタをメンテナンスするために、
前記プリントデータをプリンタからリムーバブルメモリへ出力するためのステップを設けた、プリンタのメンテナンス方法。
【請求項5】
プリントデータを紙媒体に記録するためのプリント手段を備え、かつプリントデータを通信回線へ出力するための手段を持たないプリンタをメンテナンスするために、該プリンタに接続したコンピュータに、
前記プリントデータを2次元コード化するためのステップと、2次元コード化したプリントデータを前記プリント手段でプリントするためのステップを実行させるための、プリンタのメンテナンスプログラム。
【請求項6】
プリントデータを紙媒体に記録するためのプリント手段を備え、かつプリントデータを通信回線へ出力するための手段を持たないプリンタをメンテナンスするために、該プリンタに接続したコンピュータに、
前記プリントデータをプリンタからリムーバブルメモリへ出力するためのステップを実行させるための、プリンタのメンテナンスプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−262494(P2009−262494A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−117479(P2008−117479)
【出願日】平成20年4月28日(2008.4.28)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】