説明

プレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法

【課題】プレキャストコンクリート部材の接合部における目地部外周に容易に、且つ確実に位置決めできるチューブ体を使用することにより、天候に左右されずに作業を行うことができ、グラウトの外部への漏出を確実に防止できる、施工性、経済性、融通性に非常に優れたプレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法を提供する。
【解決手段】プレキャストコンクリート部材の接合部10の外周面に沿って膨張及び収縮が可能なチューブ体3を巻き付けて同接合部10における目地部X外周を閉塞し、真空ポンプ等の吸引装置9により前記チューブ体3からエア等の流動性材料を吸引排除して該チューブ体3を収縮させることにより、グラウト充填圧より大きな圧力で前記接合部10における目地部X外周を隙間なく締め付け密閉する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、プレキャストコンクリート部材同士の接合をグラウト充填方式で行う場合に、同接合部の目地部からグラウトが漏出することを防止する目地止め方法の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、プレキャスト工法において、プレキャストコンクリート部材同士の接合をグラウト充填方式で行う場合、同接合部の目地部からグラウトが漏出することを防止するべく、目地部外周縁部に沿ってパッカーを設置して行う目地止め方法(以下、パッカー案という。)や、目地部外周縁部に沿ってグラウトの固練り材を詰める目地止め方法(以下、グラウト案という。)が広く知られているところである。
【0003】
パッカー案は、通常、目地部外周縁部に沿ってパッカーを設置して目地部外周を閉塞した後、プレキャストコンクリート部材の接合部にグラウトを充填する。グラウトが硬化した後にパッカーを撤去し、パッカー糊をケレンした後、パッカー設置跡にモルタルを詰める手順で実施される。
グラウト案は、通常、目地部外周縁部に沿ってグラウトの固練り材を詰めて十分に養生した後、プレキャストコンクリート部材の接合部にグラウトを充填する手順で実施される(例えば、特許文献1の図6参照)。
【0004】
前記パッカー案は、施工手順が多く、手間がかかり、作業性及び経済性が悪いという問題があった。また、降雨時にはパッカー糊が定着しないため作業ができないという問題があった。さらに、パッカーの弾性変形により、プレキャストコンクリート梁の通り(建ち)直しをした後に修正前の位置に戻る虞があった。その他、パッカーは使い捨てのため、産業廃棄物になるという問題もあった。
前記グラウト案は、施工手順は少ないものの、通常、グラウト充填作業の前日までにグラウトの固練り材を詰めて養生しておかねばならず、工期がかかり、経済的でなかった。また、前記パッカー案同様、降雨時にはグラウト施工ができず、寒冷地においてはグラウトの凍結防止養生がさらに必要になるなど、天候に左右されるという問題もあった。さらに、各階床までグラウト材料を荷揚げして供給する必要もあり、作業性が悪かった。
【0005】
そこで近年、前記パッカー案やグラウト案のような天候に左右される湿式方式に対し、型枠を使用した天候に左右されない乾式方式が採用されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
【0006】
前記特許文献1に係る技術は、目地部外周にゴムパッキンを装着し、その外側に、4体の鋼製枠片を、溶接や蝶番或いはボルト及びナットを利用して組み立てた型枠をセットして実施している(同文献1の図1〜図5を参照)。
前記特許文献2に係る技術は、直線状の4本のシール枠を、各シール枠の一端にその端面に対向して前後移動する押しボルトがねじ調整可能に設けられ、各シール枠の押しボルトとその対向端面との間に他のシール枠の押しボルトを有しない方の端部を挟みつけることにより井桁状に組み立てた型枠を、目地部外周に隙間なく設置して実施している。
【0007】
前記特許文献1、2に係る技術は、ともに乾式方式で実施しているが故に、天候等に左右されずに実施できる利点がある。また、施工手順も少なく、モルタル材料を荷揚げする必要もない。
【0008】
【特許文献1】実開平5−83195号公報
【特許文献2】特開平6−43143号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に係る技術は、型枠の大きさを調整する手段が一切なく、果たして、プレキャストコンクリート部材同士の接合部にきっちり位置決めして定着できるのかはなはだ疑問である。ましてやゴムパッキンをグラウト充填圧より大きい圧力で押圧してグラウトの流出を防止することは到底できないと考えられる。また、径の異なるプレキャストコンクリート部材に対応するには、新たに型枠を製作しなければならず、融通性もなく不経済である。
【0010】
特許文献2に係る技術は、型枠の大きさを調整できるので、前記特許文献1に係る問題は生じない。しかしながら、調整手段を設けたことで、部材点数も多く、所定の位置に位置決めして定着させる作業が面倒で作業性が悪いという問題がある。また、径の異なるプレキャストコンクリート部材にはある程度対応できるものの、異形状のプレキャストコンクリート部材、極端に言えば円柱形状のプレキャストコンクリート部材には一切対応できないという問題がある。
【0011】
本発明の目的は、プレキャストコンクリート部材の接合部における目地部外周に容易に、且つ確実に位置決めできるチューブ体を使用することにより、天候に左右されずに作業を行うことができ、グラウトの外部への漏出を確実に防止できることは勿論、径の異なるプレキャストコンクリート部材や、円柱形状等の方形状以外の形状のプレキャストコンクリート部材の接合に対してもフレキシブルに対応することができる、施工性、経済性、融通性に非常に優れたプレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係るプレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法は、
プレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法であって、
前記接合部の外周面に沿って膨張及び収縮が可能なチューブ体を巻き付けて同接合部における目地部外周を閉塞し、真空ポンプ等の吸引装置により前記チューブ体からエア等の流動性材料を吸引排除して該チューブ体を収縮させることにより、グラウト充填圧より大きな圧力で前記接合部における目地部外周を隙間なく締め付け密閉することを特徴とする。
【0013】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載したプレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法において、前記チューブ体は、エア等の流動性材料を吸引排除しても目地部に食い込まないように、径方向の伸縮率と比して軸方向の伸縮率が大きい部材で形成していることを特徴とする。
【0014】
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載したプレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法において、前記チューブ体は、エアチューブ体を機械式継手で接続して形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1〜請求項3に係るプレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法は、下記する効果を奏する。
1)プレキャストコンクリート部材の接合部における目地部外周を、容易に、且つ確実に閉塞できるチューブ体を利用してグラウト充填圧より大きな圧力で前記接合部における目地部外周を隙間なく締め付け密閉して実施するので、グラウトの外部への漏出を確実に防止することができる。また、グラウト充填後の目地部追加充填が不要となる。よって、施工性に優れている。
2)径の異なるプレキャストコンクリート部材や、円柱形状等の方形状以外の形状のプレキャストコンクリート部材の接合に対してもフレキシブルに対応することができる。よって、融通性に優れている。
3)所謂乾式方式で実施しているが故に、天候等に左右されずに実施でき、グラウト充填後の目地部追加充填が不要となり、施工手順も少なく、モルタル材料を荷揚げする必要もない。よって、施工性に優れている。
4)グラウト充填作業を行い、当該グラウトが硬化したことを確認した後は、容易に取り外して他の接合部のグラウト充填作業にスムーズに転用することができるので、産業廃棄物を少なくすることができる。よって、経済的である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明に係るプレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法は、上述した発明の効果を奏するべく、以下のように実施される。
【実施例1】
【0017】
図1〜図4は、請求項1に記載したプレキャストコンクリート部材1、2の接合部10における目地止め方法の実施例を示している。この目地止め方法は、前記接合部10の外周面に沿って膨張及び収縮が可能なチューブ体3を巻き付けて同接合部10における目地部Xの外周を閉塞し、真空ポンプ9等の吸引装置9により前記チューブ体3からエア等の流動性材料を吸引排除して該チューブ体3を収縮させることにより、グラウト充填圧より大きな圧力で前記接合部10における目地部Xの外周を隙間なく締め付け密閉することを特徴とする(請求項1記載の発明)。
【0018】
図示例に係る前記プレキャストコンクリート部材1、2は、ともに柱部材として実施しており、前記目地部Xは、上位側の柱部材1の柱脚部と下位側の柱部材2の柱頭部との間に形成して実施している。図示例に係る前記プレキャストコンクリート部材1、2の内部構造については、図1に示したように、下位側の柱部材2の上面に複数の柱主筋5を突設し、上位側の柱部材1の柱脚部に主筋のスリーブ継手6を設けた所謂串刺し構造で実施している。実施形態は勿論これに限定されず、図示は省略するが、上位側の柱部材1の下面に複数の柱主筋5を突設し、下位側の柱部材1の柱頭部に主筋のスリーブ継手6を設けた所謂逆串刺し構造にも同様に適用できる。ちなみに、図中の符号6aは、グラウト充填孔、或いは空気抜き孔を示している。
【0019】
前記チューブ体3は、エア等の流動性材料を吸引排除しても前記目地部Xに食い込まないように、径方向の伸縮率と比して軸方向の伸縮率が大きい部材で形成して実施している(請求項2記載の発明)。本実施例に係る流動性材料にはエアを使用し、チューブ体3はこれに応じてエアチューブ体3を使用して実施している。勿論、前記流動性材料はエアに限定されるものではなく、水等の流動性材料でも同様に実施することができる。
【0020】
図示例に係るチューブ体3は、蛇腹形状で実施しているが、これに限定されず、径方向と軸方向とで伸縮率が異なる伸縮異方向性部材で実施してもよい。また、図示例に係るエアチューブ体3は、図4に示したようなエアチューブ体3を機械式継手4で接続して環状に形成して実施している(請求項3記載の発明)。なお、前記接合部10の外径や、使用するエアチューブ体3の長さに応じて、複数のエアチューブ体3を用いて機械式継手4で一連に接続して実施することも勿論できる。ちなみに、図2中の符号7は、エアを吸引するのに供される吸引口を示しており、符号8は、前記吸引口7に一端を接続された接続チューブを示しており、符号9は、前記接続チューブ8の他端に接続された真空ポンプを示している。ところで、本実施例では吸引装置9として真空パイプ9を使用しているが、これに限定されず、掃除器等でも同様に実施できる。また、前記流動性材料として水を使用する場合には、吸引装置9として吸水器を使用する。
【0021】
本発明に係る目地止め方法は、先ず、プレキャストコンクリート柱部材1、2の接合部10に形成した目地部Xの外周に、前記蛇腹形状のエアチューブ体3を機械式継手4を利用して環状に形成して位置決めする。前記エアチューブ体3は予め、ある程度エアを供給した浮き輪状に形成されており、その収縮力を利用して前記目地部Xの外周に位置決めされている。なお、前記収縮力が弱い場合、或いは流動性材料として水を使用する場合など必要に応じて、架台を設置したり、或いは作業員が支持したりすることにより、前記チューブ体3を位置決めして実施することも勿論できる。
【0022】
次に、前記エアチューブ体3の内部のエアを真空ポンプ9により吸引排除することにより、該エアチューブ体3がその軸方向に特に収縮し、その内側面が前記目地部Xの外周をしっかり閉塞すると共に、グラウト充填圧より大きな圧力で締め付け密閉する。したがって、前記目地部X及びスリーブ継手6の内部に充填するグラウトの外部への漏出を確実に防止することができるのである。
【0023】
前記エアチューブ体3は、前記(柱)部材1、2の大きさ及び形状に応じてフレキシブルに変形可能なので、径の異なるプレキャストコンクリート部材や、円柱形状等の方形状以外の形状のプレキャストコンクリート部材の接合に対してもフレキシブルに対応することができる。
【0024】
以上に実施形態を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の実施形態の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。例えば、本実施例では、プレキャストコンクリート柱部材1、2同士の接合に適用しているが、プレキャストコンクリート梁部材同士の接合にも同様に適用できる。また、図5A〜Cにバリエーションを概略的に示したように、柱1、2又は梁11における柱梁接合部位の形状を、柱1、2又は梁11に対して若干(図示例では10cm程度)突き出した形態で実施することにより、柱と梁との接合にも同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】プレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法を示した立断面図である。
【図2】プレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法を示した斜視図である。
【図3】プレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法を示した正面図である。
【図4】プレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法に使用するエアチューブ体を示した正面図である。
【図5】A〜Cはそれぞれ、プレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法のバリエーションを概略的に示した正面図である。
【符号の説明】
【0026】
1 プレキャストコンクリート部材(柱部材)
2 プレキャストコンクリート部材(柱部材)
3 チューブ体
4 機械式継手
5 主筋(柱主筋)
6 スリーブ継手
6a グラウト充填孔(空気抜き孔)
7 吸引口
8 接続チューブ
9 吸引装置
10 接合部
11 梁
X 目地部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法であって、
前記接合部の外周面に沿って膨張及び収縮が可能なチューブ体を巻き付けて同接合部における目地部外周を閉塞し、真空ポンプ等の吸引装置により前記チューブ体からエア等の流動性材料を吸引排除して該チューブ体を収縮させることにより、グラウト充填圧より大きな圧力で前記接合部における目地部外周を隙間なく締め付け密閉することを特徴とする、プレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法。
【請求項2】
前記チューブ体は、エア等の流動性材料を吸引排除しても目地部に食い込まないように、径方向の伸縮率と比して軸方向の伸縮率が大きい部材で形成していることを特徴とする、請求項1に記載したプレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法。
【請求項3】
前記チューブ体は、チューブ体を機械式継手で接続して環状に形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載したプレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−327252(P2007−327252A)
【公開日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−159467(P2006−159467)
【出願日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【出願人】(000003621)株式会社竹中工務店 (1,669)
【Fターム(参考)】