説明

ベンズアゼピンの製造方法およびその中間体

本発明は、式(I):


[式中、RおよびRは明細書の記載と同意義である]
で示されるベンズアゼピンを製造するための新規方法および中間体を開示する。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
発明の分野
本発明は、ビトロネクチン受容体阻害剤として機能する、ベンズアゼピン化合物の製造方法および中間体に関する。
【0002】
発明の背景
インテグリンは、種々の細胞上で発現する膜貫通型糖タンパク質である、細胞接着受容体のスーパーファミリーである。これらの細胞表面接着受容体は、gpIIb/IIIa(フィブリノゲン受容体)およびαβ(ビトロネクチン受容体)を含む。フィブリノゲン受容体gpIIb/IIIaは、血小板の表面で発現され、媒介する。ビトロネクチン受容体は、αβ、αβおよびαβで示される3つの異なるインテグリンとして知られている。これらの受容体の活性を阻害する化合物および関連するインテグリンは、炎症、癌および心臓血管障害、例えばアテローム性動脈硬化症および再狭窄および骨吸収が因子である疾患、例えば骨粗鬆症の治療に有用であり得る。αβおよびαβ受容体の強力な阻害剤であるベンズアゼピン化合物が、米国特許第5,939,412号、第6,127,359号に記載されている。
【0003】
上記した刊行物の各々は、ベンズアゼピンを構築する種々の方法を記載しているが、これらの方法は、高価な試薬を用い、合成手順において多くの工程を必要とする。したがって、ベンズアゼピン化合物の効果的および費用効果がよい方法の開発が必要とされている。
【0004】
発明の概要
本発明は、式(I):
【化1】

で示されるベンズアゼピンの、式(II):
【化2】

で示されるベンズアゼピン−フェノールからの製造方法であって、式(II)で示されるベンズアゼピン−フェノールを、式(III):
【0005】
【化3】

で示される化合物を、式(IV):
【化4】

[式中、R、R、R、RおよびRは上記と同意義である]
で示される化合物に変換することを含む方法により調製する、方法に関する。
【0006】
さらに、この方法は、式(IV)で示される化合物を、式(II)で示される化合物に変換する方法を含む。
【0007】
本発明の他の態様は、式(I−S):
【化5】

で示されるベンズアゼピンの、式(II−S):
【化6】

で示されるベンズアゼピン−フェノールからの立体特異的な製造方法であって、式(II−S)で示されるベンズアゼピン−フェノールを、式(III):
【化7】

で示される化合物を、式(IV−S):
【化8】

で示される化合物に変換することを含む方法により調製する、方法に関する。
この方法は、さらに、式(IV−S)で示される化合物を、式(II−S)で示される化合物に変換することを含む。
【0008】
本発明の他の態様は、8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸、S−(−)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸、2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−8−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−2−ベンズアゼピン−4−酢酸、および(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−8−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−2−ベンズアゼピン−4−酢酸の各々の製造方法である。さらなる本発明の態様は:2,3,4,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−2−ベンズアゼピン−4−酢酸メチル、(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−2−ベンズアゼピン−4−酢酸メチル,2−[(2−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)メチリデン]コハク酸、2−カルボキシル−4−[(2−ホルミルジメチルアセタール−4−ヒドロキシフェニル)]酪酸,ビス(ジシクロヘキシルアミン)塩、(S)−2−カルボキシル−4−[(2−ホルミルジメチルアセタール−4−ヒドロキシフェニル)]酪酸、ビス(ジシクロヘキシルアミン)塩、2−[(2−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]ブタン二酸ジエチルおよび(2S)−2−[(2−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]ブタン二酸ジエチルである化合物、およびその製造方法を含む。
【0009】
発明の詳細な記載
本発明の方法により製造することができるベンズアゼピン化合物は、式(I)および式(I−S):
【化9】

[式中:
は、R、1以上のR10またはRのいずれもの利用可能な組み合わせにより置換されていてもよい、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、A−C−Cアルキル−、A−C−Cアルケニル−、A−C−Cアルキニル−、A−C−Cオキソアルケニル−、A−C−Cオキソアルキニル−、A−C−Cアミノアルキル−、A−C−Cアミノアルケニル−、A−C−Cアミノアルキニル−であり;
Aは、H、C−Cシクロアルキル、HetまたはArであり;
は、−COR、−COCR’、−C(S)R、−S(O)OR’、−S(O)NR’R’’、−PO(OR’)、−PO(OR’)、−NOまたはテトラゾリルであり;
は、各々、−OR’、−NR’R’’、−NR’SOR’、−NR’OR’または−OCR’CO(O)R’であり;
は、−OR’、−CN、−S(O)R’、−S(O)NR’、−C(O)R’、C(O)NR’または−COR’であり;
10は、H、ハロ、−OR11、−CN、−NR’R11、−NO、−CF、CFS(O)−、−COR’、−CONR’、A−C−Cアルキル−、A−C−Cオキソアルキル−、A−C−Cアルケニル−、A−C−Cアルキニル−、A−C−Cアルキルオキシ−、A−C−Cアルキルアミノ−またはA−C−Cアルキル−S(O)−であり;
11は、R’、−C(O)R’、−C(O)NR’、−C(O)OR’、−S(O)R’または−S(O)NR’であり;
【0010】
は、
【化10】

であり;
Wは、−(CHR−U−(CHR−であり;
Uは、存在しないか、あるいはCO、CR、C(=CR)、S(O)、O、NR、CROR、CR(OR)CR、CRCR(OR)、C(O)CR、CRC(O)、CONR、NRCO、OC(O)、C(O)O、C(S)O、OC(S)、C(S)NR、NRC(S)、S(O)NR、NRS(O)N=N、NRNR、NRCR、CRNR、CRO、OCR、C≡CまたはCR=CRであり;
Gは、NR、SまたはOであり;
は、H、C−Cアルキル、Het−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル−C−CアルキルまたはAr−C−Cアルキルであり;
は、R,−C(O)R,または−C(O)ORであり;
は、H、ハロゲン、CN、NR、ORg、SR、COおよびCON(Rから選択される1〜3個の基により置換されている、C−Cアルキル、Het−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、Ar−C−CアルキルまたはC−Cアルキルであり;
は、H、C−CアルキルまたはAr−C−Cアルキルであり;
は、H、C−Cアルキル、Ar−C−Cアルキル、Het−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキルまたは(CHCOであり;
およびRは、独立して、H、C−Cアルキル、Ar−C−Cアルキル、Het−C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、ハロゲン、CF、OR、S(O)、COR、NO、N(R、CO(NR、CHN(Rから選択されるか、あるいはRおよびRは一緒に結合して、ハロゲン、CF、C−Cアルキル、OR、S(O)、COR、CO、OH、NO、N(R2、CO(NRおよびCHN(Rから選択される3個までの置換基により置換されていてもよい、5または6員の芳香族または非芳香族カルボサイクリックまたはヘテロサイクリック環を形成するか;あるいはメチレンジオキシであり;
、Q、QおよびQは、独立して、NまたはC−Rである:ただし、Q、Q、QおよびQの1個より多くがNであることはなく;
R’は、H、C−Cアルキル、Ar−C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル−C−Cアルキルであり;
R’’は、R’、−C(O)R’または−C(O)OR’であり;
R’’’は、H、C−Cアルキル、Ar−C−Cアルキル、Het−C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、ハロゲン、CF、OR、S(O)、COR、NO、N(R2、CO(NR、CHN(Rであり;
は、H、ハロ、−OR、−SR、−CN、−NR、−NO、−CF、CFS(O)−、−CO、−CORまたは−CONRまたはハロ、−OR、−SR、−CN、−NRR’’、−NO、−CF、R’S(O)−、−CO、−CORまたは−CONRにより置換されていてもよいC−Cアルキルであり;
aは、0、1または2であり;
bは、0、1または2であり;
kは、0、1または2であり;
mは、1または2であり;
rは、0、1または2であり;
sは、0、1または2であり;
uは、0または1であり;
vは、0または1である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を含む。
【0011】
本明細書で用いられる場合、C−Cアルキルは、1〜4個の炭素原子の置換されていてもよいアルキル基を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよびt−ブチルを含む。C−Cアルキルは、加えて、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびヘキシルおよびその単純な脂肪族異性体を含む。C−CアルキルおよびC−Cアルキルは、加えて、アルキル基が必ずしも存在しないもの(例えば、共有結合が存在するもの)を示す。
【0012】
−CアルキルまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cオキソアルキルのいずれも、慣用的な合成方法により入手でき、安定な構造が得られるいずれもの炭素原子上にあってもよいR基により置換されていてもよい。Rに関する適当な基は、C−Cアルキル、OR’、SR’、C−Cアルキルスルホニル、C−Cアルキルスルホキシル、−CN、N(R’)2、CHN(R’)、−NO、−CF、−COR’−CON(R’)、−COR’、−NR’C(O)R’、F、Cl、Br、IまたはCFS(O)−(ここに、rは0、1または2である)を含む。
ハロゲンまたはハロは、F、Cl、BrおよびIを意味する。
【0013】
Arまたはアリールは、本明細書で用いられる場合、フェニルまたはナフチル、あるいはアルキルに関する記載と同意義のもの、特にC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、CF、NH、OH、F、Cl、BrまたはIにより置換されていてもよいフェニルまたはナフチルを意味する。
【0014】
Hetまたはヘテロサイクルは、安定で、慣用的な化学合成により入手できる、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、置換されていてもよい5もしくは6員の単環または9もしくは10員の二環式環を示す。代表的なヘテロサイクルは、ベンゾフリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチエニル、フラニル、イミダゾリル、インドリル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリル、ピロリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピリジニル、チアゾリル、チエニル、キノリル、イソキノリルおよびテトラ−およびペルヒドロ−キノリルおよびイソキノリルである。化学合成により入手でき、安定な、Het環の3個までの置換基、例えば、アルキルに関して上記したものと同意義であるものの利用できるいずれの組み合わせは、本発明の範囲内に含まれる。
【0015】
−Cシクロアルキルは、2個までの不飽和炭素−炭素結合を含有していてもよい、3〜7個の炭素原子の置換されていてもよいカルボサイクリック系を意味する。C−Cシクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプチルが挙げられる。化学合成により入手でき、安定であるシクロアルキル環上の3個までの置換基、例えば、アルキルに関して上記したものと同意義であるもののいずれの組み合わせも、本発明の範囲内に含まれる。
【0016】
およびRが一緒に結合して、5または6員の芳香族または非芳香族カルボサイクリックあるいはRおよびRが結合している環と縮合したヘテロサイクリック環を形成する場合、形成された環は、一般的に、Hetに関して上記したものから選択される5または6員のヘテロサイクルであるか、あるいはフェニル、シクロヘキシルまたはシクロペンチル環であるだろう。好ましくは、RおよびRは、−D1=D2−D3=D4(ここに、D1−D4は、独立して、CH、NまたはC−Rである:ただし、D1−D4の2個より多くはNとならない)であるだろう。最も好ましくは、RおよびRは一緒に結合する場合、−CH=CH−CH=CH−基を形成する。
【0017】
式(I)で示される化合物は、式(III):
【化11】

で示される化合物を式(IV):
【化12】

[式中、RはHまたは適当なフェノール保護基であり、RおよびRは、同じであっても異なっていてもよく、各々独立して、Hまたはカルボン酸エステル保護基である]
で示される化合物に変換することを含む方法により製造することができる。本明細書に記載される場合、この変換は、水素化、特に触媒水素化により行うことができる。別個の反応条件(水素圧、触媒、温度、溶媒等)が、別個の保護基を用いる場合にこの変換を効果的にするのに必要であることは当業者には理解されるだろう。加えて、異なる保護基の使用は、異なる結果を与え、時に、変換収率が乏しくなる。別の具体例において、個々のRおよびRは、独立して、H、C−Cアルキルまたはフェニル−C−Cアルキル−(例えば、ベンジル)であってもよく、ここに、フェニル基は、非置換であるか、あるいは、クロロ、ブロモ、ニトロ、メトキシおよびメチルから選択されるオルトおよびパラ置換基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい。特定の具体例において、RおよびRが、各々独立して、HまたはC−Cアルキルであり、特にRがメチルであり、RがHである本発明の方法が行われる。「R」なる用語は、本明細書において、Hまたはフェノール官能基の適当な保護基を示すために用いられる。本発明の一の特定の具体例において、化合物III、IVおよびIV−SのRはHである。
【0018】
フェノール、アミン、カルボン酸、アルデヒド等の適当な保護基、およびかかる適当な保護基を用いる置換基の保護および脱保護方法は、当業者によく知られている;これらの例は、T. Greene and P. Wuts, Protecting Groups in Chemical Synthesis (3rd ed.), John Wiley & Sons, NY (1999)を参照のこと。例えば、適当なフェノール保護基は、ベンジルオキシカルボニル、ベンジル等を含む。ベンジルオキシカルボニルまたはベンジル保護基の置換を、保護基の反応性を修飾するために用いることができる。ベンジルオキシカルボニルまたはベンジル基のフェニル環部の適当な置換は、クロロ、ブロモ、ニトロ、メトキシまたはメチルによるオルトおよび/またはパラ置換である。適当なアミン保護基は、ベンジル、Boc、Cbz、フタロイル、Fmoc等を含む。適当なカルボン酸エステル保護基(例えば、RまたはR)は、メチル、エチル、t−Bu、cHex、ベンジル、置換ベンジル、(ピバロイル)メチルまたは(2−メチル−2−メトキシプロパノイル)メチルエステル等を含む。適当なアルデヒド保護基(以下、−ZRおよび−Z’R5’と称する)は、アセタール(環状アセタール、非環状アセタール(例えば、ジ−アルキルアセタール)およびアミナルを含む。
【0019】
カルボキシまたはアミノ保護基の除去方法は、当該分野でよく知られており、例えば、アルキルまたはシクロアルキルエステルは、適当な溶媒、例えばアルコール中の、例えば、水酸化アルカリ金属、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウムでの塩基加水分解により除去することができる。ベンジルエステルは、典型的には、パラジウム触媒での水素化による除去する。tert−ブチルオキシカルボニル基またはt−ブチルエステルにより保護された塩基性窒素は、典型的には、酸処理により、例えば、所望により溶媒、例えば塩化メチレンおよび/またはジオキサンで希釈したトリフルオロ酢酸または塩酸により除去する。ベンジルオキシカルボニル基は、一般的には、パラジウム触媒での水素化により除去する。トリフルオロアセチル基は、典型的には、塩基性加水分解により、例えば適当な溶媒中の水酸化アルカリ金属で処理することにより除去する。
【0020】
本発明のさらに別の特定の具体例において、式(I)で示される化合物は、式(III)で示される化合物を、式(IV−S):
【化13】

[式中、Rは上記と同意義である]
で示される化合物に変換することを含む方法により製造することができる。
【0021】
本発明の方法に従って、式(III)で示される化合物を、式(IV)で示される化合物に式(A):
【化14】

[式中、Rは上記と同意義であり、−ZRおよび−Z’R5’基は、一緒になって、保護アルデヒド基(例えば、アセタール、アミナル等)を構成し、ここに、RおよびR5’は、C−Cアルキルであるか、あるいはRおよびR5’は、それらが結合している原子と一緒になって、飽和5または6員のヘテロサイクリック環を形成し、ZおよびZ’は、独立して、O、NHまたはNCHから選択される]
の構造式を有する中間体化合物の還元を介して変換する。一の具体例において、ZおよびZ’が両方ともがOである本発明の方法を行う。他の具体例において、RおよびR5’が各々C−Cアルキル、特に、メチルであり、RがHであり、各々のRがHである、本発明の方法を行う。
【0022】
がHである式(A)で示される中間体化合物は、反応混合物から、特に塩基性塩として結晶化することができる。式(A)で示される中間体化合物の塩基性塩の例は、水酸化ジ−アルカリ金属塩(例えば、水酸化ジ−ナトリウム塩、水酸化ジ−カリウム塩または水酸化ジ−リチウム塩)またはビス−アミン塩を含み、いずれの塩基性モノ−、ジ−または取り置換アルキルまたはアリールアミンまたはジアミン(例えば、エチレンジアミン)を用いてビス−塩を形成することができる。有用なアミンは、シクロヘキシルアミンおよびtert−ブチルアミンを含む。一の具体例において、式(A)で示される化合物は、好ましくは、ビス(ジシクロヘキシルアミン塩)として単離される。
【0023】
式(III)で示される化合物は、慣用的な方法を用いて、保護アルデヒド基を有する式(A)で示される化合物に変換される。アルデヒド保護基は、本発明の方法の反応手順の適当な時点で除去して、所望の中間体または標的化合物とすることができる。好ましくは、アルデヒド保護基は、式(A)で示される化合物の水素化の後に除去する。
【0024】
パラジウム触媒(例えば、炭素担持パラジウム)を用いる水素化による式(A)で示される化合物の還元により、式(B):
【化15】

[式中、Z、Z’、R、RおよびR5’は上記と同意義である]
で示される化合物が形成される。好ましい式(I)で示されるビトロネクチン阻害剤化合物は、ベンズアゼピンの4位で(S)の絶対配置を有するものとして同定された。したがって、本発明の方法の好ましい具体例は、所望により活性な水素化触媒を用いて、またはその系内で所望により活性な水素化触媒を形成する成分を用いることにより、本発明の式(A)で示される化合物の還元を行い、(S)エナンチオマーとしての式(B−S):
【化16】

で示される化合物を形成することを含む。
【0025】
実質的に、化合物(B−S)の(S)異性体を得、それにより化合物(I−S)、(II−S)、(IV−S)を得るのに用いることができる不斉水素化触媒は当該分野で公知である。例えば、米国特許第4,939,288号、T. Morimoto, et al., Tetrahedron Letters, Vol. 30, No. 6, 735-738 (1989)およびJ.D. White, et al., J. Org. Chem., Vol. 62, 5250-5251 (1997)を参照のこと。適当な水素化触媒は、[Rh(COD)Cl]−(S,S)−DIOP、[Rh(NBD)]ClO−JOSIPHOS、[(R,R−DIPAMP)Rh(COD)]BF、[(S,S−ジエチルDUPHOS)Rh]SOCFおよび[Ru(S−BINAP)Cl]−TEA(付加的なTEAを含有または不含)を含む。好ましくは、水素化触媒は、[Ru(S−BINAP)Cl]−TEA(付加的なTEA不含)である。好ましくは、不斉水素化は、モノ−、ジ−またはトリ置換アミン塩基の存在下で行われる。別個のアミン塩基(例えば、tert−ブチルアミンまたはトリエチルアミンまたはジ−シクロヘキシルアミン)の使用は、別個の保護基を用いる場合、別個の反応結果(%変換/収率および%エナンチオマー過剰率)を与えることは当業者には理解されるだろう。好ましいおよび/または最適な保護基/アミン塩基の組み合わせの同定は、当業者にとっては慣用的な実験であると考えられる。
【0026】
本発明の一の具体例は、式(II)で示される化合物の製造方法であって、下記工程:
1) 式(a):
【化17】

[式中、RはHまたは適当なフェノール保護基であり、Xはハロゲン、−OSOFまたは−OSOCFである]
を有する化合物を、式:
【化18】

を有する化合物と反応させて、式(b):
【化19】

で示される化合物を形成すること;
【0027】
2) 式(b)で示される化合物を、式(c):
【化20】

[式中、Z、Z’、RおよびR5’は上記と同意義である]
で示される化合物に変換すること;
【0028】
3) 式(c)で示される化合物を、式(d):
【化21】

で示される化合物に変換すること;
【0029】
4) 式(d)で示される化合物を、式(e):
【化22】

で示される化合物に変換すること;
【0030】
5) 式(e)で示される化合物を、式(f):
【化23】

で示される化合物に変換すること;および
【0031】
6) 式(f)で示される化合物を式(II)で示される化合物に変換すること;
を含む方法に関する。
【0032】
本発明の一の具体例において、RおよびRは、各々独立して、HまたはC−Cアルキル(より特別には、Rはメチルであり、RはHである)であり、RはHであり、Xはハロゲンであり、ZおよびZはOであり、RおよびR5’はC−Cアルキルである。
【0033】
本発明の他の具体例は、式IIで示される化合物の製造方法であって、下記工程:
1) 3−ヒドロキシベンズアルデヒドを、式(aa):
【化24】

で示される化合物に変換すること;
【0034】
2) 式(aa)で示される化合物を、イタコン酸で処理して、式(bb):
【化25】

で示される化合物を形成すること;
【0035】
3) 式(bb)で示される化合物を、式(cc):
【化26】

で示される化合物に変換すること;
【0036】
4) 式(cc)で示される化合物を、式(dd):
【化27】

で示される化合物に変換すること;
【0037】
5) 式(dd)で示される化合物を、式(ee):
【化28】

で示される化合物に変換すること;
【0038】
6) 式(ee)で示される化合物を、式(II)で示される化合物に変換すること;
を含む方法に関する。
【0039】
上記した本発明の方法の特定の具体例において、RおよびRは、各々独立して、HまたはC−Cアルキル(より特別には、Rはメチルであり、RはHである)であり、RはHであり、RおよびR5’はメチルである。
【0040】
本発明の他の具体例は、式(II)で示される化合物の製造方法であって、下記工程:
1) 式(a):
【化29】

[式中、RはHまたは適当なフェノール保護基であり、Xはハロゲン、−OSOFまたは−OSOCFである]
で示される化合物を、式(a’):
【化30】

[式中、−ZRおよび−Z’R5’は下記と同意義である]
で示される化合物に変換すること;
【0041】
2) 式(a’)で示される化合物を、式:
【化31】

で示される化合物と反応させて式(c’):
【化32】

で示される化合物を形成すること;
【0042】
3) 式(b’)で示される化合物を、式(c);
【化33】

で示される化合物に変換すること;
【0043】
4) 式(c)で示される化合物を、式(d):
【化34】

で示される化合物に変換すること;
【0044】
5) 式(d)で示される化合物を、式(e):
【化35】

で示される化合物に変換すること;
【0045】
6) 式(e)で示される化合物を、式(f):
【化36】

に変換すること;および
【0046】
7) 式(f)で示される化合物を、式(II)で示される化合物に変換すること;
を含む方法に関する。
【0047】
上記した本発明の方法の一の具体例において、RおよびRは、各々独立して、HまたはC−Cアルキル(より特別には、Rはメチルであり、RはHである)であり、RはHであり、Xはハロゲンであり、ZおよびZはOであり、RおよびR5’はC−Cアルキルである。
【0048】
本発明の他の具体例は、式(II)で示される化合物の製造方法であって、下記工程:
1) 2−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドを、式(h):
【化37】

で示される化合物に変換すること;
【0049】
2) 式(h)で示される化合物を、イタコン酸で処理して、式(i):
【化38】

で示される化合物を形成すること;
【0050】
3) 式(i)で示される化合物を、式(j):
【化39】

で示される化合物に変換すること;
【0051】
4) 式(j)で示される化合物を、式(k):
【化40】

で示される化合物に変換すること;
【0052】
5) 式(k)で示される化合物を、式(l):
【化41】

で示される化合物に変換すること;および
【0053】
6) 式(l)で示される化合物を、式(II)で示される化合物に変換すること;
を含む方法に関する。
【0054】
上記した本発明の方法の特別な具体例において、Rはメチルであり、RはHであり、RおよびR5’はメチルである。
【0055】
したがって、本発明の他の具体例は、式(II−S)で示される化合物の製造方法であって、下記工程:
【0056】
1) 式:
【化42】

を有する化合物を式:
【化43】

を有する化合物に変換すること;
【0057】
2) 工程1)において形成される化合物を、式:
【化44】

を有する化合物に変換すること;
【0058】
3) 工程2)において形成される化合物を、式:
【化45】

を有する化合物に変換すること;および
【0059】
4) 工程3)において形成される化合物を、式(II−S)で示される化合物に変換すること;
を含む方法に関する。
【0060】
より特別には、式(II−S)で示される化合物の製造方法であって、下記工程:
1) 式:
【化46】

を有する化合物を、式:
【化47】

を有する化合物に変換すること;
【0061】
2) 工程1)において形成される化合物を、式:
【化48】

を有する化合物に変換すること;および
【0062】
3) 工程2)において形成される化合物を、式(II−S)で示される化合物に変換すること;
を含む方法に関する。
【0063】
本発明の他の具体例は、式:
【化49】

を有する式Iで示される化合物の製造方法であって、下記工程:
【0064】
1) 2−アミノ−6−メチルピリジンを、式:
【化50】

[式中、Rは適当なアミノ保護基である]
を有する化合物に変換すること;
【0065】
2) 工程1)において形成される化合物を、式:
【化51】

を有する化合物に変換すること;
【0066】
3) 工程2)において形成される化合物を、式:
【化52】

[式中、RはHまたは適当なアルキルカルボン酸エステル(例えば、アセチル)保護基である]
を有する化合物に変換すること;
【0067】
4) 工程3)において形成される化合物を、式:
【化53】

を有する化合物に変換すること;
【0068】
5) 工程4)において形成される化合物を、式:
【化54】

を有する化合物で処理して、式:
【化55】

を有する化合物を形成すること;および
【0069】
6) 工程5)において形成された化合物を、式Iで示される化合物に変換すること;
を含む方法に関する。
【0070】
上記した本発明の方法の一の具体例において、Rはtert−ブトキシカルボニルであり、RはHまたはC−Cアルキル(より特別には、Rはメチルである)であり、RはC−Cアルキルである。
【0071】
本発明の一の具体例は、式:
【化56】

を有する式(I)で示される化合物の製造方法であって、下記工程:
【0072】
1) 2−アミノ−6−メチルピリジンを、式:
【化57】

を有する化合物に変換すること;
【0073】
2) 工程1)において形成される化合物を、式:
【化58】

を有する化合物に変換すること;
【0074】
3) 工程2)において形成される化合物を、式:
【化59】

を有する化合物に変換すること;
【0075】
4) 工程3)において形成される化合物を、式:
【化60】

を有する化合物に変換すること;
【0076】
5) 工程4)において形成される化合物を、式:
【化61】

を有する化合物で処理して、式:
【化62】

を有する化合物を形成すること;および
【0077】
6) 工程5)において形成された化合物を、式(I)で示される化合物に変換すること;
を含む方法に関する。
【0078】
本発明の他の具体例は、式:
【化63】

を有する式(I)で示される化合物の製造方法であって、下記工程:
【0079】
1)式(a):
【化64】

[式中、Xはハロゲンまたは−OSOCFである]
を有する化合物を、式(b):
【化65】

を有する化合物に変換すること;
【0080】
2) 工程1)において形成される化合物を、式:
【化66】

[式中、X’はハロゲン、−OSOCH、−OSOCF、−OSO(フェニル)または−OSO(p−トリル)である]
を有する化合物に変換すること;
【0081】
3) 工程2)において形成される化合物を、式:
【化67】

を有する化合物で処理して、式:
【化68】

を有する化合物を形成すること;および
【0082】
4) 工程3)において形成される化合物を、式(I)で示される化合物に変換すること;
を含む方法に関する。
【0083】
上記した本発明の方法の一の具体例において、XおよびX’は、各々、ハロゲンであり、RはC−Cアルキルであり、より特別には、XおよびX’は、各々ブロモであり、Rはメチルである。
【0084】
本発明の他の具体例は、式:
【化69】

を有する式(I)で示される化合物の製造方法であって、下記工程:
【0085】
1) 2−クロロピリジン、N−オキシドを、式(b):
【化70】

で示される化合物に変換すること;
【0086】
2) 工程1)において形成される化合物を、式:
【化71】

を有する化合物に変換すること;
【0087】
3) 工程2)において形成される化合物を、式:
【化72】

を有する化合物で処理して、式:
【化73】

を有する化合物を形成すること;
【0088】
4) 工程3)において形成される化合物を、式(I)で示される化合物に変換すること;
を含む方法に関する。
【0089】
本発明の他の具体例において、式(II):
【化74】

で示される化合物の製造方法であって、式:
【化75】

を有する化合物を、式:
【化76】

[式中、RおよびRは上記と同意義である]
を有する化合物で処理する工程を含む方法に関する。
【0090】
より特別には、式:
【化77】

を有する化合物の製造方法であって、式:
【化78】

を有する化合物を、式:
【化79】

を有する化合物で処理する工程を含む方法に関する。
【0091】
本発明の他の具体例は、式:
【化80】

を有する式(I)で示される化合物の製造方法であって、式:
【化81】

を有する化合物を、式:
【化82】

を有する化合物で処理する工程を含む方法に関する。
【0092】
本発明のさらに別の具体例において、式:
【化83】

を有する化合物の製造方法であって、式:
【化84】

を有する化合物を、式:
【化85】

を有する化合物で処理する工程を含む方法に関する。
【0093】
下記化合物は、式(I)で示される化合物、特に、式(I−S):
【化86】

[式中、R、R、R、R5’、ZおよびZ’は上記と同意義である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の製造において有用である。本発明の上記化合物のさらに特別な具体例において、RはH、C−Cアルキルまたはフェニル−C−Cアルキル−であり、ここに、フェニル基は、非置換であるか、あるいは、クロロ、ブロモ、ニトロ、メトキシおよびメチルから選択されるオルトおよびパラ置換基から選択される1個以上の置換基により置換されている。より特別には、RはHまたはC−Cアルキルであり、さらにより特別には、RはHである。他の特別な具体例において、RはHであるか、あるいはZおよびZ’は両方ともOであるか、あるいはRおよびR5’はC−Cアルキルである。さらに特別には、RおよびR5’はメチルである。
【0094】
以下の化合物は、また、式(I)で示される化合物、特に式(I−S):
【化87】

[式中、R、R、R、R5’、ZおよびZ’は上記と同意義である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の製造において有用である。本発明の上記化合物のさらに特別な具体例において、RはH、C−Cアルキルまたはフェニル−C−Cアルキル−であり、ここに、フェニル基は非置換であるか、あるいは、クロロ、ブロモ、ニトロ、メトキシおよびメチルから選択されるオルトおよびパラ置換基から選択される1個以上の置換基により置換されている。より特別には、RはHまたはC−Cアルキルである。さらにより特別には、RはC−Cアルキル、特にメチルである。他のさらに特別な具体例において、RはHであるか、あるいはZおよびZ’は、両方ともOであるか、あるいはRおよびR5’はC−Cアルキルである。より特別には、RおよびR5’はメチルである。
【0095】
一般方法
以下の一般方法は、上記方法の特定の変換工程をより詳細に記載する。スキーム1は、式(II)で示される化合物の製造に関する、本発明の一の具体例を説明する。
【化88】

【0096】
スキーム2は、式(II)で示される化合物の製造に関する、本発明の一の具体例を説明する。
【化89】

【0097】
スキーム1および2において、および一般的に上記した方法において、3−ヒドロキシベンズアルデヒドを臭素化して、2−ブロモ−5−メトキシ−ベンズアルデヒドを得る。この化合物をその系でアセタールとして保護し、ついで、ヘック条件下でイタコン酸と反応させ、脱保護して、2−(2−ホルミル−4−ヒドロキシ−ベンジリデン)−コハク酸を得る。この化合物をアセタールとして保護し、ついで、エナンチオ選択性水素化に付して、(S)−2−[2−(1,1−ジメトキシ−メチル)−4−ヒドロキシ−ベンジル]−コハク酸を得る。不斉水素化は、好ましくは、モノ−、ジ−またはトリ置換アミンの存在下で行う。有利には、水素化は、トリエチルアミンまたはジシクロヘキシルアミンの存在下で行うことができ、これによりコハク酸生成物を、対応するビス−アミン塩(例えば、(S)−2−[2−(1,1−ジメトキシ−メチル)−4−ヒドロキシ−ベンジル]−コハク酸ビス−ジシクロヘキシルアミン)として得ることができる。遊離酸を再び生成し、アセタールをアルデヒドに変換し、ジ−酸を、一工程でエステル化して、(S)−2−(2−ホルミル−4−ヒドロキシ−ベンジル)−コハク酸ジエチルエステルを得た。最終的に、得られた化合物を2,2,2−トリフルオロエチルアミンと、還元アミノ化条件下で反応させて、ついで、酸触媒下で環化して、[(S)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−4−イル]−酢酸メチルエステルを得た。
【0098】
スキーム3において説明する本発明の他の具体例は、式(II)からの式(I)で示される化合物の製造方法を含む。一般的には、この方法は、R置換基を誘導し、ベンズアゼピンの4位でカルボキシレートを対応する酸に水素化することによる、式(II)で示されるベンズアゼピン−フェノール化合物の式(I)で示されるベンズアゼピオン−エーテル化合物への変換を含む。適当なR置換基は、本明細書に記載の特許および特許出願に記載されている。
【0099】
6−(メチルアミノ)−2−ピリジンエタノールを用いる、8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸、特に、S−(−)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸の改善された製造方法の例をスキーム3において説明する。
【化90】

【0100】
S−(−)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸を、2つの主要な中間体、上記した式(II)または(II−S)で示される化合物、および適当なR基前駆体から、13工程の集合合成により調製することができる。一のかかる適当なR基前駆体は、本明細書に記載のように2−アミノ−6−メチル−ピリジンから調製することができる。2−アミノ−6−メチル−ピリジンのアミノ基は、適当な保護基を用いて保護することができる。好ましくは、2−アミノ−6−メチル−ピリジンをBOC保護基を用いて保護して、(6−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得ることができ、これを1,1−ジメチルエチルメチル(6−メチル−2−ピリジニル)カルバメートに変換した。1,1−ジメチルエチルメチル(6−メチル−2−ピリジニル)カルバメートを、6−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチルアミノ]−2−ピリジンアセテートに、塩基および適当なカルボン酸化剤で処理することにより変換することができ、カルボキシル基を所望により保護して、6−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチルアミノ]−2−ピリジンアセテートを得ることができる。本発明の特定の具体例において、1,1−ジメチルエチルメチル(6−メチル−2−ピリジニル)カルバメートを、6−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチルアミノ]−2−ピリジン酢酸エチルに、LDAおよび炭酸ジエチルで処理することにより変換した。6−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチルアミノ]−2−ピリジンアセテートのカルボキシレート部を、適当な還元剤を用いて還元して、適当なピリジルR基前駆体化合物である2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エタノールを得ることができる。本発明の特定の具体例において、6−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチルアミノ]−2−ピリジンアセテートを、ボロヒドリドリチウムを用いて還元した。有利には、2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エタノールを、ギ酸塩として単離することができる。遊離アミンをNaOHにより再生成することができる。
【0101】
[(S)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−4−イル]−酢酸メチルエステルおよび2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エタノールを、種々の慣用的な方法を用いて、好ましくは、ミツノブ反応を用いてカップリングすることができる。しかしながら、ウィリアムソンエーテルまたはバックウォルド条件を用いるカップリングは、低収率のカップリング生成物を与えるだけであるか、あるいは全く成功しなかった。生成物(式(II)または(II−S)で示される化合物の−COエステル基を含有する)を、同じ工程で水素化して、粗S−(−)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸を得ることができる。粗生成物を、好ましくは、メタノール/水から再結晶し、固体を酢酸エチル中で加熱して、単一の多形体を得る。
【0102】
2−(3−ブロモプロピル)アミノピリジン−N−オキシドヒドロブロマイドを用いる2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−8−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−2−ベンズアゼピン−4−酢酸,特に、(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−8−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−2−ベンズアゼピン−4−酢酸の改善された製造方法の例を、スキーム4において説明る。
【化91】

【0103】
2−(3−ヒドロキシプロピル)アミノピリジン−N−オキシドを、2−クロロ−ピリジン−N−オキシドから、炭酸水素ナトリウム、3−アミノ−1−プロパノールおよびt−アミルアルコールと処理することにより得ることができる。2−(3−ヒドロキシプロピル)アミノピリジン−N−オキシドのヒドロキシル基を、適当な脱離基、例えばハロゲン化物、メシレート、トリフラート、ベンゼンスルホネート等に、慣用的な方法を用いて変換することができる。例えば、2−(3−ヒドロキシプロピル)アミノピリジン−N−オキシドを、臭化チオニルで処理することにより、または臭化水素酸および酢酸で処理することにより、対応する臭化物に変換することができる。2−(3−ブロモプロピル)アミノピリジン−N−オキシド(塩酸塩として)および[(S)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−4−イル]−酢酸メチルエステルを、塩基、例えば、水酸化ナトリウムを用いてカップリングすることができる。ピリジルN−オキシドの還元は、慣用的な条件下、より特別には、メタノール中の亜鉛で処理することにより行うことができる。メチルまたはエチルエステル基(例えば、式(II)または(II−S)で示される化合物の−COエステル基を含有する)の加水分解は、塩基(NaOH)水溶液で処理することにより行うことができる。生成物は、メタノール/メチルt−ブチルエーテルおよびヘキサンから再結晶することができる。
【0104】
化学分野で一般的に用いられる略号および記号を、本明細書において、本発明の化合物、反応および試薬を記載するのに使用する。
ある種のラジカル基は、本明細書において省略している。下記の定義は、省略したラジカル基に用いる:t−Buはターシャリーブチルラジカルを意味し、Bocはt−ブチルオキシカルボニルラジカルを意味し、Phはフェニルラジカルを意味し、CBZはベンジルオキシカルボニルラジカルを意味し、Bnはベンジルラジカルを意味し、Meはメチルを意味し、Etはエチルを意味し、Acはアセチルを意味する。
本発明の化合物の製造に関する単一の出発物質は、市販されているか、あるいは、当該分野でよく知られた慣用的な方法により調製することができる。
本発明の中間体化合物は、医薬上活性な化合物、特にフィブリノゲンおよびビトロネクチンアンタゴニスト特を有する化合物の製造における中間体として有用である。
【0105】
実施例
核磁気共鳴スペクトルは、270MHzで記録した。CDClは、重クロロホルムであり、DMSO−dは、ヘキサジュウテリオジメチルスルホキシドであり、CDODは、テトラジュウテリオメタノールである。化学シフトは、内部標準テトラメチルシランから低磁場への100万分の1の単位(δ)で記録する。NMRデータに関する略号は以下の通り:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=クインテット、m=マルチプレット、dd=ダブレットダブレット、dt=ダブレットトリプレット、app=見かけ、br=ブロード。Jは、ヘルツで測定したNMRカップリング定数である。HRMSは、高分解能質量分析を示す。本明細書において用いられる他の略号は以下の通り:EtOAcは酢酸エチルを意味し、MeOHはメタノールを意味し、TFAはトリフルオロ酢酸を意味し、THFはテトラヒドロフランを意味し、TBMEはtert−ブチル−メチルエーテルを意味し、EtNまたはTEAはトリエチルアミンを意味し、DCAはジシクロヘキシルアミンを意味し、LDAはリチウムジイソプロピルアミンを意味し、DCCはジシクロヘキシルカルボジイミドを意味し、DMAPはジメチルアミノピリジンを意味し、DIEAはジイソプロピルエチルアミンを意味し、DMFはジエチルホルムアミドを意味し、Pd−Cは炭素担持パラジウムを意味する。
【0106】
実施例1:6−ブロモ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(120g、0.98mol)を、オーバーヘッドスターラー、温度性、滴下漏斗およびコンデンサを備えた5Lの4−首丸底フラスコ中で2400mLのCHCl中に懸濁した。混合物を、35〜40℃に加熱して、出発物質を溶解した。臭素(52mL、1.0mol、1.02等量)を滴下漏斗により反応温度を35〜38℃に維持する速度で滴下した。ついで、混合物を一晩35℃で撹拌した。混合物を2時間にわたってゆっくりと−5〜0℃に冷却し、ついで、1時間以上その温度で撹拌した。ついで、形成した固体を、ブフナー漏斗による濾過により回収し、濾過ケークを400mLの1:1の冷CHCl:ヘプタン溶液で洗浄した。ついで、減圧下(0.2mmHg)室温で乾燥した。収率=124.3g(63%)。
【0107】
実施例2:2−[(2−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)メチリデン]コハク酸
6−ブロモ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド、50g(実施例1から)を、500mLの三角フラスコ中で200mLのMeOH中に溶解した。得られた溶液を、グラスミクロファイバーを敷いたブフナー漏斗を用いて濾過した。濾液を、空気乾燥機械スターラー、温度計および還流冷却器を備えた2Lの3−首丸底フラスコに充填し、室温にて2時間撹拌した。H−NMRにより、ジエチルアセタールが完全に形成したことを確認した後、EtN(111ml)を反応フラスコに加え、ついで、500mLのCHCNを加えた。反応混合物をNでパージし、ついで、32.5gのイタコン酸、0.56gのPd(OAc)、2.3gのP(o−トリル)および8.0gのBuNBrを加えた。得られた反応混合物を10時間加熱還流した。室温に冷却した後、約550mLの反応溶媒をロータリーエバポレーションにより除去した。KOH水溶液(200mLの水中30g)を、室温にて撹拌しながら加えた。水溶液を、200mLのTBMEで洗浄し、水溶液をpH1に、200mLの3NのHCl溶液で酸性化した。酸性溶液を、200mLのTBME(4×)で抽出した。合したTBME抽出物をグラスミクロファイバーを敷いたブフナー漏斗により濾過した。得られた溶液をロータリーエバポレーションにより最小容量に濃縮した。アセトニトリル(200mL)を加え、得られた混合物をロータリーエバポレーションにより濃縮した(3または4回繰り返す)。最終容量は約250mLであった。不均一溶液を−10℃で2時間冷却し、得られた沈殿物をブフナー漏斗により濾過し、少量の冷CHCNで洗浄した。クリーム色の固体生成物を減圧下50℃で乾燥した。収率=49.3(79%)。
【0108】
実施例3(S)−2−カルボキシル−4−[(2−ホルミルジメチルアセタール−4−ヒドロキシフェニル)]酪酸,ビス(ジシクロヘキシルアミン)塩
2−[(2−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)メチリデン]コハク酸(実施例2)(50g、0.20mol)を、コンデンサーおよび内部熱電対温度を備えた、1リットルの3つ首フラスコ中の微MeOH(450mL)中で加熱還流することにより溶解した。4時間還流した後、溶液を常温に冷却し、ワットマン#1濾紙で濾過した。濾液を2LのPaarボトルに入れ、DCA(84mL、0.42mol、2.1等量)を加え、ついで、水(50mL)および[RuCl(R−BINAP)]−TEA(250mg、0.5wt%)を加えた。ついで、ボトルをPaar振盪器に置き、ついで、60psiHで満たし、ついで、真空にした。この充填および真空手順を2回以上繰り返した。ついで、ボトルをHで60psiに4回満たし、振盪を開始した。ボトルの内容物を60℃に加熱し、反応をHNMRにより観察した。36時間後、2%未満の(2−[(2−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)メチリデン]コハク酸)の存在を測定して、反応を完了させた。内容物を常温に冷却し、ワットマン#1濾紙により濾過した。ついで、濾液をロータリーエバポレーションにより約200mLに濃縮した。CHCN(500mL)を加え、混合物をロータリーエバポレーションにより約200mLに濃縮した。このアセトニトリル添加および揮散を3回行い、混合物を6時間常温で撹拌した。ついで、固体をブフナー漏斗により濾過し、冷CHCN(100mL)で洗浄し、減圧下(40℃、20インチHgで)で乾燥した。収率=112g(84%)。
【0109】
実施例4:(2S)−2−[(2−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]ブタン二酸ジエチル
(S)−2−カルボキシル−4−[(2−ホルミルジメチルアセタール−4−ヒドロキシフェニル)]酪酸,ビス(ジシクロヘキシルアミン)塩(300g、0.453mol)を、コンデンサー、滴下漏斗および温度計を備えた3000mlの3つ首フラスコ中の1200mLのMeOHに溶解した。濃HSO(55.5mL、1.0mol、2.2等量)をゆっくりと添加して、溶液を撹拌した。添加を完了した後、混合物を加熱還流し、反応物をHPLCでモニターした。19時間後、反応物をHPLCで観察して、完了した。混合物室温に冷却し、溶媒をロータリーエバポレーションにより除去した。EtOAc(1000mL)を加え、溶媒をロータリーエバポレーションにより除去した(繰り返し1×)(1000mL除去)。ついで、形成した沈殿したDCA塩を、ワットマン#1濾紙での混合物の濾過により除去した。濾過ケークをEtOAc(200mL)で洗浄した。湿ったケークを135グラム量り取った。濾液を、HO(2×500mL)、10vol%のHSO(1×500mL)および飽和NaHCO水溶液(1×500mL)により洗浄した。有機層をロータリーエバポレーションにより濃縮した。CHCN(500mL)を加え、混合物を濃縮した(繰り返し1×)。最終のCHCN(400mL)を加えた。ついで、溶液を、用いた(S)−2−(2−ホルミル−4−ヒドロキシ−ベンジル)−コハク酸ジエチルエステルに関してアッセイした。溶液の総重量=696.2g。アッセイ=15.8wt%。収率=110g(86%)。
【0110】
実施例5:[(S)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−4−イル]−酢酸メチルエステル
CHCN中の(S)−2−(2−ホルミル−4−ヒドロキシ−ベンジル)−コハク酸ジエチルエステル(259gの溶液、15.4%w/wアッセイ、40.0g(S)−2−(2−ホルミル−4−ヒドロキシ−ベンジル)−コハク酸ジエチルエステル、0.14mol)、トリフルオロエチルアミン−HCl(23.0g、1.2等量、0.17mol)およびZnCl(9.5g、0.5等量、0.07mol)を、ディーン・スターク・トラップおよびコンデンサーを備えた1Lの丸底フラスコで2時間加熱還流した。総容量80mlの溶媒をディーン・スターク・トラップにより回収した。
【0111】
室温に冷却した後、200mLのDMF中の65.7gのNaBH(OAc)(2.2等量、0.31mol)の溶液を、撹拌しながらゆっくりと加えた。撹拌を室温で15分間続けた。溶液のpHを、400mLの飽和NaHCO溶液を添加することにより6〜6.5に調節した。得られた溶液を200mLのEtOAc(2×)で抽出し、合したEtOAc抽出物を濾過し、濃縮した。トルエン(200ml)を加え、得られた混合物をロータリーエバポレーションにより濃縮した。繰り返した。得られた残渣を300mLのトルエンおよび8mLのTFA中に溶解し、得られた溶液を24時間加熱還流し、ついで、室温に冷却した。得られた溶液をロータリーエバポレーションにより濃縮し、ついで、200mLのEtOAcで希釈し、200mLの飽和NaHCO(2×)で洗浄し、ついで、ロータリーエバポレーションにより最小限に濃縮した。トルエン(200mL)を残渣に加え、ついで、200mLをロータリーエバポレーションにより溶液から除去した。トルエン(100mL)を加え、50mLの溶媒をロータリーエバポレーションにより除去した。得られた混合物を0℃に0.5時間冷却し、固体物質をブフナー漏斗により濾過し、乾燥した。生成物を減圧下60℃で一定量に乾燥した。収率=34.0g(72%)。
【0112】
実施例6:2−(2−{[tert−ブトキシカルボニル−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミノ]−メチル}−4−メトキシ−ベンジリデン)−コハク酸
熱電対温度計および乾留冷却器を備えた1Lの3つ首フラスコを、アセトニトリル(240mL、6容量)で満たし、機械的な撹拌を開始した。ついで、(2−ブロモ−5−メトキシ−ベンジル)−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−カルバミン酸ブチルエステル(40.0g、0.100mol、1.0等量)、炭酸カリウム(17.97g、0.130mol、1.3等量)、イタコン酸(15.61g、0.120mol、1.2等量)をフラスコに加え、白色スラリーを得た。この時点で、水(80mL、2容量)を加え、冷却し、二酸化炭素を発生させた。COの発生が止まった後、溶液を、1分間減圧下の容器に入れることにより脱気し、ついで、窒素を2分間満たした。この方法を3回繰り返し、窒素雰囲気下に溶液を残した。酢酸パラジウム(1.12g、5.0mmol、0.05等量)およびトリ−o−トリルホスフィン(3.04g、10.0mmol、0.10等量)を一度に加えた。脱気法をさらに3回繰り返し、窒素雰囲気下に容器を残した。溶液を25分間加熱還流し、この時点で内部温度は78℃になった。19.5時間(一晩)後、HPLC分析により、反応の完了を確認した。反応物を30分にわたって室温に冷却した。溶液を、1Lのフラスコおよび220mLのアセトニトリルに移し、ロータリーエバポレーションにより除去除去した。水層を、60mLの滴下漏斗、熱電対温度計、pHプローブ(pH=6.93)および機械的スターラーを備えた1Lの3つ首フラスコに戻し酢酸エチル(320ml、8容量)で洗浄した。滴下漏斗を、20mLの濃HClで満たし、撹拌しながら溶液に滴下した。内部温度を、手動で的加速度を制御することにより11℃以下に保った。16ml(0.192mol、1.92等量)の濃HClを添加した後、pHは2.83となった。溶液を、1Lの分離漏斗に注ぎ、撹拌した。相を分離し、水層をさらに2回洗浄し、この時点で、水層は、HPLCにより生成物のサインを示さなかった。合した有機相をワットマンクオリティー1濾紙で濾過して、微量の固体を除去し、透明な溶液を得た。ついで、濾液を、760mLのEtOAcをロータリーエバポレーションにより除去することにより最初の容量の20%を揮散させた。アセトニトリル(400mL、10容量)を加え、溶液を激しく撹拌し、ついで、30分間加熱還流した。加熱を溶液が透明になるまで続けた。この時点で、溶液を室温に冷却した。得られたスラリーを30分にわたって、0〜5℃に冷却し、1.5時間この温度を保持した。灰白色沈殿を、ブフナー漏斗により回収し、減圧下で48時間加熱(70℃)して乾燥し、白色粉末38.93g(87mmol、87.0%収率)を得た。
【0113】
実施例7:(S)−2−(2−{[tert−ブトキシカルボニル−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミノ]−メチル}−4−メトキシ−ベンジル)−コハク酸ビス−ジシクロヘキシルアミン塩
2−(2−{[tert−ブトキシカルボニル−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミノ]−メチル}−4−メトキシ−ベンジリデン)−コハク酸(100.0g、0.224mol)、[RuCl(R−BINAP)]−TEA(300mg、0.3wt.%)、MeOH(900mL)、ジシクロヘキシルアミン(89.2g、0.49mol)およびHO(100mL)を、2LのParrボトルに充填し、Parr水素化装置に接続した。Parrボトルを6回30psiのHでパージした。水素化を、30〜35psiのH、60℃で20時間行った。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。アセトニトリル(2L)を加え、再び濃縮した。フラッシュアセトニトリル(1L)を加え、得られた混合物を2時間撹拌した。得られた固体を濾過により回収し、CHCN(100mL)で洗浄した。望ましい場合、CHCN(1L)から再結晶を行ってもよい。物質を、10%のHSO(700mL)水溶液およびEtOAc(1400mL)間で分配した。水相を、EtOAc(300mL)で洗浄した。合したEtOAc層を、HO(3×650mL)、20%のNaCl溶液(650mL)で洗浄し、MgSO(30g)で乾燥し、減圧下で濃縮して、(S)−2−(2−{[tert−ブトキシカルボニル−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミノ]−メチル}−4−メトキシ−ベンジル)−コハク酸ビスジシクロヘキシルアミン塩をガラスとして得た(78.9g)。
【0114】
実施例8:(S)−2−{4−メトキシ−2−[(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−メチル]−ベンジル}−コハク酸ジエチルエステル
(S)−2−(2−{[tert−ブトキシカルボニル−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミノ]−メチル}−4−メトキシ−ベンジル)−コハク酸ビス−ジシクロヘキシルアミン塩を、ジクロロメタンおよび5.66%のHSO水溶液の混合物に溶解した。層を分離し、水層をさらにジクロロメタンで抽出した。合したジクロロメタン層を水で洗浄し、約pH4.5にした。ほとんどのジクロロメタンを常圧蒸留で除去した後、メタノールを加え、ついで、減圧蒸留により濃縮した。新たなメタノールを加え、約10℃に冷却し、HCl(気体)を加え、この間温度を20℃以下に保持した。反応が完了したら、混合物を約10℃に冷却し、飽和NaHCOで中和して、pHを約7にし、ついで、減圧蒸留して、メタノールを除去した。混合物をトルエンで抽出した。層を分離し、トルエン層を水で洗浄した。
【0115】
実施例9:[(S)−8−メトキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−4−イル]−酢酸メチルエステル
トルエン溶液(S)−2−{4−メトキシ−2−[(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−メチル]−ベンジル}−コハク酸ジエチルエステル(950mL、212mmol)を2Lの丸底フラスコに移し、ロータリーエバポレーションにより460mLの容量に(残存する水を除去するまで)濃縮した。トルエン(450mL)を加え、混合物を3首2Lフラスコに加えた。フラスコに、還流冷却器、温度計、窒素口/出口およびスターラーバーを取り付けた。混合物を、窒素流により脱気した。混合物を、50℃に加熱し、トリフルオロ酢酸(200mmol、22.8g)を5分間にわたって加えた。混合物を加熱還流した。2.5時間後、HPLC分析(Waters Cosmosil4.6×150mm、60%のCHCN/40%の0.1%TFA、220nm、0.5mL/分)は、0.2%未満(面積%)の(S)−2−{4−メトキシ−2−[(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−メチル]−ベンジル}−コハク酸ジエチルエステルの残存を示した。混合物を25℃に冷却し、1×400mlのNaHCO溶液(飽和.)および1×400mLの水で洗浄した。溶媒を減圧蒸留で除去した。残渣をヘキサン(800ml)で処理し、激しく撹拌しながら加熱還流した。溶液中に油性残渣が得られた。トルエン(20mL)を加え、透明な溶液を得た。混合物を1時間にわたって撹拌しながら冷却した。ついで、混合物を0〜5℃に1時間にわたって冷却した。得られた固体を濾過により単離し、ヘキサン(70mL)で洗浄し、空気乾燥して、生成物を灰白色固体(64.4g、88%)として得た。
【0116】
実施例10:[(S)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−4−イル]−酢酸メチルエステル
空気乾燥した機械的スターラーを備えた5Lの3つ首丸底フラスコを、塩化メチレン(1530g、1160mL)でチャージし、ついで、トライアイス−イソプロパノール浴で、−5℃に冷却した。三臭化ホウ素(680.7g、257mL、2.72mol、3.8等量)を、2℃未満の温度を維持する速度で加えた。反応物を−8℃に冷却し、塩化メチレン(1530g、1160mL)中の非ラセミメチルエーテル、[(S)−8−メトキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−4−イル]−酢酸メチルエステル(246.9g、0.715mol、1等量)を、−8〜−2℃の温度で滴下した。反応物を−2℃に保持した。反応物のHPLCが3%未満の[(S)−8−メトキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−4−イル]−酢酸メチルエステルとなった時点を、反応が完了したとみなした。ついで、反応物を、ゆっくりとメタノール(1030g、1303mL、45等量(5.3容量))に移し、12Lの3つ首フラスコで−35℃で撹拌し、ドライアイス−イソプロパノールで冷却した。
【0117】
得られた混合物を−20℃に保持し、飽和炭酸ナトリウムを滴下して処理し、pH6〜7(約2.0L(8.1容量)が必要)とした。得られた溶液を、12Lの分離漏斗に移し、クロロホルムで洗浄(1.23L)し、層を分離した。クロロホルムで水層を抽出した後、合した有機層を、3%の塩化ナトリウム、ついで、ブラインで洗浄した。有機層(3.7L)を、減圧下35℃で蒸留して1/2の容量とし、ヘキサン(740mL)を加え、この時点で沈殿物が生じた。約600mLの溶媒を蒸留した。溶液を5℃に冷却し、1時間撹拌した。生成物を回収し、さらに冷濾液(約300mL)およびヘキサン(80g、124mL)で洗浄した。空気乾燥した後、生成物を38〜40℃、12mmHgで15時間乾燥して、[(S)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−4−イル]−酢酸メチルエステルを、収率91.0%で得た;214.1g(理論値236.8g)。
【0118】
実施例11:2−(tert)−ブトキシカルボニルアミノ)−6−ピコリン
10ガロンのガラスで覆った反応容器に、トルエン(10.4L)、ジ−tert−ブチルジカルボンサン(16.3kg、74.68mol)および6−メチル−ピリジン−2−イルアミン(6.75kg、62.465mol)を加えた。ついで、反応容器を窒素で満たし、14時間106.5℃で乾燥した。反応容器を、31℃に冷却し、トルエンを減圧下で除去した。最終反応温度を40.1℃にした。ヘプタン(6.7L)を加えた。得られた混合物を15分間撹拌し、ついで、Sparklerフィルターを用いてセライト545(0.67kg)により濾過した。反応混合物を、Sparklerフィルターを加熱することにより35〜40℃に保った。濾過ケークを1.5Lのヘプタンで乾燥し、濾液を反応容器に移した。反応物の内容物を、−21.7℃に1時間にわたって冷却し、20時間この温度に保持した。形成した固体を、カートリッジを用いて濾過することにより回収した。得られた固体を、冷ヘプタン(1.5L)で洗浄し、減圧下24.5時間で乾燥して、8.65kgの標題生成物(41.59mol、66.6%粗収率)を得た。
【0119】
実施例12:1,1−ジメチルエチルメチル(6−メチル−2−ピリジニル)カルバメート
1Lの丸底フラスコを、THF(200mL)および水素化ナトリウム(鉱油中60%、22g、0.55mol)で満たした。THF(200mL)中の2−(tert)−ブトキシカルボニルアミノ)−6−ピコリン(100g、99.2%PAR、0.48mol)の溶液を45分にわたって、20〜25℃の温度を維持しながら加えた。得られた混合物を15分間撹拌し、ついで、ヨウドメタン(102mL、1.64mol)を1時間にわたって20〜25℃の温度を維持しながら加えた。得られた混合物を室温にて3時間撹拌した。脱イオン化HO(100mL)を加え、2層を分離した。水層をヘキサン(150mL)で抽出した。合した有機層を、脱イオンHO(2×100mL)で洗浄し、濃縮して、標題生成物(107.6g)を得た。
【0120】
実施例13:6−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチルアミノ]−2−ピリジン酢酸エチル
空気乾燥した機械的スターラー、温度計、滴下漏斗および窒素口/出口を備えた2Lの3つ首フラスコを、THF(80mL)、1,1−ジメチルエチルメチル(6−メチル−2−ピリジニル)カルバメート(80g、0.36mol)および炭酸ジエチル(157.2mL、1.30mol)で満たした。フラスコを、内部温度が−15℃になるまで冷却した。LDA(450mL、0.9mol)を、1時間にわたって加え、温度を−10℃未満に保持した。反応混合物を、飽和NHCl(400mL)を含有する他のフラスコに加えた。二層を分離し、水層を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機層を脱イオン化HO(4×150mL)で洗浄し、合し、濃縮して、標題化合物を得た。溶媒を蒸発させて、生成物を量った(124.7g)。
【0121】
実施例14:6−(メチルアミノ)−2−ピリジンエタノール
乾燥した透明の2Lの3つ首フラスコに乾留冷却器、滴下漏斗、スターラーバー、窒素口および出口、温度センサーおよびマントルヒーターを取り付けた。フラスコを窒素でパージした。ボロヒドリドリチウム(4.36g、200mmol)を一度で全て加えた。テトラヒドロフラン(THF、150mL)を滴下漏斗に充填し、10分間にわたって撹拌しながら固体に加えた。蒸留した後、混合物を66℃に加熱した。6−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチルアミノ]−2−ピリジン酢酸エチル(110g、374mmol)を、THF(400ml)中に溶解し、滴下漏斗にチャージした。6−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチルアミノ]−2−ピリジン酢酸エチルを、25分にわっってLiBHの溶液に滴下した。添加速度は、穏やかな還流を維持するように制御した。混合物を、5時間加熱還流し、加熱を止め、反応物を23℃で一晩撹拌した。反応混合物を10℃に冷却し、水(250mL)で処理した。混合物を30分間撹拌し、酢酸エチル(250mL)を加えた。混合物を5分間撹拌し、層を分離した。有機層を2×250mLの飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を揮散させて2Lの丸底フラスコに高粘度の油を得た。残渣を酢酸エチル(200mL)中に溶解し、1NのHCl(2×250mL)で抽出した。有機層を廃棄し、酸層を2Lの3つ首丸底フラスコに入れた。フラスコを1時間50℃に加熱した。混合物を10℃に冷却し、溶液を4NのNaOH(約350mL)で処理し、pH10とした。塩基性溶液を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。水相のpHを9以上に保持するように注意した。酢酸エチル抽出物を合し、水(150mL)で洗浄し、濃縮して、標題化合物を、薄い黄色油として得た、33.5g、収率=58%)。
【0122】
実施例15:S−(−)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸
2.0Lの3つ首丸底フラスコに、窒素雰囲気下で、空気乾燥した機械的スターラー、温度計および滴下漏斗を取り付けた。空のフラスコに、[(S)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−4−イル]−酢酸メチルエステル(45.5g、0.14mol、1.0等量)およびTBME(500mL)を入れた。不均質な[(S)−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−4−イル]−酢酸メチルエステル/TBME混合物、6−(メチルアミノ)−2−ピリジンエタノール(25.0g、0.15mol、1.1等量)のTBME溶液(250mLTBME)を加えた。混合物に、トリフェニルホスフィン(39.7g、0.15mol、1.1等量)を加えた。不均質混合物を3〜5℃に冷却した。冷混合物に、13〜15分にわたって、TBME(60ml)中のジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、30.6g、0.15mol、1.1等量)の溶液を加えた。氷浴を除去し、反応混合物を室温にて(18℃〜20℃)撹拌した。別法として、トルエンまたはTBME中のトリフェニルホスフィン−含有反応混合物を、室温に保持し、トルエンまたはTBM中のDIADを室温にて約1.5時間にわたって加えた。別の具体例において、トルエンまたはTBME中のトリフェニルホスフィン-含有反応混合物を、約22℃の温度に保持し、 トルエンまたはTBME中のDIADを約1.5時間にわたって加えた。
【0123】
3時間後、混合物を、ロータリーエバポレーションにより元の容量の1/3に濃縮した。(約500mLのTBMEを除去)。混合物を0〜2℃に30分間冷却した。混合物を定性濾紙により濾過した。濾液を3NのNaOH(100mL)で抽出した。層を分離し、有機層をブライン(100mL)で抽出した。混合物に、水酸化リチウム一水和物(11.4g、0.27mol、2.2等量)の水溶液(125mLのHO)を一度に加えた。混合物を50℃〜55℃で加熱した。約30分〜1時間後、混合物を室温に冷却し、HO(375mL)で希釈した。層を分離し、水層を新たなTBME(250mL)で抽出した。層を分離した。水層にメタノール(125mL)を加えた。水性メタノール混合物を、濃HCl(10〜12mL)で、pH=6.7になるまで酸性化した。混合物を、真正のS−(−)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸でシードした。混合物を、さらに濃HCl(10〜12mL)で、pH=5.2に酸性化した(S−(−)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸は、pH=6.4で沈殿を開始する)。混合物を0〜2℃に30分間冷却した。沈殿したS−(−)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸を濾過により回収し、15分間乾燥した。粗S−(−)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸沈殿物を、熱メタノール(450mL)中に溶解し、定性濾紙で濾過し、真性物質でシードし、室温にて16時間静置した。再結晶した標題化合物を濾過により回収し、15分間乾燥した。再結晶した標題化合物、[(S)−8−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−H−ベンゾ[c]アゼピン−4−イル]−酢酸を、水(165mL)中に溶解し、65〜70℃で30分間加熱した。混合物を室温に冷却し、スラリー物質を濾過により回収した。標題化合物を減圧下(65℃〜70℃、1.0mmHg)で一定量となるまで乾燥した(2〜4時間)。乾燥標題化合物を、56%の収率で単離し、HPLCによりアッセイした(98.3%)。
【0124】
実施例16:2−(3−ヒドロキシプロピル)アミノピリジン−N−オキシド
2−クロロ−ピリジン−N−オキシド(1モル等量)、3−アミノ−1−プロパノール(約2モル等量)および炭酸水素ナトリウム(約2モル等量)を、t−アミルアルコール中約90℃で、HPLC分析が3%領域未満の2−クロロ−ピリジン−N−オキシドを示すまで加熱した。さらに、3−アミノ−1−プロパノールを加えて反応を完了させた。混合物を約25〜32℃に冷却し、酢酸エチル:メタノールの4:1(v/v)混合物で処理した。混合物を濾過し、濾過ケークを4:1(v/v)の酢酸エチル:メタノールで洗浄した。合した濾液を蒸留により濃縮し、メタノールおよび酢酸エチルを加えた。混合物を、約50〜60℃に冷却し、濾過した。メタノールを、ついで、ヘキサンを濾液に加えた。混合物を冷却して、3−(1−オキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−プロパン−1−オール種を、冷却しながら加えた。生成物を濾過により単離し、濾過ケークをヘキサンにより洗浄し、乾燥した。
代表的なHPLC条件:カラム:YMC ODS−aq、C18S、5μ;4.6×250mm;移動相:10:90のアセトニトリル:0.1%のトリフルオロ酢酸含有水、流速:0.9mL/m;検出:UV、255nm、注入容量:20μL、温度:外界温度
【0125】
実施例17:N−(3−ブロモプロピル)−2−ピリジンアミン−1−オキシド臭化水素
塩化メチレン中の3−(1−オキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−プロパン−1−オール(1モル等量)の溶液を、臭化チオニル(約1.2モル等量)で、温度を約25℃以下に保持しながら処理した。HPLC分析が2%領域未満の3−(1−オキシ−ピリジン−2−イルアミノ)−プロパン−1−オールを示すまで、得られた溶液を撹拌した。混合物を濾過し、濾過ケークを塩化メチレンで洗浄した。濾液を蒸発蒸留により濃縮し、メチルt−ブチルエーテルを暖かい溶液に加えた。さらに溶媒を蒸留し、混合物を約20〜25℃に冷却した。メチルt−ブチルエーテルを加え、混合物を約0〜5℃に冷却した。混合物を濾過し、濾過ケークをメチルt−ブチルエーテルを洗浄し、乾燥した。
代表的なHPLC条件:カラム:Zorbax SB−C18;4.6mm×7.5cm、移動相:30:70のアセトニトリル:水、流速:1mL/分、検出:UV、240nm、注入容量:5μL、温度:常温
【0126】
すべての溶媒および試薬は、メーカーで入手可能であり、基準試料との分光器またはクロマトグラフィー比較により同定して確認することができる。特記しない限り、生物質は、典型的には、業者からの購入時に95%以上の純度であった。
【0127】
上記は、本発明の製造方法および使用方法を完全に開示する。しかしながら、本発明は、上記した特定の具体例に限定されるものではなく、そのすべての修飾物も請求の範囲に含む。本明細書に記載された、雑誌、特許および他の刊行物を含む、種々の引用文献は、出典明示により本明細書に組み入れる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

で示される化合物の、式(II):
【化2】

で示されるベンズアゼピン−フェノールからの製造方法であって、式(II)で示されるベンズアゼピン−フェノールを、式(III):
【化3】

で示される化合物を式(IV):
【化4】

[式中:
は、Hまたは適当なフェノール保護基であり;
およびRは、同じであっても、異なっていてもよく、各々独立して、Hまたはカルボン酸エステル保護基であり;
は、R、1以上のR10またはRのいずれもの利用可能な組み合わせにより置換されていてもよい、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、A−C−Cアルキル−、A−C−Cアルケニル−、A−C−Cアルキニル−、A−C−Cオキソアルケニル−、A−C−Cオキソアルキニル−、A−C−Cアミノアルキル−、A−C−Cアミノアルケニル−、A−C−Cアミノアルキニル−であり;
Aは、H、C−Cシクロアルキル、HetまたはArであり;
は、−COR、−COCR’、−C(S)R、−S(O)OR’、−S(O)NR’R’’、−PO(OR’)、−PO(OR’)、−NOまたはテトラゾリルであり;
は、各々独立して、−OR’、−NR’R’’、−NR’SOR’、−NR’OR’または−OCR’CO(O)R’であり;
は、−OR’、−CN、−S(O)R’、−S(O)NR’、−C(O)R’、C(O)NR’または−COR’であり;
10は、H、ハロ、−OR11、−CN、−NR’R11、−NO、−CF、CFS(O)−、−COR’、−CONR’、A−C−Cアルキル−、A−C−Cオキソアルキル−、A−C−Cアルケニル−、A−C−Cアルキニル−、A−C−Cアルキルオキシ−、A−C−Cアルキルアミノ−またはA−C−Cアルキル−S(O)−であり;
11は、R’、−C(O)R’、−C(O)NR’、−C(O)OR’、−S(O)R’または−S(O)NR’であり;
は、
【化5】

であり;
Wは、−(CHR−U−(CHR−であり;
Uは、存在しないか、あるいはCO、CR、C(=CR)、S(O)、O、NR、CROR、CR(OR)CR、CRCR(OR)、C(O)CR、CRC(O)、CONR、NRCO、OC(O)、C(O)O、C(S)O、OC(S)、C(S)NR、NRC(S)、S(O)NR、NRS(O)N=N、NRNR、NRCR、CRNR、CRO、OCR、C≡CまたはCR=CRであり;
Gは、NR、SまたはOであり;
は、H、C−Cアルキル、Het−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル−C−CアルキルまたはAr−C−Cアルキルであり;
は、R、−C(O)Rまたは−C(O)ORであり;
は、H、ハロゲン、CN、NR、OR、SR、COおよびCON(Rから選択される1個または3個の基により置換されている、C−Cアルキル、Het−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、Ar−C−CアルキルまたはC−Cアルキルであり;
は、H、C−CアルキルまたはAr−C−Cアルキルであり;
は、H、C−Cアルキル、Ar−C−Cアルキル、Het−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキルまたは(CHCOであり;
およびRは、独立して、H、C−Cアルキル、Ar−C−Cアルキル、Het−C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、ハロゲン、CF、OR、S(O)、COR、NO、N(R2、CO(NR、CHN(Rから選択されるか、あるいはRおよびRは、互いに結合して、ハロゲン、CF、C−Cアルキル、OR、S(O)、COR、CO、OH、NO、N(R2、CO(NRおよびCHN(Rから選択される3個までの置換基により置換されていてもよい5または6員の芳香族または非芳香族カルボサイクリックまたはヘテロサイクリック環を形成するか;またはメチレンジオキシであり;
、Q、QおよびQは、独立して、NまたはC−Rである:ただし、Q、Q、QおよびQの1個より多くがNであることはなく;
R’は、H、C−Cアルキル、Ar−C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル−C−Cアルキルであり;
R’’は、R’、−C(O)R’または−C(O)OR’であり;
R’’’は、H、C−Cアルキル、Ar−C−Cアルキル、Het−C−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、ハロゲン、CF、OR、S(O)、COR、NO、N(R2、CO(NR、CHN(Rであり;
は、H、ハロ、−OR、−SR、−CN、−NR、−NO、−CF、CFS(O)−、−CO、−CORまたは−CONR、またはハロ、−OR、−SR、−CN、−NRR’’、−NO、−CF、R’S(O)−、−CO、−CORもしくは−CONRにより置換されていてもよいC−Cアルキルであり;
aは、0、1または2であり;
bは、0、1または2であり;
kは、0、1または2であり;
mは、1または2であり;
rは、0、1または2であり;
sは、0、1または2であり;
uは、0または1であり;
vは、0または1である]
で示される化合物に変換することを含む方法により調製する方法。
【請求項2】
式(I−S):
【化6】

で示される化合物を、式(II−S):
【化7】

で示されるベンズアゼピン−フェノールから製造することであって、式(II−S)で示されるベンズアゼピン−フェノールを、式(III):
【化8】

で示される化合物を、式(IV−S):
【化9】

で示される化合物に変換することにより製造することを含む、請求項1記載の方法。
【請求項3】
さらに下記工程:
1)式(a)
【化10】

[式中、Rは、Hまたは適当なフェノール保護基であり、Xは、ハロゲン、−OSOFまたは−OSOCFである]
を有する化合物を、式:
【化11】

を有する化合物で処理して、式(b)
【化12】

で示される化合物を形成すること;
2)式(b)で示される化合物を式(c);
【化13】

[式中、RおよびR5’はC−Cアルキルであるか、またはRおよびR5’は、それらが結合している原子と一緒になって、飽和5または6員ヘテロサイクリック環を形成し、ZおよびZ’は、独立して、O、NHまたはNCHから選択される]
で示される化合物に変換すること;
3)式(c)で示される化合物を、式(d):
【化14】

で示される化合物に変換すること;
4)式(d)で示される化合物を、式(e)
【化15】

で示される化合物に変換すること;
5)式(e)で示される化合物を、式(f)
【化16】

で示される化合物に変換すること;および
6)式(f)で示される化合物を式(II)で示される化合物に変換すること;
を含む、式(II)で示される化合物の製造方法を含む、請求項1記載の方法。
【請求項4】
さらに下記工程:
1)3−ヒドロキシベンズアルデヒドを、式(aa):
【化17】

で示される化合物に変換すること;
2)式(aa)で示される化合物を、イタコン酸で処理して、式(bb):
【化18】

で示される化合物を形成すること;
3)式(bb)で示される化合物を、式(cc):
【化19】

[式中、RおよびR5’はC−Cアルキルであるか、あるいはRおよびR5’は、それらが結合している原子と一緒になって、飽和5または6員ヘテロサイクリック環を形成する]
で示される化合物に変換すること;
4)式(cc)で示される化合物を、式(dd):
【化20】

で示される化合物に変換すること;
5)式(dd)で示される化合物を、式(ee):
【化21】

で示される化合物に変換すること;および
6)式(ee)で示される化合物を、式(II)で示される化合物に変換すること;
を含む、式(II)で示される化合物の製造方法を含む、請求項1記載の方法。
【請求項5】
さらに下記工程:
1)式:
【化22】

[式中、RおよびR5’はC−Cアルキルであるか、あるいはRおよびR5’は、それらが結合している原子と一緒なって飽和5または6員ヘテロサイクリック環を形成し、ZおよびZ’は、独立して、O、NHまたはNCHから選択される]
を有する化合物を、式:
【化23】

を有する化合物に変換すること;
2)工程1)において形成された化合物を、式:
【化24】

を有する化合物に変換すること;
3)工程2)において形成された化合物を、式:
【化25】

を有する化合物に変換すること;および
4)工程3)において形成された化合物を、式(II−S)で示される化合物に変換すること;
を含む、式(II−S)で示される化合物の製造方法を含む、請求項2記載の方法。
【請求項6】
さらに下記工程:
1)式:
【化26】

[式中、RおよびR5’はC−Cアルキルであるか、あるいはRおよびR5’は、それらが結合している原子と一緒になって、飽和5または6員ヘテロサイクリック環を形成する]
を有する化合物を、式:
【化27】

を有する化合物に変換すること;
2)工程1)において形成された化合物を、式:
【化28】

を有する化合物に変換すること;および
3)工程2)において形成された化合物を、式(II−S)を有する化合物に変換すること;
を含む、式(II−S)で示される化合物の製造方法を含む、請求項2記載の方法。
【請求項7】
さらに下記工程:
1) 2−アミノ−6−メチルピリジンを、式:
【化29】

[式中、Rは適当なアミノ保護基である]
を有する化合物に変換すること;
2)工程1)において形成された化合物を、式:
【化30】

を有する化合物に変換すること;
3)工程2)において形成された化合物を、式:
【化31】

[式中、RはHまたはアルキルカルボン酸エステル保護基である]
を有する化合物に変換すること;
4)工程3)において形成された化合物を、式:
【化32】

を有する化合物に変換すること;
5)工程4)において形成された化合物を、式:
【化33】

を有する化合物で処理して、式:
【化34】

を有する化合物を形成すること;および
6)工程5)において形成された化合物を、式Iで示される化合物に変換すること;
を含む、式:
【化35】

を有する式(I)で示される化合物を製造することを含む、請求項1記載の方法。
【請求項8】
さらに下記工程:
1)2−アミノ−6−メチルピリジンを、式:
【化36】

を有する化合物に変換すること;
2)工程1)において形成された化合物を、式:
【化37】

を有する化合物に変換すること;
3)工程2)において形成された化合物を、式:
【化38】

を有する化合物に変換すること;
4)工程3)において形成された化合物を、式:
【化39】

を有する化合物に変換すること;
5)工程4)において形成された化合物を、式:
【化40】

で示される化合物で処理して、式:
【化41】

を有する化合物を形成すること;および
6)工程5)において形成された化合物を、式(I)で示される化合物に変換すること;
を含む、式:
【化42】

を有する式(I)で示される化合物を製造することを含む、請求項1記載の方法。
【請求項9】
さらに下記工程:
1)式:
【化43】

[式中、Xはハロゲンまたは−OSOCFである]
で示される化合物を、式:
【化44】

を有する化合物に変換すること;
2)工程1)において形成される化合物を、式:
【化45】

[式中、X’はハロゲン、−OSOCH、−OSOCF、−OSO(フェニル)または−OSO(p−トリル)である]
を有する化合物に変換すること;
3)工程2)において形成した化合物を、式:
【化46】

を有する化合物で処理して、式:
【化47】

を有する化合物を形成すること;
4)工程3)において形成される化合物を、式(I)を有する化合物に変換すること;
を含む、式:
【化48】

を有する式(I)で示される化合物を製造することを含む、請求項1記載の方法。
【請求項10】
さらに下記工程:
1)2−クロロピリジン,N−オキシドを、式:
【化49】

を有する化合物に変換すること;
2)工程1)において形成される化合物を、式:
【化50】

を有する化合物に変換すること;
3)工程2)において形成される化合物を、式:
【化51】

を有する化合物で処理して、式:
【化52】

を有する化合物を形成すること;
4)工程3)において形成される化合物を、式(I)で示される化合物に変換すること;
を含む、式:
【化53】

を有する式(I)で示される化合物を製造する方法を含む、請求項1記載の方法。
【請求項11】
がH、C−Cアルキルまたはフェニル−C−Cアルキル−であり、ここに、フェニル基が、非置換であるか、あるいは、クロロ、ブロモ、ニトロ、メトキシおよびメチルから選択されるオルトおよびパラ置換基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい、請求項1〜7または9いずれか1項記載の方法。
【請求項12】
がHまたはC−Cアルキルである、請求項1〜7または9いずれか1項記載の方法。
【請求項13】
がC−Cアルキルである、請求項1〜7または9いずれか1項記載の方法。
【請求項14】
がメチルである、請求項1〜7または9いずれか1項記載の方法。
【請求項15】
がH、C−Cアルキルまたはフェニル−C−Cアルキル−であり、ここに、フェニル基が、非置換であるか、あるいはクロロ、ブロモ、ニトロ、メトキシおよびメチルから選択されるオルトおよびパラ置換基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい、請求項1〜6いずれか1項記載の方法。
【請求項16】
がHまたはC−Cアルキルである、請求項1〜6いずれか1項記載の方法。
【請求項17】
がHである、請求項1〜6いずれか1項記載の方法。
【請求項18】
式:
【化54】

[式中:
は、Hまたは適当なフェノール保護基であり;
は、Hまたはカルボン酸エステル保護基であり;
およびR5’は、C−Cアルキルであるか、あるいはRおよびR5’は、それらが結合している原子と一緒になって、飽和5または6員ヘテロサイクリック環を形成し、ZおよびZ’は、独立して、O、NHまたはNCHから選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
【請求項19】
が、H、C−Cアルキルまたはフェニル−C−Cアルキル−であり、ここに、フェニル基が、非置換であるか、あるいはクロロ、ブロモ、ニトロ、メトキシおよびメチルから選択されるオルトおよびパラ置換基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい、請求項18記載の化合物。
【請求項20】
がHまたはC−Cアルキルである請求項18記載の化合物。
【請求項21】
がHである請求項18記載の化合物。
【請求項22】
式:
【化55】

[式中:
は、Hまたは適当なフェノール保護基であり;
は、Hまたはカルボン酸エステル保護基であり;
およびR5’はC−Cアルキルであるか、あるいはRおよびR5’は、それらが結合している原子と一緒になって、飽和5または6員ヘテロサイクリック環を形成し、ZおよびZ’は、独立して、O、NHまたはNCHから選択される]
を有する化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
【請求項23】
が、H、C−Cアルキルまたはフェニル−C−Cアルキル−であり、ここに、フェニル基が、非置換であるか、あるいはクロロ、ブロモ、ニトロ、メトキシおよびメチルから選択されるオルトおよびパラ置換基から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい、請求項22記載の化合物。
【請求項24】
がHまたはC−Cアルキルである、請求項22記載の化合物。
【請求項25】
がC−Cアルキルである、請求項22記載の化合物。
【請求項26】
がメチルである、請求項22記載の化合物。
【請求項27】
がHである、請求項18〜26いずれか1項記載の化合物。
【請求項28】
ZおよびZ’が両方ともOである、請求項18〜27いずれか1項記載の化合物。
【請求項29】
およびR5’がC−Cアルキルである、請求項18〜28いずれか1項記載の化合物。
【請求項30】
およびR5’がメチルである、請求項18〜29いずれか1項記載の化合物。
【請求項31】
8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸、
S−(−)−8−[2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−2−イル]−1−エトキシ]−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−2−ベンズアゼピン−4−酢酸、
2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−8−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−2−ベンズアゼピン−4−酢酸、または
(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−8−[3−(2−ピリジニルアミノ)プロポキシ]−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−2−ベンズアゼピン−4−酢酸
である化合物。
【請求項32】
2,3,4,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−2−ベンズアゼピン−4−酢酸メチル、
(S)−2,3,4,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−2−ベンズアゼピン−4−酢酸メチル、
2−[(2−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)メチリデン]コハク酸,2−カルボキシル−4−[(2−ホルミルジメチルアセタール−4−ヒドロキシフェニル)]酪酸,ビス(ジシクロヘキシルアミン)塩、
(S)−2−カルボキシル−4−[(2−ホルミルジメチルアセタール−4−ヒドロキシフェニル)]酪酸,ビス(ジシクロヘキシルアミン)塩、
2−[(2−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]ブタン二酸ジエチル、または
(2S)−2−[(2−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]ブタン二酸ジエチル、
である化合物。

【公表番号】特表2006−522139(P2006−522139A)
【公表日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−509533(P2006−509533)
【出願日】平成16年3月29日(2004.3.29)
【国際出願番号】PCT/US2004/009909
【国際公開番号】WO2004/089890
【国際公開日】平成16年10月21日(2004.10.21)
【出願人】(591002957)スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション (341)
【氏名又は名称原語表記】SMITHKLINE BEECHAM CORPORATION
【Fターム(参考)】