説明

ベンゾオキサジン系モノマーとその重合体、当該モノマーを含む燃料電池用電極、当該モノマーを含む燃料電池用電解質膜及びそれを採用した燃料電池

【課題】ベンゾオキサジン系モノマー、その重合体、それを含む燃料電池用電極、それを含む燃料電池用電解質膜及びそれを採用した燃料電池を提供する。
【解決手段】所定の構造を有するベンゾオキサジン系モノマーその重合体、それを含む燃料電池用電極、それを含む燃料電池用電解質膜及びそれを採用した燃料電池が提供される。このような本発明によるベンゾオキサジン系モノマーその重合体、それを含む燃料電池用電極、それを含む燃料電池用電解質膜及びそれを採用した燃料電池は、電極に対するリン酸の湿潤性が改善されて耐熱性及び耐リン酸性を持っており、酸親和力に優れている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベンゾオキサジン系モノマーとその重合体、当該モノマーを含む燃料電池用電極、当該モノマーを含む燃料電池用電解質膜及びそれを採用した燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
電解質として高分子電解質膜を使用した燃料電池は、動作温度が比較的低温であると同時に小型化できるため、電気自動車や家庭用分散発電システムの電源として期待されている。高分子電解質膜燃料電池に使われる高分子電解質膜としては、ナフィオン(登録商標)に代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー膜が使われている。
【0003】
しかし、このタイプの高分子電解質膜がプロトン伝導を発現するためには、水分が必要なために加湿が必要である。また、電池システム効率を高めるために100℃以上の温度での高温運転が要求されるが、この温度では電解質膜内の水分が蒸発して枯渇し、固体電解質としての機能を失ってしまうという問題がある。
【0004】
これら従来の技術に起因する問題を解決するために、無加湿でありつつ100℃以上の高温で作動できる無加湿電解質膜が開発されている。例えば、特許文献1には、無加湿電解質膜の構成材料としてリン酸がドーピングされたポリベンズイミダゾールなどの材料が開示されている。
【0005】
また、パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー膜を利用した低温作動電池では、電極、特にカソードでの発電によって生成された水(生成水)による電極内でのガス拡散不良を防止するために、撥水材であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を混合して疎水性を付与した電極が多用されている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
一方、高温無加湿電解質のリン酸を維持するポリベンズイミダゾール(PBI)を電解質膜に使用した燃料電池では、電極と膜界面の接触を良好にするために、液相のリン酸を電極に含浸させることが試みられ、金属触媒のローディング含有量を高める試みが行われたが、十分の特性を引出すとはいえない状況であるので、改善の余地が多い。
【0007】
また、リン酸がドーピングされた固体高分子電解質を利用する場合には、カソードに空気を供給する場合、最適化した電極造成を使用するとしても1週間ほどの活性化時間が要求される。これは、カソードの空気を酸素に代替することによって性能向上はもとより活性化時間を短縮することはできるが、商用化を考慮すれば望ましくない。
【0008】
【特許文献1】米国特許第5525436号明細書
【特許文献2】特開平05−283082号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、電極に対するリン酸の湿潤性が改善されて耐熱性及び耐リン酸性を持っており、酸親和力の優秀なベンゾオキサジン系モノマーとその重合体、当該モノマーを含む燃料電池用電極、当該モノマーを含む燃料電池用電解質膜及びそれを採用した燃料電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ベンゾオキサジン系モノマーは、下記化学式1で表示される。
【0011】
【化1】

・・・(化学式1)

【0012】
前記式中、A、B、C、D、Eはいずれも炭素であるか、またはA、B、C、D、Eのうち選択された一つまたは二つは窒素(N)であり、その残りは炭素(C)であり、R及びRは互いに連結されて環を形成し、前記環は、C6−C10シクロアルキル基、C3−C10ヘテロアリール基、縮合した(fused)C3−C10ヘテロアリール基、C3−C10ヘテロ環基または縮合したC3−C10ヘテロ環基である。
【0013】
上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、ベンゾオキサジン系モノマーの重合体は、前述したベンゾオキサジン系モノマーの重合反応生成物または前述したベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物間の重合反応生成物である。
【0014】
上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、燃料電池用電極は、前述したベンゾオキサジン系モノマーの重合体と触媒を含む。
【0015】
上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、燃料電池用電解質膜は、前述したベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物間の重合反応性生物のポリベンゾオキサジン系化合物の重合体を含む。
【0016】
上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、燃料電池は前述した電極を備える。
【0017】
上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、燃料電池は前述した電解質膜を備える。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、電極に対するリン酸の湿潤性が改善されて耐熱性及び耐リン酸性を持っており、酸親和力の優秀なベンゾオキサジン系モノマーとその重合体、当該モノマーを含む燃料電池用電極、当該モノマーを含む燃料電池用電解質膜及びそれを採用した燃料電池を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0020】
本発明の一実施形態によれば、下記化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーを提供する。
【0021】
【化2】

・・・(化学式1)

【0022】
前記式中、A、B、C、D、Eはいずれも炭素であるか、またはA、B、C、D、Eのうち選択された一つまたは二つは窒素(N)であり、その残りは炭素(C)であり、R及びRは互いに連結されて環を形成し、前記環は、C6−C10シクロアルキル基、C3−C10ヘテロアリール基、縮合した(fused)C3−C10ヘテロアリール基、C3−C10ヘテロ環基または縮合したC3−C10ヘテロ環基である。
【0023】
前記化学式1で、前記R及びRの連結で形成された環は、下記構造式で表示されるグループのうち一つである。
【0024】
【化3】

【0025】
前記式中、RからRは互いに独立的に水素、C1−C10アルキル基、C6−C10アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、C6−C10シクロアルキル基、C1−C10ヘテロアリール基またはC1−C10ヘテロ環基であり、*aは化学式1のRに、*bは化学式1のRにそれぞれ連結される位置を表す。
【0026】
また前記化学式1で下記置換基(イ)は、下記構造式群(ロ)で表示されるグループのうち一つである。
【0027】
【化4】

・・・(イ)
【0028】
【化5】

・・・(ロ)

【0029】
本発明の一実施形態によるベンゾオキサジン系モノマーは、酸親和力を増大させうる構造を持っている。これを一実施形態を挙げて説明すれば、ベンゾオキサジン系モノマーである化学式10の化合物を燃料電池用電極に付加する場合、下記反応式1に示したように、電池作動中に化学式10の化合物は、環開重合を通じて三級アミンが多量に存在する構造に変化して酸トラップの役割を行う。
【0030】
【化6】


(化学式10)
・・・(反応式1)


【0031】
したがって、酸トラップの役割を行うことによって、それを燃料電池用電極に付加する場合、電極内部でのリン酸(HPO)の湿潤性を向上させつつ耐熱性及び耐リン酸性を確保できる。そして、電極の微細孔隙にリン酸が優先的に侵入して、リン酸が主に電極の巨大気孔に侵入する場合に発生する問題点、すなわち、液相のリン酸が電極内に多量に存在して、ガス拡散を阻害させる氾濫(flooding)を効率的に防止して気相(燃料ガスまたは酸化ガス)−液相(リン酸)−固相(触媒)の3相界面面積を増大させることができる。
【0032】
また、ベンゾオキサジンモノマー自体が作動温度で熱により重合された後、熱硬化性高分子の特徴を示しつつ電極構造自体の界面の安定性を改善する。
【0033】
前記ベンゾオキサジン系モノマーは、下記化学式1aから1dのうち選択された一つで表示される化合物であることが望ましい。
【0034】
【化7】

・・・(化学式1a)

【0035】
前記式中、Rは水素またはC1−C10アルキル基である。
【0036】
【化8】

・・・(化学式1b)

【0037】
【化9】

・・・(化学式1c)

【0038】
【化10】

・・・(化学式1d)

【0039】
前記化学式1aから1dで下記置換基(イ)は、下記構造式群(ロ)で表示されるグループのうち一つである。
【0040】
【化11】

・・・(イ)
【化12】

・・・(ロ)

【0041】
前記化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーは、出発物質としてピリジンまたはピリジン誘導体を基本構造とするフェノール化合物と、アミン化合物とホルムアルデヒドとを利用して合成できる。ここで、前記反応条件は、特別に制限されず、一実施形態によれば、溶媒なしに溶融プロセスに進むことができ、前記反応温度は80から100℃範囲で実施され、具体的な反応温度は置換基の種類によって変わる。
【0042】
化学式1のベンゾオキサジン系モノマーの合成方法は、例えば、前記化学式1A及び化学式1Bで表示される化合物を挙げて説明するが、他の化合物もこれと類似した方法によって製造される。
【0043】
まず、化学式1Aの化合物及び化学式1Bの化合物は、下記反応式2に示したように、8−ヒドロキシキノリン(A)とホルムアルデヒド(B)とアミン化合物(C)を溶媒なしに加熱する工程を経るか、または溶媒を付加して還流し、それをワークアップ工程を経て目的とするベンゾオキサジン系モノマーを得ることができる。
【0044】
【化13】

・・・(反応式2)
【0045】
前記式中、Rは水素またはC1−C10アルキル基であり、前記−Qは、下記置換基(イ)を表すが、それは下記構造式群(ロ)で表示されるグループのうち一つである。
【0046】
【化14】

・・・(イ)
【化15】

・・・(ロ)

【0047】
前記反応で溶媒が使われる場合、溶媒として1,4−ジオキサン、クロロホルム、ジクロロメタン、THF(Tetrahydrofuran)などを使用する。そして、前記加熱温度は、使われた溶媒が還流されうる温度範囲に調節するが、望ましくは50から90℃範囲、特に約80℃になるように調節する。
【0048】
本発明の一実施形態による化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーの具体的な例として、下記化学式2から21で表示される化合物がある。
【0049】
【化16】

・・・(化学式2)
【化17】

・・・(化学式3)
【化18】

・・・(化学式4)
【化19】

・・・(化学式5)
【化20】

・・・(化学式6)
【化21】

・・・(化学式7)
【化22】

・・・(化学式8)
【化23】

・・・(化学式9)
【化24】

・・・(化学式10)
【化25】

・・・(化学式11)
【化26】

・・・(化学式12)
【化27】

・・・(化学式13)
【化28】

・・・(化学式14)
【化29】

・・・(化学式15)
【化30】

・・・(化学式16)
【化31】

・・・(化学式17)
【化32】

・・・(化学式18)
【化33】

・・・(化学式19)
【化34】

・・・(化学式20)
【化35】

・・・(化学式21)

【0050】
本発明の一実施形態によるベンゾオキサジン系モノマーは、酸親和力に優れて耐熱性及び耐リン酸性が良好する。これを燃料電池用電極及び電解質膜の形成時に利用すれば、電池作動温度で環開重合反応を経て、最終的に主鎖の骨格がリン酸との親和力を持つことができる三級アミン構造を持ち、リン酸との親和力が増大してリン酸の能力が極大化し、電極内の三相界面の湿潤性及びリン酸流入量を増大させることができる。特に、カソードに空気を利用しつつも酸素透過度が改善され、電極内部でのリン酸(HPO)の湿潤能及び熱的安定性を向上させることができる。したがって、それらのベンゾオキサジン系モノマーを利用した電極及び電解質膜を採用すれば、電解質膜と電極間の使用性が改善されるだけではなく伝導度及び長期寿命が改善され、高温無加湿条件下で動作可能で改善された発電性能を発現する燃料電池を製作することができる。
【0051】
化学式で前記C1−C20のアルキル基の具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、iso−アミル基、ヘキシル基などを挙げることができ、前記アルキル基中一つ以上の水素原子は、ハロゲン原子、ハロゲン原子に置換されたC1−C20のアルキル基(例:CCF、CHCF、CHF、CClなど)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシル基やその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、またはC1−C20のアルキル基、C2−C20アルケニル基、C2−C20アルキニル基、C1−C20のヘテロアリール基、C6−C20のアリール基、C6−C20のアリールアルキル基、C6−C20のヘテロアリール基、またはC6−C20のヘテロアリールアルキル基に置換されうる。
【0052】
化学式でアリール基は単独または組み合わせて使われて、一つ以上の環を含む炭素原子数6から20の芳香族環を意味し、前記環は、ペンダント方法で共に取り付けられるか、または融合されうる。アリールという用語は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチルのような芳香族ラジカルを含む。前記アルキル基は、ハロアルキレン基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基及び低級アルキルアミノ基のような置換基を持つことができる。また、前記アルキル基のうち一つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同じ置換基に置換できる。
【0053】
化学式でヘテロアリール基は、N、O、PまたはSのうち選択された1、2または3個のヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである炭素数1から20の1が単環式または二環式芳香族2価有機化合物を意味する。前記ヘテロアリールの例としては、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルなどがある。
【0054】
縮合したヘテロアリール基は、環系で1以上の原子は、炭素を除外した原子、例えば、窒素、酸素または硫黄である約8から11個の環原子からなる単環式または二環式を意味する。
【0055】
前記ヘテロアリール基及び縮合したヘテロアリール基のうち一つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同じ置換基に置換できる。
【0056】
化学式でヘテロ環基は、窒素、硫黄、リン、酸素のようなヘテロ原子を含有している5から10原子からなる環基を称し、このようなヘテロ環基のうち一つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同じく置換できる。
【0057】
縮合したヘテロ環基は、前述したヘテロ環で縮合した単環式または二環式を意味する。
【0058】
化学式でC6−C10シクロアルキル基は、炭素数6から10の炭素環を表し、それらのシクロアルキル基のうち一つ以上の水素原子は、前述したアルキル基の場合と同様に置換できる。
【0059】
本発明の一実施形態はまた、前述した化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーの重合反応生成物であるベンゾオキサジン系モノマーの重合体を提供する。
【0060】
前記重合体は、ベンゾオキサジン系モノマーを溶媒に溶解し、それを熱処理して重合反応を実施して得ることができる。このとき、熱処理温度は、例えば150から240℃である。もし、熱処理温度が前記範囲未満ならば、重合反応の反応性が低下し、前記範囲を超過すれば、副反応物質が生成されて生成物の収率が減少するので望ましくない。
【0061】
前記反応時、必要な場合には重合触媒などを使用できる。
【0062】
前記溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)などを使用し、その含有量は、ベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として5から95質量部であることが望ましい。
【0063】
また、本発明の一実施形態によれば、前記化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物間の重合反応結果として得られるベンゾオキサジン系モノマーの重合体を提供できる。
【0064】
前記架橋性化合物の非制限的な例として、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズイミダゾール・塩基複合体、ポリベンズチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド系のうち選択された一つ以上を挙げることができる。
【0065】
前記架橋性化合物の含有量は、前記化学式1のベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として5から95質量部であることが望ましい。
【0066】
本発明の一実施形態による燃料電池用電極は、前述した化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーの重合反応、または化学式1のベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との重合反応で得られた重合体を含む触媒層を備える。
【0067】
前記触媒層は触媒を含む。
【0068】
前記化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーの重合体は、電極のバインダーとして使われ、したがって、結合剤の役割を行うことができて、通常的な結合剤なしでも電極の構成が可能である。
【0069】
前記化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーの重合体は、リン酸湿潤性を向上させる物質であって、その含有量は触媒100質量部に対し0.1から65質量部であることが望ましい。
【0070】
もし、化学式1で表示される第1ベンゾオキサジン系モノマーの重合体の含有量が0.1質量部未満ならば、電極の湿潤状態を改善するのに不十分であり、65質量部を超過すれば、かえって氾濫を促進して望ましくない。
【0071】
前記触媒は、白金(Pt)単独または金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、スズ、モリブデン、コバルト、クロムからなる群から選択された一種以上の金属と白金との合金あるいは混合物を使用するか、または前記触媒金属がカーボン系担体に担持された担持触媒でありうる。
【0072】
本発明の一実施形態による電極は、燃料電池電極の製造時に通例的に使われるバインダーをさらに含むことができる。
【0073】
前記バインダーとしては、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体及びパーフルオロエチレンからなる群から選択された一つ以上を使用し、バインダーの含有量は触媒100質量部を基準として0.1から50質量部であることが、電極の湿潤性改善などの側面で望ましい。
【0074】
前記架橋性化合物の非制限的な例として、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズイミダゾール・塩基複合体、ポリベンズチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド系のうち選択された一つ以上を挙げることができる。
【0075】
前記架橋性化合物の含有量は、前記化学式1のベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として5から95質量部であることが望ましい。
【0076】
前述した燃料電池用電極を製造する方法を説明すれば、次の通りである。
【0077】
まず、溶媒に触媒を分散して分散液を得る。この時、溶媒としてはN−メチルピロリドン(NMP)、(DMAc)などを使用し、その含有量は、触媒100質量部を基準として100から1000質量部である。
【0078】
前記分散液に、前記化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーと溶媒とバインダーとを含む混合物とを付加及び混合して攪拌する。前記混合物には、架橋性化合物をさらに付加することもできる。
【0079】
前記溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)などを使用する。
【0080】
前記混合物をカーボン支持体の表面にコーティングして電極を完成する。ここでカーボン支持体は、ガラス基板上に固定させた方がコーティング作業を容易にすることができる。そして、前記コーティング方法としては、特別に制限されないが、ドクターブレードを利用したコーティング、バーコーティング、スクリーンプリンティングなどの方法を利用できる。
【0081】
前記混合物をコーティング後に乾燥させる過程を経るが、溶媒を除去する過程であって20から150℃の温度範囲で実施する。そして、乾燥時間は乾燥温度によって変わり、10から60分範囲内で実施することができる。
【0082】
前述した製造過程から分かるように、最終的に得られた燃料電池用電極は、化学式1で表示されるベンゾオキサジン系モノマーではなく、その重合体を含有しているが、化学式1のベンゾオキサジン系モノマーの重合反応は、電極の活性化及び電極を備えた電池の作動中に起きてその重合体に転換される。
【0083】
もし、前記ベンゾオキサジン系モノマーと溶媒とバインダーとを含む混合物に架橋剤をさらに付加する場合には、最終的に得られた電極は、ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物間の重合体を含有する。
【0084】
以下、本発明の一実施形態による電解質膜及びその製造方法を説明する。下記では、架橋性化合物を使用した場合について説明するが、化学式1のベンゾオキサジン系モノマーのみで重合反応をする場合には、架橋性化合物のみ使用しないことを除いては同一に実施することができる。
【0085】
最初の方法によれば、前述した化学式1で表示されるリン含有ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物とをブレンドした後、それを50から250℃、特に、80から220℃範囲で硬化反応を実施する。次いで、それに酸のようなプロトン伝導体を含浸して電解質膜を形成する。
【0086】
前記架橋性化合物としては、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリベンズイミダゾール・塩基複合体、ポリベンズチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド系のうち選択された一つ以上を挙げることができる。ポリベンズイミダゾール・塩基複合体は、本出願人によって特許出願された大韓民国2007−102579号明細書に開示されたものを使用することができる。
【0087】
ポリベンズイミダゾール・塩基複合体における塩基は、弱塩基であることが望ましい。この塩基は、望ましくは、例えば、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)、炭酸カリウム(KCO)、炭酸水素カリウム(KHCO)、炭酸リチウム(LiCO)、炭酸ルビジウム(RbCO)、炭酸セシウム(CsCO)、炭酸アンモニウム((NHCO)、炭酸水素アンモニウム((NH)HCO)からなる群から選択された一つ以上の炭酸塩を使用する。また、ポリベンズイミダゾール・塩基複合体におけるポリベンズイミダゾールとして、例えば、ポリ[2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール](PBI)またはポリ(2,5−ベンズイミダゾール)(ABPBI)等を使用することが可能である。上述のポリベンズイミダゾールを、有機溶媒に溶解させたポリベンズイミダゾール溶液に、上記塩基を付加し、これを熱処理する過程を経る。このような熱処理過程を経た結果物をろ過すれば、目的とするポリベンズイミダゾール−塩基複合体を得ることができる。
【0088】
前記架橋性化合物の含有量は、化学式1のベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として5から95質量部であることが望ましい。
【0089】
もし、架橋性化合物の含有量が5質量部未満ならば、リン酸が含浸されずにプロトン伝導性が落ち、95質量部を超過すれば、過剰リン酸の存在下で架橋体がポリリン酸に溶けてガス透過が発生して望ましくない。
【0090】
第2の方法によれば、前記化学式1で表示される第1ベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との混合物を利用して膜を形成する。
【0091】
前記膜を形成する方法としては、テープキャスティング法を利用することもでき、通例的なコーティング法を利用することもできる。前記コーティング法の例としては、支持体上にドクターブレードを利用して前記混合物をキャスティングする方法を挙げることができる。ここで、ドクターブレードとしては250〜500μmギャップを持つことを使用する。
【0092】
もし、前記膜を形成する過程でドクターブレードを利用したキャスティング法を利用する場合には、硬化後、酸を含浸するステップ以前に、支持体から電解質膜を分離して支持体を除去するステップがさらに行われる。このように支持体を除去しようとする場合には、60から80℃の蒸溜水に浸漬させる過程を経る。
【0093】
前記支持体としては、電解質膜を支持する役割を行えるものならばいずれも使用でき、支持体の例として、ガラス基板、ポリイミドフィルムなどを使用する。テープキャスティング法を利用する場合には、テープキャスティングされた膜を硬化させる前にポリエチレンテレフタレートのような支持体から分離した後、硬化のためのオーブンに入れるため支持体が不要であり、支持体を除去するステップが不要である。
【0094】
また、ベンゾオキサジン系モノマーとポリベンズイミダゾールとからなる混合物を利用して、膜をテープキャスティング法によって形成する場合、混合物をろ過するステップをさらに経ることができる。
【0095】
このように形成された膜を熱処理して硬化反応を実施した後、それを酸のようなプロトン伝導体に含浸させて電解質膜を形成する。
【0096】
前記プロトン伝導体の非制限的な例としては、リン酸、C1−C10有機ホスホン酸などを使用する。前記C1−C10有機ホスホン酸の例として、メチルホスホン酸、エチルホスホン酸などがある。
【0097】
前記プロトン伝導体の含有量は、電解質膜の総重量100質量部に対して300から1000質量部であることが望ましい。本発明で使用する酸の濃度は特別に制限されないが、リン酸を使用する場合、85質量%のリン酸水溶液を使用し、リン酸含浸時間は80℃で2.5時間から14時間の範囲であることが望ましい。
【0098】
本発明の一実施形態による燃料電池用電極を利用して燃料電池を製造する方法を説明する。
【0099】
本発明の一実施形態による電解質膜は、燃料電池で通例的に使われる電解質膜を使用してもよく、または前述した化学式1のベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物間の重合反応性生物であるポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体を含む電解質膜も使用できる。
【0100】
特に、電解質膜として、前記ポリベンゾオキサジン系化合物の架橋体を含む電解質膜を使用する場合、燃料電池のセル性能が極大化できる。
【0101】
前記燃料電池で通例的に使われる電解質膜としては、例えば、ポリベンズイミダゾール電解質膜、ポリベンゾオキサジン−ポリベンズイミダゾール共重合体電解質膜、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)多孔質膜などを使用できる。
【0102】
本発明の一実施形態による燃料電池用膜電極接合体を製造する過程を説明すれば、次の通りである。「膜電極接合体(MEA:Membrane and electrode assembly)」は、電解質膜を中心にこの両面に触媒層と拡散層とで構成された電極が積層されている構造を称する。
【0103】
本発明の一実施形態によるMEAは、前述した電極触媒層を備えている電極を前記過程によって得た電解質膜の両面に位置させた後、高温及び高圧で接合して形成し、それに燃料拡散層を接合して形成できる。
【0104】
このとき、前記接合のための加熱温度及び圧力は、電解質膜が軟化する温度まで加熱した状態で0.1から3ton/cm、特に約1ton/cmの圧力で加圧して実行する。
【0105】
その後、前記膜電極接合体にそれぞれバイポーラプレートを装着して燃料電池を完成する。ここで、バイポーラプレートは、燃料供給用溝を持っており、集電体の機能を持っている。
【0106】
燃料電池は、特別にその用途が限定されるものではないが、望ましい一面によれば、高分子電解質膜燃料電池として使われる。
【実施例】
【0107】
以下、下記実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明が下記実施例のみで限定されるものではない。
【0108】
(合成例1:化学式15で表示される3HP−3APの製造)
100mlの1口の丸底プラスコに3−ヒドロキシピリジン(5g、0.053mol)、ホルムアルデヒド(3.67g、0.116mol)、そして、3−アミノピリジン(5.46g、0.058mol)を順に入れた後、90℃のオイルバス(oil bath)で混合を実施した。反応初期当時に不透明であった反応混合物が時間が経過するにつれて(30分ほど)黄色の透明なゲルタイプの物質に変化した時点で、クロロホルムで反応をクエンチングさせて常温に冷却した。常温に冷却した粗生成物を1N NaOH水溶液で、溶媒抽出を通じて2回塩基洗浄を実施した後、脱イオン水でさらに1回洗浄を実施した。
【0109】
洗浄が終わった後、有機層を、MgSOを利用して乾燥させた後、連続的にろ過を実施した。回転蒸発器を利用してろ液を乾燥させて溶媒を除去した後、精製された生成物を真空オーブンで40℃で6時間乾燥させた。
【0110】
前記化合物の構造は、図2の核磁気共鳴分析スペクトルを通じて確認することができた。
【0111】
(合成例2:化学式7で表示される8HQD−3APの製造)
100mlの1口のフラスコに下記構造式を持つ8−ヒドロキシキナルジン(10g、0.063mol)、パラホルムアルデヒド(4.36g、0.138mol)及び3−アミノピリジン(6.49g、0.069mol)を順に入れた後、90℃のオイルバスで混合を実施した。
【0112】
【化36】

8−ヒドロキシキナルジン

【0113】
反応初期に不透明であった反応混合物が、時間が経過するにつれて(30分ほど)黄色の透明なゲルタイプの物質に変化した時点で、クロロホルムで反応をクエンチングさせて常温に冷却した。常温に冷却した粗生成物を、1N NaOH水溶液で溶媒抽出を通じて2回塩基で洗浄した後、脱イオン水でさらに1回洗浄を実施した。
【0114】
洗浄が終わった後、有機層を、MgSOを利用して乾燥させた後、連続的にろ過を実施した。回転蒸発器を利用してろ液を乾燥させて溶媒を除去した後、精製された生成物を真空オーブンで40℃で6時間乾燥させて、化学式7で表示される8HQD−3APを得た。
【0115】
前記化合物の構造は、図3の核磁気共鳴分析スペクトルを通じて確認することができた。
【0116】
(合成例3:化学式14で表示される8HP−2APの製造)
100mlの1口の丸底フラスコに8−ヒドロキシキノリン(10g、0.069mol)、パラホルムアルデヒド(4.81g、0.152mol)、そして、2−アミノピリジン(7.23g、0.076mol)を順に入れた後、90℃のオイルバスで混合を実施した。
【0117】
反応初期に不透明であった反応混合物が時間が経過するにつれて(30分ほど)、硫黄色の透明なゲルタイプの物質に変化した時点で、クロロホルムで反応をクエンチングさせて常温に冷却した。常温に冷却した粗生成物を、1N NaOH水溶液で溶媒抽出を通じて2番塩基洗浄した後、脱イオン水でさらに1回洗浄を実施した。洗浄が終わった後、有機層をMgSOで乾燥させた後、連続的にろ過を実施した。回転蒸発器を利用してろ液を乾燥させて溶媒を除去した後、精製された生成物を真空オーブンで40℃で6時間乾燥させて、化学式14で表示される8HP−2APを得た。
【0118】
前記化合物の構造を、核磁気共鳴スペクトル分析を通じて確認した結果、図2及び図3と同様に、化学的移動5.6ppm及び4.8ppmでベンゾオキサジン環の特性ピークが観測された。
【0119】
(合成例4:化学式15で表示される3HP−3APとPBIとの重合体の製造)
前記合成例1によって得た化学式15で表示される3HP−3AP 65質量部に、ポリベンズイミダゾールを35質量部としてブレンドした後、それを約180〜240℃範囲で硬化反応を実施して、化学式15で表示される3HP−3APとPBIとの重合体を得た。
【0120】
前記合成例1によって得た化学式15の3HP−3APと、合成例4によって得た化学式15で表示される3HP−3APとPBIとの重合体を、熱重量分析法を利用して熱的安定性を評価し、その結果を図4に共に示した。図4で熱重量損失は、800℃で測定したものである。
【0121】
図4を参照して、3HP−3APとPBIとの重合体は、3HP−3APモノマーに比べて熱的安定性が大きく向上するという点が分かった。
【0122】
前記合成例4によって得た化学式15で表示される3HP−3APとPBIとの重合体を固体状態にし、固体核磁気共鳴分析法(NMR)を利用して構造を確認した。その結果は図9に示した通りである。NMR分析時に使われたNMR機器は、Varian社製のUnityNOVA600製品であり、600MHzを使用した。
【0123】
(実施例1:燃料電池用電極及びそれを利用した燃料電池の製造)
攪拌容器にカーボンに50質量%PtCoが担持された触媒1g及び溶媒NMP 3gを付加し、それを、モルタルを利用して攪拌してスラリーを作製した。前記スラリーに、前記合成例1によって得た3質量%の化学式15で表示される3HP−3APのNMP溶液を付加して、化学式15の化合物0.025gになるように添加してさらに攪拌した。
【0124】
【化37】

【0125】
次いで、前記混合物に5質量%のフッ化ポリビニリデンのNMP溶液を付加して、フッ化ポリビニリデンが0.025gになるように添加して、10分間混合してカソード触媒層形成用スラリーを製造した。
【0126】
カーボンペーパーを4×7cmサイズに切ってガラス板上に固定させ、ドクターブレード(Sheen instrument社製)でコーティングし、この時ギャップ間隔は600μmに調節した。
【0127】
前記カーボンペーパーの上部に前記カソード触媒層形成用スラリーをコーティングし、それを常温で1時間乾燥させ、80℃で1時間乾燥させ、120℃で30分乾燥させ、150℃で15分間乾燥させてカソード(燃料極)を製造した。完成されたカソードでの白金コバルトローディング量は3.0mg/cm値を持つ。
【0128】
アノードとしては、下記過程によって得た電極を利用した。
【0129】
攪拌容器に、カーボンに50質量%Ptが担持された触媒2g及び溶媒NMP 9gを付加し、それを高速攪拌器を利用して2分間攪拌した。
【0130】
次いで、前記混合物に、フッ化ポリビニリデン0.05gをNMP1gに溶解した溶液を付加して、2分間さらに攪拌してアノード触媒層形成用スラリーを製作する。これを、微細多孔層がコーティングされたカーボンペーパー上にバーコーターでコーティングして製作した。完成されたアノードの白金ローディング量は1.4mg/cm値を持つ。
【0131】
これと別途に、下記の構造式を持つベンゾオキサジン系モノマー65質量部とポリベンズイミダゾール35質量部とをブレンドした後、それを約180〜240℃範囲で硬化反応を実施した。
【0132】
【化38】

【0133】
次いで、それに85質量%リン酸を80℃で4時間以上含浸して電解質膜を形成した。ここでリン酸の含有量は、電解質膜総重量100質量部に対して約450質量部であった。
【0134】
前記過程によって完成されたカソードでの白金コバルトローディング量は、約2.17mg/cm値を持ち、完成されたアノードでの白金のローディング量は、1.5mg/cm値を持つ。
【0135】
前記カソードとアノードとの間に前記電解質膜を介在してMEAを製作した。ここで前記カソードとアノードとはリン酸含浸なしに使用した。
【0136】
前記カソードとアノード間のガス透過を防止するために、主ガスケット用として200μm厚さのテフロン(登録商標)膜と、サブガスケット用として20μm厚さのテフロン(登録商標)膜とを、電極と電解質膜との界面に重ねて使用した。そして、MEAに加わる圧力は、トルクレンチを使用して調節し、1,2,3N−mトルクまで段階的に増大させつつ組立てた。
【0137】
温度150℃、電解質膜に対して加湿しない条件で、アノードに水素(流速:100ccm)、カソードに空気(250ccm)を流通させて発電させ、電池特性の測定を行なった。この時、リン酸をドーピングした電解質を使用するため、経時的に燃料電池の性能が向上するので、作動電圧が最高点に到達するまで活性化した後で最終評価した。そして、前記カソード及びアノードの面積は2.8×2.8=7.84cmに固定させ、カソード及びアノードの厚さはカーボンペーパーの散布のために変化があるが、カソードの電極の厚さは、約430μmであり、アノードの厚さは約390μmであった。
【0138】
(実施例2:燃料電池用電極及びそれを利用した燃料電池の製造)
カソードの製造時に化学式15で表示される3HP−3APの代わりに、前記合成例2によって得た化学式14で表示される8HP−2APを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施してカソード及びそれを利用した燃料電池を製造した。
【0139】
(実施例3:燃料電池用電極及びそれを利用した燃料電池の製造)
カソード製造時に化学式15で表示される3HP−3APの代わりに、前記合成例3によって得た化学式7で表示される8HQD−3APを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施してカソード及びそれを利用した燃料電池を製造した。
【0140】
(比較例1:燃料電池用電極及びそれを利用した燃料電池の製造)
カソード製造時に化学式15で表示される3HP−3APを使用しないことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施してカソード及びそれを利用した燃料電池を製造した。
【0141】
前記実施例1及び比較例1によって製造された燃料電池において、電流密度によるセルポテンシャル変化を調べ、その結果は図1に示した通りである。図1でd1、d3、d5及びd7は、それぞれ1日、3日、5日及び7日が経過した場合を表す。
【0142】
図1を参照して、燃料電池の作動時間が経過するとしても、燃料電池のポテンシャル性能が優秀に維持されるということが分かった。
【0143】
前記実施例1から3及び比較例1による燃料電池において、セル性能を調べて下記表1に表した。
【0144】
【表1】

【0145】
前記表1を参照すれば、リン酸親和力の優秀な添加剤を使用する実施例1から3の場合は、比較例1の場合と比較してリン酸が酸素還元反応(ORR)の反応性を減少させることが抑制されて、電圧特性が改善された。
【0146】
前記表1で実施例1から3の場合、タフェル勾配が比較例の場合より低くて、ORR反応メカニズムが変化したことが分かる。またリン酸親和力に優れて実施例1から3の場合、比較例より性能向上速度が速くて最高性能に速く到達した。
【0147】
(実施例4:燃料電池用電解質膜及びそれを利用した燃料電池の製造)
攪拌容器に、カーボンに50質量%のPtCoが担持された触媒1g及び溶媒NMP 3gを付加し、それをモルタルを利用して攪拌してスラリーを作った。
【0148】
次いで、前記混合物に5質量%のフッ化ポリビニリデンのNMP溶液を付加して、フッ化ポリビニリデンが0.025gになるように添加して、10分間混合してカソード触媒層形成用スラリーを製造した。
【0149】
カーボンペーパーを4×7cmサイズに切ってガラス板上に固定させてドクターブレードでコーティングし、この時のギャップ間隔は600μmに調節した。
【0150】
前記カーボンペーパーの上部に前記カソード触媒層形成用スラリーをコーティングし、それを常温で1時間乾燥させ、80℃で1時間乾燥させ、120℃で30分乾燥させ、150℃で15分間乾燥させてカソード(燃料極)を製造した。完成されたカソードでの白金コバルトローディング量は、2.32mg/cm値を持つ。
【0151】
アノードとしては、下記過程によって得た電極を利用した。
【0152】
攪拌容器に、カーボンに50質量%Ptが担持された触媒2g及び溶媒NMP 9gを付加し、それを高速攪拌器を利用して2分間攪拌した。
【0153】
次いで、前記混合物に、フッ化ポリビニリデン0.05gをNMP 1gに溶解した溶液を付加して、2分間さらに攪拌してアノード触媒層形成用スラリーを製作する。これを、微細多孔層がコーティングされたカーボンペーパー上にバーコーターでコーティングして製作した。完成されたアノードの白金ローディング量は1.44mg/cm値を持つ。
【0154】
これと別途に、合成例1によって得た化学式15の3HP−3AP 65質量部、ポリベンズイミダゾール(PBI)35質量部をブレンドした後、それを約220℃範囲で硬化反応を実施した。
【0155】
次いで、それに85質量%リン酸を80℃で4時間以上含浸して電解質膜を形成した。ここでリン酸の含有量は、電解質膜総重量100質量部に対して約530質量部であった。
【0156】
前記カソードとアノードとの間に前記電解質膜を介在してMEAを製作した。ここで、前記カソードとアノードとはリン酸含浸なしに使用した。
【0157】
前記カソードとアノード間のガス透過を防止するために、主ガスケット用として200μm厚さのテフロン(登録商標)膜と、サブガスケット用として20μm厚さのテフロン(登録商標)膜を、電極と電解質膜との界面に重ねて使用した。そして、MEAに加わる圧力は、トルクレンチを使用して調節し、1,2,3N−mトルクまで段階的に増大させつつ組立てた。
【0158】
温度150℃、電解質膜に対して加湿しない条件で、アノードに水素(流速:100ccm)、カソードに空気(250ccm)を流通させて発電させ、電池特性の測定を行なった。この時、リン酸をドーピングした電解質を使用するため、経時的に燃料電池の性能が向上するので、作動電圧が最高点に到達するまでエージングした後、最終評価する。そして、前記カソード及びアノードの面積は2.8×2.8=7.84cmに固定し、カソード及びアノードの厚さはカーボンペーパーの散布のために変化があるが、カソードの電極の厚さは約430μmであり、アノードの厚さは約390μmであった。
【0159】
前記実施例4によって製造された燃料電池において、電流密度による電圧特性を調べ、その結果を図5に示した。
これを参照すれば、実施例4の燃料電池は、開放回路電圧(Open Circuit Voltage)が1.05Vであり、0.3A/cm電流から0.684V電圧が出ることが分かる。
【0160】
また、前記実施例4による燃料電池において、経時的なセル電圧変化を調べ、その結果を図6に示した。図6で、“◆OCV”は、開放回路電圧を表し、“▲0.2A/cm”は、電流密度0.2A/cmでのセル電圧を表す。
【0161】
図6から、実施例4の燃料電池はセル電圧特性に優れていることが分かる。
【0162】
(実施例5:燃料電池用電解質膜及びそれを利用した燃料電池の製造)
電解質膜の形成時、化学式15の3HP−3APの代わりに化学式7の8HQD3APを使用したことを除いては、実施例4と同じ方法によって実施して電解質膜及びそれを採用した燃料電池を製作した。
【0163】
前記実施例4−5によって形成された電解質膜において、温度による伝導度特性及びリン酸のドーピングレベルを調べ、その結果を図7及び図8にそれぞれ示した。
【0164】
図7及び8を参照して、実施例4及び5の電解質膜は、PBIの場合に比べて伝導度が向上する結果を示した。
【0165】
図8でドーピングレベルは、重量または含浸量を基準にした含有量をパーセントで表したものである。
【0166】
(実施例6:燃料電池の製作(カソード及び電解質膜の製造時に本発明の化合物を使用した実験例である))
カソードの製作時、化学式15の3HP−3APを使用したことを除いては、実施例4と同じ方法で燃料電池を製作した。
【0167】
(比較例2:燃料電池の製作)
カソード製造時に化学式15の3HP−3APを使用せず、電解質膜としてポリベンズイミダゾール(PBI)膜を使用したことを除いては、実施例6と同じ方法によって燃料電池を製作した。
【0168】
前記実施例6及び比較例2によって製造された燃料電池において、電流密度によるセル電圧特性を調べ、その結果は図10に示した通りである。
【0169】
図10を参照して、実施例6によって製造されたMEAの性能が、参考例1の場合と比較して改善されたことが分かった。
【0170】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0171】
本発明は、燃料電池関連の技術分野に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0172】
【図1】本発明の実施例1による燃料電池において経時的な電流密度−電圧特性を示すグラフである。
【図2】本発明の合成例1によって得た化学式15で表示される3HP−3APの核磁気共鳴スペクトルを示すグラフである。
【図3】本発明の合成例2によって得た化学式7で表示される8HQD−3APの核磁気共鳴スペクトルを示すグラフである。
【図4】本発明の合成例1によって得た化学式15の3HP−3APと、合成例4によって得た化学式15で表示される3HP−3APとPBIとの重合体に対する熱重量分析結果を示すグラフである。
【図5】本発明の実施例4によって製造された燃料電池において、電流密度による電圧特性を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例4による燃料電池において、経時的なセル電圧変化を示すグラフである。
【図7】本発明の実施例4及び5によって形成された電解質膜において、温度による伝導度特性を示すグラフである。
【図8】本発明の実施例4及び5によって形成された電解質膜において、リン酸のドーピングレベル結果を示すグラフである。
【図9】本発明の合成例4によって得た化学式15で表示される3HP−3APとPBIとの重合体を固体状態にした固体核磁気共鳴分析スペクトルを示すグラフである。
【図10】本発明の実施例6及び比較例2によって製造された燃料電池において、電流密度によるセル電圧特性を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式1で表示される、ベンゾオキサジン系モノマー。
【化1】

・・・(化学式1)

前記式中、A、B、C、D、Eはいずれも炭素であるか、またはA、B、C、D、Eのうち選択された一つまたは二つは窒素(N)であり、その残りは炭素(C)であり、
及びRは互いに連結されて環を形成し、
前記環は、C6−C10シクロアルキル基、C3−C10ヘテロアリール基、縮合した(fused)C3−C10ヘテロアリール基、C3−C10ヘテロ環基または縮合したC3−C10のヘテロ環基である。
【請求項2】
前記環が、下記構造式で表示されることを特徴とする、請求項1に記載のベンゾオキサジン系モノマー。
【化2】


前記式中、RからRは、互いに独立的に、水素、C1−C10アルキル基、C6−C10アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、C6−C10シクロアルキル基、C1−C10ヘテロアリール基またはC1−C10ヘテロ環基であり、式中のaは化学式1のRに、式中のbは化学式1のR2にそれぞれ連結される位置を表す。
【請求項3】
前記化学式1中の下記置換基(イ)は、下記構造式群(ロ)のいずれかで表示されることを特徴とする、請求項1に記載のベンゾオキサジン系モノマー。
【化3】

・・・(イ)
【化4】

・・・(ロ)
【請求項4】
前記ベンゾオキサジン系モノマーは、下記化学式1aから1dのうち選択された一つで表示される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載のベンゾオキサジン系モノマー。
【化5】

・・・(化学式1a)

前記式中、Rは、水素またはC1−C10アルキル基であり、
【化6】

・・・(化学式1b)

【化7】

・・・(化学式1c)

【化8】

・・・(化学式1d)
前記化学式1aから1dで、下記置換基(イ)は、下記構造式群(ロ)のいずれかで表示される。
【化9】

・・・(イ)
【化10】

・・・(ロ)
【請求項5】
前記ベンゾオキサジン系モノマーは、下記化学式2から21で表示される化合物のうち選択された化合物であることを特徴とする、請求項1に記載のベンゾオキサジン系モノマー。
【化11】

・・・(化学式2)
【化12】

・・・(化学式3)
【化13】

・・・(化学式4)
【化14】

・・・(化学式5)
【化15】

・・・(化学式6)
【化16】

・・・(化学式7)
【化17】

・・・(化学式8)
【化18】

・・・(化学式9)
【化19】

・・・(化学式10)
【化20】

・・・(化学式11)
【化21】

・・・(化学式12)
【化22】

・・・(化学式13)
【化23】

・・・(化学式14)
【化24】

・・・(化学式15)
【化25】

・・・(化学式16)
【化26】

・・・(化学式17)
【化27】

・・・(化学式18)
【化28】

・・・(化学式19)
【化29】

・・・(化学式20)
【化30】

・・・(化学式21)
【請求項6】
請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合反応生成物、または、請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載のベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物との間の重合反応生成物であることを特徴とする、ベンゾオキサジン系モノマーの重合体。
【請求項7】
前記架橋性化合物は、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズイミダゾール・塩基複合体、ポリベンズチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド系のうち選択された一つ以上であることを特徴とする、請求項6に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合体。
【請求項8】
前記架橋性化合物の含有量は、ベンゾオキサジン系モノマー100質量部を基準として5から95質量部であることを特徴とする、請求項6に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合体。
【請求項9】
請求項6に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合体を含む触媒層を備える、燃料電池用電極。
【請求項10】
前記触媒層は、触媒を含むことを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池用電極。
【請求項11】
前記ベンゾオキサジン系モノマーの重合体の含有量は、前記触媒100質量部を基準として0.1から65質量部であることを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池用電極。
【請求項12】
前記触媒は、白金(Pt)単独;白金と、金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、スズ、モリブデン、コバルト、クロムからなる群から選択された一種以上の金属とを含む白金合金;または、白金と、金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、スズ、モリブデン、コバルト、クロムからなる群から選択された一種以上の金属との混合物であることを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池用電極。
【請求項13】
前記触媒は、触媒金属と触媒金属がカーボン系担体に担持された担持触媒であり、
前記触媒金属は、白金(Pt)単独;白金と、金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、スズ、モリブデン、コバルト、クロムからなる群から選択された一種以上の金属とを含む白金合金;または、白金と、金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、スズ、モリブデン、コバルト、クロムからなる群から選択された一種以上の金属との混合物であることを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池用電極。
【請求項14】
前記触媒層は、リン酸及びC1−C20有機ホスホン酸のうち選択された一つ以上のプロトン伝導体をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池用電極。
【請求項15】
ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、FEP(fluorinated ethylene propylene)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、及びポリウレタンからなる群から選択された一つ以上のバインダーがさらに含まれることを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池用電極。
【請求項16】
前記触媒層は、触媒及びバインダーをさらに含み、
前記バインダーは、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、FEP(fluorinated ethylene propylene)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、及びポリウレタンからなる群から選択された一つ以上であり、
前記バインダーの含有量は、前記触媒100質量部を基準として0.1から50質量部であることを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池用電極。
【請求項17】
請求項6に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合体を含む、燃料電池用電解質膜。
【請求項18】
リン酸及びC1−C20有機ホスホン酸のうち選択された一つ以上のプロトン伝導体がさらに含まれることを特徴とする、請求項17に記載の燃料電池用電解質膜。
【請求項19】
カソード;アノード;及びそれらの間に介在された電解質膜を含む燃料電池において、
前記カソードと前記アノードのうち少なくとも一つは、請求項6に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合体を含むことを特徴とする、燃料電池。
【請求項20】
前記電解質膜は、請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載のベンゾオキサジン系モノマーの重合反応性生物、または、請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載のベンゾオキサジン系モノマーと架橋性化合物間の重合反応性生物であるポリベンゾオキサジン系重合体を含むことを特徴とする、請求項19に記載の燃料電池。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−68010(P2009−68010A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−233674(P2008−233674)
【出願日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG ELECTRONICS CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】416,Maetan−dong,Yeongtong−gu,Suwon−si,Gyeonggi−do 442−742(KR)
【Fターム(参考)】