説明

ホース用継ぎ手装置

【課題】硬質パイプ1と,ホース2と,ホースバンド5とから成り,前記硬質パイプの先端外周には円周方向に延びるリング状隆起部4を一体に設けて,この硬質パイプに,前記ホースを,その内径を弾性に抗して押し広げながら被嵌し,前記ホースのうち前記硬質パイプに被嵌する部分を前記ホースバンドによって締め付けるように構成した継ぎ手装置において,前記ホースバンドの締め付け装着の作業性を向上する。
【解決手段】前記ホース2の外周面のうち前記硬質パイプ1におけるリング状隆起部4に該当する部分に,この部分に前記ホースバンド5が乗り上げることがないように構成した突起部6を一体に設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,硬質合成樹脂又は金属等のような硬質材料による硬質パイプに,ゴム等のような軟質材料によるホースを接続するための継ぎ手装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来,この種のホース用管継ぎ手装置は,例えば,特許文献1,2及び3等に記載されているように,
「前記硬質パイプ及びホースのうち一方の硬質パイプの先端外周には,円周方向に全周にわたって延びるリング状に構成が隆起部を一体に設けて,この硬質パイプを,前記ホース内に,当該ホースの内径を弾性に抗して押し広げながら挿入するか,或いは,前記ホースを,前記硬質パイプに,当該ホースの内径を弾性に抗して押し広げながら被嵌し,次いで,前記ホースのうち前記硬質パイプに被嵌する部分を,ホースバンドによって全周から締め付ける。」
という構成にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−132511号公報
【特許文献2】特開2007−255674号公報
【特許文献3】特開2008−223801号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来の構成によると,硬質パイプの先端外周にリング状隆起部を設けたことと,この硬質パイプに被嵌したホースをホースバンドにて全周から締め付けることとによって,硬質パイプとホースとの両者を,高いシール性を確保した状態で引き抜き不能に接続することを確実に実現できるという利点がある。
【0005】
しかし,その反面,前記ホースを前記ホースバンドによって全周から締め付けるときに,前記ホースバンドが,軸線に対して傾いたり,或いは,軸線の方向にずれたりすることにより,前記ホースのうち前記硬質パイプの先端外周におけるリング状隆起部に該当する部分に乗り上げた状態になることが多い。
【0006】
前記ホースバンドが前記ホースのうち硬質パイプにおけるリング状隆起部に該当する部分に乗り上げた場合には,ホースを全周にわたって均一に締め付けることができないから,シール性が低下するばかりか,ホースが硬質パイプから抜けることになる。
【0007】
そこで,前記ホースバンドを締め付け装着するに際しては,手でもって,このホースバンドが前記リング状隆起部に該当する部分に乗り上げることがない,正しい位置及び姿勢の状態に保持するようにしなければならないから,これだけホースバンドの締め付け装着の作業性が低くなるという問題がある。
【0008】
本発明は,この問題を解消することを技術的課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この技術的課題を達成するため本発明は,
「硬質材料による硬質パイプと,この硬質パイプに接続される軟質材料によるホースと,このホースの締め付け用のホースバンドとから成り,前記硬質パイプの先端外周には,円周方向に延びるリング状にした隆起部を一体に設けて,この硬質パイプに,前記ホースを,その内径を弾性に抗して押し広げながら被嵌し,前記ホースのうち前記硬質パイプに被嵌する部分を前記ホースバンドによって締め付けるようにした継ぎ手装置において,
前記ホースの外周面のうち前記硬質パイプにおけるリング状隆起部に該当する部分には,この部分に前記ホースバンドが乗り上げることがないように構成した突起部を一体に設ける。」
ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
この構成によると,ホースバンドを硬質パイプに被嵌したホースに対して締め付け装着するとき,このホースバンドが,前記ホースのうち前記硬質パイプにおけるリング状隆起部に該当する部分に乗り上げるのを,前記ホースの外周面に一体に設けた突起部によって確実に阻止することができる。
【0011】
従って,前記ホースバンドを締め付け装着するとき,このホースバンドを,手でもって,ホースのうちリング状隆起部に該当する部分に乗り上げない状態に保持することを必要としないから,前記ホースバンドの締め付け装着の作業性を大幅に向上できる。
【0012】
なお,前記ホースの外周面に一体に設ける突起部は,円周方向に全周にわたって延びるリングの構成にしたり,円周方向の複数箇所に設けた構成にしたりすることができる。
【0013】
後者の構成にした場合には,前記ホースを軽量化できるともに,前記ホースのうち前記突起部を設けた部分における内径の拡張が前者の構成にしたよりも容易になるから,硬質パイプにホースを被嵌することがより軽い力でできるようになる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施の形態を示す縦断正面図である。
【図2】図1のII−II視断面図である。
【図3】分解した状態を示す縦断正面図である。
【図4】分解した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下,本発明の実施の形態を,図1〜図4の図面について説明する。
【0016】
この実施形態の図面は,内燃機関において,その吸気マニホールド(図示せず)に取付けたスロットルボデー(図示せず)への吸入管である硬質パイプ1に,ホース2を介して,エアクリーナ3を接続する場合を示している。
【0017】
前記硬質パイプ1は,例えば,アルミ軽合金又は硬質合成樹脂等のような硬質材料製であり,その先端外周には,円周方向に延びるリング状にした隆起部4が一体に設けられている。
【0018】
一方,前記ホース2は,ゴム又は軟質合成樹脂等のような軟質材料製であり,その一端部は,前記エアクリーナ3に接続され,他端部は,前記硬質パイプ1に対して,その内径を弾性に抗して押し広げながら被嵌されており,これにより,前記ホース2は,前記硬質パイプ1とエアクリーナ3とを,当該ホース2を介して接続している。
【0019】
また,前記ホース2のうち途中の部分には,軸線方向への伸縮変形を可能にするための膨らみ部2aが一体に設けられている。
【0020】
更に,前記ホース2のうち前記硬質パイプ1に被嵌する部分は,この部分に装着したホースバンド5によって,前記硬質パイプ1に対して全周から締め付けられている。
【0021】
このホースバンド5は,ばね鋼線5aをリング状に一回巻きにしてその両端に摘まみ片5b,5cを設け,この両摘まみ片5b,5cを,ばね鋼線5aの弾性に抗して互いに近づけるように摘まみ合わせることで内径を拡張し,この状態でホース2に装着したのち,前記両摘まみ片5b,5cの摘まみ合わせを解除することにより,前記ホース2をばね鋼線5aの弾性にて全周から締め付けるという構成になっている。
【0022】
また,前記ホースバンドとしては,前記したように,ばね鋼線5aをリング状に一回巻きにしてその両端に摘まみ片5b,5cを設けた構成のものに限らず,帯状のばね鋼板をリング状に一回巻きにしてその両端に摘まみ片を設けて,帯状ばね鋼板の弾性によってホース2を全周から締め付けるという構成のものを使用することができる。
【0023】
更にまた,前記ホースバンドとしては,前記したものに限らず,金属線又は金属ベルトをリング状に巻いて,その両端を,ねじにて締結するという構成にしたものとか,或いは,その他の構成のものを使用できることはいうまでもない。
【0024】
そして,前記ホース2における外周面のうち前記硬質パイプ1におけるリング状隆起部4に該当する部分には,半径方向の外向きに突出する突起部6を,円周方向の複数箇所に一体に設けることにより,この部分(前記ホース2のうち前記硬質パイプ1におけるリング状隆起部4に該当する部分)に,前記ホースバンド5が乗り上げることがないように構成している。
【0025】
なお,この突起部6は,前記ホース2のうち前記膨らみ部2aの付け根部に位置し,且つ,前記膨らみ部2aと一体の構成になっていいる。
【0026】
この構成によると,ホースバンド5を硬質パイプ1に被嵌したホース2に対して締め付け装着するとき,このホースバンド5が,前記ホース2のうち硬質パイプ1におけるリング状隆起部4に該当する部分に乗り上げることを,前記ホース2の外周面に一体に設けた突起部6によって確実に阻止できるから,前記ホースバンド5を締め付け装着するとき,このホースバンド5を,手でもって,ホース2のうちリング状隆起部4に該当する部分に乗り上げない状態に保持することを必要としない。
【0027】
なお,ホースバンド5の乗り上げを阻止するための突起部6は,図示のように,円周方向の複数箇所に設けることに限らず,円周方向に全周にわたって延びるリングの構成にすることもできるが,円周方向の複数箇所に設けるという構成にした場合には,円周方向に全周にわたって延びるリングの構成にした場合よりも軽量化できる。
【0028】
また,前記突起部6は,前記ホース2を前記硬質パイプ1に対して,その内径を押し広げながら被嵌するときに,前記膨らみ部2aが軸線方向に倒れ変形するのを阻止することに寄与しているとともに,前記膨らみ部2aを補強することにも寄与している。
【符号の説明】
【0029】
1 硬質パイプ
2 ホース
2a 膨らみ部
3 エアクリーナ
4 リング状隆起部
5 ホースバンド
6 乗り上げ阻止用突起部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬質材料による硬質パイプと,この硬質パイプに接続される軟質材料によるホースと,このホースの締付け用のホースバンドとから成り,前記硬質パイプの先端外周には円周方向に延びるリング状にした隆起部を一体に設けて,この硬質パイプに,前記ホースを,その内径を弾性に抗して押し広げながら被嵌し,前記ホースのうち前記硬質パイプに被嵌する部分を前記ホースバンドによって締め付けるように構成した継ぎ手装置において,
前記ホースの外周面のうち前記硬質パイプにおけるリング状隆起部に該当する部分には,この部分に前記ホースバンドが乗り上げることがないように構成した突起部を一体に設けることを特徴とするホース用継ぎ手装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−80514(P2011−80514A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−232252(P2009−232252)
【出願日】平成21年10月6日(2009.10.6)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】