説明

ホームドア構造

【課題】並設されるホームドア間の隙間を遮蔽するホームドア構造を提供する。
【解決手段】プラットホームに並設された複数のドアが上下方向に開閉するホームドア構造であって、ドアの側部の少なくとも一方には、隣接するドア同士の間隙を蔽うカバーを設けるホームドア構造とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラットホームに設けられ、鉄道車両の乗降口に対応して出入口を形設するプラットホームドア装置のホームドア構造に関する。
【背景技術】
【0002】
これまでプラットホームに設置するドア装置としては、横開きスライド式のものが多く開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、横開きスライド式のドア装置の場合、ドア格納部として固定設置部分が必要となることや、予め開閉位置が決まってしまうため、車両の停止位置のずれや乗車口位置の異なる車両の入線等に対応しづらいという問題がある。この問題に対処したものとして、複数のレールを備えてドアを選択的に動かし、間口をフレキシブルに形成する横開きスライド式のドア装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
一方、横開き式ではなく、ドアを上下方向に開閉させるタイプのドア装置が特許文献3に記載されている。このドア装置でも、ドアを選択的に開くことで間口をフレキシブルに形成できる。
【特許文献1】特開平6−239223号公報
【特許文献2】特開2004−196040号公報
【特許文献3】特開2004−268634号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献3に記載のドア装置は、ドアをプラットホームに形成した凹部に格納させる構造であり、並設されたドア間に隙間が生じていた。ドア間の隙間は、意匠性を損なうことや、列車が駅を通過する際に隙間への風の巻き込みを生じて手荷物や衣服を引き込む等のおそれがある。
【0005】
本発明は、このような問題を解消するために創作されたものであり、並設されるホームドア間の隙間を遮蔽するホームドア構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記課題を解決するため、プラットホームに並設された複数のドアが上下方向に開閉するホームドア構造であって、ドアの側部の少なくとも一方には、隣接するドア同士の間隙を蔽うカバーが設けられていることを特徴とするホームドア構造とした。
【0007】
このホームドア構造によれば、隣り合うホームドアの間に生じた間隙を、一方のホームドアの側部に設けられたカバーによって遮蔽することができ、意匠性に優れたホームドアとなる。また、列車が駅を通過する際に隙間への風の巻き込みを防止することができる。
【0008】
また、本発明においては、カバーの隣接するドアを臨む面には、緩衝部が設けられていることを特徴とするホームドア構造とすることができる。
【0009】
このホームドア構造によれば、隣接するドアの一方が開閉動作をしたときに閉状態にある他方のドアにカバーが当接しても、カバーに設けられた緩衝部のみが他方のホームドアに当接するため、カバーのその他の部分や他方のドアの構造体自体が損傷を受けることはない。また、複数のドアが同時に開閉動作をする場合においても、動作するドア同士間にガタが生ぜず、異音の発生を防止することができる。さらに、ドアが閉状態にあるとき、一つのドアが人の衝突等によって押され、隣り合う別のドアと接触した場合であっても、衝撃を吸収し、異音の発生を防止することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、上下開閉式プラットホームドア装置を設置するにあたり並設するホームドア間の隙間を遮蔽することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、最初にホームドア構造が適用される上下開閉式プラットホームドア装置の一実施例を説明し、その後、ホームドア間の構造について説明する。
図1、図2は、それぞれ、本発明に係るホームドア構造が適用されるプラットホームドア装置を線路側から見た場合とプラットホーム側から見た場合の外観斜視図であり、一部のドアが開いた状態を示している。
【0012】
プラットホームドア装置1は、鉄道車両の乗降口に対応して出入口を形設するものであって、プラットホームPHの側縁部Sに沿って並設され、側縁部Sよりも外側(線路側)において上下方向に開閉する複数のドア2と、ドア2毎に設けられ、プラットホームPHの側縁部Sよりも外側(線路側)において開閉するドア通過用のステップ3と、を有する。ドア2は、パネル40と、パネル40の枠となり、少なくとも側方の一方にはカバー60を備えたドアフレーム41とから構成されている上下方向に長尺の矩形状構造体である。そして、ドア2は、ステップ3が上方に回転すると同時に、側縁部Sよりも外側において上下に昇降する。ドア2が上昇して閉じた際、ドア2の上端は概ね成人男子の胸辺りの高さ程度に位置する。開いた状態ではドア2全体が側縁部Sの下方に格納される。
【0013】
通常時、ドア2は図1や図2のA部分のように全て閉じており、車両が進入してきて停車すると、車両の乗降口に対向したドア2が図1や図2のB部分のように開く。本実施形態では、1つの乗降口に対し複数のドア2が開く構成である。ドア2の幅寸法は適宜に決められるが、例としては間口寸法1.5メートルの車両の乗降口に対し、4枚程度開いて対応できる寸法とする。
図3は車両の乗降口に対応して複数のドア2を開けた場合を示す平面図であり、(a)は車両が正規な位置に停車した場合を示し、このとき4枚のドア2a〜2dが開く。同じ車両が正規な位置から若干ずれて停車し、ドア2a〜2dで対応しきれない場合には、(b)に示すように乗降口に対向する5枚のドア2a〜2eを開くようにする。ドア2の幅寸法(ピッチ)を小さくするほど、乗降口の位置や間口寸法の異なる全ての車両に対し、ドア2の出入り口の間口寸法を乗降口の間口寸法に合わせることができる。
【0014】
図4はステップ3の外観斜視図、図5はドア2が閉じた状態の側面説明図である。ステップ3は、前記したようにプラットホームPHの側縁部Sよりも外側(線路側)において開閉するように設けられている。ステップ3は側縁部Sに沿う水平軸回りに回転開閉する構造であり、側縁部S寄りを回転基端部として回転する。ドア2が下降しているとき、つまりドア2の開状態においては、ステップ3は、そのステップ面3aが水平となってプラットホームPHと略面一に連なり、先端が車両の乗降口に向けて延設され、乗降の際の踏み板となる。
【0015】
ドア2が上昇しているとき、つまりドア2の閉状態においては、図5からも判るように、ステップ3はドア2よりもホーム内側において上方かつホーム方向に回転した状態となる。ステップ3をプラットホームPHの端からホーム中央へ向けて回転させる構成とすることにより、駆け込み乗車時の足元の規制機能を持たせることができ、手前にせりあがるように回転するため心理的にも駆け込み乗車を抑制できる。
【0016】
このように、プラットホームPHの側縁部Sに沿って並設され、側縁部Sよりも外側において上下方向に開閉する複数のドア2と、ドア2毎に設けられ、プラットホームPHの側縁部Sよりも外側において開閉するドア通過用のステップ3と、を有する構成とすれば、プラットホームPH上にドア格納用の凹部を設ける必要がないため、プラットホームPHに対してさほど改造工事を施すことなくプラットホームPHの側縁部S周りにプラットホームドア装置1を容易に設置できる。
【0017】
なお、ステップ3を平板から構成した場合、隣接し合う2つのステップ3において、一方のみが上方に回転したときには、その回転したステップ3の側部に隙間が形成されることになる。この隙間が大きい場合には、ステップ3に一対の側板3bを形成し、隣のステップ3との間に生じる隙間をこの側板3bで閉塞する構造とすればよい。側板3bの形状はドア2と干渉しないようにして隙間形状に合わせて適宜に決められる。
【0018】
本実施形態において、ドア2は線路側に向けて凸となる湾曲形状に形成されている。湾曲形状例としては、経済性や意匠性を考慮して、上端から下端までにわたり一定の曲率半径を有する形状とする。曲率半径の中心位置は、例えばプラットホームPHの面上、或いは面近傍とする。ドア2を湾曲形状とした場合、開閉動作としては直線移動ではなく、湾曲形状に沿って回転開閉する構成とすることが望ましい。つまり、ドア2を一定の曲率半径の形状とした場合には、ドア2をその曲率中心回りに回転開閉させる。これにより、ドア2の移動に要するスペースも小さくて済み、動的意匠も美しいものになる。
【0019】
ドア2は、最も上昇したときにおいて、その上端がプラットホームPHの側縁部Sよりもホーム内側に位置している。図5には、ドア2の上端と側縁部Sとのホーム幅方向における距離を符号Lで示している。このように、ドア2が上昇したときにおいて、その上端を側縁部Sよりもホーム内側に位置させるレイアウトとすれば、上半身がドア2の上端部で規制されることにより、上半身の側縁部Sから線路側へのはみ出しが防止される。しかも、足元のスペースは側縁部Sまで使えるため、混雑時等において足元が窮屈になることもない。
【0020】
ドア2の一構造例について、図1,図2を参照しつつ、図6、図7に基づいて説明する。なお、以後、ドア2の両面に関してプラットホーム側に臨む面を内面といい、線路側に臨む面を外面という。図6は、駆動機構を含むドアの側断面図であり、(a)は閉状態を示し、(b)は開状態を示している。図7は、図6(b)のC−C断面図であり、ドアとガイドフレームとの関係を示すものである。
【0021】
ドア2は、図1に示すようにドアフレーム41にパネル40を嵌め込んだ板状の構造体である。ドアフレーム41の側面下方には、ボス42が形成されており、図6(a)に示すようにリンク36に穿孔されたボス孔37へ回転自在に係合している。ガイドフレーム25は、ドア2の上下開閉の軌道を決定するものであり、図7に示すように、断面視コの字状のガイドフレーム25(図2も併せて参照)の凹部に収挿されるガイド部Gを備えている。ガイド部Gのホーム側および線路側の面には、高さ位置(図6(a)の上下方向)を変えて、それぞれ2個、合計4個のローラ38,39,38,39が備えられており、ガイドフレーム25の線路側の内面25rにローラ38が、そしてホーム側の内面25pにローラ39が当接している。このように各ローラ38,39をガイドフレーム25の各内面25r,25pに当接させることによって、ドア2の滑らかな上下開閉動作を実現させている。
【0022】
プラットホームドア装置1は、図1,図2に示すように複数のドア2を並設しており、各々のドア2の上下開閉動作が干渉することを防止するため図7に示すように隣り合うドア2a,2b間には間隙Dを設けている。間隙Dの存在は意匠性を損なうとともに列車が駅を通過する際に隙間への風の巻き込みを生じて手荷物や衣服を引き込む等の問題が生じるおそれがあるため、ドアフレーム41の線路側には間隙Dを蔽うカバー60が形成されている。カバー60は、隣り合うドア2a,2bのいずれか一方のドアフレーム41に形成され(図7ではドア2a)、ドア2aのガイドフレーム25、間隙D、ドア2bのガイドフレーム25bとドアフレーム41bの一部までを蔽うような翼形の形状としている。カバー60の先端側であるドア2bのガイドフレーム25b(ドアフレーム41b)を臨む位置には、緩衝部61が備えられ、ドア2aとドア2b側のガイドフレーム25b(ドアフレーム41b)とが接触した際に衝撃を緩和し、異音の発生を防止することができる。
【0023】
次にドア2の上下開閉機構について図6(a)(b)を用いて簡単に説明する。閉状態のドア2の外観は図1,図2のA部分であり、このときの側断面を見ると図6(a)となる。プラットホームPHの下には、開閉機構が配設され、プラットホームPHへプラットホームドア装置1を装着するためのハウジング70が固定されている。このハウジング70に配設されたモータ33からベルト35を介してハウジング70の上方に配設されたプーリ30に駆動力が伝達される。プーリ30とハウジング70の下方に配設されたプーリ31との間には駆動スライダ27が固定されたタイミングベルト34が掛け回され、モータ33の駆動力によって駆動スライダ27はプーリ30,31間を上下動する。
【0024】
駆動スライダ27は、図6に示すように側面視ではタイミングベルト34側を底辺とすると矩形の台上に二等辺三角形が載置されている形状であり、二等辺三角形の頂点近傍には、リンク36のスライダカム50と係合するスライダカムピン28を備えている。リンク36は、一端にはボス孔37が形成されてドアフレーム41のボス42と係合し、他端にはリンクカムピン43が形成されてハウジング70に備えられたカム溝であるリンクカム51と係合している。
【0025】
ドア2が閉状態にあるとき、図6(a)に示すように、駆動スライダ27はプーリ30近傍の最も高い位置にあり、スライダカム50によってスライダカムピン28と係合したリンク36を押し上げている。リンク36は、リンクカムピン43が係合されたリンクカム51のカム溝の軌道と、ボス42によって係合されガイドフレーム25によって軌跡が定められたドア2の軌道と、の双方によって規制されつつドア2を押し上げている。ここでリンクカム51は、図6(a)に示すようにホーム側から線路側に傾斜させることにより、ドア2の移動量を大きくしている。さらに、ドアフレーム41とガイドフレーム25との間に係脱機構(図示せず)を設け、ドア2が所定量上昇したときに、ドアフレーム41とガイドフレーム25とが係合し、ガイドフレーム25もともに上昇させることにより、ドア2の到達する高さを嵩上げしている。
【0026】
ドア2が開状態にあるときは、図6(b)に示すように、駆動スライダ27はプーリ31近傍の最も低い位置にある。このとき、駆動スライダ27のスライダカムピン28はリンク36のスライダカム50の最も線路寄りの位置で係合され、またリンクカムピン43もリンクカム51のカム溝の最もホーム寄りの位置で係合されることによってリンク36は、水平状態で最下点に位置することとなる。リンク36と係合したドア2は、ガイドフレーム25の軌跡に倣い下降し、プラットホームPHの下に収納される。
【0027】
以上、本発明について好適な実施形態を説明した。本発明は、図面に記載したものに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で設計変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明に係るプラットホームドア装置を線路側から見た場合の外観斜視図であり、一部のドアが開いた状態である。
【図2】本発明に係るプラットホームドア装置をプラットホーム側から見た場合の外観斜視図であり、一部のドアが開いた状態である。
【図3】車両の乗降口に対応して複数のドアを開けた場合を示す平面図である。
【図4】ステップの外観斜視図である。
【図5】ドアが閉じた状態の側面説明図である。
【図6】ドアの側断面図であり、(a)は開状態を表し,(b)は閉状態を表す。
【図7】図6(b)におけるC−C断面図である。
【符号の説明】
【0029】
1 プラットホームドア装置
2 ドア
3 ステップ
25 ガイドフレーム
27 駆動スライダ
28 スライダカムピン
30 プーリ
31 プーリ
33 モータ
34 タイミングベルト
35 ベルト
36 リンク
37 ボス孔
38 ローラ
39 ローラ
40 ガラスパネル
41 ドアフレーム
42 ボス
43 リンクカムピン
50 スライダカム
51 リンクカム
60 カバー
61 緩衝部
70 ハウジング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラットホームに並設された複数のドアが上下方向に開閉するホームドア構造であって、
前記ドアの側部の少なくとも一方には、隣接するドア同士の間隙を蔽うカバーが設けられていることを特徴とするホームドア構造。
【請求項2】
前記カバーの隣接するドアを臨む面には、緩衝部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のホームドア構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−51271(P2009−51271A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−217872(P2007−217872)
【出願日】平成19年8月24日(2007.8.24)
【出願人】(000221616)東日本旅客鉄道株式会社 (833)
【出願人】(390023917)八千代工業株式会社 (186)
【Fターム(参考)】