説明

ボンディング装置及びボンディング方法、ボンディングツール

【課題】ICチップの複数の電極パッドに、タブテープを位置ずれなくボンディングすることができるボンディング装置およびボンディング方法、ボンディングツールを提供する。
【解決手段】複数の電極パッドを有するICチップが搭載されるステージ部と、ICチップの上に載置され、かつ、複数の電極パッドに対応する、複数の金属部材を、複数の電極パッドに接合するために、複数の金属部材に接触するボンディングツールと、ボンディングツールが取りつけられた加圧力発生手段を備えた加圧機構部とを具備し、加圧力発生手段は、複数の金属部材が複数の電極パッドに接合されるようにボンディングツールに所定の加圧力を付勢し、ボンディングツールは、加圧力の方向に延びる複数の凸部を有し、複数の凸部のピッチ間隔と、複数の電極パッドのピッチ間隔とが等しいボンディング装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICチップの電極パッドと金属部材とを接合するボンディング装置及びボンディング方法、ボンディングツールに関するものであって、金属部材は、特にタブテープに関する。
【背景技術】
【0002】
IC(Integrated Circuit)チップの入出力端子(以下、電極パッド)と外部回路を電気的に接続する方法として、TAB(Tape Automated Bonding)と呼ばれる方法がある。これは、タブテープと呼ばれるテープを半導体チップに形成された電極パッドと接合するものである。タブテープには、ポリイミド樹脂等のフィルムの表裏の両面に接着剤を用いて銅箔を貼り付け後、エッチングによって回路を形成したもの(3層テープ)や、ポリイミド樹脂等のフィルムにスパッタリングによって銅をコーティングした後、エッチングによって回路を形成したもの(2層テープ)がある。TAB方法のボンディングの工程の概略は、タブテープを電極パッドに対して位置決めし、角柱状の形状のボンディングツールの底面でタブテープを電極パッドに加圧し、さらに加熱しながら接合(以下、ボンディング)するものである。
【0003】
なお、ボンディングの方式は、接合対象物を被接合対象物に加圧しながら加熱して接合する熱圧着方式、熱圧着方式の加圧手段に超音波発生装置を加えた超音波併用熱圧着方式がある。また、熱を加えずに超音波だけで接合を行う方式もある。
【0004】
近年、ICチップの高集積化に伴い、ICチップの電極パッドのサイズは、一辺が約40μm、電極パッドのピッチは、約40μmとなっており、電極パッドに対するタブテープの位置決めは、高い精度が要求される。また、ボンディングツールの先端に異物が付着していると、タブテープが電極パッドに対してずれた状態でボンディングされ、隣り合う電極パッドで短絡してしまう。したがって、ボンディングツールの先端を頻繁に清掃あるいは交換することが必要である。
【0005】
また、ICチップのサイズが大きい場合、電極パッドの数も増える。そのような場合、複数の電極パッドの各々にタブテープを、一括して、かつ、ずれを生じることなくボンディングすることが求められるが、タブテープのずれを回避するために、電極パッドのサイズを大きくしたり、電極パッドのピッチを長くしたりして、対応しなければならない。
【0006】
図1A、Bを参照して、従来技術による、TAB方法のボンディング工程を説明する。図1Aは、ボンディングツール2、ICチップ6、タブテープ4が各々配置されたボンディング前の状態の断面図を示す。タブテープ全体の形状は、櫛のような形状を有したものが連続してつながったものが一般的である。図1A等に示すタブテープ4は、櫛でいえば櫛歯の各々一本の断面を示している。したがって、図1A等は、櫛の本体にあたる部分の図示を省略している。その部分は、ポリイミド樹脂のみで形成されており、銅のコーティング等が施されていない。なお、ボンディングされたタブテープ4は、ICチップ6の電極パッド6と外部端子とを繋ぐ配線として機能する。
【0007】
図1Bは、ボンディング後の断面図を示す。ポリイミド樹脂で作られたポリイミドカバー6bは、ICチップ6の上に貼付されており、隣接する電極パッド6aのショートを防いでいる。
【0008】
ICチップ6には、電極パッド6aが形成されている。電極パッド6aは、例えばアルミニウムや銅といった材料で作られている。
【0009】
搬送装置等を用いて、ICチップ6をボンディング装置のステージ部のテーブルに搬送する。その後、別の搬送装置等を用いて、タブテープ4を電極パッド6aの上方に搬送する。タブテープ4は、上記のようにポリイミド樹脂と銅によって厚さ方向に3層あるいは2層を形成した構造を有している。2層構造のタブテープ4を用いる場合は、電極パッド6aと接合する側にタブテープ4の銅のコーティング面が向けられて、タブテープ4は、テーブルに搬送されることになる。
【0010】
ボンディング装置に備えられた加圧力発生手段にとりつけられた、ボンディングツール2は、図1A中に示すZ軸の負の方向へ下降し、タブテープ4を電極6aに加圧8する。ボンディングツール2の加圧面2aは、凹凸のない平面である。上記のようにボンディング方式として、熱圧着方式や超音波併用熱圧着方式を用いるならば、ボンディング装置は、加熱装置を備えることになる。したがって、タブテープ4と電極パッド6aは、ボンディングツール2によって加圧されながら加熱され、タブテープ4の表面の銅と電極パッド6aは合金化して、タブテープ4は電極パッド6aに接合される。
【0011】
また、上記のようにタブテープ4は、ポリイミド樹脂のフイルムの表面に銅箔を貼り付ける等して製作されたものであり、ボンディング時の加熱によって、そのポリイミド樹脂や銅は膨張する。したがって、タブテープ4をボンディング装置のステージ部のテーブルに精度良く搬送しても、ボンディング中にポリイミド樹脂や銅が膨張すれば、電極パッド6aに対するタブテープ4の位置がずれてしまう。その結果、図1Bに示すように、接合後のタブテープ4は、正常なボンディングが行われたタブテープ4a、電極パッド6aからずれたボンディングが行われたタブテープ4b、ポリイミドカバー6bを損傷して、隣接する電極パッド6aとショートするおそれがあるボンディングが行われたタブテープ4cといった接合状態が形成される。なお、図2は、ボンディング後のICチップ6を図1B中に示すZ軸の正の方向からみたものである。
【0012】
特許文献1には、押圧面でリードを一本ずつ被ボンディング部位に押し付けて接合させるボンディングツールであって、前記押圧面には前記リードを保持するガイド溝が設けられ、このガイド溝の中央部には突起が設けられていることを特徴とするボンディングツールが開示されている。
【0013】
特許文献2には、押圧面でリードを一本ずつ被ボンディング部位に押し付けて接合させるボンディングツールであって、前記押圧面には、互いに平行に形成された複数本のガイド溝と、これら互いに隣接する複数本のガイド溝間に形成された凹凸部とを具備することを特徴とするボンディングツールが開示されている。
【特許文献1】特開平5−160201
【特許文献2】特開平6−333988
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明の目的は、ICチップの複数の電極パッドに、タブテープを位置ずれなくボンディングすることができるボンディング装置及びボンディング方法、ボンディングツールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
以下に、(発明を実施するための最良の形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための最良の形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0016】
本発明によるボンディング装置は、複数の電極パッド(6a)を有するICチップ(6)が搭載されるステージ部と、ICチップ(6)の上に載置され、かつ、複数の電極パッド(6a)に対応する、複数の金属部材(4)を、複数の電極パッド(6a)に接合するために、複数の金属部材(4)に接触するボンディングツール(100)と、ボンディングツール(100)が取りつけられた加圧力発生手段を備えた加圧機構部とを具備し、加圧力発生手段は、複数の金属部材(4)が複数の電極パッド(6a)に接合されるように前記ボンディングツール(100)に所定の加圧力を付勢し、ボンディングツール(100)は、加圧力の方向に延びる複数の凸部を有し、複数の凸部のピッチ間隔(10b−10b)と、複数の電極パッド(6a)のピッチ間隔(6c−6c)とが等しい。
【0017】
本発明によるボンディング方法は、上記ボンディング装置を用いて、複数の金属部材(4)をICチップ(6)が有する複数の電極パッド(6a)に接合するステップを具備する。
【0018】
本発明によるボンディングツールは、ICチップ(6)が有する複数の電極パッド(6a)に所定の加圧力を付勢して接合するために用いるボンディングツール(10)であって、加圧力の方向に延びる複数の凸部を有し、複数の凸部のピッチ間隔(10b−10b)と、複数の電極パッド(6a)のピッチ間隔(6c−6c)とが等しい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、ICチップの複数の電極パッドに、タブテープを位置ずれなくボンディングすることができるボンディング装置およびボンディング方法、ボンディングツールが提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
添付図面を参照して、本発明によるボンディング装置およびボンディング方法、ボンディングツールを実施するための最良の形態を以下に説明する。
【0021】
(第1の実施形態)
本実施形態を説明するにあたり、タブテープ4についての記載あるいは図示は、実際のタブテープ全体の櫛歯形状の部分を示していることとする。タブテープ全体について、櫛歯形状を有する部分以外の部分は、ポリイミドフィルムのみで構成される。また、本実施形態において用いるタブテープ4は、ポリイミド樹脂フィルムの表裏の両面に銅箔を接着剤で貼り付けた3層テープでも、ポリイミド樹脂フィルムに銅をスパッタリングにてコーティングした2層テープでもよい。
【0022】
本実施形態のボンディング装置は、タブテープ4とICチップ6を搭載するためのステージ部と、加圧機構部を備えている。加圧機構部は、所定の加圧力を発生させる加圧力発生手段を備えている。加圧力発生手段は、例えばエアシリンダーや油圧シリンダ等である。そのエアシリンダー等の先端にボンディングツール10を取りつける。エアシリンダー等は、タブテープ4をICチップ6の電極パッド6aにボンディングするのに必要な大きさの加圧力を発生させる能力を有し、そのエアシリンダー等に送りこむ流体の圧力を調整して、ボンディングの加圧力を調整する。なお、本発明のボンディング装置で採用するボンディングの方式は、熱圧着方式でも超音波併用熱圧着方式でもよい。超音波を用いたボンディングは、タブテープ4や電極パッド6の表面の酸化皮膜や汚れを除去し活性面を露出してボンディングするものである。また、熱を加えずに超音波接合を行う超音波方式でもよい。
【0023】
タブテープ4とICチップ6を位置決めして搭載するためのステージ部は、タブテープ4とICチップ6を搭載するテーブルと、テーブルを水平移動させるための水平移動機構部を有している。水平移動機構部は、ボンディングツール10とタブテープ4及びICチップ6の相対位置を定めるために、加圧20の方向に対して垂直な平面(XY平面)の範囲で、テーブルを水平移動させるものである。水平移動機構部は、例えばサーボモータにボールねじを接続したものであり、ボールネジをXY方向に配置し、各ボールネジのめねじ部をテーブルに固定したものである。
【0024】
図3は、第1の実施形態のボンディング装置の加圧力発生手段に取りつけるボンディングツール10の断面を示す。また、図4は、ボンディングツール10を用いてボンディングを行う際のボンディング前の状態の断面図を示す。ボンディングツール10は、加圧面10aには凹凸部が形成され、凸部および凹部を斜面で構成し、凸部の開き角度10cは任意の大きさが定められている。また、ボンディングツール10は、加圧20の方向に対して垂直な方向(図4中に示すX軸方向)において、複数の凸部のピッチ間隔(10b−10b)と、複数の電極パッド6aのピッチ間隔(6c−6c)とが等しい。さらに、図4中に示すX軸方向において、各電極パッド6aの中心位置6cと、ボンディングツール10の複数の凸部の中心間距離(10b−10b)の半分の位置とは、等しい位置にある。
【0025】
ボンディングツール10は、例えば真鍮等を切削加工することによって製作することができる。また、例えば真鍮等を放電加工やエッチング加工することによっても製作することができる。
【0026】
本発明のボンディング装置を用いたボンディングの流れを以下に説明する。ボンディング装置の傍に設置された搬送装置でICチップ6をボンディング装置のステージ部のテーブルに搬送する。その後、別の搬送装置を用い、タブテープ4を供給する供給装置からタブテープ4をボンディング装置のテーブル部のステージに搬送する。ボンディング装置の水平移動機構部は、ボンディングツール10とICチップ6及びタブテープ4の相対位置をCCDカメラ等の画像取得装置により認識し、サーボモータを駆動し、ボールネジを動かし、最適な位置にテーブルの位置を合わせる。
【0027】
図4に示すように、電極パッド6aの投影面積(図4中に示すZ軸の正の方向からみた投影面積)の範囲内に配置されたタブテープ4dやタブテープ4eは、そのままボンディングツール10を図4中に示すZ軸の負の方向へ下降させ、ボンディングを行っても、タブテープ4dやタブテープ4eが隣り合う電極パッド6aをショートさせたり、ポリイミドカバー6bを損傷することはない。しかし、タブテープ4は、ボンディングの為の加熱による膨張等によって、タブテープ4fのように、電極パッド6aの投影面積の範囲外にずれてしまうことがある。ボンディング中にタブテープ4fを図4中のX軸の負の方向に移動させない限り、そのままボンディングを行ってしまうと、タブテープ4fが、隣り合う電極パッド6aをショートさせたり、ポリイミドカバー6b’を損傷させることになる。
【0028】
図5A〜Cは、ボンディング前〜ボンディング後までの、ある1本のタブテープ4の挙動を示している。図5Aは、ボンディング開始時にタブテープ4が、電極パッド6a投影面積の範囲内の上方に位置せず、図5A中に示すX軸の正の方向にずれて、ポリイミドカバー6bの上方にタブテープ4の一部がかかっている状態を示している。
【0029】
図5Bは、ボンディングツール10が、図5B中に示すZ軸の負の方向へ下降20している途中の状態を示している。ここで、ボンディングツールの加圧面10aは、タブテープ4と接触する。ボンディングツール10とタブテープ4が接触する部分においては、ボンディングツール10が、タブテープ4を図5B中に示すZ軸の負の方向に押す力と、ボンディングツール10とタブテープ4の摩擦力が発生し、それらの合力が、図5B中に示すX軸の負の方向にタブテープ4をシフトさせる力となり、タブテープ4はX軸の負の方向にシフト40する。つまり、ボンディングツール10が下降20するのに伴い、タブテープ4は、ボンディングツール10の凹部側、つまり電極パッド6aの中心側にシフトするのである。
【0030】
図5Cは、ボンディングツール10が、図5C中に示すZ軸の負の方向に所定の位置まで下降20し、タブテープ4が、電極パッド6aの投影面積の範囲内におさまり、タブテープ4gが電極パッド6aにボンディングされた状態を示している。
【0031】
以上のように、ボンディング前に、タブテープ4が、電極パッド6aの投影面積の範囲内を超えてずれた位置に配置されていても、ボンディングツール10がタブテープ4を適正な位置にシフトさせるので、電極パッド6aの投影面積の範囲内の位置にタブテープ4をボンディングすることができる。また、タブテープ4がポリイミドカバー6bに干渉したままボンディングされることがないので、ポリイミドカバー6bを損傷することがなく、タブテープ4が隣接する電極パッド6aにまたがりショートすることもない。なお、本実施形態では、ボンディング前に、タブテープ4が、図5Aに示すX軸の正の方向にずれていた場合について示した。しかし、図5Aに示すX軸の負の方向にずれて、その一部が、ポリイミドカバー6bの上方にかかっているようなタブテープ4があっても、同様な作用でそのタブテープ4は、図5Bに示すX軸の正の方向にシフトされて、電極パッド6aの投影面積の範囲内におさまり、ボンディングすることができる。
【0032】
なお、タブテープ4ではなく、銅線や金線を電極パッド6aにボンディングする際に、ボンディングツール10を用いても、銅線や金線を適切な位置にボンディングすることが可能である。つまり、ボンディング前に、電極パッド6aの投影面積に対して、位置がずれて配置された銅線や金線は、ボンディングツール10が下降するのに伴い、ボンディングツール10の加圧面10aに接触し、電極パッド6aの投影面積の範囲内にシフトするという効果が得られるからである。さらに、タブテープ4とは異なり、ポリイミド樹脂が無く銅材のみで形成されたテープを電極パッド6aにボンディングする際も、上記に述べた効果により、その銅材のみで形成されたテープを電極パッド6aの投影面積の範囲内にボンディングすることができる。
【0033】
(第2の実施形態)
第2の実施形態に用いるボンディング装置は、第1の実施形態のボンディング装置の加圧力発生手段に取りつけられたボンディングツールとは異なるボンディングツールが取りつけられたボンディング装置である。図6は、本実施形態におけるボンディングツール50の断面を示す。第1の実施形態で示した図3のボンディングツール10と同様に、ボンディングツール50は、加圧面50aには凹凸部が形成されている。ボンディングツール50は、凸部および凹部を円弧で構成し、連続してつながっている。また、図4を参照して説明すると、ボンディングツール50は、加圧20の方向に対して垂直な方向(図4中に示すX軸方向)に見て、複数の凸部のピッチ間隔(50b−50b)と、複数の電極パッド6aのピッチ間隔(6c−6c)とが等しい。さらに、図4中に示すX軸方向において、各電極パッド6aの中心位置6cと、複数の凸部のピッチ間隔(50b−50b)の半分の位置とは、等しい位置にある。
【0034】
ボンディングツール50は、例えば真鍮等を切削加工することによって製作することができる。また、例えば真鍮等を放電加工やエッチング加工することによっても製作することができる。なお、加圧面50aを形成している円弧の形状は、円の一部でも楕円の一部であっても良い。
【0035】
第1の実施形態と同様に、ボンディング装置のステージ部のテーブルに、ICチップ6とタブテープ4が搬送される。ボンディング装置の水平移動機構部は、テーブルの位置を調整し、ICチップ6とタブテープ4を位置決めする。
【0036】
図7は、ボンディングツール50の断面の一部を拡大して示した図である。ここで、タブテープ4が、電極パッド6aの投影面積の範囲を超えた位置にある場合(図4中のタブテープ4fのような場合)に、タブテープ4がボンディングツール50によってシフトされる原理について説明する。
【0037】
ボンディングツール50が最初にタブテープ4と接触する点50dでのボンディングツール50の加圧面50aの凸部の開き角度50cは、ボンディングツール10の凸部の開き角度10cより小さいものとする。
【0038】
図8Aは、ボンディングツール10を用いた場合、ボンディングツール10とタブテープ4が接触する部分に働く力の関係を示す。図8A中に示すZ軸の負の方向は、ボンディング時の加圧方向に相当する。また、図8Bは、ボンディングツール50を用いた場合、ボンディングツール50とタブテープ4が接触する部分に働く力の関係を示す。図8B中に示すZ軸の負の方向も、ボンディング時の加圧方向に相当する。
【0039】
図8Aを参照すると、ボンディングツール10は、タブテープ4を図8A中に示すZ軸の負の方向に力10gで押す。一方、図8Bを参照すると、ボンディングツール50は、タブテープ4を図8B中に示すZ軸の負の方向に力50gで押す。
【0040】
また、タブテープ4とボンディングツール10との接触部では摩擦力10fが働く。一方、タブテープ4とボンディングツール50との接触部では摩擦力50fが働く。
【0041】
したがって、ボンディングツール10とタブテープ4の接触部では、ボンディングツール10がタブテープ4を押す力10gと、摩擦力10fとの合力が、タブテープ4をシフトさせる力10eとなって発生する。同様に、ボンディングツール50の場合は、ボンディングツール50がタブテープ4を押す力50gと、摩擦力50fとの合力が、タブテープ4をシフトさせる力50eとなって発生する。
【0042】
タブテープ4をシフトさせる力10eあるいは50eの力の向きを比べると、タブテープ4をシフトさせる力50eのほうが、図8B中に示すX軸に対して、より水平である。ボンディングツール50の凸部の開き角度が、ボンディングツール10の凸部の開き角度よりも小さいことが、そのような効果を生んでいる。つまり、ボンディングツール50のほうが、タブテープ4をX軸の方向にシフトさせることが容易である。
【0043】
ボンディングツール50においては、凹凸部の形状を円弧で形成したが、上記のように凸部の開き角度θが小さい方が、タブテープ4をシフトさせる効果(セルフアライメント)が顕著になる。したがって、その効果を奏するためには、ボンディングツールの加圧面の形状は、必ずしも円弧でなくてもよい。さらに、その効果を顕著に発揮させるために、第1の実施形態にかかるボンディングツール10の凸部の開き角度10cの角度θを、より小さくした断面形状を有するボンディングツールであってもよい。ただし、極端に凸部の開き角度θを小さくしてしまうと、タブテープ4をシフトさせることができる量が、シフトさせるべき量よりも少なくなってしまう。よって、ボンディングツールの設計者は、ICチップ6の電極パッド6aの寸法や隣り合う電極パッド6aのピッチ間隔(6c−6c)、タブテープ4の寸法、みこまれるシフトさせるべき量を参考に、ボンディングツールの凸部の形状や隣り合う凸部のピッチ間隔を決める必要がある。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1A】図1Aは、従来技術におけるボンディング前の状態の断面図を示す。
【図1B】図1Bは、従来技術におけるボンディング後の状態の断面図を示す。
【図2】図2は、従来技術におけるボンディング後のICチップを上面からみたものを示す。
【図3】図3は、本発明の第1の実施形態におけるボンディングツールの断面を示す。
【図4】図4は、本発明の第1の実施形態におけるボンディング前の状態の断面図を示す。
【図5A】図5Aは、本発明の第1の実施形態におけるボンディング前のタブテープの位置を示す。
【図5B】図5Bは、本発明の第1の実施形態におけるボンディング途中のタブテープの挙動を示す。
【図5C】図5Cは、本発明の第1の実施形態におけるボンディング後のタブテープの接合状態を示す。
【図6】図6は、本発明の第2の実施形態におけるボンディングツールの断面を示す。
【図7】図7は、本発明の第2の実施形態におけるボンディングツールの断面の一部の拡大図である。
【図8A】図8Aは、第1の実施形態のボンディングツールとタブテープの接触部に働く力の関係を示す。
【図8B】図8Bは、第2の実施形態のボンディングツールとタブテープの接触部に働く力の関係を示す。
【符号の説明】
【0045】
2 ボンディングツール
2a 加圧面
4 タブテープ
4a 正常なボンディングが行われたタブテープ
4b 電極パッドからずれたボンディングが行われたタブテープ
4c 隣接する電極パッドとショートするおそれがあるボンディングが行われたタブテープ
4d 正常な位置にあるボンディング前のタブテープ
4e ややずれた位置にあるボンディング前のタブテープ
4f 完全にずれた位置にあるボンディング前のタブテープ
4g 正常なボンディングが行われたタブテープ
6 ICチップ
6a 電極パッド
6b ポリイミドカバー
6b’ タブテープと接触するポリイミドカバー
6c 電極パッドの中心
8 加圧
10 ボンディングツール
10a 加圧面
10b 凸部の中心
10c 凸部の開き角度
10d タブテープの接触部
10e タブテープをシフトさせる力
10f 摩擦力
10g タブテープを押す力
20 加圧
40 タブテープがシフトする方向
50 ボンディングツール
50a 加圧面
50b 凸部の中心
50c 凸部の開き角度
50d タブテープの接触部
50e タブテープをシフトさせる力
50f 摩擦力
50g タブテープを押す力

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電極パッドを有するICチップが搭載されるステージ部と、
前記ICチップの上に載置され、かつ、前記複数の電極パッドに対応する、複数の金属部材を、前記複数の電極パッドに接合するために、前記複数の金属部材に接触するボンディングツールと、
前記ボンディングツールが取りつけられた加圧力発生手段を備えた加圧機構部とを具備し、
前記加圧力発生手段は、前記複数の金属部材が前記複数の電極パッドに接合されるように前記ボンディングツールに所定の加圧力を付勢し、
前記ボンディングツールは、前記加圧力の方向に延びる複数の凸部を有し、前記複数の凸部のピッチ間隔と、前記複数の電極パッドのピッチ間隔とが等しい
ボンディング装置。
【請求項2】
前記複数の金属部材の各々は、樹脂のフィルムに銅箔を貼り付けたテープである
請求項1に記載のボンディング装置。
【請求項3】
前記複数の金属部材の各々は、樹脂のフィルムに銅をスパッタリングによりコーティングしたテープである
請求項1に記載のボンディング装置。
【請求項4】
前記複数の金属部材の各々は、銅線である
請求項1に記載のボンディング装置。
【請求項5】
前記複数の金属部材の各々は、金線である
請求項1に記載のボンディング装置。
【請求項6】
前記樹脂のフィルムは、ポリイミド樹脂である
請求項2又は3に記載のボンディング装置。
【請求項7】
前記ボンディングツールが有する前記複数の凸部の形状は、先細の形状である
請求項1乃至6のいずれか一項に記載のボンディング装置。
【請求項8】
前記ボンディングツールが有する前記複数の凸部の各々の先端形状は、2つの円弧で形成されている
請求項1乃至6のいずれか一項に記載のボンディング装置。
【請求項9】
前記ボンディングツールは、前記電極パッドの中心位置が前記複数の凸部のうちの隣り合う凸部の中間位置に対応するものである
請求項1乃至8のいずれか一項に記載のボンディング装置。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか一項に記載のボンディング装置を用いて、複数の金属部材をICチップが有する複数の電極パッドに接合するステップを
具備する
ボンディング方法。
【請求項11】
複数の金属部材を、ICチップが有する複数の電極パッドに所定の加圧力を付勢して接合するために用いるボンディングツールであって、前記加圧力の方向に延びる複数の凸部を有し、前記複数の凸部のピッチ間隔と、前記複数の電極パッドのピッチ間隔とが等しい
ボンディングツール。
【請求項12】
前記電極パッドの中心位置が前記複数の凸部のうちの隣り合う凸部の中間位置に対応するものである
請求項11に記載のボンディングツール。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate


【公開番号】特開2007−324488(P2007−324488A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−155388(P2006−155388)
【出願日】平成18年6月2日(2006.6.2)
【出願人】(302062931)NECエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】