説明

マイクロ波発振回路およびその実装方法

【課題】 スルーホールを削減してプリント基板の製造コストアップを防ぎ、基板の線膨張率の違いによる発振周波数ずれを防ぎ、基板に窓を空ける必要がなく、発振周波数範囲が狭くなるのを防ぎ、かつ中心周波数の調整が可能なマイクロ波発振回路の提供。
【解決手段】 マイクロ波発振回路100は、上部基板1と、その表面に設けられる第1表層パターン2と、第1表層パターン上に設けられ第1表層パターンと電気的接続される可変容量素子3と、上部基板の表面の第1表層パターンとは異なる位置に設けられる第2表層パターン4と、第2表層パターン上に設けられ第2表層パターンと電気的接続される発振素子5と、上部基板の裏面に設けられる第1および第2裏面パターン6,7と、下部基板8と、下部基板の表面に設けられる第3表層パターン9と、下部基板の裏面に設けられる第3裏面パターン10とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロ波発振回路およびその実装方法に関し、特にマイクロストリップライン共振器を備えるマイクロ波発振回路およびその実装方法に関する。
【背景技術】
【0002】
低コストでハイパフォーマンスなマイクロ波発振回路が求められる場合に、基板の製造コストを抑え、特性のよい部品および基板を使用しなければならない。基板面積を大きくかつ多層にすれば、回路設計も容易であるが、コストアップになってしまう。そこで、関連技術ではマイクロ波帯の良好な高周波特性が求められる部品およびエリアのみ、高周波特性に優れた基板を用いる方法がとられている。
【0003】
一方、本発明の関連技術の一例として、マイクロ波発振器の一例が特許文献1に開示されている。これは、FR4多層基板A上の外層基板上の外装パターンに電気部品を搭載し、その上に電気部品と干渉しないように窓を空けた基板Bを重ねる。そして、上部基板BのFR4多層基板Aと接触する側にマイクロストリップラインの導体パターンを形成する。そして、マイクロストリップラインの導体パターンの端部の一部と多層基板の内層パターンの一部とでコンデンサを形成するように容量結合させる。さらに、上部基板Bの上に金属製ケースCを重ね、ビスにより固定する。このようにしてマイクロ波発振器を構成するというものである。
【0004】
また、このマイクロ波発振器では下部基板における部品と上部基板と単板コンデンサを形成する内層パターンとをスルーホールにて接続していた。また、FR4多層基板上で単板コンデンサを形成している。
【0005】
また、その他の関連技術の例として、基板上に共振器を立体配置するマイクロ波発振器が開示されている(たとえば、特許文献2参照)。
【0006】
また、その他の例として、圧電体膜の上部電極および下部電極で容量リアクタンスを形成する薄膜バルク波共振器が開示されている(たとえば、特許文献3参照)。
【0007】
また、その他の例として、基板の一方の面に発振素子を設け、両面に導体パターンを設け、この導体パターンでキャパシタンスを構成する発振回路が開示されている(たとえば、特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2007−174187号公報
【特許文献2】特開2006−129202号公報
【特許文献3】特開2008−244943号公報
【特許文献4】特開平02−190009号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
関連技術では、電気部品とコンデンサを形成するプリントパターンを、一例として、スルーホールにて接続している。そのスルーホールは、多層基板の場合1層目と2層目のパターンのみを接続したい場合には、他の層までビアが貫通していると、マイクロ波回路特有のオープンスタブのように見えてしまい発振特性の劣化を招くという欠点がある。また、ブラインドビア等を用いて1,2層目のみの接続を行った場合には、スルーホールを形成することにより、プリント基板の製造コストアップへとつながるという欠点がある。
【0010】
また、関連技術では、発振器はPLL(Phase Locked Loop )制御回路を用いて周波数安定度を保つが、2つの基板を貼り合わせた構造を採用しており、このような構造では基板の線膨張率の違いから半田のクラックを引き起こし、外的な振動や衝撃などの応力等により、PLLのループが外れ、周波数が飛んでしまう等、周波数安定度に欠けるという欠点がある。
【0011】
また、特許文献1に記載の発明では、電気部品と干渉しないように基板Bに窓を空けているが、窓を空ける手間がかかるという欠点がある。また、同発明ではFR4基板上で単体コンデンサを形成しているが、FR4は誘電率の温度特性が大きく、使用できる発振周波数範囲が狭くなるという欠点がある。また、同発明では部品ばらつきや基板厚のばらつきにより中心周波数がずれた場合、周波数調整が困難という欠点がある。一方、上記特許文献2〜4のいずれにも上記課題を解決する手段は開示されていない。
【0012】
そこで、本発明の目的は、スルーホールを削減してプリント基板の製造コストアップを防ぎ、基板の線膨張率の違いによる発振周波数ずれを防ぎ、基板に窓を空ける必要がなく、発振周波数範囲が狭くなるのを防ぎ、かつ中心周波数の調整が可能なマイクロ波発振回路およびその実装方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記課題を解決するために、本発明によるマイクロ波発振回路は、上部基板と、前記上部基板の表面に設けられる第1表層パターンと、前記第1表層パターン上に設けられ前記第1表層パターンと電気的接続される可変容量素子と、前記上部基板の表面の前記第1表層パターンとは異なる位置に設けられる第2表層パターンと、前記第2表層パターン上に設けられ前記第2表層パターンと電気的接続される発振素子と、前記上部基板の裏面に設けられる第1および第2裏面パターンと、下部基板と、前記下部基板の表面に設けられる第3表層パターンと、前記下部基板の裏面に設けられる第3裏面パターンとを含み、前記第3表層パターンの両端部が前記第1および第2表層パターンの一部とそれぞれ容量結合し、前記第1裏面パターンは前記第1表層パターンと前記第3表層パターンとが重なり合う位置に、前記第2裏面パターンは前記第2表層パターンと前記第3表層パターンとが重なり合う位置にそれぞれ設けられ、かつ前記第1および第2裏面パターンと前記第3表層パターンとが接続されることを特徴とする。
【0014】
また、本発明によるマイクロ波発振回路の実装方法は、上部基板と、前記上部基板の表面に設けられる第1表層パターンと、前記第1表層パターン上に設けられ前記第1表層パターンと電気的接続される可変容量素子と、前記上部基板の表面の前記第1表層パターンとは異なる位置に設けられる第2表層パターンと、前記第2表層パターン上に設けられ前記第2表層パターンと電気的接続される発振素子と、前記上部基板の裏面に設けられる第1および第2裏面パターンと、下部基板と、前記下部基板の表面に設けられる第3表層パターンと、前記下部基板の裏面に設けられる第3裏面パターンとを含むマイクロ波発振回路の実装方法であって、前記第3表層パターンの両端部が前記第1および第2表層パターンの一部とそれぞれ容量結合し、前記第1裏面パターンは前記第1表層パターンと前記第3表層パターンとが重なり合う位置に、前記第2裏面パターンは前記第2表層パターンと前記第3表層パターンとが重なり合う位置にそれぞれ設けられ、かつ前記第1および第2裏面パターンと前記第3表層パターンとが接続されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、上記構成を含むことにより、スルーホールを削減してプリント基板の製造コストアップを防ぎ、基板の線膨張率の違いによる発振周波数ずれを防ぎ、基板に窓を空ける必要がなく、発振周波数範囲が狭くなるのを防ぎ、かつ中心周波数の調整が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係るマイクロ波発振回路の動作原理を説明するための構成図である。
【図2】本発明に係るマイクロ波発振回路の一例の回路図である。
【図3】上部基板1と下部基板8を実装後の状態を示す模式図である。
【図4】基板を上から見たときの透過図である。
【図5】基板を上から見たときの透過図である。
【図6】基板を上から見たときの透過図である。
【図7】実装状態の他の一例を示す図である。
【図8】実装状態の他の一例を示す図である。
【図9】第2実施形態における上部基板1と下部基板8を実装後の状態を示す模式図である。
【図10】第3実施形態における上部基板1と下部基板8を分割した状態を示す模式図である。
【図11】両基板を実装後の状態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
まず、実施の形態の説明に入る前に、本発明の動作原理について説明する。図1は本発明に係るマイクロ波発振回路の動作原理を説明するための構成図である。同図を参照すると、本発明に係るマイクロ波発振回路100は、上部基板1と、第1表層パターン2と、可変容量素子3と、第2表層パターン4と、発振素子5と、第1裏面パターン6と、第2裏面パターン7と、下部基板8と、第3表層パターン9と、第3裏面パターン10とを含んで構成される。
【0018】
第1表層パターン2は上部基板1の表面に設けられる。可変容量素子3は第1表層パターン2上に設けられ第1表層パターン2と電気的接続される。第2表層パターン4は、上部基板1の表面の第1表層パターン2とは異なる位置に設けられる。発振素子5は第2表層パターン4上に設けられ第2表層パターン4と電気的接続される。第1および第2裏面パターン6,7は上部基板1の裏面に設けられる。第3表層パターン9は下部基板8の表面に設けられる。第3裏面パターン10は下部基板8の裏面に設けられる。
【0019】
そして、第3表層パターン9の両端部が第1および第2表層パターン2,4の一部とそれぞれ容量結合し、第1裏面パターン6は第1表層パターン2と第3表層パターン9とが重なり合う位置に、第2裏面パターン7は第2表層パターン4と第3表層パターン9とが重なり合う位置にそれぞれ設けられ、かつ第1および第2裏面パターン6,7と第3表層パターン9とが接続される。
【0020】
本発明によれば、部品と単板コンデンサを形成するパターン(第3表層パターン9)を下部基板8の表面に設けている。単板コンデンサの他方のパターンは、上部基板1の表面にパターン(第1表層パターン2および第2表層パターン4)で形成されており、上部基板1の誘電体部分がコンデンサの誘電体部分に相当する。このような構造にすることにより、関連技術における部品とパターンとを接続するのに必要であった発振特性の劣化を招くスルーホールや通常のスルーホールより高コストのブラインドピアが不要となり、特性良好で低コストのマイクロ波発振回路を形成することが可能となる。
【0021】
また、関連技術における発振共振器用基板の実装方法として、通常半田が使用されるが、貼り合わせる2つの基板の線膨張係数の違いにより、半田クラックや振動によるマイクロフォニック雑音に弱く、周波数安定度に欠けるという欠点があった。しかし、本発明では第1および第2裏面パターン6,7を介して上部基板1と下部基板8とを接続する構成であるため、クラックに強くかつマイクロフォニック雑音に強い実装構造の提供が可能となる。
【0022】
また、可変容量素子および発振素子を含む電気部品を搭載する基板1を基板8の上部に接続する構成であるため、基板に窓を空ける必要がないという効果を奏する。
【0023】
また、関連技術では(たとえば、特許文献1参照)、FR4で単板コンデンサを形成していた。FR4は誘電率の温度特性が比較的大きく、使用できる発振周波数範囲が比較的狭かった。しかし、本発明では、たとえ、下部基板8に誘電体FR4を用いたとしても、単体コンデンサを形成しているのは、上部基板1の表面の第1、第2表層パターン2、4および下部基板8の表面の第3表層パターン9であり、温度依存性については上部基板1の誘電体が支配的である。
【0024】
上部基板1は通常、マイクロ波帯にて高いQ値が望めるPTFE(テフロン(登録商標))や、PPE、Roger材、アルミナ等の低tan δ基板を用いており、温度特性も良好である。よって使用可能な発振周波数範囲を関連技術に比べ広くすることが可能となる。
【0025】
また、本発明は第1および第2裏面パターン6,7を介して上部基板1と下部基板8とを接続する構成であるため、上部基板1と下部基板8との重ね合わせをずらせることにより、単板コンデンサ(第1、第2表層パターン2,4および第3表層パターン9で構成されるコンデンサ)の容量を変化させることが可能である。これにより、発振器の中心周波数の調整が可能となる。
【0026】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。まず、本発明の第1実施形態について説明する。図2は本発明に係るマイクロ波発振回路の一例の回路図である。同図では一例としてコルピッツ回路を示している。同図を参照すると、本発明に係るマイクロ波発振回路101は、バラクタダイオード11と、コイル12と、バイアス端子13と、コンデンサ14と、コンデンサ15,16と、マイクロストリップライン共振器17と、抵抗18〜20と、発振トランジスタ21と、コイル22と、コンデンサ23と、バイアス端子24と、マイクロストリップライン25,26とを含んで構成される。
【0027】
バイアス端子13はバラクタダイオード11のバイアス端子、バイアス端子24は発振トランジスタ21のバイアス端子である。コイル12およびコンデンサ14はバラクタダイオード11へバイアス供給するためのRF(Radio Frequency) チョークの役割を行う。また、コイル22およびコンデンサ23は発振トランジスタ21へバイアス供給するためのRFチョークの役割を行う。
【0028】
発振部分の回路構成として、発振トランジスタ21は、効率よく発振するように設けられたマイクロストリップライン25,26のオープンスタブから構成されており、ベースおよびエミッタに接続された抵抗18〜20によりバイアス条件が決定される。
【0029】
発振トランジスタ21のベース側にはコンデンサ16を介してマイクロストリップライン共振器17とコンデンサ15が接続されている。また、コンデンサ15の先にはバラクタダイオード11が接続され、バイアス端子13より供給されたバイアスにより容量を変化させ、マイクロストリップライン共振器17の長さを変えることにより、発振周波数を変化させる。
【0030】
ここで、コンデンサ15,16は図1の上部基板1の表層パターン2,4と、下部基板8の表層パターン9の一部にて形成される単板コンデンサである。マイクロストリップライン共振器17は下部基板8の表層パターン9である。
【0031】
図3は上部基板1と下部基板8を実装後の状態を示す模式図である。なお、同図において図1と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。また、図4〜図6は基板を上から見たときの透過図であり、上部基板1と下部基板8および実装状態での図を示している。
【0032】
具体的には、図4は上部基板1を上から見た例、図5は下部基板8を上から見た例、図6は実装状態の一例をそれぞれ示している。なお、図6にて下部基板8の表層パターン9の位置を破線で示しているが、同図では下部基板8の表層パターン9の位置と上部基板1の第1、第2表層パターン2、4の位置とが一致していることを示している。
【0033】
図3を参照すると、上部基板1の第1および第2裏面パターン6,7と、下部基板8の第3表層パターン9は、一例として、弾性接着剤により接続されている。弾性接着剤は、通常外的な振動や衝動等の応力等を吸収する働きがあり、マイクロフォニック雑音による周波数飛び(ジャンプ)を防ぐことができ、周波数安定度に優れている構造である。
【0034】
図7は実装状態の他の一例を示す図である。なお、図6と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。部品ばらつきや基板厚のばらつきにより、発振周波数の中心周波数がずれてしまったときは、図7に示すように、上部基板1と下部基板8とをずらせて接続することにより、上部基板1の表面の第1、第2表層パターン2、4と、下部基板8の表面の第3表層パターン9との重なり合う面積を変化させる。これにより、単板コンデンサの容量が変化して、中心周波数の調整が可能となる。
【0035】
図8は実装状態の他の一例を示す図である。なお、図6と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。また、図8では第4表層パターン31が第1表層パターン2に接続されている例を示している。また、中心周波数の調整は、上部基板1の表面の第1、第2表層パターン2、4のいずれか、あるいは両方のパターン面積を広げあるいは狭めて行うことも可能である。図8は、上部基板1の表面の第1表層パターン2を広げた場合を示し、下部基板8の表面の第3表層パターン9との重なり合う面積を増加している。第4表層パターン31は第1表層パターン2と接続されている。
【0036】
また、第1実施形態では発振トランジスタ5およびバラクタダイオード3等の電気部品を搭載した基板1を基板8の上に接続したため、特許文献1に記載の発明のように基板に窓を空ける必要がない。
【0037】
また、高周波特性が必要な単体コンデンサ部分と、マイクロストリップライン共振器部分にのみ高価な基板を用いるようにすれば、トータルコストは低減される。
【0038】
また、部品ばらつきや基板厚ばらつきにより中心周波数がずれた場合は、関連技術では基板を排気処理していたが、本発明によれば調整により再使用が可能となる。
【0039】
以上説明したように本発明の第1 実施形態によれば、スルーホールを削減してプリント基板の製造コストアップを防ぎ、基板の線膨張率の違いによる発振周波数ずれを防ぎ、基板に窓を空ける必要がなく、発振周波数範囲が狭くなるのを防ぎ、かつ中心周波数の調整が可能となるという効果を奏する。
【0040】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図9は第2実施形態における上部基板1と下部基板8を実装後の状態を示す模式図である。なお、同図において図3と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。図9を参照すると、上部基板1の第1および第2裏面パターン6,7(図3参照)が削除されている。これにより、基板の製造コストをより安価にしている。また、実装状態でも、図3の場合は上部基板1の第1裏面パターン6と第2裏面パターン7との間にパターンの厚さ分の隙間が開いていたが、第2実施形態ではこの隙間をなくすことが可能である。
【0041】
以上説明したように本発明の第2実施形態によれば、基板の製造コストの低減および裏面パターン6、7間の隙間をなくすことが可能となる。
【0042】
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図10は第3実施形態における上部基板1と下部基板8を分割した状態を示す模式図、図11は両基板を実装後の状態を示す模式図である。なお、図10および図11において図9と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。
【0043】
図10を参照すると、下部基板8から第3裏面パターン10(図9参照)が削除されている。また、下部基板8の幅は上部基板1上の可変容量素子3と発振素子5と間に収まるよう設定されている。第3実施形態では、発振トランジスタ21やバラクタダイオード11等の部品(すなわち、発振素子5および可変容量素子3等)を搭載した基板1を下側に配置し、マイクロストリップライン共振器17(第3表層パターン9)を搭載した基板8を上側に配置している。
【0044】
そして、図11に示すように、基板1上の可変容量素子3と発振素子5との間に基板8が接続される。なお、単板コンデンサは、基板1の第1および第2表層パターン2、4と、基板8の第3表層パターン9とで構成される。
【0045】
以上説明したように本発明の第3実施形態によれば、電気部品を搭載した基板1をマイクロストリップライン共振器17を搭載した基板8の下側に配置した場合でも、基板に窓を設ける必要がないという効果を奏する。
【符号の説明】
【0046】
1 上部基板
2 第1表層パターン
3 可変容量素子
4 第2表層パターン
5 発振素子
6 第1裏面パターン
7 第2裏面パターン
8 下部基板
9 第3表層パターン
10 第3裏面パターン
11 バラクタダイオード
12、22 コイル
13、24 バイアス端子
14〜16、23 コンデンサ
17 マイクロストリップライン共振器
18〜20 抵抗
21 発振トランジスタ
25、26 マイクロストリップライン
31 第4表層パターン
100 マイクロ波発振回路
101 マイクロ波発振回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部基板と、
前記上部基板の表面に設けられる第1表層パターンと、
前記第1表層パターン上に設けられ前記第1表層パターンと電気的接続される可変容量素子と、
前記上部基板の表面の前記第1表層パターンとは異なる位置に設けられる第2表層パターンと、
前記第2表層パターン上に設けられ前記第2表層パターンと電気的接続される発振素子と、
前記上部基板の裏面に設けられる第1および第2裏面パターンと、
下部基板と、
前記下部基板の表面に設けられる第3表層パターンと、
前記下部基板の裏面に設けられる第3裏面パターンとを含み、
前記第3表層パターンの両端部が前記第1および第2表層パターンの一部とそれぞれ容量結合し、前記第1裏面パターンは前記第1表層パターンと前記第3表層パターンとが重なり合う位置に、前記第2裏面パターンは前記第2表層パターンと前記第3表層パターンとが重なり合う位置にそれぞれ設けられ、かつ前記第1および第2裏面パターンと前記第3表層パターンとが接続されることを特徴とするマイクロ波発振回路。
【請求項2】
前記第1および第2裏面パターンが前記上部基板から削除され、前記上部基板の裏面と前記下部基板の第3表層パターンとが接続されることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波発振回路。
【請求項3】
前記上部基板が下部に、前記下部基板が上部に、それぞれ接続変更されることを特徴とする請求項2記載のマイクロ波発振回路。
【請求項4】
前記上部基板および前記下部基板の接続に弾性接着剤が使用されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマイクロ波発振回路。
【請求項5】
前記第3表層パターンはマイクロストリップライン共振器を構成することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のマイクロ波発振回路。
【請求項6】
前記下部基板は前記上部基板よりも誘電率の温度特性が大きい誘電体で構成されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のマイクロ波発振回路。
【請求項7】
コルピッツ発振回路であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のマイクロ波発振回路。
【請求項8】
上部基板と、前記上部基板の表面に設けられる第1表層パターンと、前記第1表層パターン上に設けられ前記第1表層パターンと電気的接続される可変容量素子と、前記上部基板の表面の前記第1表層パターンとは異なる位置に設けられる第2表層パターンと、前記第2表層パターン上に設けられ前記第2表層パターンと電気的接続される発振素子と、前記上部基板の裏面に設けられる第1および第2裏面パターンと、下部基板と、前記下部基板の表面に設けられる第3表層パターンと、前記下部基板の裏面に設けられる第3裏面パターンとを含むマイクロ波発振回路の実装方法であって、
前記第3表層パターンの両端部が前記第1および第2表層パターンの一部とそれぞれ容量結合し、前記第1裏面パターンは前記第1表層パターンと前記第3表層パターンとが重なり合う位置に、前記第2裏面パターンは前記第2表層パターンと前記第3表層パターンとが重なり合う位置にそれぞれ設けられ、かつ前記第1および第2裏面パターンと前記第3表層パターンとが接続されることを特徴とするマイクロ波発振回路の実装方法。
【請求項9】
前記第1および第2裏面パターンが前記上部基板から削除され、前記上部基板の裏面と前記下部基板の第3表層パターンとが接続されることを特徴とする請求項8記載のマイクロ波発振回路の実装方法。
【請求項10】
前記上部基板が下部に、前記下部基板が上部に、それぞれ接続変更されることを特徴とする請求項9記載のマイクロ波発振回路の実装方法。
【請求項11】
前記上部基板および前記下部基板の接続に弾性接着剤が使用されることを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載のマイクロ波発振回路の実装方法。
【請求項12】
前記第3表層パターンはマイクロストリップライン共振器を構成することを特徴とする請求項8から11のいずれかに記載のマイクロ波発振回路の実装方法。
【請求項13】
前記下部基板は前記上部基板よりも誘電率の温度特性が大きい誘電体で構成されることを特徴とする請求項8から12のいずれかに記載のマイクロ波発振回路の実装方法。
【請求項14】
コルピッツ発振回路であることを特徴とする請求項8から13のいずれかに記載のマイクロ波発振回路の実装方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−101132(P2011−101132A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−253568(P2009−253568)
【出願日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】