説明

マグネトロンスパッタリング装置

【課題】鉄、コバルト、ニッケル等の磁性体材料を成膜する場合に、基板の中心に対するその周囲の部分の膜厚比を大きくする。
【解決手段】ターゲットの表面付近のエロージョン領域に形成されるリング状の磁場以外にターゲットと基板とが対向したエリアの側方の特に基板に近い側に磁場を形成する。マグネトロンスパッタリング装置は、希薄ガス雰囲気に維持される真空空間内にターゲットと基板とを対向して配置すると共に、ターゲットの表面付近に磁場を形成するための磁場形成手段を配置し、さらにターゲットと基板とが対向したエリアの側方に補助的な磁場形成手段を配置し、ターゲットの表面付近のエロージョン領域に形成される磁場以外に基板の表面に近い部分に補助的な磁場を形成するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はマグネトロンスパッタリング方式により基板上に膜を形成する装置に関し、特に鉄、コバルト、ニッケル等の磁性体の薄膜を広い面積の基板上に出来るだけ均一な膜厚で形成したり或いはその逆に基板の中心部に集中して膜厚を厚くしたりするのに適したマグネトロンスパッタリング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
スパッタリング成膜装置は、成膜しようとする薄膜の形成材料を含むターゲットにプラズマ中で発生した電離イオンを衝突させ、この衝撃によりターゲットから薄膜の材料粒子を放出させ、これを基板上に被着させて薄膜として堆積させて成膜する装置である。このうち、ターゲット表面付近に磁界を形成したマグネトロンスパッタリング成膜装置は、主としてプラズマ領域の拡散防止により成膜速度の向上と膜厚の面内均一性の向上とを同時に実現できるものとして広く用いられている。
【0003】
ターゲットとしては通常は平板状のものが使用され、この背後に磁石等の磁界発生手段を配置し、ターゲットの表面側に磁界が形成されるようにしている。このターゲットに対向して基板が配設される。
このマグネトロンスパッタリング装置では、前記ターゲットの背後に設けた磁石によってターゲット表面側にリング状の磁界が形成され、このリング状の磁界によりターゲットの中心を包囲するリング状のエロージョン領域にプラズマ密度が高くなるような電離状態が形成される。この磁界によって真空チャンバー内に導入したアルゴンガスなどの希薄なスパッタガスと電子との衝突頻度を高めて、雰囲気ガスのイオン化を促進させる。ターゲット表面付近のエロージョン領域に形成されたプラズマ中でイオンが電離し、このイオンによってターゲットがスパッタリングされ、この衝撃でターゲットの表面から膜材料の粒子が放出される。この膜材料の粒子が基板の表面に被着し、堆積することで基板の表面上に膜が成膜される。
【0004】
電子機器や太陽光発電等の分野で多く使用される半導体の製造分野等においては、生産性の向上、効率化の向上等のため基板の大面積化が図られている。このような状況の中で、広い面積に均一な膜質、膜厚の膜を形成する技術が求められている。特に円形のマグネトロンスパッタリング装置における膜厚の均一化の課題は、膜形成時に互いに対向して配置されるターゲットと基板との中心位置に対して基板の周辺部の膜厚比をいかに大きくするかに帰する。
【0005】
マグネトロンスパッタリング装置において、銅等の非磁性体をターゲットとしてこれを基板と対向させ、同基板上に銅等の非磁性体膜を形成する場合、ターゲットの中心が対向した基板上の位置、いわゆる基板の中心の膜厚を100%としたときのその周囲の膜厚の比は、基板の中心から離れるに従って次第に小さくなる。従来の実験では50mmφのターゲットで基板上の中心から±30mm程度離れた位置で約87%、中心から±40mm程度離れた位置で約77%程度であった。
【0006】
これに対し、鉄、コバルト、ニッケル等の磁性体材料を成膜した場合、基板の中心部に対する基板の周辺部の膜厚の比は極端に小さくなる。この原因は詳細には分かっていないが、ターゲットの表面付近に形成される磁場がターゲットから発射される磁性体粒子に影響を与えるためのと推察される。マグネトロンスパッタリング装置により鉄、コバルト、ニッケル等の磁性体材料を成膜する場合は、この磁性体膜を成膜する場合の膜厚分布の問題を解決することが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平05−140741号公報
【特許文献2】特開平11−1770号公報
【特許文献3】特開2001−152332号公報
【特許文献4】特開2005−139521号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前記従来における課題に鑑み、従来のマグネトロンスパッタリング装置により鉄、コバルト、ニッケル等の磁性体材料を成膜する技術における課題に鑑み、より好ましい膜厚分布、すなわち基板の中心部に対するその周囲部の膜厚比を大きくして成膜することが出来るマグネトロンスパッタリング装置を提供することを目的とする。或いはその逆に基板の周辺部に対するその中心部の膜厚比を集中して特に大きくすることが出来るマグネトロンスパッタリング装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本件発明者は前記の目的を達成するため検討した結果、ターゲットの表面付近のエロージョン領域に形成されるリング状の磁場以外にターゲットと基板とが対向したエリアの側方に磁場を形成することにより、基板上に成膜される膜の膜厚分布を変えることが出来ることに着目した。本発明は、このような着目によりなされたものである。
【0010】
すなわち、本発明によるマグネトロンスパッタリング装置は、希薄ガス雰囲気に維持される真空空間内にターゲットと基板とを対向して配置すると共に、ターゲットの表面付近に磁場を形成するための磁場形成手段を配置し、さらにターゲットと基板とが対向したエリアの側方に補助的な磁場形成手段を配置し、ターゲットの表面付近のエロージョン領域に形成される磁場以外に基板の表面に近い部分に補助的な磁場を形成したものである。
【0011】
本件発明者らの実験によれば、前記のようにしてターゲットの表面付近のエロージョン領域に形成される磁場以外に基板の表面に近い部分に補助的な磁場を形成することで、基板の表面上に形成される膜の膜厚分布を変えることが出来ることが分かった。より具体的には、50mmφのターゲットにおいて基板の中心部分の膜厚を100%としたとき、中心から±30mmの範囲において、膜厚比を80%以上の膜厚とすることが可能である。
【0012】
前記のように、基板上に成膜される膜の膜厚分布は基板側に形成する補助的な磁場の位置や磁極の方向により変えることが出来る。このため補助的な磁場形成手段のターゲットと基板とが対向した方向の位置やその磁場形成手段の磁極は適宜変えることが出来るようにするのがよい。そうすることにより、目的により適宜の膜厚分布の薄膜を形成することが出来る。
【発明の効果】
【0013】
以上説明した通り、本発明によるマグネトロンスパッタリング装置によれば、基板の表面上に形成される膜の膜厚分布を変えることが出来、とりわけ基板上に膜厚比の小さな均一な膜厚の膜を形成することが可能となる。これにより、大きな面積の基板に均一な膜厚の膜を形成出来るので、基板の大面積化に対応することが出来るようになる。また逆に基板の周辺部に対するその中心部の膜厚比を集中して特に大きくすることが出来る等、任意の膜厚パターンを形成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、本発明によるマグネトロンスパッタリング装置の一実施例を示す概略縦断側面図である。
【図2】図2は、本発明によるマグネトロンスパッタリング装置の一実施例を示す概略横断平面図である。
【図3】図3は、本発明によるマグネトロンスパッタリング装置の他の実施例を示す概略横断平面図である。
【図4】図4は、本発明によるマグネトロンスパッタリング装置の一実施例のマグネットの配置を示す側面磁石配置図である。
【図5】図5は、本発明によるマグネトロンスパッタリング装置の一実施例を使用して成膜した膜の膜厚分布を比較例と共に示したグラフである。
【図6】図6は、本発明によるマグネトロンスパッタリング装置の一実施例を使用して成膜した膜の他の膜厚分布を示したグラフである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明は、前記の目的を達成するため、ターゲットの表面付近のエロージョン領域に形成される磁場以外にターゲットと基板とが対向したエリアの側方に磁場を形成するようにした。
以下、本発明を実施するための最良の形態について具体的且つ詳細に説明する。
【0016】
図1〜3は、本発明によるマグネトロンスパッタリング装置の一実施例を示している。
スパッタ容器8内は排気ポンプ14により減圧されると共に、スパッタガス導入配管17を通してアルゴンガス等のスパッタガスが導入され、数/10〜数Pa程度の希薄ガス雰囲気にされる。
【0017】
スパッタ容器8内の底盤13側に基板台15が設けられ、この基板台15の上にガラス板、半導体ウエハ、その他の基板9が設置される。
この基板9と対向してスパッタ容器8内の蓋体7側にターゲット1が設置される。蓋板7にはターゲットホルダ11が取り付けられており、このターゲットホルダ11の下面にターゲット1が取り付けられる。ターゲットホルダ11の下面に取り付けられたターゲット1はターゲット押さえ2により保持される。
【0018】
ターゲットホルダ11には冷却水を通す冷却水通路6が設けられ、この冷却水通路6に冷却水を通すことでスパッタ中のターゲット1を冷却し、スパッタ時のターゲット1の温度上昇を抑える。さらに、ターゲットホルダ11にはターゲット1の下面に磁場を形成するための磁石4、5が設けられている。この磁石4、5は、ターゲット1の背面側の中央部分に配置された中心磁石4とターゲット1の背面側の周囲部分に配置された周辺磁石5とを有する。中心磁石4と周辺磁石5のスパッタ領域に向けた磁極は互いに逆極性としている。例えば中心磁石4のスパッタ領域に向けた下端側をN極とした場合、周辺磁石5のスパッタ領域に向けた下端をS極とする。これにより、ターゲット1のスパッタ面である下面側で中心磁石4と周辺磁石5とにわたって磁場が形成され、ターゲット1のスパッタ面である下面近傍にリング状の磁場が形成される。これらの中心磁石4と周辺磁石5は永久磁石でも電磁石でもどちらでも良い。
【0019】
ターゲットホルダ11にはリード線12を介して図示してない高周波電源又は直流電源が接続される。この高周波電源によりターゲットホルダ11に高周波電圧を印加することにより、ターゲット1のスパッタ面である下面の近傍の希薄ガス分子が励起されて電離し、プラズマ状態となる。このプラズマは前記のリング状の磁場により保持され、リング状のエロージョン領域が形成される。このエロージョン領域に形成されたプラズマ中で発生したイオン等の荷電粒子に電圧をかけて加速し、ターゲット1のスパッタ面である下面に衝突させることによりターゲット1のスパッタ面をスパッタリングし、ターゲット1のスパッタ面から成膜材料の粒子を放出させる。ターゲットホルダ11の下面に取り付けられるターゲット1の周囲はシールド3により覆われている。
【0020】
さらに本発明によるマグネトロンスパッタリング装置では、ターゲット1と基板9とが対向した空間を挟む或いは囲むように前記マグネトロンスパッタ用の磁石4、5とは別の補助磁石10が設けられている。例えばこの補助磁石10は、図2に示すようにスパッタ容器8を挟んで対向するように複数対設けたり或いは図3に示すようにスパッタ容器8を囲むようにリング状の磁石を嵌め込んで設ける。この補助磁石10はターゲット1側と基板9側との間でその位置を変えることが出来るように設ける。このような補助磁石10は永久磁石でも電磁石でもどちらでも良い。
【0021】
図4は、前記中心磁石4と周辺磁石5と共に補助磁石10の磁極配置の例を示している。基板9に形成する膜の膜厚の均一化を図る場合、周辺磁石5と補助磁石10の磁極配置は互いに逆にするのがよい。例えば前述のように周辺磁石5のスパッタ領域に向けた下端をS極とする場合、補助磁石10のスパッタ空間に向けた磁極をこれとは逆磁極のN極とする。これにより、補助磁石10と周辺磁石5との間には、前記中心磁石4と周辺磁石5とにわたって形成されるエロージョン領域のリング状の磁場とは別に磁場が形成される。この補助磁石10はその使用目的に応じてその磁極を前記と逆にすることも出来る。
【0022】
このようなマグネトロンスパッタリング装置において、スパッタ容器8内の底盤13側の基板台15上に基板9として半導体ウエハやガラス板を設ける。他方、スパッタ容器8内の蓋体7側のターゲットホルダ11に鉄、コバルト、ニッケル等の磁性体からなるターゲット1を設け、このターゲット1を前記基板9の下方に対向させる。
この状態でスパッタ容器8を排気ポンプ14により減圧すると共に、スパッタガス導入配管17を通してスパッタ容器8内にアルゴンガス等のスパッタガスを導入し、スパッタ容器8内を数Pa程度の希薄ガス雰囲気とする。
【0023】
高周波電源によりターゲット1に高周波電圧を印加することにより、ターゲット1のスパッタ面である下面の近傍の希薄ガス分子を励起して電離し、プラズマ状態とする。このプラズマ中で発生したイオン等の荷電粒子をターゲットホルダ11に設けた磁石4、5により形成される磁場に保持し、その拡散を防止する。さらにこの荷電粒子に電圧をかけて加速し、ターゲット1のスパッタ面である下面に衝突させる。これによりターゲット1のスパッタ面をスパッタリングし、ターゲット1のスパッタ面から成膜材料の粒子を放出させる。この成膜材料の粒子を対向する基板9に入射させ、同基板9上に膜を成膜する。
【0024】
このとき、スパッタ容器8の側面に設けた補助磁石10により、ターゲットホルダ11に設けた磁石4、5により形成されるエロージョン領域の磁場とは別にスパッタ容器8内のスパッタ領域に磁界を形成する。より具体的には補助磁石10の磁極をターゲットホルダ11に設けた周辺磁石5の磁極と逆とし、補助磁石10と周辺磁石5とにわたって磁場を形成する。
【0025】
図5はターゲット1に鉄を使用し、ターゲットホルダ11に設けた周辺磁石5のスパッタ領域に向けた下端をS極とし、スパッタ容器8の側面に設けた補助磁石10のスパッタ空間に向けた磁極をN極とし、基板9上に鉄の膜を成膜したときの膜厚分布を表している。基板9のターゲット1の中心と対向した中心点での膜厚を100%としたと、きのその中心からの距離上の膜厚の比をグラフで示している。また比較のため、スパッタ容器8の側面に補助磁極を設けないで成膜したときの膜厚分布も示している。
【0026】
この膜厚分布のグラフによればスパッタ容器8の側面に補助磁極を設けない場合、基板の中心から±30mmの位置では基板の中心の膜厚に対して膜厚が約60%である。これに対しスパッタ容器8の側面に補助磁極を設けた場合、基板の中心から±30mmの位置では基板の中心の膜厚に対して膜厚が約80%であった。このように補助磁極を設けることにより膜厚分布の平準化、すなわち膜厚の均一化に大きな効果が認められる。
【0027】
図6は同様にしてターゲット1に鉄を使用し、ターゲットホルダ11に設けた周辺磁石5のスパッタ領域に向けた下端をN極とし、スパッタ容器8の側面に設けた補助磁石10のスパッタ空間に向けた磁極を同じS極としたときの膜厚分布を示すグラフである。補助磁石を使用しないで成膜をしたときの基板9の中心部の膜厚を100%として測定膜厚の比をその100分率で示している。また同様にして前記のようにターゲットホルダ11に設けた周辺磁石5のスパッタ領域に向けた下端をS極とし、スパッタ容器8の側面に設けた補助磁石10のスパッタ空間に向けた磁極をN極とし、基板9上に鉄の膜を成膜したときの膜厚分布を同じ100分率に換算して示している。
【0028】
前記の実施例と同様に、ターゲットホルダ11に設けた周辺磁石5のスパッタ領域に向けた下端をS極とし、スパッタ容器8の側面に設けた補助磁石10のスパッタ空間に向けた磁極をN極としたときは、補助磁極を使用しない場合に比べて基板9の中心部と周辺部で膜厚の平準化がなされ均一化されている。他方、ターゲットホルダ11に設けた周辺磁石5のスパッタ領域に向けた下端をN極とし、スパッタ容器8の側面に設けた補助磁石10のスパッタ空間に向けた磁極を同じS極としたときは基板9の中心部と周辺部で膜厚の差が大きくなり、基板9の中心部に膜厚の集中が起こることが分かる。
このように、補助磁石を使用し、その磁極を適宜変えることで、或る程度任意に膜厚分布を変えることが出来ることが分かった。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明によるマグネトロンスパッタリング装置では、鉄、コバルト、ニッケル等の磁性体材料を成膜する場合により好ましい膜厚分布、すなわち基板の中心に対するその周囲の部分の膜厚比を大きくすることが出来る。これにより、例えば電子機器用の半導体装置や光学機器用のパネル等の製造において大型基板への均一な膜厚の成膜に利用出来る。
【符号の説明】
【0030】
1 ターゲット
4 中心磁石
5 周辺磁石
8 スパッタ容器
9 基板
10 補助磁石
11 ターゲットホルダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
希薄ガス雰囲気に維持される真空空間内にターゲットと基板とを対向して配置すると共に、ターゲットの表面付近に磁場を形成するための磁場形成手段を配置し、ターゲットのスパッタリングにより基板上に膜を形成するマグネトロンスパッタリング装置において、ターゲットの表面付近のエロージョン領域に形成されるリング状の磁場以外にターゲットと基板とが対向したエリアの側方に磁場を形成したことを特徴とするマグネトロンスパッタリング装置。
【請求項2】
希薄ガス雰囲気に維持される真空空間内にターゲットと基板とを対向して配置すると共に、ターゲットの表面付近に磁場を形成するための磁場形成手段を配置し、ターゲットのスパッタリングにより基板上に膜を形成するマグネトロンスパッタリング装置において、ターゲットの表面付近のエロージョン領域に形成される磁場以外にターゲットと基板とが対向したエリアの側方に補助的な磁場を形成するための補助的な磁場形成手段を配置したことを特徴とするマグネトロンスパッタリング装置。
【請求項3】
補助的な磁場形成手段のターゲットと基板とが対向した方向の位置を可変としたことを特徴とする請求項2に記載のマグネトロンスパッタリング装置。
【請求項4】
補助的な磁場形成手段の磁極を可変としたことを特徴とする請求項2または3に記載のマグネトロンスパッタリング装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−248576(P2010−248576A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−99899(P2009−99899)
【出願日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【出願人】(391053939)株式会社真空デバイス (4)
【Fターム(参考)】