説明

メソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法

【課題】結晶性が高く、かつ、球状であるリチウムイオン二次電池負極材料に適する黒鉛材料の製造方法の提供。
【解決手段】メソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法であって、メソカーボン小球体焼成粉の表面部分を剥離手段により剥離し、剥離された前記表面部分である剥離部と残部との混合物を得る剥離工程と、前記混合物から、前記剥離部を除去し、前記残部を得る除去工程と、前記残部を黒鉛化処理し、メソカーボン小球体黒鉛化粉を得る黒鉛化工程と、を具備するメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材料に適するメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化あるいは高性能化に伴い、電池の高エネルギー密度化に対する要望はますます高まっている。この状況のなか、負極にリチウムを利用したリチウムイオン二次電池はエネルギー密度が高く、高電圧化が可能であるという利点を有することから注目されている。
このリチウムイオン二次電池では、リチウム金属をそのまま負極として用いる場合、充電時にリチウムがデンドライト状に析出するため、負極が劣化し、充放電サイクルが短いことが知られている。またデンドライト状に析出したリチウムがセパレータを貫通して、正極に達し短絡する可能性もある。
【0003】
このため正・負極用各材料を、それぞれリチウムイオンの担持体として機能する、酸化還元電位の異なる二種類の層間化合物で構成し、充放電過程における非水溶媒の出入を層間で行うようにしたリチウムイオン二次電池が検討されている。
この負極材料として、リチウムイオンを吸蔵・放出する能力を有し、リチウム金属の析出を防止し得る炭素材料を用いることが提案されている。炭素材料としては黒鉛結晶性構造または乱層構造などの多種多様な構造、組織、形態のものが知られており、それにより充放電時の作動電圧を初めとする電極性能が大きく異なる。その中でも、特に充放電特性に優れ、高い放電容量と電位平坦性とを示す黒鉛材料が有望視されている。
【0004】
この黒鉛材料は、結晶性黒鉛構造が発達するほど、リチウムとの層間化合物を安定して形成しやすく、多量のリチウムが炭素網面の層間に挿入されるので、高い放電容量が得られることが報告されている(例えば非特許文献1参照)。
また、黒鉛材料は、リチウムの挿入量により種々の層構造を形成し、それらが共存する領域では平坦でかつリチウム金属に近い高い電位を示す(例えば非特許文献2参照)。
このように、黒鉛材料を用いて組電池にした場合には高出力を得ることが可能になると考えられ、一般的に炭素負極材料の理論容量(限界値)は、最終的に黒鉛とリチウムとの理想的な黒鉛層間化合物LiCが形成された場合の放電容量372mAh/gとされている。
【0005】
このような黒鉛材料を用いたリチウムイオン二次電池用負極材料として、例えば、次に示す特許文献1に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、特定量の揮発分を含有するバルクメソフェーズ、メソフェーズ小球体、生コークスなどの黒鉛前駆体に、剪断力と圧縮力を同時に付加し得るメカノケミカル処理を施した後、黒鉛化することにより、非酸化性雰囲気で行われる黒鉛化(高温加熱)時の材料同士の融着を抑制し、かつ、高結晶性黒鉛からなる核の表面を、核に比べて相対的に低結晶性に変え、均一な低結晶性薄膜が核から剥離することがない黒鉛質材料について記載されている。
そして、このような黒鉛質材料を負極材料として用いたリチウムイオン二次電池は、高い放電容量を維持したまま、不可逆容量を低減することが可能であり、さらに、初期充放電効率を大幅に改善することができると記載されている。
【0006】
ところで、上記のようなリチウムイオンの担持体として機能する黒鉛材料は、さらに、その形状が球状であることが好ましい。
例えば、黒鉛材料が燐片状の天然黒鉛である場合や、針状、繊維状のような球状ではない形状を有するものである場合、球状である場合と比べて比表面積が大きいために黒鉛材料の反応性が高くなり、充放電時にリチウムイオン二次電池の電解液の分解反応が起こり、クーロン効率の低下、および電解液の分解によるガス発生を引き起こす場合があるからである。
【0007】
これに対して、例えばメソカーボン小球体黒鉛化粉のような球状の黒鉛材料であれば、上記のようなクーロン効率の低下等の問題は生じ難い。
しかし、従来のメソカーボン小球体黒鉛化粉は、例えば天然黒鉛と比較すると相対的に結晶性が低く、放電容量が低い。メソカーボン小球体を芳香族ピッチマトリックスまたは脂肪族ピッチマトリックスから取り出す際に、難黒鉛化性炭素であるピッチやメタカーボンがメソカーボン小球体の表面に残存するためにこれを黒鉛化しても、メソカーボン小球体の結晶性は低い。
【特許文献1】特開2003−171110号公報
【非特許文献1】T.IIJIMA他著、「Application of Carbon Fibers and Pitch Cokes for Negative Electrodes of Lithium Rechargeable Batteries」、電気化学および工業物理化学、社団法人電気化学会、1993年7月、vol61、No2、p.1383
【非特許文献2】T.Ohzuku著、「Formation of Lithium -Graphite Intercalation Compounds in Nonaqueous Electrolytes and Their Application as a Negative Electrade for a Lithium Ion Cell」、J.Electrochem.Soc.、米国、The Electrochemical Society.Inc、1993年9月、vol140、No9、p.2490
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このようにリチウムイオン二次電池負極材料として用いる黒鉛材料は、結晶性が高く、かつ、球状であることが好ましい。
しかしながら、従来、このような黒鉛材料は存在せず、その開発が望まれてきた。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、特定の種類の黒鉛材料を用い、さらにその低結晶部分を除去して残った高結晶部分を用いて黒鉛化して製造した黒鉛化粉が、上記の課題を解決した高結晶性を有し、かつ球状である黒鉛材料であることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明は次の(1)〜(5)である。
(1)メソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法であって、メソカーボン小球体焼成粉の表面部分を剥離手段により剥離し、剥離された前記表面部分である剥離部と残部との混合物を得る剥離工程と、前記混合物から、前記剥離部を除去し、前記残部を得る除去工程と、前記残部を黒鉛化処理し、メソカーボン小球体黒鉛化粉を得る黒鉛化工程と、を具備するメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法。
(2)前記メソカーボン小球体焼成粉が、メソカーボン小球体を400〜1300℃の非酸化性雰囲気中で処理して得られるメソカーボン小球体焼成粉である上記(1)に記載のメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法。
(3)前記剥離手段が、メカノケミカル処理である上記(1)または(2)に記載のメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法。
(4)前記混合物中の前記剥離部の存在比率が、1〜5質量%である上記(1)〜(3)のいずれかに記載のメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法。
(5)前記メソカーボン小球体黒鉛化粉が、リチウムイオン二次電池用負極材料である上記(1)〜(4)のいずれかに記載のメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法。
【発明の効果】
【0011】
このように方法により製造したリチウムイオン二次電池負極材料は天然黒鉛と同程度の高結晶性を有するので、放電容量が高い。さらに、球状であるので、燐片状である天然黒鉛等と比較すると、充放電時にリチウムイオン二次電池の電解液の分解反応が起こり難く、クーロン効率の低下、および電解液の分解によるガス発生が生じにくい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明は、メソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法であって、メソカーボン小球体焼成粉の表面部分を剥離手段により剥離し、剥離された前記表面部分である剥離部と残部との混合物を得る剥離工程と、前記混合物から、前記剥離部を除去し、前記残部を得る除去工程と、前記残部を黒鉛化処理し、メソカーボン小球体黒鉛化粉を得る黒鉛化工程とを具備するメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法である。
このようなメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法を、以下では「本発明の製造方法」ともいう。
【0013】
本発明の製造方法は、原料としてメソカーボン小球体焼成粉を用いる。そして、剥離工程と、除去工程と、黒鉛化工程とを具備する。
【0014】
始めに、メソカーボン小球体焼結粉について説明する。
本発明の製造方法で用いるメソカーボン小球体焼結粉は、メソカーボン小球体を焼結処理したものである。
【0015】
このメソカーボン小球体とは、タールやピッチ中の芳香族成分が縮合やスタッキングした球状物である。
例えば、石炭系および/または石油系ピッチを熱処理した際にピッチマトリックス中に生成する光学的異方性を示す小球体を濾過して得られる濾過残渣、または有機溶媒を用いてピッチマトリックス中から分離した小球体である。
【0016】
この石炭系および/または石油系ピッチの熱処理は、減圧下、常圧下または加圧下のいずれであってもよい。この熱処理の温度範囲は通常300〜1200℃、好ましくは350〜600℃であり、熱処理時間は特に限定されないが、0.5〜100h程度である。
また、この熱処理は、還元性雰囲気(酸素濃度3体積%以下程度)下で行なうのが好ましいが、若干の(弱)酸化性雰囲気下で行なうこともできる。なお、この熱処理は、複数回行ってもよい。
さらに、この熱処理後の処理は、特に限定されず、任意の方法でメソカーボン小球体を分離、粉砕してもよい。例えば、分離は加熱加圧濾過、加熱減圧濾過などにより行うことができる。
【0017】
このようなメソカーボン小球体は、その形状がほぼ球状(球形状、断面が楕円形状のものや、角の取れた不定形であって全体として球形状に近い形状であるもの等)であり、平均アスペクト比(最大長軸長とそれに直交する軸の長さとの比)は3以下であり、2以下であることが好ましく、球状に近いこと、すなわち、アスペクト比が1に近いほど、より好ましい。また、平均粒子径は特に限定されないが5〜100μmであることが好ましく、5〜30μmであることがさらに好ましい。
なお、ここでいうアスペクト比および平均粒子径は、走査型電子顕微鏡による断面観察を100個の粒子について行い、粒子の最大長軸長およびそれに直交する軸の長さとを測定して求めたものである。アスペクト比はこの最大長軸長とそれに直交する軸の長さとの比を求め、100個の粒子の平均を求めたものである。平均粒子径は、この最大長軸長とそれに直交する軸の長さの平均値を求め、その値を観察した1つの粒子の径とし、同様な作業を100個の粒子について繰り返し、その平均値を求めたものである。
以下、メソカーボン小球体焼結粉、およびその黒鉛化物等のアスペクト比、平均粒子径は、同様な方法で測定した値を示すものとする。
【0018】
また、このような方法で得られるメソカーボン小球体は、その表面部分と内部との結晶性が異なっており、内部は表面部分と比較して結晶性が高く、天然黒鉛と同程度である。
【0019】
このようなメソカーボン小球体を焼成処理して焼成体とし、本発明の製造方法において原料として用いるメソカーボン小球体焼成粉とする。
【0020】
この焼成処理の方法は特に限定されないが、好ましい処理方法として、例えば、上記のような方法で得たメソカーボン小球体を400〜1300℃、好ましくは450〜600℃の非酸化性雰囲気中で、0.5〜3h、好ましくは1〜2hの処理を行う処理方法を挙げることができる。
【0021】
ここで、非酸化性雰囲気とは、酸素濃度が1体積%以下の雰囲気を意味する。酸素以外の成分は特に限定されず、例えば、窒素、アルゴン、二酸化炭素、一酸化炭素等が挙げられる。意図的にこのような酸素濃度に調整した反応容器内で、前記メソカーボン小球体を焼成処理してもよいが、大気とほぼ遮断した密閉容器内でメソカーボン小球体を焼成処理すれば、メソカーボン小球体から還元ガス(一酸化炭素や二酸化炭素)が発生するので、その密閉容器内を非酸化性雰囲気とすることができる。得られたメソカーボン小球体焼成粉の揮発分量は好ましくは2.0質量%未満である。
【0022】
このような温度範囲の非酸化性雰囲気中で、このような処理時間の焼成処理を行えば、メソカーボン小球体の表面の低結晶性部分と内部とを後述する剥離手段により剥離することができる。この処理温度が低すぎると、後述する剥離手段を適用した後でも、メソカーボン小球体焼結粉の表面に低結晶部分が残存する傾向がある。逆に、この処理温度が高すぎると、表面の低結晶性部分が硬質化して後述する剥離手段では剥離が困難になる傾向がある。
【0023】
なお、この焼成処理の方法は他の方法であってもよく、焼成処理の結果、メソカーボン小球体の表面の低結晶部分を、後述する剥離手段により、その内部と容易に剥離することができるようにする方法であればよい。
【0024】
次に、本発明の製造方法が具備する剥離工程について説明する。
本発明の製造方法が具備する剥離工程は、前記メソカーボン小球体焼成粉の表面部分を剥離手段により剥離し、剥離された前記表面部分である剥離部と残部との混合物を得る工程である。
【0025】
ここで、剥離手段とは、剪断力および/または圧縮力を前記メソカーボン小球体焼成粉に加える機械的手段であり、剪断力および圧縮力を同時に加える機械的手段であることが好ましい。さらに摩擦力を加えるのがさらに好ましい。
また、この機械的手段は、メカノケミカル処理であることが好ましい。
さらに、このメカノケミカル処理は、メソカーボン小球体焼結粉に圧縮力と剪断力とを同時に掛けることができる装置であることが好ましい。例えば、加圧ニーダー、二本ロールなどの混練機、回転ボールミル、ハイブリダイゼーションシステム((株)奈良機械製作所製)、メカノマイクロス((株)奈良機械製作所製)、メカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン(株)製)などの装置を使用することができる。
【0026】
上記のうちでも回転速度差を利用して剪断力および圧縮力を同時に付加する装置、例えば、図3(a) 〜(b) に模式的機構を示すホソカワミクロン(株)製メカノフュージョンシステムが好ましい。
この装置は、回転ドラム11と、回転ドラム11と回転速度の異なる内部部材(インナーピース)12と、メソカーボン小球体焼結粉13の循環機構14と排出機構15を有する装置を用い、回転ドラム11と内部部材12との間に供給されたメソカーボン小球体焼結粉13に遠心力を付加しながら、内部部材12により回転ドラム11との速度差に起因する圧縮力と剪断力とを同時に繰返し付加することによりメカノケミカル処理することができる。
このような回転ドラムと内部部材を備えた装置(図3)を用いる場合には、回転ドラムと内部部材との周速度差が好ましくは5〜50m/s、より好ましくは20〜50m/s、両者間の距離が好ましくは1〜50mm、より好ましくは1〜30mm、処理時間が好ましくは5〜60min、より好ましくは20〜60minの条件下で行う。
このような運転条件で処理すれば、前記メソカーボン小球体焼結粉の表面に形成された内部よりも相対的に結晶性が低い部分をほぼ全てを剥離することができ、かつ結晶性が高い内部部分まで剥離することはほぼないので好ましい。
【0027】
また、例えば、図2に模式的機構を示す(株)奈良機械製作所製ハイブリダイゼーションシステムを用いることもできる。
この装置は、固定ドラム21、高速回転するローター22、メソカーボン小球体焼結粉23の循環機構24と排出機構25、ブレード26、ステーター27およびジャケット28を有する装置を用い、メソカーボン小球体焼結粉23を、固定ドラム21とローター22の間に供給し、固定ドラム21とローター22との速度差に起因する圧縮力と剪断力とをメソカーボン小球体焼結粉23に付加する装置を用いてメカノケミカル処理をしてもよい。
このような固定ドラム−高速回転ローターを備える装置(図2)を用いる場合には、固定ドラムとローターとの周速度差が好ましくは10〜100m/s、より好ましくは50〜100m/s、処理時間が好ましくは30s 〜5min、より好ましくは2〜5minの条件下で行う。
このような運転条件で処理すれば、前記メソカーボン小球体焼結粉の表面に形成された内部よりも相対的に結晶性が低い部分をほぼ全てを剥離することができ、かつ結晶性が高い内部部分まで剥離することはほぼないので好ましい。
【0028】
また、メカノケミカル処理の処理前、処理過程、処理後のいずれかにおいて、本発明の効果を損なわない範囲において、公知の導電性材料、イオン伝導性材料、界面活性剤、金属化合物、結合剤などの各種添加剤を前記メソカーボン小球体焼成粉に添加してもよい。
【0029】
このような剥離手段における装置の運転条件は、得られる前記剥離部と前記残部との前記混合物における前記剥離部の存在比率が、1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%となるように選択することが好ましい。
これは、前記メソカーボン小球体焼結粉の表面部分に形成された、内部よりも相対的に結晶性が低い部分の存在割合(質量%)が、前記メソカーボン小球体焼成粉の全質量に対して1〜5質量%であるからである。これは本発明者が見出した知見である。
したがって、前記混合物における前記剥離部の存在比率が、このような範囲となるように運転条件を選択すれば、前記メソカーボン小球体焼結粉の表面に形成された内部よりも相対的に結晶性が低い部分と、前記剥離部とがより一致するので好ましい。このような範囲よりも低い場合は、低結晶部が残部に混入することとなり好ましくない。逆に高い場合は高結晶部が剥離部に混入し、次に説明する除去工程において除去されて無駄が生じてしまうので好ましくない。また、前記剥離部の存在比率が高くなりすぎるような運転条件で剥離部すると、残部の形状が球状を維持できなくなる傾向がある。
【0030】
本発明の製造方法が具備する剥離工程では、このような剥離手段により、前記メソカーボン小球体焼成粉の表面部分を剥離する。そして、この剥離部と残部との混合物を得ることができる。
【0031】
ここで、この剥離部の形状は燐片状や板状のものが多い。また、その大きさは平均粒子径で5μm以下程度である。
また、この剥離部は、前記メソカーボン小球体焼結粉の表面部分に形成された、内部に対して相対的に結晶性が低い部分とほぼ一致するので、結晶性が低い。
ここで「結晶性が低い」とは、この剥離部のX線広角回折における(002)面の平均格子面間隔d002 が0.34nm超であることを意味する。
また、X線広角回折における(002)面の平均格子面間隔d002 は、X線としてCuKα線を用い、高純度シリコンを標準物質に使用してこの剥離部の(002)面の回折ピークを測定し、そのピークの位置から算出する。算出方法は、学振法(日本学術振興会第17委員会が定めた測定法)に従うものであり、具体的には、「炭素繊維」[ 大谷杉郎、733−742頁(1986年3月)、近代編集社]に記載された方法によって測定された値である。
【0032】
一方、この残部とは、前記メソカーボン小球体焼結粉の剥離部以外の部分である。この残部の形状は前記メソカーボン小球体焼結粉と同様にほぼ球状であり、平均アスペクト比はほぼ同じである。また、平均粒子径は前記メソカーボン小球体焼成粉よりも若干小さくなり28〜30μmであり、29〜30μmであることが好ましい。
【0033】
また、この残部は、前記剥離部に対して相対的に結晶性が高い。
ここで「結晶性が高い」とは、上記の剥離部の場合と同様な方法で測定したX線広角回折における(002)面の平均格子面間隔d002 が0.34nm以下であることを意味する。残部は、この平均格子面間隔が、特に0.337nm以下、さらには0.3365nm以下となる程度の結晶性であることが好ましい。
【0034】
次に、本発明の製造方法が具備する除去工程について説明する。
本発明の製造方法が具備する除去工程は、前記混合物から、前記剥離部を除去し、前記残部を得る工程である。
【0035】
本発明の製造方法が具備する除去工程において、前記剥離部と前記残部との混合物から、前記剥離部を除去する方法は特に限定されない。前記混合物から前記剥離部のほとんど(前記剥離部の90質量%以上、好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上)を除去できる方法を適用することができる。
例えば、その形状、比重の相違を利用して、比重選別や風力選別によって、前記剥離部と前記残部とを分離することができる。
【0036】
このような方法により、前記混合物から前記剥離部のほとんどを除去することができる。そして、前記残部を得ることができる。ここで得られる前記残部には、除去することができなかった若干の前記剥離部が混入する場合もあるが、そのような場合であっても、本発明の範囲内である。
【0037】
次に、本発明の製造方法が具備する黒鉛化工程について説明する。
本発明の製造方法が具備する黒鉛化工程は、前記除去工程で得られた前記残部を黒鉛化処理し、メソカーボン小球体黒鉛化粉を得る工程である。
【0038】
この黒鉛化処理は、前記除去工程で得られた前記残部を坩堝などの容器を用いて、非酸化性雰囲気下で加熱し黒鉛化する。
ここで非酸化性雰囲気とは、酸素濃度が3体積%以下の雰囲気を意味する。意図的にこのような酸素濃度に調整した反応容器内で前記残部を黒鉛化してもよいが、大気とほぼ遮断した密閉容器内で前記残部を黒鉛化すれば、前記残部から還元ガス(一酸化炭素や二酸化炭素)が発生するので、その密閉容器内を非酸化性雰囲気とすることができる。
【0039】
また、加熱温度は、特に制限されるものではないが、結晶性を上げる観点から高いほど好ましい。具体的には、2500℃以上が好ましく、2800℃以上がより好ましい。加熱温度の上限は、過度の高結晶化による比表面積の上昇、および、装置の耐熱性や黒鉛の昇華を防ぐ観点から3150℃であり、好ましくは3000℃である。
【0040】
このような非酸化性雰囲気下において、上記のような温度範囲で0.5〜50h、好ましくは2〜20h加熱することにより、リチウムイオン二次電池負極用材料などとして好適に用いることができる、高度の黒鉛化度を有するメソカーボン小球体黒鉛化粉を得ることができる。
【0041】
このような本発明の製造方法によって得られるメソカーボン小球体黒鉛化粉(以下、「本発明の黒鉛化粉」ともいう)は、球状に近い形状、例えば、塊状、角の取れた不定形状、球状または断面が楕円形状であり、その平均粒子径は5〜100μmであり、平均アスペクト比は3以下であり、リチウムイオン二次電池負極用材料として好ましく使用することができる。平均粒子径は5〜30μmであることが好ましく、15〜30であることがさらに好ましい。平均アスペクト比は2以下であることが好ましく、1.3以下であることがさらに好ましい。
この球状に近い形状は、リチウムイオン二次電池負極用材料として、急速充放電効率(ハイレート特性)や、サイクル特性の向上に寄与する。
【0042】
また、本発明の黒鉛化粉は結晶性が高く、上記の剥離部および残部と同じ方法で測定した平均格子面間隔は、0.34nm以下となる。本発明の黒鉛化粉性は、この平均格子面間隔が特に0.337nm以下、さらには0.3365nm以下となる程度の結晶性であることが好ましい
【0043】
また、本発明の黒鉛化粉は、ほぼ球状であるので高い嵩密度を発現することができる。嵩密度が高いと、負極を高密度で製造する際の材料の破壊などを軽減することができ有利である。
嵩密度は、0.5g/cm以上であることが好ましく、特に0.7g/cm以上であることが好ましい。
【0044】
さらに、本発明の黒鉛粉の比表面積はリチウムイオン二次電池の特性や、負極合剤ペーストの性状などに合わせ、任意に設計することが可能である。ただし、窒素ガス吸着BET比表面積で20m/gを超えるとリチウムイオン二次電池の安全性および初期充放電効率の低下を招く場合がある。一般に、窒素ガス吸着BET比表面積で、0.3〜5m/gであるのが好ましく、特に3m/g以下であるのが好ましい。
真密度は2.24g/cm以上が好ましい。
【0045】
本発明の製造方法により得られる本発明の黒鉛化粉は、その特徴を活かしてリチウムイオン二次電池の負極以外の用途、例えば、燃料電池セパレータ用の導電材や、耐火物用黒鉛などにも転用することができるが、リチウムイオン二次電池用負極用材料として好適に用いられる。
次に、本発明の黒鉛化粉を用いたリチウムイオン二次電池負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池について説明する。
【0046】
<リチウムイオン二次電池>
リチウムイオン二次電池は、通常、負極、正極および非水電解質を主たる電池構成要素とし、正・負極はそれぞれリチウムイオンの担持体からなり、充放電過程における非水溶媒の出入は層間で行われる。
本質的に、充電時にはリチウムイオンが負極中にドープされ、放電時には負極から脱ドープする電池機構である。
本発明の黒鉛化粉を用いたリチウムイオン二次電池は、負極材料として本発明の黒鉛化粉を用いること以外は特に限定されず、他の電池構成要素については一般的なリチウムイオン二次電池の要素に準じる。
【0047】
<負極>
本発明の黒鉛化粉から負極の製造は、通常の成形方法に準じて行うことができるが、本発明の黒鉛化粉の性能を充分に引き出し、かつ粉末に対する賦型性が高く、化学的、電気化学的に安定な負極を得ることができる方法であれば何ら制限されない。
負極製造時には、本発明の黒鉛化粉に結合剤を加えた負極合剤を用いることができる。
結合剤としては、電解質に対して化学的安定性、電気化学的安定性を有するものを用いるのが望ましく、通常、負極合剤全量中1〜20質量%程度の量で用いるのが好ましい。
【0048】
具体的には、例えば、本発明の黒鉛化粉を分級などによって適当な粒径に調整し、結合剤と混合することによって負極合剤を調製し、この負極合剤を、通常、集電体の片面もしくは両面に塗布することで負極合剤層を形成することができる。
この際には通常の溶媒を用いることができる。
【0049】
負極に用いる集電体の形状としては、特に限定されないが、箔状、あるいはメッシュ、エキスパンドメタルなどの網状のものなどが用いられる。集電体としては、例えば銅、ステンレス、ニッケルなどを挙げることができる。
【0050】
<正極>
正極の材料(正極活物質)としては、充分量のリチウムイオンをドープ/脱ドープし得るものを選択するのが好ましい。そのような正極活物質としては、遷移金属酸化物、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物およびそれらのリチウム含有化合物、一般式MMo8−y (式中Xは0≦X≦4、Yは0≦Y≦1の範囲の数値であり、Mは遷移金属などの金属を表す)で表されるシェブレル相化合物、活性炭、活性炭素繊維などを用いることができる。
【0051】
上記リチウム含有遷移金属酸化物は、リチウムと遷移金属との複合酸化物であり、リチウムと2種類以上の遷移金属を固溶したものであってもよい。リチウム含有遷移金属酸化物は、具体的には、LiM(1)1−pM(2) (式中Pは0≦P≦1の範囲の数値であり、M(1)、M(2)は少なくとも一種の遷移金属元素からなる。)あるいはLiM(1)2−qM(2) (式中Qは0≦Q≦1の範囲の数値であり、M(1)、M(2)は少なくとも一種の遷移金属元素からなる。)で示される。
上記において、Mで示される遷移金属元素としては、Co、Ni、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Zn、Al、In、Snなどが挙げられ、好ましくはCo、Fe、Mn、Ti、Cr、V、Alが挙げられる。
【0052】
上記のようなリチウム含有遷移金属酸化物は、例えば、Li、遷移金属の酸化物または塩類を出発原料とし、これら出発原料を組成に応じて混合し、酸素雰囲気下600〜1000℃の温度範囲で焼成することにより得ることができる。なお出発原料は酸化物または塩類に限定されず、水酸化物などからも合成可能である。
正極活性物質は、上記化合物を単独で使用しても2種類以上併用してもよい。たとえば正極中には、炭酸リチウムなどの炭素塩を添加することもできる。
【0053】
このような正極材料によって正極を形成するには、例えば正極材料と結合剤および電極に導電性を付与するための導電剤よりなる正極合剤を集電体の両面に塗布することで正極合剤層を形成する。結合剤としては、負極で例示したものがいずれも使用可能である。導電剤としては、例えば炭素材料、黒鉛やカーボンブラックが用いられる。
【0054】
集電体の形状は特に限定されず、箱状、あるいはメッシュ、エキスパンドメタルなどの網状などのものが用いられる。
【0055】
以上のような負極および正極を形成するに際しては、従来公知の導電剤や結着剤などの各種添加剤を適宜に使用することができる。
【0056】
<電解質>
本発明の黒鉛化粉を用いたリチウムイオン二次電池において用いられる電解質としては通常の非水電解液に使用されている電解質塩を用いることができ、例えばリチウム塩などを用いることができる。特に、LiPF6 、LiBF4 が酸化安定性の点から好ましく用いられる。
電解液中の電解質塩濃度は、0.1〜5mol/l が好ましく、0.5〜3.0mol/l がより好ましい。
【0057】
上記非水電解質は、液系の非水電解液としてもよいし、固体電解質あるいはゲル電解質など、高分子電解質としてもよい。前者の場合、非水電解質電池は、いわゆるリチウムイオン電池として構成され、後者の場合、非水電解質電池は、高分子固体電解質電池、高分子ゲル電解質電池などの高分子電解質電池として構成される。
【0058】
液系の非水電解質液とする場合には、溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどの非プロトン性有機溶媒を用いることができる。
【0059】
非水電解質を高分子固体電解質、高分子ゲル電解質などの高分子電解質とする場合には、可塑剤(非水電解液)でゲル化されたマトリクス高分子を含むが、このマトリクス高分子としては、ポリエチレンオキサイドやその架橋体などのエーテル系高分子、ポリメタクリレート系、ポリアクリレート系、ポリビニリデンフルオライドやビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系高分子などを単独、もしくは混合して用いることができる。
これらの中で、酸化還元安定性の観点などから、ポリビニリデンフルオライドやビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系高分子を用いることが望ましい。
【0060】
これら高分子固体電解質、高分子ゲル電解質に含有される可塑剤を構成する電解質塩や非水溶媒としては、前述のものがいずれも使用可能である。ゲル電解質の場合、可塑剤である非水電解液中の電解質塩濃度は、0.1〜5mol/l が好ましく、0.5〜2.0mol/l がより好ましい。
このような固体電解質の製造方法としては特に制限はないが、例えば、マトリックスを形成する高分子化合物、リチウム塩および溶媒を混合し、加熱して溶融する方法、適当な有機溶剤に高分子化合物、リチウム塩および溶媒を溶解させた後、有機溶剤を蒸発させる方法、並びに高分子電解質の原料となる重合性モノマー、リチウム塩および溶媒を混合し、それに紫外線、電子線または分子線などを照射して重合させ高分子電解質を製造する方法などを挙げることができる。
また、前記固体電解質中の溶媒の添加割合は、10〜90質量%が好ましく、さらに好ましくは、30〜80質量%である。上記溶媒の添加割合が10〜90質量%であると、導電率が高く、かつ機械的強度が高く、成膜しやすい。
【0061】
本発明の黒鉛化粉を用いたリチウムイオン二次電池においては、セパレータを使用することもできる。
【0062】
本発明の黒鉛化粉を用いたリチウムイオン二次電池においては、初期充放電効率が改善したことから、ゲル電解質を用いることが可能である。
ゲル電解質二次電池は、本発明の黒鉛化粉を含有する負極と、正極およびゲル電解質を、例えば負極、ゲル電解質、正極の順で積層し、電池外装材内に収容することで構成される。なお、これに加えてさらに負極と正極の外側にゲル電解質を配するようにしてもよい。このような本発明の黒鉛化粉を負極に用いるゲル電解質二次電池では、ゲル電解質にプロピレンカーボネートが含有され、また本発明の黒鉛化粉としてインピーダンスを十分に低くできる程度に小粒径のものを用いた場合でも、不可逆容量が小さく抑えられる。したがって、大きな放電容量が得られるとともに高い初期充放電効率が得られる。
【0063】
さらに、本発明の黒鉛化粉を用いたリチウムイオン二次電池の構造は任意であり、その形状、形態について特に限定されるものではなく、円筒型、角型、コイン型、ボタン型などの中から任意に選択することができる。より安全性の高い密閉型非水電解液電池を得るためには、過充電などの異常時に電池内圧上昇を感知して電流を遮断させる手段を備えたものであることが望ましい。高分子固体電解質電池や高分子ゲル電解質電池の場合には、ラミネートフィルムに封入した構造とすることもできる。
【実施例】
【0064】
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例および比較例では、各々において製造された黒鉛化粉を用いて、図1に示す構成の評価用のボタン型二次電池を作成して、その放電容量、初期充放電効率、急速放電効率、サイクル特性を測定した。
【0065】
<実施例1>
<本発明の黒鉛化粉の調製>
コールタールピッチ(川崎製鉄(株)製、PK−QL)を非酸化性雰囲気(酸素濃度3体積%以下)中、温度500℃で3h加熱して、このコールタールピッチ中に40質量%のメソカーボン小球体を生成させた。
【0066】
次に、このコールタールピッチに、これと同量のタール中油(沸点160〜280℃)を添加してスラリーとした。さらに、このスラリーを濾過することでスラリー中からメソカーボン小球体を分離した。
【0067】
次に、このメソカーボン小球体を、非酸化性雰囲気(酸素濃度1体積%以下)中、温度600℃で2h焼成した。そして、得られた焼成品を風力分級に供し、5μm以下のものを除去し、メソカーボン小球体焼成粉を得た。
【0068】
次に、得られたメソカーボン小球体焼成粉を、図3に示すメカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン(株)製)を用いてメカノケミカル処理を行った。
ここで処理条件は、回転ドラムと内部部材との周速度差:20m/s、両者間の距離30mm、処理時間30minとした。
【0069】
次に、メカノケミカル処理したメソカーボン小球体焼成粉を風力分級に供し、5μm以下のものを除去した。ここで除去した5μm以下のものを「剥離部A」とする。また、剥離部A以外の部分を「残部A」とする。
ここで用いた風力分級機はセイシン企業社製、Classie N−20型であり、その運転条件は、ローター回転数2000rpm、風量15m/minとした。
ここで、メカノケミカル処理したメソカーボン小球体焼成粉の全量に対する、剥離部Aの割合(質量%)は3質量%であった。
【0070】
次に、残部Aを黒鉛坩堝に充填し、坩堝の周囲にコークスブリーズを充填して、3000℃で24hr加熱し黒鉛化した。
そして、メソカーボン小球体黒鉛化粉を得た。この黒鉛化粉に融着や変形は認められず、粒子形状が保持されていた。
この黒鉛化粉を黒鉛化粉Aとする。
【0071】
次に、得られた黒鉛化粉Aの真比重、比表面積を測定した。測定結果を表1に示す。
なお、真比重の測定方法は1−ブタノールを浸透液として用いたピクノメータ法である。
また、比表面積の測定方法は流動法BET1点式で行った。
【0072】
次に、この黒鉛化粉Aを用いて作用電極 (負極)を製造した。図1を用いて説明する。
<負極合剤ペーストの調製>
上記で得られた黒鉛化粉90質量%と、結合剤としてポリフッ化ビニリデン10質量%とを、N−メチルピロリドンを溶剤に用いて混合し、ホモミキサーを用いて2000rpmで30min間攪拌し、有機溶剤系負極合剤ペーストを調製した。
【0073】
<作用電極(負極)の製造>
上記の負極合剤ペーストを銅箔(集電体7b)上に均一な厚さで塗布し、さらに真空中で90℃で溶剤を揮発させて乾燥した。次に、この銅箔上に塗布された負極合剤をローラープレスによって加圧し、さらに直径15.5mmの円形状に打ち抜くことで、集電体に密着した負極合剤層からなる作用電極(負極)2を製造した。
【0074】
<対極の製造>
リチウム金属箔を、ニッケルネットに押付け、直径15.5mmの円柱状に打ち抜いて、ニッケルネットからなる集電体(7a)と、該集電体に密着したリチウム金属箔からなる対極4を製造した。
【0075】
<電解質>
プロピレンカーボネート10mol%、エチレンカーボネート50mol%およびジエチルカーボネート40mol%の割合の混合溶媒に、LiClOを1mol/lとなる濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。
得られた非水電解液をポリプロピレン多孔質体に含浸させ、電解質液が含浸されたセパレータ5を製造した。
【0076】
<評価電池の製造>
評価電池として図1に示すボタン型二次電池を製造した。
外装カップ1と外装缶3とは、その周縁部において絶縁ガスケット6を介してかしめられた密閉構造を有し、その内部に、外装缶3の内面から順に、ニッケルネットからなる集電体7a、リチウム箔よりなる円盤状の対極4、電解質溶液が含浸されたセパレータ5、負極合剤からなる円盤状の作用電極(負極)2および銅箔からなる集電体7bが積層された電池系である。
【0077】
評価電池は、電解質溶液を含浸させたセパレータ5を、集電体7bに密着した作用電極2と、集電体7aに密着した対極4との間に挟んで積層した後、作用電極2を外装カップ1内に、対極4を外装缶3内に収容して、外装カップ1と外装缶3とを合わせ、外装カップ1と外装缶3との周縁部を絶縁ガスケット6を介してかしめ密閉して製造した。
この評価電池は、実電池において負極用活物質として使用可能な黒鉛化粉Aを含有する作用電極(負極)2と、リチウム金属箔からなる対極4とから構成される電池である。
以上のようにして製造された評価電池について、25℃の温度で下記のような充放電試験を行った。
【0078】
<充放電試験>
0.9mAの電流値で回路電圧が0mVに達するまで定電流充電を行い、回路電圧が0mVに達した時点で定電圧充電に切り替え、さらに電流値が20μA になるまで充電を続けた後、120min休止した。
次に0.9mAの電流値で、回路電圧が2.5Vに達するまで定電流放電を行った。このとき第1サイクルにおける通電量から充電容量と放電容量を求め、次式から初期充放電効率を計算した。
初期充放電効率(%)=(第1サイクルの放電容量/第1サイクルの充電容量)×100
なおこの試験では、リチウムイオンを黒鉛化粉A中にドープする過程を充電、黒鉛化粉Aから脱ドープする過程を放電とした。
【0079】
<急速放電効率試験>
第2サイクルにおいて、上記第1サイクルと同様にして充電した後、18mAの電流値で、回路電圧が2.5Vに達するまで定電流放電を行った。このとき第1サイクルにおける放電容量から、次式にしたがって急速放電効率(ハイレート特性)を評価した。
急速放電効率(%)=(第2サイクルの放電容量/第1サイクルの放電容量)×100
【0080】
<サイクル特性試験>
また、上記評価とは別に第1サイクルと同一の条件で100回充放電を繰り返し、次式にしたがってサイクル特性を評価した。
サイクル特性(%)=(第100サイクルの放電容量/第1サイクルの放電容量)×100
【0081】
上記試験は、負極の電極密度を、1.65g/cmとして行い、測定された黒鉛化粉Aの1g当たりの放電容量(mAh/g)、初回充放電効率(%)、急速放電効率(%)およびサイクル特性(%)の値(電池特性)を第1表に示す。
第1表に示されるように、作用電極(実電池の負極に相当)に本発明の黒鉛質材料を用いたリチウムイオン二次電池は、負極の電極密度によらずに、高い放電容量を示し、かつ高い初期充放電効率(すなわち小さな不可逆容量)を有する。
また、急速放電効率(%)およびサイクル特性は、優れた値を示し電極密度を高くした場合においても、良好な値を維持した。
【0082】
<実施例2>
実施例1において、30min行ったメカノケミカル処理を、15minとし、その他の処理方法、処理条件、測定項目等を全て同じとした試験を行った。
測定結果を表1に示す。
【0083】
<実施例3>
実施例1において、30min行ったメカノケミカル処理を、60minとし、その他の処理方法、処理条件、測定項目等を全て同じとした試験を行った。
測定結果を表1に示す。
【0084】
<比較例1>
実施例1において、30min行ったメカノケミカル処理を行わず、その他の処理方法、処理条件、測定項目等を全て同じとした試験を行った。
測定結果を表1に示す。
【0085】
<比較例2>
実施例1においては、メカノケミカル処理したメソカーボン小球体焼成粉を風力分級に供し、5μm以下のものを除去したが、比較例2では、この操作を行わなかった。
そして、その他の処理方法、処理条件、測定項目等を全て同じとした試験を行った。
測定結果を表1に示す。
【0086】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0087】
本発明の製造方法により得られる本発明の黒鉛化粉は、リチウムイオン二次電池の負極以外の用途、例えば、燃料電池セパレータ用の導電材や、耐火物用黒鉛などにも転用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】図1は、本発明で用いた評価電池の断面図である。
【図2】図2は、本発明で用いたメカノケミカル処理装置の概略図である。
【図3】図3(a)は、本発明で用いるメカノケミカル処理装置の作用機構を説明する図であり、図3(b)は、該装置の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
【0089】
1 外装カップ
2 作用電極
3 外装缶
4 対極
5 セパレータ
6 絶縁ガスケット
7a,7b 集電体
11 回転ドラム
12 内部部材(インナーピース)
13 メソカーボン小球体焼結粉
14 循環機構
15 排出機構
21 固定ドラム
22 ローター
23 メソカーボン小球体焼結粉
24 循環機構
25 排出機構
26 ブレード
27 ステーター
28 ジャケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法であって、
メソカーボン小球体焼成粉の表面部分を剥離手段により剥離し、剥離された前記表面部分である剥離部と残部との混合物を得る剥離工程と、
前記混合物から、前記剥離部を除去し、前記残部を得る除去工程と、
前記残部を黒鉛化処理し、メソカーボン小球体黒鉛化粉を得る黒鉛化工程と、
を具備するメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法。
【請求項2】
前記メソカーボン小球体焼成粉が、メソカーボン小球体を400〜1300℃の非酸化性雰囲気中で処理して得られるメソカーボン小球体焼成粉である請求項1に記載のメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法。
【請求項3】
前記剥離手段が、メカノケミカル処理である請求項1または2に記載のメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法。
【請求項4】
前記混合物中の前記剥離部の存在比率が、1〜5質量%である請求項1〜3のいずれかに記載のメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法。
【請求項5】
前記メソカーボン小球体黒鉛化粉が、リチウムイオン二次電池用負極材料である請求項1〜4のいずれかに記載のメソカーボン小球体黒鉛化粉の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−76929(P2007−76929A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−263644(P2005−263644)
【出願日】平成17年9月12日(2005.9.12)
【出願人】(591067794)JFEケミカル株式会社 (220)
【Fターム(参考)】