説明

メラニン生成量抑制剤

【課題】皮膚細胞内におけるメラニンの生成量を抑制することができるメラニン生成量抑制剤を提供すること。
【解決手段】本発明のメラニン生成量抑制剤は、松樹皮抽出物を含有しているので、NOを消去することができる(減少させることができる)。よって、松樹皮抽出物を含有した本発明は、松樹皮抽出物を含有しないものと比較して、メラニンの生成量を抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メラニン生成量抑制剤に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、シミやソバカス対策等の美容に対する意識が高まるにつれて、活性酸素を減少(消去)できる機能を有する製品の開発が進んでいる。これは、シミやソバカスが次の作用により発生することに起因する。即ち、皮膚が紫外線を浴びると、皮膚の表皮細胞や真皮の細胞(繊維芽細胞、血管内皮細胞など)に活性酸素が発生する。すると、この活性酸素によって細胞が損傷を受け、種々の情報伝達物質が生成・放出される。そして、この種々の情報伝達物質によって、皮膚細胞内でメラニンが生成され、シミ・ソバカスが発生することに起因する。つまり、活性酸素を減少(消去)できれば、メラニンの生成量を抑制でき、結果、シミやソバカスの発生を抑制できることから、上述のような製品が開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−282598号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような背景の中、特許文献1に記載の技術以外にも、皮膚細胞内におけるメラニンの生成量を抑制することができるものの開発が望まれていた。
【0005】
本発明は、上述の要望に応えたものであり、皮膚細胞内におけるメラニンの生成量を抑制することができるメラニン生成量抑制剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の目的を達成するために、請求項1記載のメラニン生成量抑制剤は、松樹皮抽出物を含有することでメラニンの生成量を抑制するものである。
【0007】
請求項2記載のメラニン生成量抑制剤は、請求項1記載のメラニン生成量抑制剤において、前記松樹皮抽出物は、一酸化窒素の活性化を阻害することで、メラニンの生成量を抑制するものである。
【0008】
請求項3記載のメラニン生成量抑制剤は、請求項1または2記載のメラニン生成量抑制剤において、前記松樹皮抽出物が、OPC含量40質量%以上で構成されているものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、松樹皮抽出物を含有しないものと比較して、皮膚細胞内におけるメラニンの生成量を抑制することができるという効果がある。この効果について説明する。メラニンの生成量を抑制するための一つの手段としては、α-メラノサイト刺激ホルモン(以後、「α−MSH」と称す)の作用を低下させる手段がある。このα−MSHの作用を低下させるには、その作用を増強させる機能のある一酸化窒素(以後、「NO」と称す)を減少(消去)させればよい。ここで発明者は、松樹皮抽出物を用いることで、NOを減少(消去)させることができることを見出した。これにより、松樹皮抽出物を含有した本発明は、松樹皮抽出物を含有しないものと比較して、メラニンの生成量を抑制できるのである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】各素材におけるNO消去活性率を示した図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、後述する実施形態の記載により限定して解釈されるものではなく、特許請求の範囲における記載の範囲内で種々の変更が可能である。
【0012】
本発明のメラニン生成量抑制剤は、松樹皮抽出物を含有することでメラニンの生成量を抑制することを特徴とする。また、メラニン生成量抑制剤に含有される松樹皮抽出物は、一酸化窒素を消去させることで、メラニンの生成量を抑制することを特徴とする。更に、メラニン生成量抑制剤に含有される松樹皮抽出物が、OPC含量40質量%以上で構成されていることを特徴とする。なお、本明細書では、プロアントシアニジンにおける重合度が2〜4の重合体を、OPC(oligomeric proanthocyanidin)という。
【0013】
本発明に用いられる松樹皮抽出物は、主な有効成分の一つとして、プロアントシアニジンを含有する。プロアントシアニジンは、フラバン−3−オールおよび/又はフラバン−3,4−ジオールを構成単位とする重合度が2以上の縮重合体からなる化合物群をいう。プロアントシアニジンは、植物が作り出す強力な抗酸化物質であり、植物の葉、樹皮、果実の皮および種に含まれていることが知られている。なお、本発明に用いられる松樹皮抽出物は、プロアントシアニジンを30質量%〜60質量%の割合で含有する。
【0014】
本発明に用いられる松樹皮抽出物の原料としては、フランス海岸松(Pinus Martima)、カラマツ、クロマツ、アカマツ、ヒメコマツ、ゴヨウマツ、チョウセンマツ、ハイマツ、リュウキュウマツ、ウツクシマツ、ダイオウマツ、シロマツなど、特に制限されるわけではないが、フランス海岸松が好ましい。得られた抽出物は、必要に応じて濃縮又は乾燥して、液状、ペースト状、又は粉末としてもよい。また、株式会社東洋新薬製の松樹皮抽出物が特に好ましく用いられ得る。
【0015】
また、本発明に用いられる松樹皮抽出物は、プロアントシアニジンとして重合度が2以上の縮重合体が含有される。特に、重合度が低い縮重合体が多く含まれるプロアントシアニジンが好ましい。重合度の低い縮重合体としては、重合度が2〜30の縮重合体(2〜30量体)でよく、重合度が2〜10の縮重合体(2〜10量体)が好ましく、重合度が2〜4の縮重合体(2〜4量体)がさらに好ましい。本発明に用いられる松樹皮抽出物は、OPCを20質量%以上の割合で含有し、好ましくは30質量%以上の割合で含有し、さらに好ましくは40質量%以上の割合で含有する抽出物である。
【0016】
本発明に用いられる松樹皮抽出物は、さらにカテキン類が含有され得る。カテキン類とは、ポリヒドロキシフラバン−3−オールの総称である。カテキン類としては、(+)−カテキン(狭義のカテキンといわれる)、(−)−エピカテキン、(+)−ガロカテキン、(−)−エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート、エピカテキンガレート、およびアフゼレキン等が知られている。松樹皮抽出物からは、(+)−カテキンの他、ガロカテキン、アフゼレキン、ならびに(+)−カテキン又はガロカテキンの3−ガロイル誘導体が単離されている。
【0017】
松樹皮抽出物は、松の樹皮を水又は有機溶媒で抽出して得られる。水を用いる場合には温水・熱水が好ましく用いられる。抽出に用いる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、ブタン、アセトン、ヘキサン、シクロヘキサン、プロピレングリコール、含水エタノール、含水プロピレングリコール等の食品あるいは薬剤の製造に許容される有機溶媒が好ましく用いられる。これらの水、有機溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上の溶媒を組合わせて用いてもよい。特に、水、エタノール、含水エタノール等が好ましく用いられる。
【0018】
松樹皮から松樹皮抽出物を抽出する方法は特に制限はないが、例えば、加温抽出法や超臨界流体抽出法等の抽出法が用いることができる。
【0019】
松樹皮抽出物の抽出方法においては、複数の抽出方法を組み合わせてもよい。複数の抽出方法を組み合わせることにより、種々の組成の松樹皮抽出物を得ることが可能となる。
【0020】
上述の抽出により得られた松樹皮抽出物は、吸着剤などにより溶出処理することができる。溶出方法は特に制限が無いが、複数の溶出方法を組み合わせることにより、種々の組成の松樹皮抽出物を得ることが可能となる。
【0021】
本発明に用いられる松樹皮抽出物の摂取量としては、特に制限されないが、1日当たり5mg以上が好ましく、20mg以上がさらに好ましい。なお、前述の摂取量を1日数回に分けて摂取してもよい。
【0022】
本発明のメラニン生成量抑制剤がメラニンの生成量を抑制するメカニズムに関しては、「松樹皮抽出物で、NOを消去(減少)させることで、α−MSHの作用を低下させ、チロシナーゼの増加を抑制し、メラニンの生成量を抑制する。」というメカニズムとなる。
【0023】
なお、本発明のメラニン生成量抑制剤の配合量は、配合される製品の種類、投与または摂取の対象の年齢、性別、体重、状態、投与時間、剤形、投与または摂取の方法、時期などに応じて適宜設定され得る。
【0024】
経口投与または摂取用のメラニン生成量抑制剤は、需要者の嗜好に合わせて、ハードカプセル、ソフトカプセルのようなカプセル剤、錠剤、丸剤などの剤形、または粉末状、顆粒状、飴状などの形状に成形され得る。また、溶液、懸濁液、または乳液のような液状の剤形もしくは形状にも調製され得る。
【0025】
経口投与または摂取用のメラニン生成量抑制剤自体を、医薬品、医薬部外品、特定保健用食品、栄養補助食品、その他の飲食品などとして用いる、あるいはこれらに配合して用いることができる。
【0026】
経口投与または摂取用のメラニン生成量抑制剤、あるいはその配合製品は、剤形もしくは形状または好みに応じて、そのまま食されても良いし、水、湯、牛乳、豆乳、茶、ジュースなどに溶かして飲んでも良い。
【実施例】
【0027】
以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は、後述する実施例に限定して解釈されるものではなく、特許請求の範囲における記載の範囲内で種々の変更が可能である。
【0028】
松樹皮抽出物によってNOを消去することができる(減少させることができることを次の試験により実証した。まず、表1に示す4つの溶液(サンプルテスト溶液、サンプルブランク溶液、コントロールテスト溶液およびコントロールブランク溶液)を、松樹皮抽出物、ブドウ種子エキス、ザクロ果実乾燥エキスの各素材毎に生成した。そして、これらの各素材における4つの溶液の「NO+NO」測定値を、Griss法を用いて求めた。その後、後述する式1を用いて、各素材におけるNO消去活性率を算出した。
【0029】
なお、サンプルテスト溶液およびサンプルブランク溶液とは、上述の3つの素材の内、1つの素材(サンプル)を含有した溶液であり、コントロールテスト溶液およびコントロールブランク溶液とは、素材を含有しない溶液である。
【0030】
(表1)

【0031】
Griss法における測定に用いた各素材の詳細について説明する。各素材は、松樹皮抽出物の粉末と、ブドウ種子エキスの粉末(プロアントシアニジン81%以上含有)と、ザクロ果実乾燥エキスの粉末とを用いた。これら、3つの素材について、次の手順で、表1に示すサンプルテスト溶液およびサンプルブランク溶液を生成した。まず、10%のジメチルスルホキシド1mL中に、10mgの素材を溶かした。次に、その溶液を10倍希釈して、2%のシメチルスルホキシド1mL中に、素材(サンプル)が1mg溶けた溶液を生成し、その溶液60μLを、サンプルテスト溶液およびサンプルブランク溶液とした(表1参照)。
【0032】
なお、以後、松樹皮抽出物の粉末を溶かしたサンプルテスト溶液およびサンプルブランク溶液を「松試料」と称し、ブドウ種子エキスの粉末を溶かしたサンプルテスト溶液およびサンプルブランク溶液を「ブドウ試料」と称し、ザクロ果実乾燥エキスの粉末を溶かしたサンプルテスト溶液およびサンプルブランク溶液を「ザクロ試料」と称す。これに加え、上述した3素材の粉末を溶かさず、2%のシメチルスルホキシドのみを用いた試料60μLを、コントロールテスト溶液およびコントロールブランク溶液として生成した(表1参照)。
【0033】
次に、Griss法を用いた各素材毎の4つの溶液における「NO+NO」測定について説明する。この測定には、株式会社同仁化学研究所製の「NO2/NO3 Assay Kit−C II(Colorimetric)」を使用した。以後、これを、「試験キット」と称する。なお、今回の測定においては、試験キットに含まれる「緩衝溶液、補酵素、還元酵素、試薬Aおよび試薬B」の5つを用いた。
【0034】
上述した4つの溶液における「NO+NO」測定においては、松試料を用いた場合を例に説明する。まず、サンプルテスト溶液における「NO+NO」測定について説明する。サンプルテスト溶液における「NO+NO」測定は、表2に示す「サンプルテスト溶液」部分の手順に従って実行した。
【0035】
(表2)

【0036】
具体的には、松試料におけるサンプルテスト溶液60μLに、50mM濃度のSNP(Sodium Nitroprusside)を20μL加えてよく混和し、室温にて30分間放置する。次に、この溶液80μLに、補酵素10μLおよび還元酵素10μLを加えてよく混和し、室温にて120分間放置する。そして、この溶液に、50μLの試薬Aを加えてよく混和し、室温にて5分間放置する。その後、その溶液に、50μLの試薬Bを加えてよく混和し、室温にて10分間放置した。その後、この溶液を、遠心分離機を用いて、10,000rpmで1分間、遠心分離を行い、その上清を150μL/wellで96wellプレートに添加した。そして、これを、マイクロプレートリーダーを用いて540nmの吸光度を測定することで、松試料におけるサンプルテスト溶液の「NO+NO」を測定した。
【0037】
また、サンプルブランク溶液における「NO+NO」測定は、表2に示す「サンプルブランク溶液」部分の手順に従って実行した。具体的には、松試料におけるサンプルブランク溶液60μLに、緩衝溶液20μLを加えてよく混和し、室温にて30分間放置する。次に、この溶液80μLに、補酵素10μLおよび還元酵素10μLを加えてよく混和し、室温にて120分間放置する。そして、この溶液に、50μLの緩衝溶液を加えてよく混和し、室温にて5分間放置する。その後、その溶液に、50μLの緩衝溶液を加えてよく混和し、室温にて10分間放置した。その後、この溶液を、遠心分離機を用いて、10,000rpmで1分間、遠心分離を行い、その上清を150μL/wellで96wellプレートに添加した。そして、これを、マイクロプレートリーダーを用いて540nmの吸光度を測定することで、松試料におけるサンプルブランク溶液の「NO+NO」を測定した。
【0038】
なお、コントロールテスト溶液における「NO+NO」測定においては、松試料60μLの代わりに、2%のシメチルスルホキシドのみを用いた試料60μLを用いる他は、表2に示すサンプルテスト溶液における「NO+NO」測定と同じ手順であるため、説明を省略する。同様に、コントロールブランク溶液における「NO+NO」測定においても、松試料60μLの代わりに、2%のシメチルスルホキシドのみを用いた試料60μLを用いる他は、表2に示すサンプルブランク溶液における「NO+NO」測定と同じ手順であるため、説明を省略する。
上述の手順で測定した、松試料における、サンプルテスト溶液、サンプルブランク溶液、コントロールテスト溶液およびコントロールブランク溶液の各「NO+NO」測定値を、下に示す式1に代入して、松樹皮抽出物におけるNO消去活性率を算出した。
【0039】
(式1)
NO消去活性率(%)=[1−{(サンプルテスト溶液の「NO+NO」測定値−サンプルブランク溶液の「NO+NO」測定値)/(コントロールテスト溶液の「NO+NO」測定値−コントロールブランク溶液の「NO+NO」測定値)}]×100
【0040】
なお、ブドウ試料における、サンプルテスト溶液の「NO+NO」測定値およびサンプルブランク溶液の「NO+NO」測定値については、松試料60μLの代わりに、ブドウ試料60μLを用いる他は、松試料の場合と同様であるので、説明を省略する。また、ブドウ種子エキスにおけるNO消去活性率は、ブドウ試料おける各溶液(サンプルテスト溶液、サンプルブランク溶液、コントロールテスト溶液およびコントロールブランク溶液)の各々の「NO+NO」測定値を、式1に代入して算出した。
【0041】
また、ザクロ試料における、サンプルテスト溶液の「NO+NO」測定値およびサンプルブランク溶液の「NO+NO」測定値については、松試料60μLの代わりに、ザクロ試料60μLを用いる他は、松試料の場合と同様であるので、説明を省略する。また、ザクロ果実乾燥エキスにおけるNO消去活性率は、ザクロ試料おける各溶液(サンプルテスト溶液、サンプルブランク溶液、コントロールテスト溶液およびコントロールブランク溶液)の各々の「NO+NO」測定値を、式1に代入して算出した。
【0042】
上述のようにして算出した松樹皮抽出物、ブドウ種子エキスおよびザクロ果実乾燥エキスにおける各NO消去活性率を図1に示す。図1から分かるように、松樹皮抽出物のNO消去活性率は、90.6%となっており、シミやソバカス対策等で用いられることのあるザクロ果実乾燥エキスの39.7%と比較して、倍以上の消去活性率を示している。また、松樹皮抽出物のNO消去活性率は、抗酸化機能を発揮するものとしてよく知られたプロアントシアニジンを81%以上も含有するブドウ種子エキスの値と、略同一の結果を示している。これらの結果から、松樹皮抽出物は、ブドウ種子エキスのように、プロアントシアニジンを81%以上も含有せずとも、ブドウ種子エキスと略同一の高いNO消去活性率を実現できると共に、ザクロ果実乾燥エキスよりも優れたNO消去活性率を実現できることが分かる。
【0043】
上述した通り、松樹皮抽出物は、NOを消去することができるので(減少させることができるので)、松樹皮抽出物を含有した本発明のメラニン生成量抑制剤は、松樹皮抽出物を用いないものと比較して、メラニンの生成量を抑制できる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明のメラニン生成量抑制剤は、松樹皮抽出物を含有しているので、NOを消去することができる(減少させることができる)。よって、松樹皮抽出物を含有した本発明は、松樹皮抽出物を含有しないものと比較して、メラニンの生成量を抑制できる。従って、本発明のメラニン生成量抑制剤は、メラニン生成量の抑制が必要な産業分野での利用が可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
松樹皮抽出物を含有することでメラニンの生成量を抑制することを特徴とするメラニン生成量抑制剤。
【請求項2】
前記松樹皮抽出物は、一酸化窒素を消去させることで、メラニンの生成量を抑制することを特徴とする請求項1記載のメラニン生成量抑制剤。
【請求項3】
前記松樹皮抽出物が、OPC含量40質量%以上で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のメラニン生成量抑制剤。






【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−106971(P2012−106971A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−258955(P2010−258955)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【出願人】(398028503)株式会社東洋新薬 (182)
【Fターム(参考)】