説明

ランキンサイクルシステム

【課題】ランキンサイクルシステムにおける膨張器の暖機を促進し、膨張器における蒸気の凝縮を回避することを課題とする。
【解決手段】ランキンサイクルシステム100は、冷媒を沸騰させて蒸気を発生させるエンジン1、エンジン1において発生した蒸気によって駆動される膨張器10を備える。また、ランキンサイクルシステム100は、エンジン1において発生し、膨張器10を駆動する蒸気を膨張器10に供給する第1蒸気通路3aと膨張器10を暖機する蒸気が流通する第2蒸気通路3bとを備える。また、これらの第1蒸気通路3aと第2蒸気通路3bとの通路切替装置7を備える。暖機中は、通路切替装置7を第2蒸気通路3b側へ切り替え、膨張器10を暖機する。暖機完了後は通路切替装置7を第1蒸気通路3a側へ切り替え、廃熱回収を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ランキンサイクルシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内燃機関(エンジン)の稼動に伴う廃熱を回収するランキンサイクルが知られている。このようなランキンサイクルには、例えば、エンジンの水冷冷却系統を密閉構造として沸騰冷却を行うようにし、エンジンにおける廃熱によって気化した冷却水、すなわち蒸気によって膨張器(例えば、衝動タービン)を駆動して、その蒸気の持つ熱エネルギを電気エネルギ等に変換して回収するものがある。このようなランキンシステムを改良するものとして、例えば特許文献1では、膨張器を迂回させた蒸気とエンジンの冷却液との間で熱交換を行う提案がされている。これにより、エンジンの暖機が促進されるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−38916号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の提案では、膨張器を迂回するためにランキンサイクルによる廃熱回収開始が遅れる。また、上記特許文献1の提案では、膨張器の暖機については考慮されていない。膨張器が暖まる以前に膨張器に蒸気が供給されると、膨張器において蒸気が凝縮し、膨張器内に液滴が溜まってしまうおそれがある。膨張器内で蒸気の凝縮は、膨張器の故障に繋がることがある。
【0005】
そこで、本明細書開示のランキンサイクルシステムは、膨張器の暖機を促進し、膨張器において蒸気が凝縮することを回避することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる課題を解決するために、本明細書開示のランキンサイクルシステムは、冷媒を沸騰させて蒸気を発生させる蒸気発生器と、前記蒸気発生器において発生した蒸気によって駆動される膨張器と、前記蒸気発生器において発生し、前記膨張器を駆動する蒸気を前記膨張器に供給する第1蒸気通路と、前記蒸気発生器において発生し、前記膨張器を暖機する蒸気が流通する第2蒸気通路と、前記第1蒸気通路と前記第2蒸気通路との通路切替装置と、前記膨張器の暖機状態を判定するための情報を取得する暖機情報取得装置と、前記暖機情報取得装置により取得された情報に基づいて、前記通路切替装置を動作させる制御部と、を備えることを特徴としている。
【0007】
膨張器の暖機が完了していないときは、膨張器を駆動するための蒸気の供給を停止し、膨張器を暖機するための蒸気を流通させる。これにより、膨張器における蒸気の凝縮を回避しつつ、膨張器の暖機を促進することができる。
【0008】
このようなランキンサイクルシステムに含まれる膨張器は従来公知のどのような形式のものであっても構わないが、タービン翼を回転駆動させる形式のものを採用することができる。例えば、前記膨張器は、タービンケースと、前記タービンケース内に設けられたタービン翼とを備え、前記タービン翼は、前記第1蒸気通路を通じて供給された蒸気によって回転駆動され、前記第2蒸気通路は前記タービンケースに設けられた構成とすることができる。第2蒸気通路は、タービンケースを貫通するように設けてもよいし、タービンケースの外壁に沿わせるように設けてもよい。第2蒸気通路は、膨張器の暖機を促進できる形態となっていればよい。
【発明の効果】
【0009】
本明細書開示のランキンサイクルシステムによれば、膨張器の暖機を促進し、膨張器において蒸気が凝縮することを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、実施例のランキンサイクルシステムの概略構成図である。
【図2】図2は、実施例のランキンサイクルシステムの制御の一例を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。
【実施例】
【0012】
ランキンサイクルシステム100の概略構成について図1を参照しつつ説明する。ランキンサイクルシステム100は、内部で冷媒が沸騰することにより冷却されるエンジン1を備えている。エンジン1は、蒸気発生器に相当する内燃機関の一例である。エンジン1は、シリンダブロック1aとシリンダヘッド1bを備える。シリンダブロック1a及びシリンダヘッド1b内にはウォータジャケットが形成されており、このウォータジャケット内の冷媒が沸騰することによってエンジン1の冷却が行われる。このときエンジン1は、蒸気を発生させる。エンジン1は、さらに、排気管2を備える。エンジン1のシリンダヘッド1bには、冷媒供給路3の一端が接続されている。
【0013】
冷媒供給路3には、気液分離器4が配設されている。エンジン1側から気液混合状態で気液分離器4に流入した冷媒は、気液分離器4内で気相と液相とに分離される。気液分離器4の下端部には、冷媒循環路5の一端が接続されている。この冷媒循環路5の他端はシリンダブロック1aに接続されている。また、冷媒循環路5には、エンジン1内に液状の冷媒を圧送する第1ウォーターポンプ6が配設されている。この第1ウォーターポンプ6は、いわゆるメカ式であり、エンジン1が備えるクランクシャフトを駆動源としている。この第1ウォーターポンプ6により液状の冷媒が、エンジン1と気液分離器4との間を循環する。
【0014】
冷媒供給路3は、気液分離器4の下流側で第1蒸気通路3aと第2蒸気通路3bとに分岐している。第1蒸気通路3aと第2蒸気通路3bとの分岐点には、通路切替装置7が設けられている。通路切替装置7は、電磁式の三方弁であり、三つの口部7a、7b、7cを備えている。通路切替装置7は、気液分離器4側に口部7a、第1蒸気通路3a側に口部7b、第2蒸気通路3b側に口部7cが位置するように取り付けられている。
【0015】
第1蒸気通路3aには、過熱器8が設けられている。過熱器8は、下側に蒸発部8aを備え、その上側に過熱部8bを備えている。第1蒸気通路3aを通じて蒸発部8aに導入された蒸気は、過熱部8b側へ移動する。過熱器8には、排気管2が引き込まれている。排気管2の内部には、エンジン1で発生した排気ガスが流通する。排気ガスは、気液分離器4を通過した蒸気と熱交換をする。排気管2は、排気ガスが過熱部8b、蒸発部8aの順に通過するように過熱器8を貫通している。これにより、過熱器8は、エンジン1側から第1蒸気通路3aを通じて流入する冷媒とエンジン1が排出する排気ガスとの熱交換を行う。これにより、蒸気発生量が増大すると共に、蒸気の過熱度が向上し、廃熱回収効率が向上する。過熱部8bの上端部には、蒸気排出管3a1が設けられている。蒸気排出管3a1は、第1蒸気通路3aの一部をなす。蒸気排出管3a1の先端部には、ノズル9が設けられている。
【0016】
過熱器8の下流側には、膨張器10が配設されている。第1蒸気通路3aは、この膨張器10を駆動する蒸気を膨張器10に供給する。膨張器10は、タービンケース10aと、このタービンケース10aに設けられたタービン翼10bとを備えている。ノズル9は、第1蒸気通路3aを通じて供給された蒸気がタービン翼10bに向かって噴射されるようにタービンケース10aに取り付けられている。これにより、タービン翼10bは、第1蒸気通路3aを通じて供給された蒸気により回転駆動される。タービン翼10bの回転力は、エンジン1が備えるクランクシャフトの回転を補助したり、発電機の駆動に用いられたりする。これにより、廃熱の回収が行われる。
【0017】
膨張器10の下流側には、膨張器10においてエネルギを回収された後の冷媒をエンジン1側へ再循環させる冷媒回収路11が設けられている。冷媒回収路11には、ノズル9から噴射され、タービン翼10bを回転させた後の蒸気が流入する。冷媒回収路11は、冷媒循環路5の第1ウォーターポンプ6の上流側に接続されている。冷媒回収路11には、コンデンサ12が配設されている。コンデンサ12は、蒸気化している冷媒を冷却して凝縮し、冷媒を液状に戻す。冷媒回収路11のコンデンサ12の下流側には、凝縮水タンク13が配設されている。凝縮水タンク13には、液状に戻された冷媒が貯留される。
【0018】
冷媒回収路11の凝縮水タンク13の下流には第2ウォータポンプ14が配設されている。この第2ウォータポンプ14は、電気式のベーンポンプとなっている。第2ウォータポンプ14が稼動状態となると、凝縮水タンク13内の冷媒を冷媒循環路5へ供給する。第2ウォータポンプ14と凝縮水タンク13との間には、冷媒中の異物を除去するフィルタ15が配設されている。また、第2ウォータポンプ14の下流には、冷媒の逆流を回避するための一方弁16が配設されている。以上のように、廃熱回収装置100は、冷媒が循環する経路を備えている。
【0019】
一方、第2蒸気通路3bは、タービンケース10aを貫通するように設けられている。第2蒸気通路3bは、膨張器10の暖機用の蒸気通路であり、第2蒸気通路3b内を流通する蒸気は、タービン翼10bに触れることはない。第2蒸気通路3b内を流通する蒸気は、膨張器10を暖機する。第2蒸気通路3bは、凝縮水タンク13に接続されている。膨張器8の暖機時において、気液分離器4を通過した蒸気は、第2蒸気通路3bを通過する。このため、暖機中で温度が低い第2蒸気通路3b内を通過する蒸気は、第2蒸気通路3b内で凝縮することがある。第2蒸気通路3b内で凝縮した冷媒は、凝縮水タンク13に貯留される。第2蒸気通路3bのタービンケース10aと凝縮水タンク13との間には開閉弁17が配設されている。この開閉弁17が開弁状態となると第2蒸気通路3b内の凝縮した冷媒が凝縮水タンク13へ流入する。
【0020】
タービンケース10aには、膨張器10の暖機状態を判定するための情報を取得する暖機情報取得装置18が設けられている。この暖機情報取得装置は、タービンケース10a内の温度を測定する。このタービンケース10a内の温度が膨張器10の暖機を判定するための情報となる。なお、この情報は、タービンケース10aの表面の温度であってもよいし、タービン翼10bを支持するベアリングの冷却用オイルの温度等、膨張器10の暖機状態の判定に利用することができるものであれば採用することができる。
【0021】
ランキンサイクルシステ100は、制御部に相当するECU(Electronic control unit)19を備えている。ECU19は、通路切替装置7、開閉弁17、暖機情報取得装置18とそれぞれ電気的に接続されている。ECU19は、暖機情報取得装置18により取得された情報に基づいて通路切替装置7を動作させる。より具体的には、ECU19は、暖機情報取得装置18により取得された情報に基づいて膨張器10の暖機が完了していないと判断したときは、通路切替装置7を第2蒸気通路3b側、すなわち、口部7aと口部7cとが連通する状態へ切り替える。また、膨張器10の暖機が完了したと判断したときは、通路切替装置7を第1蒸気通路3a側、すなわち、口部7aと口部7bとが連通する状態へ切り替える。
【0022】
第2蒸気通路3bへ蒸気を流すことにより、膨張器10の暖機を進めることができる。これにより、タービン翼10bに蒸気が供給されるときにはタービン翼10bは暖められており、タービン翼10bにおける蒸気の凝縮を伴うことなく廃熱回収を開始することができる。
【0023】
つぎに、このようなランキンサイクルシステム100の制御の一例につき、図2に示すフロー図を参照しつつ説明する。
【0024】
ECU19は、エンジン1が始動すると、ステップS1において、暖機情報取得装置9から温度Tを取得する。そして、ステップS2において、取得した温度Tが予め定めた温度T0以下であるか否かを判断する。ここで、温度T0は、これよりも高い温度となるときは、膨張器10の暖機が完了したと判断できる値として定められた閾値である。
【0025】
ステップS2において、YESと判断したとき、すなわち、温度Tが閾値T0よりも低かったときはステップS3へ進む。ステップS3では、膨張器10は、暖機中であるとの判定を行う。ステップS3で暖機中判定を行った後は、ステップS4へ進む。ステップS4では、通路切替装置7を第2蒸気通路3b側へ切り替える。また、開閉弁17を開弁状態とする。このような状態とされたランキンサイクルシステム100において、エンジン1で発生した気液混合状態の冷媒が気液分離器4に導入される。そして、気液分離器4において分離された蒸気は膨張器10のタービンケース10a内へ流れ、膨張器10を暖機する。暖機中である膨張器10内へ流れ込んだ蒸気はタービンケース10a内で冷やされ、凝縮する場合がある。凝縮した冷媒は、開閉弁17を通過した凝縮水タンク13へ流入する。凝縮水タンク13に貯留された冷媒は、第2ウォータポンプ14がECU19の指令に基づいて駆動されたときに、エンジン1側へ戻される。一方、気液分離器4で分離された液体の冷媒は、冷媒循環路5を通じてエンジン1側へ戻される。
【0026】
一方、ステップS2において、NOと判断したとき、すなわち、温度Tが閾値T0よりも高かったときはステップS5へ進む。ステップS5では、暖機完了判定を行う。ステップS5で暖機完了判定を行った後は、ステップS6へ進む。ステップS6では、通路切替装置7を第1蒸気通路3a側へ切り替える。また、開閉弁17を閉弁状態とする。このような状態とされたランキンサイクルシステム100において、エンジン1で発生した気液混合状態の冷媒が気液分離器4に導入される。そして、気液分離器4において分離された蒸気は第1蒸気通路3aを通じて過熱器8内へ流入する。そして、排気ガスと熱交換し、過熱される。過熱された蒸気は、蒸気排出管3a1を通じて膨張器10へ送られる。より具体的には、ノズル9からタービン翼10bに向かって噴射され、タービン翼10bを回転駆動する。そして、タービン翼10bを回転駆動した後の蒸気はコンデンサ12で凝縮され、凝縮水タンク13に貯留される。凝縮水タンク13に貯留された冷媒は、第2ウォータポンプ14がECU19の指令に基づいて駆動されたときに、エンジン1側へ戻される。一方、気液分離器4で分離された液体の冷媒は、冷媒循環路5を通じてエンジン1側へ戻される。
【0027】
以上説明したように、本実施例のランキンサイクルシステム100によれば、膨張器10の暖機を促進し、膨張器10において蒸気が凝縮することを回避することができる。膨張器10において蒸気が凝縮することを回避することにより、例えば、タービン翼10b等の膨張器10の破損を抑制することができる。
【0028】
上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
【符号の説明】
【0029】
1…エンジン
2…排気管
3…冷媒供給路
3a…第1蒸気通路
3a1…蒸気排出管
3b…第2蒸気通路
4…気液分離器
5…冷媒循環路
6…第1ウォータポンプ(W/P)
7…三方弁
8…過熱器
8a…蒸発部
8b…過熱部
9…ノズル
10…膨張器
10a…タービンケース
10b…タービン翼
11…冷媒回収路
12…コンデンサ
13…凝縮水タンク
14…第2ウォータポンプ(W/P)
15…フィルタ
16…一方弁
17…開閉弁
18…暖機情報取得装置
19…ECU(制御部)
100…ランキンサイクルシステム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷媒を沸騰させて蒸気を発生させる蒸気発生器と、
前記蒸気発生器において発生した蒸気によって駆動される膨張器と、
前記蒸気発生器において発生し、前記膨張器を駆動する蒸気を前記膨張器に供給する第1蒸気通路と、
前記蒸気発生器において発生し、前記膨張器を暖機する蒸気が流通する第2蒸気通路と、
前記第1蒸気通路と前記第2蒸気通路との通路切替装置と、
前記膨張器の暖機状態を判定するための情報を取得する暖機情報取得装置と、
前記暖機情報取得装置により取得された情報に基づいて、前記通路切替装置を動作させる制御部と、
を備えることを特徴としたランキンサイクルシステム。
【請求項2】
前記膨張器は、タービンケースと、前記タービンケース内に設けられたタービン翼とを備え、
前記タービン翼は、前記第1蒸気通路を通じて供給された蒸気によって回転駆動され、
前記第2蒸気通路は前記タービンケースに設けられたことを特徴とした請求項1記載のランキンサイクルシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−149386(P2011−149386A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−12788(P2010−12788)
【出願日】平成22年1月25日(2010.1.25)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】