説明

リチウムイオン電池の製法及びリチウム電池の製法

【課題】電極活物質層と固体電解質層の界面及び各々の細粒間のイオン伝導性を改善し従来よりも低抵抗で、難燃性即ち高耐熱性を備え、かつ高価な設備を要する蒸着・スパッタ等の真空成膜(ドライ製膜)を使わず、常温大気中での湿式連続成膜を可能にする、固体電解質を用いたリチウムイオン電池とリチウム電池の製法を提供する。
【解決手段】リチウムイオン電池の場合、正/負極活物質含有MPSを正/負極活物質原材として用意し、1μm以下のサイズに細粒化したLISICONとバインダとして正/負極活物質含有MPSとを混合しスラリ化して正/負極用電解質原材を用意し、正極用集電極板の一面上に、正極活物質原材と正極用電解質原材を複数回塗布、焼成して正極活物質層と正極用固体電解質層を積層し、負極用電解質原材と負極活物質原材を複数回塗布、焼成して、負極用固体電解質層と負極活物質層を積層し、負極用集電極板を付着する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はリチウムイオン電池の製法及びリチウム電池の製法に係り、より詳しくは、良好な特性を備え経済的に製造可能な、固体電解質膜を用いたリチウムイオン電池の製法及びリチウム電池の製法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池では通常、非水性の有機溶媒を用いた電解液が用いられていたが、電解液の漏洩の恐れがある上に、そのような電解液自体が可燃性であるので、電池の過充電等による発熱から電池を搭載している機器の発火事故に至る場合がある。
そこで、電解液の漏洩を避け、例えば120℃の高温での可燃性を抑えることができるポリマー電解質が導入された。
ポリマー電解質は漏洩が少なく難燃性が改良されている反面、例えば200℃の高温での可燃性を抑えるに至らず、且つリチウムイオンの伝導性が劣るという問題がある。
【0003】
そこで難燃性という至上課題を追求して例えば200℃の高温での可燃性を抑えるために、さらに液体の電解質を無くする研究、即ち各種の固体電解質膜の研究が進められ、主眼はリチウムイオンの伝導性の向上に置かれた。
その結果、一般に固体電解質膜はイオン伝導性が低いのに対して、リチウムイオンを選択的に通過させることができ、そのイオン伝導性が高い、リチウムイオン高伝導性ガラスセラミック(LISICON(Lithium−Super−Ion−CONductor)と呼ばれる一群の固体電解質膜が開発された。
【0004】
例えば特許文献1には、非晶質のLIPONと呼ばれるリチウム(Li)−燐(P)−酸素(O)−窒素(N)からなる固体電解質膜が開示されている。
LIPONは電気化学的に安定でリチウム陽極と反応せず、リチウムイオン伝導性が高い、とされているが、耐湿性が低く、大気中の僅かな水分でも急速に劣化するという問題がある。
【0005】
その後、LISICONの研究は、リチウム(Li)−金属1(M)−金属2(M’)−燐(P)−酸素(O)系を中心として進められ、最近は、さらに硫黄(S)を含有するチオ(Thio−)LISICONの研究が活発である。
しかしながら、これらのLISICONにおいてもイオン伝導性の向上には限界があり、その理由として細粒をなす固体電解質同士、及び固体電解質と電極活物質の接触が、細粒の稜での点接触に過ぎないことが挙げられる。
【0006】
この問題に対しては、Li塩を含むイオン伝導性ポリマーを、バインダを兼ねてLISICONと混合し塗布により成膜することにより、固体電解質の細粒の接触密度を上げる方法が開発された。
例えば、特許文献3、4には、LiBF4を添加したポリエチレンオキサイドを、Li−Al−Ti−Si−P−O系のLISICONと混合、焼結して安定で非常に低抵抗の固体電解質を得た例が開示されている。
しかしながら、この方法では、イオン伝導性ポリマーという有機バインダを用いているので、耐熱性がなく概ね200℃以上の高温に耐えず、電池の製造条件が制限されるだけではなく、可燃性の問題が再発する恐れがある。
【0007】
そこで固体電解質と電極活物質間のイオン伝導性を向上するために、非晶質シリカを用いる方法が開発された。
例えば特許文献2、5には、非晶質シリカの原材料としてテトラ・アルコキシ(メトキシ)・シラン(Si(OCH)を使い、電極活物質を混合し、シランを重合させながら電極活物質と化学結合させたものを集電極板に塗布し焼結することにより、電極活物質粒子の周囲に堅固でイオン伝導性のあるシリカ膜を形成し(「ゾルゲル法」と呼ばれる)、その上にLISICON系の固体電解質層を形成する技術が開示されている。
【0008】
この内、特許文献2では、この「ゾルゲル法」を電極活物質層の形成だけではなく、固体電解質層の形成にも用いている。
電極活物質の細粒はシリカ構造の中に埋め込まれて面接触しているので、イオン伝導性は高い。また焼結によりシランの有機材部分は除去(蒸発)されているので、耐熱性も高い。
この方法により、固体電解質と電極活物質の界面におけるイオン伝導性は向上できるが、このような「ゾルゲル法」の問題点としては、膜厚が0.1μm程度以上になると非晶質シリカの有機材部分が十分除去されず、イオン伝導性が低下して良好なシリカ膜が形成できないことがある。
【0009】
なお、特許文献2、5等にはリチウムイオン電池の連続生産を行う場合が開示されているが、上記の諸問題を回避し、かつ集電極板や固体電解質の形成にあたり成膜時のアウトガス問題を回避するため、高価な設備を要する蒸着・スパッタなどの真空成膜を用いなければならない。
【0010】
【特許文献1】米国特許5597660号明細書
【特許文献2】特開2001−210374号公報
【特許文献3】特開2004−185862号公報
【特許文献4】特開2006−086102号公報
【特許文献5】特開2006−120437号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の目的は、上記の諸問題を解決するために、電極活物質層と固体電解質層の界面のイオン伝導性、及び電極活物質層と固体電解質膜の各々の細粒間のイオン伝導性を改善して、全体として従来よりも低抵抗で、難燃性即ち高耐熱性を備えた、固体電解質を用いたリチウムイオン電池の製法及びリチウム電池の製法を提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は、上記の諸問題を解決するために、高価な設備を要する蒸着・スパッタなどの真空成膜(ドライ製膜)を使わず、常温大気中での塗布と大気中での焼成で連続成膜を可能にする、リチウムイオン電池の製法及びリチウム電池の製法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の目的を達成するためになされた本発明によるリチウムイオン電池の製法は請求項1に示すとおり、 リチウムイオン伝導性ガラスセラミック(LISICON)を粉砕し1μm以下のサイズに細粒化するステップ1と、
正極活物質含有金属ポリマー溶液(Metal Polymer Solution、以下MPSという)を正極活物質原材として用意するステップ2と、
前記細粒化したLISICONと、バインダとして前記正極活物質含有MPSとを混合しスラリ化して正極用電解質原材を用意するステップ3と、
負極活物質含有MPSを負極活物質原材として用意するステップ4と、
前記細粒化したLISICONと、バインダとして前記負極活物質含有MPSとを混合しスラリ化して負極用電解質原材を用意するステップ5と、
正極用集電極板を用意するステップ6と、
前記正極用集電極板の一面上に、前記正極活物質原材を塗布、焼成して、正極活物質層を形成するステップ7と、
その上に、前記正極用電解質原材を塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵する正極活物質からなる正極用固体電解質層を形成するステップ8と、
その上に、前記ステップ7及び8を複数回繰り返すステップ9と、
その上に、前記負極用電解質原材を塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵する負極活物質からなる負極用固体電解質層を形成するステップ10と、
その上に、前記負極活物質原材を塗布、焼成して、負極活物質層を形成するステップ11と、
その上に、前記ステップ10及び11を複数回繰り返すステップ12と、
その上に、負極用集電極板を付着するステップ13と、
を含むことを特徴とする。
【0014】
上記の目的を達成するためになされた本発明によるリチウムイオン電池の製法は請求項3に示すとおり、好ましくは、 前記ステップ5とステップ6の間に、前記細粒化したLISICONと、バインダとしてシリコン化合物を含む溶液とを混合しスラリ化した固体電解質原材を用意するステップ55と、
前記ステップ9とステップ10の間に、前記固体電解質原材を塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカからなる固体電解質層を形成するステップ95を、さらに含むことを特徴とする。
【0015】
上記の目的を達成するためになされた本発明によるリチウムイオン電池の製法は請求項6に示すとおり、 リチウムイオン伝導性ガラスセラミック(LISICON)を粉砕し細粒化するステップ1と、
正極活物質の粉末と、バインダとして正極活物質含有MPS(金属ポリマー溶液)とを混合しスラリ化して正極活物質原材を用意するステップ2と、
前記細粒化したLISICONと、バインダとしてシリコン化合物の溶液とを混合しスラリ化して固体電解質原材を用意するステップ3と、
負極活物質の粉末と、バインダとして負極活物質含有MPSとを混合しスラリ化して負極活物質原材を用意するステップ4と、
正極用集電極板を用意するステップ5と、
前記正極用集電極板の一面上に、前記正極活物質原材を塗布、焼成して、正極活物質層を形成するステップ6と、
その上に、前記固体電解質原材を塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカ膜からなる固体電解質層を形成するステップ7と、
その上に、前記負極活物質原材を塗布、焼成して、負極活物質層を形成するステップ8と、
その上に、負極用集電極板を付着するステップ9と、を含むことを特徴とする。
【0016】
上記の目的を達成するためになされた本発明によるリチウム電池の製法は請求項9に示すとおり、 リチウムイオン伝導性ガラスセラミック(LISICON)を粉砕し細粒化するステップ1と、
正極活物質の粉末と、バインダとして正極活物質含有MPSとを混合しスラリ化して正極活物質原材を用意するステップ2と、
前記細粒化したLISICONと、バインダとしてシリコン化合物の溶液とを混合しスラリ化して固体電解質原材を用意するステップ3と、
負極活物質含有MPSを負極活物質原材として用意するステップ4と、
別途に、負極用集電極板を用意し、前記負極用集電極板の両面上に金属リチウムを真空中で付着し、窒素ガス雰囲気中でアルミニウムパウチ内に封止して負極板とするステップ5と、
正極用集電極板を用意するステップ6と、
前記正極用集電極板の一面上に、前記正極活物質原材を塗布、焼成して、第1の正極活物質層を形成するステップ7と、
前記固体電解質原材を前記第1の正極活物質層の上に塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカからなる第1の固体電解質層を形成するステップ8と、
前記第1の固体電解質層の上に、前記負極活物質原材を塗布、焼成して、第1の負極活物質層を形成するステップ9と、
前記正極用集電極板の他面上に、前記正極活物質原材を塗布、焼成して、第2の正極活物質層を形成するステップ10と、
前記固体電解質原材を前記第2の正極活物質層の上に塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカからなる第2の固体電解質層を形成するステップ11と、
前記第2の固体電解質層の上に、前記負極活物質原材を塗布、焼成して、第2の負極活物質層を形成するステップ12と、
前記ステップ5を完了した負極用集電極板を真空中で開封し、前記負極用集電極板の一面と前記ステップ7〜12を完了した正極用集電極板の一面とをラミネート加工により接着し、次に回巻しながら、前記負極用集電極板の他面と前記正極用集電極板の他面とをラミネート加工により接着するステップ13と、を含むことを特徴とする。
【0017】
上記の目的を達成するためになされた本発明によるリチウム電池の製法は請求項11に示すとおり、 リチウムイオン伝導性ガラスセラミック(LISICON)を粉砕し細粒化するステップ1と、
正極活物質の粉末と、バインダとして正極活物質含有MPSとを混合しスラリ化して正極活物質原材を用意するステップ2と、
前記細粒化したLISICONと、バインダとしてシリコン化合物の溶液とを混合しスラリ化して固体電解質原材を用意するステップ3と、
別途に、負極用集電極板を用意し、前記負極用集電極板の両面上に金属リチウムを真空中で付着し、窒素ガス雰囲気中でアルミニウムパウチ内に封止するステップ4と、
前記ステップ4を完了した負極用集電極板を、負極活物質の真空蒸着器中で開封した後、前記負極用集電極板の両面上の前記金属リチウムを覆うように負極活物質を蒸着するステップ5と、
正極用集電極板を用意するステップ6と、
前記正極用集電極板の一面上に、前記正極活物質原材を塗布、焼成して、第1の正極活物質層を形成するステップ7と、
前記固体電解質原材を前記第1の正極活物質層の上に塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカからなる第1の固体電解質層を形成するステップ8と、
前記正極用集電極板の他面上に、前記正極活物質原材を塗布、焼成して、第2の正極活物質層を形成するステップ9と、
前記固体電解質原材を前記第2の正極活物質層の上に塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカからなる第2の固体電解質層を形成するステップ10と、
前記ステップ5を完了した負極用集電極板の一面と前記ステップ7〜10を完了した正極用集電極板の一面とを、イオン液体(常温溶融塩)を介在させながらラミネート加工により接着し、次に回巻しながら、前記負極用集電極板の他面と前記正極用集電極板の他面とをイオン液体を介在させながらラミネート加工により接着するステップ11と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明による固体電解質を用いたリチウムイオン電池及びリチウム電池の製法によれば、イオン伝導性のあるシリカがLISICON固体電解質の細粒間を充填しているので、LISICON固体電解質バルクのイオン伝導性が改善され、全体として従来よりも低抵抗で、難燃性即ち高耐熱性を備えた、固体電解質膜を用いたリチウムイオン電池及びリチウムイオン電池を提供できる。
【0019】
本固体電解質膜の電気抵抗が従来よりも低くなる理由は、サイズが1μm以下のLISICON固体電解質の細粒がある程度以上密に存在する場合、その表面積の総和が、通常の、サイズが1μmより大きい細粒の場合よりも大きく、従って焼成の際に、細粒の表面で生起するシリカ原材料(シリコン化合物)からシリカへの変換反応がより完全に進行するためと考えられる。
【0020】
本発明による固体電解質膜を用いたリチウムイオン電池とリチウム電池の製法は、1μm以下のサイズのLISICON細粒を包蔵するMPS膜が平滑に塗布により成膜できるので積層が容易に均一にでき、LISICON細粒を包蔵するシリカ膜の表面の仕上がりが平滑で、針先などの外部からの物理的な衝撃に対しても丈夫であるので、リチウムイオン電池とリチウム電池の製法として好適である。
【0021】
本発明による固体電解質膜を用いたリチウムイオン電池とリチウム電池の製法は、湿式成膜と大気中での焼成法を用いているので、高価な複数ターゲット連続蒸着・スパッタなどの連続真空成膜法に頼らず、大気中での連続成膜が可能になり、経済的なリチウムイオン電池及びリチウム電池の製法として好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の諸形態を、図面を参照しながら説明する。
[薄膜積層]
【0023】
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン電池の製法を示す積層成膜図であり、図2は、その製法を具現化する製造装置の模式図である。
図2を参照すると、被加工基板10はリール91とリール92の間に懸架され、製造スタート前にはリール91に回巻されている。
被加工基板10は、リール91とリール92の間に設けられた、正極活物質原材コーター(coater)20、負極用電解質原材コーター50と、乾燥ゾーン42、焼成ゾーン44、乾燥ゾーン46からなる焼結室40と、負極活物質原材コーター30、正極用電解質原材コーター60とを順次通過している。
これら、及び後述のコーターとしては、塗布膜厚、塗布速度の可変範囲が広く、基板の厚み(塗布位置)の変動許容範囲が広いものが望ましく、スロットダイコーター、ロールコーター、ドクターナイフコーター、グラビアコーター等が使用可能である。
乾燥ゾーン42、焼成ゾーン44、乾燥ゾーン46は、断熱壁43、45により隔離されており、各々温度150℃、350〜400℃、150℃に調節されている。
【0024】
正、負極活物質原材コーター20、30には予め各々、正、負極活物質含有MPS(Metal Polymer Solution、金属ポリマー溶液)が正、負極活物質原材として蓄えられている。
ここで、正極活物質は具体的には例えば、LiCoO、LiFePO、LiMnのいずれか1つ、又は2つ以上の混合物であり、負極活物質は具体的には例えば、ZnO、V、TiO、LiTi12のいずれか1つ、又は2つ以上の混合物である。
【0025】
そして正極活物質含有MPSは具体的には、正極活物質がLiCoOの場合、例えば、LiとCoに関して等モルの有機リチウムと有機コバルトを、プロピレングリコールモノメチルエーテルを溶剤としてポリ酢酸ビニルポリマーに溶解させ、MPS(金属ポリマー溶液)としたもの、もしくは、正極活物質がLiMnの場合、例えば、LiとMnに関して1対2モル比の有機リチウムと有機マンガンを、プロピレングリコールモノメチルエーテルを溶剤としてポリ酢酸ビニルポリマーに溶解させ、MPSとしたもの、である。
【0026】
また負極活物質含有MPSは具体的には、例えば、負極活物質がVの場合、有機バナジウムを単体としてプロピレングリコールモノメチルエーテルを溶剤としてポリ酢酸ビニルポリマーに溶解させ、MPSとしたもの、負極活物質がTiOの場合、例えば、有機チタンを単体としてプロピレングリコールモノメチルエーテルを溶剤としてポリ酢酸ビニルポリマーに溶解させ、MPSとしたもの、もしくは、負極活物質がLiTi12の場合、例えば、LiとTiに関して4対5モル比の有機リチウムと有機チタンを、プロピレングリコールモノメチルエーテルを溶剤としてポリ酢酸ビニルポリマーに溶解させ、MPSとしたもの、である。
【0027】
一方、細粒化に適したリチウムイオン伝導性ガラスセラミック(LISICON)の粉体、例えば、株式会社オハラ製のLISICONをボールミルで粉砕し、好ましくはサブミクロンサイズ、即ち1μm以下のサイズに細粒化しておく。
細粒化LISICONのサイズは、0.3〜0.4μmが最適である。
サイズが0.3μm以下であると、表面積/体積比が大きくなって凝集し易くなる結果、等価サイズがかえって急増する場合があり、サイズが0.4μm以上であると、塗布した際に塗布ムラができ焼成後の成膜が均一にならない場合がある。
また、負、正極用電解質原材コーター50、60には予め、上記細粒化したLISICONと、バインダとして各々、上記負、正極活物質含有MPSとを混合しスラリ化したものが負、正極用電解質原材として蓄えられている。
【0028】
被加工基板10のスタート材は、その厚さが例えば10μmのステンレススチール箔であり、図1において、正極用集電極板11となる。
製造がスタートすると、被加工基板10がリール91からリール92に向かって移動すると共に、正極活物質原材コーター20が稼動し、(負極用電解質原材コーター50、負極活物質原材コーター30、正極用電解質原材コーター60は停止)、例えば、適量のスラリの滴下により厚さ50μmの正極活物質原材が塗布され、乾燥ゾーン42で30分間乾燥されて正極原材の溶媒分が揮発し、焼成ゾーン44で30分間焼成されて、乾燥ゾーン46で再び30分間乾燥された後、厚さ1μmの正極活物質層25(図1を参照)が形成され、リール92に回巻される。
【0029】
被加工基板10が全部、又は所定量移動すると、リール91、92は逆回転し、正極用電解質原材コーター60が稼動し、(負極活物質原材コーター30、負極用電解質原材コーター50、正極活物質原材コーター20は停止)、焼結室40を逆行して上記と同様の処理を受け、厚さ2μmの正極用電解質原材が塗布されて厚さ1μmの正極用電解質層65(図1を参照)が形成され、リール91に回巻される。
以上の手順を複数回、例えば、計10往復、繰り返すと、リチウムイオン電池の正極側が厚さ20μmだけ積層形成される。
【0030】
次に、先に負極用電解質原材コーター50を、次に負極活物質原材コーター30を交互に稼動して同様の手順を実行すると、厚さ1μmの負極用電解質層55と厚さ1μmの負極活物質層35が交互に10回積層されて、リチウムイオン電池の負極側が厚さ20μmだけ積層形成される。
【0031】
順次積層形成された正極活物質層25、正極用電解質層65中の正極活物質は、焼成によりLiCoO、LiFePO、又はLiMnとなり、順次積層形成された負極活物質層35、負極用電解質層55中の負極活物質は、焼成によりZnO、V、TiO、又は、LiTi12となる。
【0032】
最後に、負極用集電極板12が別途、例えば適当な金属蒸着により形成される。
単一の金属膜形成は、比較的安価に連続かつ高速(真空)蒸着が可能である。
【0033】
本実施形態によるリチウムイオン電池の製法は、正、負極活物質含有MPS膜が塗布により平滑に成膜できるので積層が容易に均一にでき、正、負極活物質層だけではなく、LISICON細粒を包蔵する正、負極用電解質層の表面の仕上がりも平滑で、針先などの外部からの物理的な衝撃に対しても丈夫であり、また、正、負極活物質層だけではなく、正、負極用電解質層に吸湿性が無いので、リチウムイオン電池の製法として好適である。
また、本実施形態によるリチウムイオン電池の製法は、湿式で塗布し大気中で乾燥・焼成して連続成膜を行うので、蒸着・スパッタなどの高価な設備を要さず、経済的なリチウムイオン電池の製法として好適である。
[固体電解質層]
【0034】
ここで、本発明の以下の実施の諸形態に用いる固体電解質原材とそれから得られる固定電解質層の詳細について説明する。
【0035】
ここで用意するシリコン化合物を含む溶液は、後工程での焼成によりシリカとなるシリコン化合物と有機ポリマーを、溶剤を加えて溶解させてなるMPS(金属ポリマー溶液)の一種である。具体的には本実施形態では、シリコン化合物として低分子シリコンポリマーを用いる。
より具体的には、低分子シリコンポリマーとしては、メトキシ基を含有する低分子量のメチル系シリコーン、又はシラノールを含有する低分子量のメチルフェニル系シリコーン(ポリシロキサン)などがある。
有機ポリマーはMPSにある程度の粘度を確保してMPSを塗布した際の流出による型崩れを防ぐためのものであり、溶剤に溶けるものであればよいが例えば、イソフタル酸/トリメチロールエタン共重合ポリエステルとポリ酢酸ビニル、又はそれらの混合物がある。
溶剤は、低分子シリコンポリマー及び有機ポリマーを溶解するものであればよく、例えばエトキシエチルアセテートを主成分とする。
この低分子シリコンポリマーを含む溶液は単独の場合、例えば、スピンナーで1500rpm、5秒スピン塗布し、120℃で5分乾燥して膜厚1.5μmを得た後、例えば焼成温度400℃で30分大気中で焼成することで、0.5μmの膜厚のシリカ膜を得ることができた。
【0036】
上記LISICON細粒に対して、バインダとして上記シリコン化合物の溶液、即ち上記低分子シリコンポリマーの溶液を例えば焼成後重量比が5%になる量だけ加えて攪拌し、さらにLISICON細粒の凝集抑止剤を適量添加して、スラリ化して、固体電解質原材を得る。これをLISICON電解質原材と称する。
このLISICON電解質原材を塗布により成膜し、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカ膜からなる固体電解質層を得る。これを、LISICON電解質層と称する。
【0037】
得られたLISICON電解質層は、厚さ1μmでも、1×10−4S・cm−1程度の高いイオン伝導度が得られた。
この値は、例えば引用文献4の実施例1に示される、厚さ40μmで1.3×10−4S・cm−1のイオン伝導度と比べて、イオン伝導度は同等であるが、膜厚が薄い。
従って、同一体積で同一電荷容量を維持しながら積層数を増やすことができるので、電極活物質層と電解質層の接触面積は積層数倍になり、電池の内部抵抗を格段に減らすことができる。
【0038】
また、本電解質膜は、耐熱温度が400℃と高い。この値はポリマー電解質の耐熱温度100〜120℃、イオン伝導性ポリマーという有機バインダを用いた場合の耐熱温度200℃以下に比べても十分に高く、正負電極材を適切に選択するならば焼結を確実に実行できるだけでなく、本電解質層を用いた電池をICなどと同時に基板にハンダ実装することができる。
【0039】
また、本電解質層はシリカにより緻密に充填されているので、その表面は非常に平滑である。
また、針先などの外部からの物理的衝撃に対しても、強い機械的強度を呈する。
これらの特徴は、本電解質層を用いたリチウムイオン電池の使用時の、物理的衝撃による短絡とそれによる発熱、発火の危険性を抑制する。
【0040】
本電解質層は、別途生成したLISICONの粉体を用いているので、アウトガスが無く、且つ上述のように表面が平滑であるので、リチウムイオン電池の連続生産に際して安価な、大気中での湿式生産が可能である。
また、本電解質層も吸湿性が無いので、グローブボックス等での取扱いが不要であり、大気中で保存しても特性の劣化がない。また電解質膜の機械的強度も十分ある。
[薄膜積層変形例]
【0041】
図3は、本実施形態に係るリチウムイオン電池の製法を示す積層成膜図であり、図4は、その製法を具現化する製造装置の模式図である。
上記[薄膜積層]の場合とは、正電極用積層(25、65の組)と負電極用積層(55、35の組)との間に、上記LISICON電解質層、即ち、LISICON細粒を包蔵するシリカからなる固体電解質層75を成層し(図3)、また、その形成を行うため、上記LISICON細粒に対して、バインダとして上記シリコン化合物の溶液、即ち上記低分子シリコンポリマーの溶液を例えば焼成後重量比が5%になる量だけ加えて攪拌し、さらにLISICON細粒の凝集抑止剤を適量添加して、スラリ化して得られる固体電解質原材、即ち上記LISICON電解質原材のコーター70を備える(図4)点が異なる。
[厚膜積層]
【0042】
市販のリチウムイオン電池において、正極活物質として導電性を賦与するためケッチンブラック(カーボン)が用いられ、バインダとしてポリフッ化ビニリデンやテフロン(登録商標)が用いられている。これに対して本実施形態では、正極活物質としてLiCoO、LiFePO、LiMnのいずれか1つ、又は2つ以上の混合物を用い、バインダとしてこれらの正極活物質を含有するMPSを用いる。
【0043】
市販のリチウムイオン電池において、負極活物質としてカーボンが用いられ、バインダとしてポリフッ化ビニリデンやテフロン(登録商標)が用いられている。これに対して本実施形態では、負極活物質としてSi、ZnO、V、TiO、LiTi12のいずれか1つ、又は2つ以上の混合物を用い、バインダとしてこれらの負極活物質を含有するMPSを用いる。
このような市販のリチウムイオン電池の場合、カーボンが2酸化炭素となって逃げないようにするため、大気中で焼成することができない。
これに対して本実施形態では、大気中での焼成が可能になる。
【0044】
図5は、本実施形態に係るリチウムイオン電池の製法を示す積層成膜横断面図であり、図6は、その製法を具現化する製造装置の模式図である。
図6を参照すると、被加工基板10はリール91とリール92の間に懸架され、製造スタート前にはリール91に回巻されている。
被加工基板10は、リール91とリール92の間に設けられた、正極活物質原材コーター20、負極活物質原材コーター30と、乾燥ゾーン42、焼成ゾーン44、乾燥ゾーン46からなる焼結室40と、固体電解質原材コーター70とを順次通過している。
【0045】
ここで、正極活物質原材コーター20には、正極活物質の粉末にバインダとして上記[薄膜積層]における正極用活物質含有MPSを加えて混合しスラリ化したものが正極活物質原材として蓄えられている。また、負極活物質原材コーター30には、負極活物質の粉末にバインダとして上記[薄膜積層]における負極活物質含有MPSを加えて混合しスラリ化したものが負極活物質原材として蓄えられている。
【0046】
固体電解質原材コーター70には、上記[薄膜積層変形例]における固体電解質原材コーター70と同様に、上記LISICON細粒に対して、バインダとして上記シリコン化合物の溶液、即ち上記低分子シリコンポリマーの溶液を例えば焼成後重量比が5%になる量だけ加えて攪拌し、さらにLISICON細粒の凝集抑止剤を適量添加して、スラリ化して得られる固体電解質原材、即ち上記LISICON電解質原材が蓄えられている。
乾燥ゾーン42、焼成ゾーン44、乾燥ゾーン46は、断熱壁43、45により隔離されており、各々、例えば温度150℃、350〜400℃、150℃に調節されている。
【0047】
被加工基板10のスタート材は、その厚さが例えば10μmのステンレススチール箔であり、図5において、正極用集電極板11となる。
製造がスタートすると、被加工基板10がリール91からリール92に向かって移動すると共に、正極活物質原材コーター20が稼動し、(負極活物質原材コーター30、固体電解質原材コーター70は停止)、適量のスラリの滴下により正極活物質原材が塗布され、乾燥ゾーン42で90分間乾燥されて、正極原材の溶媒分が揮発し、焼成ゾーン44で90分間焼成されて、乾燥ゾーン46で再び90分間乾燥された後、厚さ10μmの正極活物質層27(図5を参照)が形成され、リール92に回巻される。
【0048】
被加工基板10が全部、又は所定量移動すると、リール91、92は逆回転し、固体電解質原材コーター70が稼動し、(負極活物質原材コーター30、正極活物質原材コーター20は停止)、焼結室40を逆行して上記と同様の処理を受け、厚さ1μmの固体電解質層77(図5を参照)が形成され、リール91に回巻される。
【0049】
被加工基板10が全部、又は所定量移動すると、再び被加工基板10がリール91からリール92に向かって移動して、負極活物質原材コーター30の稼動により、厚さ10μmの負極活物質層37(図5を参照)が形成される。
【0050】
正極活物質層27、固体電解質層77、及び負極活物質層37の形成は、上記のように各々リール間1回の移動によってではなく、各々1往復又は複数回往復させて形成しても良い。その場合は例えば、負極活物質原材コーター、固体電解質原材コーター、正極活物質コーターを各々、焼結室40を挟んで両側に設ける。
最後に、負極用集電極板12が別途、例えば適当な金属蒸着により形成される。
単一の金属膜形成は、比較的安価に連続かつ高速(真空)蒸着が可能である。
【0051】
本実施形態では、上記のように図6に示すような製造装置を用いる必要は必ずしも無く、正極用集電極板11に、正極活物質層27、固体電解質層77、負極活物質層37を順次単純なバッチ処理によりコーターを使わずに塗布し、焼結して形成してもよい。
[厚膜積層+金属リチウム箔負極材]
【0052】
図7は、本実施形態に係るリチウム電池の製法を示す積層成膜図であり、図8、図9は、その製法を具現化する第1、第2の製造装置の模式図である。
本実施形態に係る「リチウム電池」は、上記[薄膜積層]、[薄膜積層変形例]、[厚膜積層]などと異なり、金属リチウムを負極材とするので、慣例によりこのように「リチウムイオン電池」ではなく「リチウム電池」と呼ばれる。
図8は第1の製造装置の模式図であって、被加工基板10は最初はリール91とリール92の間に懸架され、製造スタート前にはリール91に回巻されている。
被加工基板10は、リール91とリール92の間に設けられた、正極活物質原材コーター20、負極活物質原材コーター30と、乾燥ゾーン42、焼成ゾーン44、乾燥ゾーン46からなる焼結室40と、固体電解質原材コーター70とを順次通過している。
【0053】
ここで上記[厚膜積層]の場合と同様に、正極活物質原材コーター20には、正極活物質の粉末にバインダとして上記[薄膜積層]におけると同様の正極用活物質含有MPSを加えて混合しスラリ化したものが正極活物質原材として蓄えられており、固体電解質原材コーター70には予め、上記LISICON細粒に対して、バインダとして上記シリコン化合物の溶液、即ち上記低分子シリコンポリマーの溶液を例えば焼成後重量比が5%になる量だけ加えて攪拌し、さらにLISICON細粒の凝集抑止剤を適量添加してスラリ化して得られる固体電解質原材、即ち上記LISICON電解質原材が蓄えられている。
一方、負極活物質原材コーター30には、上記[薄膜積層]におけると同様の負極活物質含有MPSが負極活物質原材として蓄えられている。
【0054】
また同様に、乾燥ゾーン42、焼成ゾーン44、乾燥ゾーン46は、断熱壁43、45により隔離されており、各々、例えば温度150℃、350〜400℃、150℃に調節されている。
【0055】
一方、例えば厚さ10μmのステンレススチール箔からなる負極用集電極板12の両面に金属リチウム層17、18を真空中で付着して負極板を形成し、回巻して、窒素ガス雰囲気中でアルミニウムパウチ内に封止したロールを負極板16として、後述のようにリール96に懸架するべく別途用意しておく。
【0056】
被加工基板10の原材料は、その厚さが例えば10μmのステンレススチール箔であり、図7において、正極用集電極板11となる。
製造がスタートすると、被加工基板10がリール91からリール92に向かって移動すると共に、正極活物質原材コーター20が稼動し、(負極活物質原材コーター30、固体電解質原材コーター70は停止)、適量のスラリの滴下により、正極活物質原材が塗布され、乾燥ゾーン42で90分間乾燥されて、正極原材の溶媒分が揮発し、焼成ゾーン44で90分間焼成されて、乾燥ゾーン46で再び90分間乾燥された後、厚さ10μmの正極活物質層27(図7を参照)が形成され、リール92に回巻される。
【0057】
被加工基板10が全部、又は所定量移動すると、リール91、92は逆回転し、固体電解質原材コーター70が稼動し、(負極活物質原材コーター30、正極活物質原材コーター20は停止)、焼結室40を逆行して上記と同様の処理を受け、厚さ1μmの固体電解質層77(図7を参照)が形成され、リール91に回巻される。
【0058】
被加工基板10が全部、又は所定量移動すると、再び被加工基板10がリール91からリール92に向かって移動して、負極活物質原材コーター30の稼動により、厚さ1μmの負極活物質層35(図7を参照)が形成される。
【0059】
次に、上記のように正極用集電極板11に正極活物質層27、固体電解質層77、及び負極活物質層35が塗布、焼成されている被加工基板15が回巻されたロールをリール92からはずして、リール91と逆向きに懸架可能なリール93に装着し、被加工基板15の開放端は、リール93とリール92の間に設けられた、正極活物質原材コーター20、負極活物質原材コーター30と、乾燥ゾーン42、焼成ゾーン44、乾燥ゾーン46からなる焼結室40と、固体電解質原材コーター70とを順次通過して、リール92に固定される。
上記と同様の工程を経て、被加工基板15の、正極活物質層27、固体電解質層77、及び負極活物質層35が形成されているのと反対側に、正極活物質層28、固体電解質層78、及び負極活物質層36(いずれも、図7を参照)が塗布により成膜、焼成されて、リール92に回巻される。
【0060】
正極活物質層27、28、固体電解質層77、78の形成は、上記のように各々リール間1回の移動によってではなく、各々1往復又は複数回往復させて形成しても良い。その場合は例えば、固体電解質原材コーター、正極活物質コーターを各々、焼結室40を挟んで両側に設ける。
【0061】
図9は第2の製造装置の模式図であって、上記リール93に回巻された被加工基板15(正極用集電極板11の一側に正極活物質層27、固体電解質層77、及び負極活物質層35が、他側に正極活物質層28、固体電解質層78、及び負極活物質層36が、塗布により成膜、焼成されている。)が、真空加熱室48に備えたリール95に懸架される。
一方、上記の負極板16のロールも真空加熱室48中で開封した後、リール96に懸架される。
【0062】
両ロールを懸架した後、上記被加工基板15と、負極板16(即ち、金属リチウム層17、18が付着した負極用集電極板12)とが各々リール95、96から引き出され、ラミネート加工(密着と加圧)により一方の面同士が接着される。引き続き、リール97に回巻されながら、ラミネート加工により他方の面同士が接着される。図9に示したように、両ラミネート加工にはラミネートロールを使い、その際、接着箇所がリチウムの融点(180.5℃)と、リチウムの融点温度より10℃(好ましくは5℃)低い温度の間の温度になるように加熱される。
リチウムの融点温度を超えると溶融による金属リチウムの型崩れの恐れがあり、あまり低温であるとラミネートによる接着品質が低下する。
このようにして、ステンレススチールを負極用集電極板とし、金属リチウムを負極板に有する渦巻き状のリチウム電池が製造できる。
[厚膜積層+金属リチウム箔負極材の変形例]
【0063】
図10は、本実施形態に係るリチウム電池の製法を示す積層成膜図であり、図11、図12は、その製法を具現化する第1、第2の製造装置の模式図である。
本実施形態に係る「リチウム電池」も、上記[厚膜積層]と同様に金属リチウムを負極材とするので、このように呼ばれる。
本実施形態では、リチウム電池における負極活物質層が、上記[厚膜積層]におけるように1μmの厚さを必ずしも要せず、0.2〜0.3μmあれば十分であることに着目する。
【0064】
そこで、図11に示すように第1の製造装置では、負極活物質原材コーターを省略し、図10に示すように、正極用集電極板11の一側に正極活物質層27及び固体電解質層77だけを、他側に正極活物質層28及び固体電解質層78だけを形成して、(正極側の)被加工板15を製造する。その製造方法の詳細は、上記[厚膜積層]の場合と同様であるので省略する。
【0065】
一方、上記[厚膜積層]と同様に、例えば厚さ10μmのステンレススチール箔からなる負極用集電極板12の両面に金属リチウム層17、18を真空中で付着し、回巻して、窒素ガス雰囲気中でアルミニウムパウチ内に封止したロールを負極板として別途用意しておく。
【0066】
本実施形態では、この負極板を負極活物質の真空蒸着器(図示せず)中で開封した後、図10に示すように、0.2〜0.3μmの厚さの負極活物質層38、39を金属リチウム層17、18の上に蒸着して負極板16を形成する。その際、負極活物質層38、39の横幅は、金属リチウム層17、18の横幅よりも大きくとり、金属リチウム層17、18を、側部を含めて覆うようにする。
【0067】
負極活物質としてZnO、V、TiO、又は、LiTi12のいずれか1つ、又は2つ以上の混合物を用いる場合でも、金属リチウム層17、18の表面が平滑であれば、0.2〜0.3μm程度の厚さの例えばスパッタによる蒸着成膜は容易である。
さらに、これで金属リチウム層が完全に負極活物質層により覆われているので、これ以降の負極板16の取扱いが簡単になる。
【0068】
図12は本実施形態の第2の製造装置の模式図であって、上記リール93に回巻された被加工基板15(正極用集電極板11の一側に正極活物質層27、及び固体電解質層77が、他側に正極活物質層28、及び固体電解質層78が、塗布により成膜、焼成されている。)が、真空加熱室48に備えたリール95に懸架される。
一方、上記の負極板16のロールも真空加熱室48中で開封した後、リール96に懸架される。
上記[厚膜積層]と異なり負極板16の金属リチウムが露出していないので、真空加熱室48の真空性は必ずしも要しない。
【0069】
上記(正極側の)被加工基板15と負極板16の両ロールを懸架した後、上記被加工基板15と、負極板16とが各々リール95、96から引き出され、ラミネート加工により一方の面同士が接着される。引き続き、リール97に回巻されながら、他方の面同士が接着される。その際、接着箇所がリチウムの融点と、リチウムの融点温度より10℃(好ましくは5℃)低い温度の間の温度になるように、ラミネートロールの温度が加熱される。
【0070】
被加工基板15と負極板16のラミネート加工による接着に際しては、接着に先立って第1、第2のイオン液体原材コーター80、81が稼動して、被加工基板15と負極板16の少なくとも一方の接着面(図12では、負極板16の両面)に各々、第1、第2のイオン液体層85、86が形成される。第1、第2のイオン液体層は同一の材質であってもよい。
「イオン液体」は「常温溶融塩」、即ち、エチルメチルイミダゾリウム塩などに代表される常温溶融性(例えば−30〜+300℃で液相)の有機塩であって、最近、その難燃性、高イオン伝導性、電圧印加時の化学的安定性(金属リチウム、固体電解質、固体負極活物質と反応しない)の故にリチウムイオン電池の電解質用などに注目されている。
【0071】
本実施形態の場合、被加工基板15と負極板16の接着面は各々、焼成固体電解質とスパッタ蒸着による負極活物質からなり、即ち、ミクロの凹凸のある固体同士になり、仮に直接接着すると点接触又は線接触が多く、完全な面接合は望めない。
しかしながら、「イオン液体」は微量でも、このミクロの凹凸を電導性、特にリチウムイオン伝導性に富む液体で充填するので、理想的な面接合が得られる。
このようにして、ステンレススチールを負極用集電極板とし、金属リチウムを負極板に有する渦巻き状のリチウム電池が製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】は、[薄膜積層]におけるリチウムイオン電池の製法を示す積層成膜図である。
【図2】は、[薄膜積層]における製法を具現化する製造装置の模式図である。
【図3】は、[薄膜積層変形例]におけるリチウムイオン電池の製法を示す積層成膜図である。
【図4】は、[薄膜積層変形例]における製法を具現化する製造装置の模式図である。
【図5】は、[厚膜積層]におけるリチウムイオン電池の製法を示す積層成膜横断面図である。
【図6】は、[厚膜積層]における製法を具現化する製造装置の模式図である。
【図7】は、[厚膜積層+金属リチウム箔負極材]におけるリチウム電池の製法を示す積層成膜横断面図である。
【図8】は、[厚膜積層+金属リチウム箔負極材]における製法を具現化する第1の製造装置の模式図である。
【図9】は、[厚膜積層+金属リチウム箔負極材]における製法を具現化する第2の製造装置の模式図である。
【図10】は、[厚膜積層+金属リチウム箔負極材の変形例]におけるリチウム電池の製法を示す積層成膜横断面図である。
【図11】は、[厚膜積層+金属リチウム箔負極材の変形例]における製法を具現化する第1の製造装置の模式図である。
【図12】は、[厚膜積層+金属リチウム箔負極材の変形例]における製法を具現化する第2の製造装置の模式図である。
【符号の説明】
【0073】
10、15 被加工基板
11 正極用集電極板
12 負極用集電極板
16 負極板
17、18 金属リチウム層
20 正極活物質原材コーター
25、27、28 正極活物質層
30 負極活物質原材コーター
35、36、37、38、39 負極活物質層
40 焼結室
42、46 乾燥ゾーン
43、45 断熱壁
44 焼成ゾーン
48 真空加熱室
50 負極用電解質原材コーター
55 負極用電解質層
60 正極用電解質原材コーター
65 正極用電解質層
70 固体電解質原材コーター
75、77、78 固体電解質層
80、81 第1、第2のイオン液体原材コーター
85、86 第1、第2のイオン液体層
91、92、93、95、96、97 リール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リチウムイオン伝導性ガラスセラミック(LISICON)を粉砕し1μm以下のサイズに細粒化するステップ1と、
正極活物質含有金属ポリマー溶液(Metal Polymer Solution、以下MPSという)を正極活物質原材として用意するステップ2と、
前記細粒化したLISICONと、バインダとして前記正極活物質含有MPSとを混合しスラリ化して正極用電解質原材を用意するステップ3と、
負極活物質含有MPSを負極活物質原材として用意するステップ4と、
前記細粒化したLISICONと、バインダとして前記負極活物質含有MPSとを混合しスラリ化して負極用電解質原材を用意するステップ5と、
正極用集電極板を用意するステップ6と、
前記正極用集電極板の一面上に、前記正極活物質原材を塗布、焼成して、正極活物質層を形成するステップ7と、
その上に、前記正極用電解質原材を塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵する正極活物質からなる正極用固体電解質層を形成するステップ8と、
その上に、前記ステップ7及び8を複数回繰り返すステップ9と、
その上に、前記負極用電解質原材を塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵する負極活物質からなる負極用固体電解質層を形成するステップ10と、
その上に、前記負極活物質原材を塗布、焼成して、負極活物質層を形成するステップ11と、
その上に、前記ステップ10及び11を複数回繰り返すステップ12と、
その上に、負極用集電極板を付着するステップ13と、
を含むことを特徴とするリチウムイオン電池の製法。
【請求項2】
少なくとも、第1リールと、前記正極活物質原材用のコーター(coater)と、前記負極用電解質原材用のコーターと、焼結室と、前記負極活物質原材用のコーターと、前記正極用電解質原材コーターと、第2リールとを備えた製造装置を用いて、
前記ステップ6で、前記正極用集電極板を回巻して第1リールに装着し、前記正極用集電極板の開放端を、前記正極活物質原材コーターと、前記負極用電解物質原材コーターと、前記焼結室と、前記負極活物質原材コーターと、前記正極用電解質原材コーターとを順次経て第2リールに固定し、前記焼結室を稼動し、
前記ステップ7で、前記正極用集電極板を第1リールから第2リールに向かい回巻移動しながら、前記正極活物質原材コーターを稼動し、
前記ステップ8で、前記正極用集電極板を第2リールから第1リールに向かい回巻移動しながら、前記正極用電解質原材コーターを稼動し、
前記ステップ10で、前記正極用集電極板を第1リールから第2リールに向かい回巻移動しながら、前記負極用電解質原材コーターを稼動し、
前記ステップ11で、前記正極用集電極板を第2リールから第1リールに向かい回巻移動しながら、前記負極活物質原材コーターを稼動する、ことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池の製法。
【請求項3】
前記ステップ5とステップ6の間に、前記細粒化したLISICONと、バインダとしてシリコン化合物を含む溶液とを混合しスラリ化した固体電解質原材を用意するステップ55と、
前記ステップ9とステップ10の間に、前記固体電解質原材を塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカからなる固体電解質層を形成するステップ95を、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池の製法。
【請求項4】
少なくとも、第1リールと、前記正極活物質原材用のコーターと、前記負極用電解質原材用のコーターと、前記固体電解質原材用のコーターと、焼結室と、前記負極活物質原材用のコーターと、前記正極用電解質原材用のコーターと、第2リールとを備えた製造装置を用いて、
前記ステップ6で、前記正極用電極板を回巻して前記第1リールに装着し、前記正極用電極板の開放端を、前記正極活物質原材コーターと、前記負極用電解質原材コーターと、前記固体電解質原材コーターと、前記焼結室と、前記負極活物質原材コーターと、前記正極用電解質原材コーターとを順次経て第2リールに固定し、前記焼結室を稼動し、
前記ステップ95で、前記正極用電極板を第1リールから第2リールに向かい回巻移動しながら、前記固体電解質原材コーターを稼動し、前記の全コーターを停止して前記正極用電極板を第2リールから第1リールに向かい回巻移動する、ことを特徴とする請求項3に記載のリチウムイオン電池の製法。
【請求項5】
前記正極活物質は、LiCoO、LiFePO、LiMnのいずれか1つ、又は2つ以上の混合物であり、前記シリコン化合物は、低分子シリコンポリマーであり、前記負極活物質は、ZnO、V、TiO、LiTi12のいずれか1つ、又は2つ以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池の製法。
【請求項6】
リチウムイオン伝導性ガラスセラミック(LISICON)を粉砕し細粒化するステップ1と、
正極活物質の粉末と、バインダとして正極活物質含有MPS(金属ポリマー溶液)とを混合しスラリ化して正極活物質原材を用意するステップ2と、
前記細粒化したLISICONと、バインダとしてシリコン化合物の溶液とを混合しスラリ化して固体電解質原材を用意するステップ3と、
負極活物質の粉末と、バインダとして負極活物質含有MPSとを混合しスラリ化して負極活物質原材を用意するステップ4と、
正極用集電極板を用意するステップ5と、
前記正極用集電極板の一面上に、前記正極活物質原材を塗布、焼成して、正極活物質層を形成するステップ6と、
その上に、前記固体電解質原材を塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカ膜からなる固体電解質層を形成するステップ7と、
その上に、前記負極活物質原材を塗布、焼成して、負極活物質層を形成するステップ8と、
その上に、負極用集電極板を付着するステップ9と、
を含むことを特徴とするリチウムイオン電池の製法。
【請求項7】
少なくとも、第1リールと、前記正極活物質原材用のコーターと、前記負極活物質原材用のコーターと、焼結室と、前記固体電解質原材用のコーターと、第2リールとを備えた製造装置を用いて、
前記ステップ5で、前記正極用集電極板を回巻して第1リールに装着し、前記正極用集電極板の開放端を、前記正極活物質原材コーターと、前記負極活物質原材コーターと、前記焼結室と、前記固体電解質原材コーターとを順次経て第2リールに固定し、前記焼結室を稼動し、
前記ステップ6で、前記正極用集電極板を第1リールから第2リールに向かい回巻移動しながら、前記正極活物質原材コーターを稼動し、
前記ステップ7で、前記正極用集電極板を第2リールから第1リールに向かい回巻移動しながら、前記固体電解質原材コーターを稼動し、
前記ステップ8で、前記正極用集電極板を第1リールから第2リールに向かい回巻移動しながら、前記負極活物質原材コーターを稼動する、ことを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン電池の製法。
【請求項8】
前記正極活物質は、LiCoO、LiFePO、LiMnのいずれか1つ、又は2つ以上の混合物であり、前記シリコン化合物は、低分子シリコンポリマーであり、前記負極活物質は、ZnO、V、TiO、LiTi12のいずれか1つ、又は2つ以上の混合物であることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン電池の製法。
【請求項9】
リチウムイオン伝導性ガラスセラミック(LISICON)を粉砕し細粒化するステップ1と、
正極活物質の粉末と、バインダとして正極活物質含有MPSとを混合しスラリ化して正極活物質原材を用意するステップ2と、
前記細粒化したLISICONと、バインダとしてシリコン化合物の溶液とを混合しスラリ化して固体電解質原材を用意するステップ3と、
負極活物質含有MPSを負極活物質原材として用意するステップ4と、
別途に、負極用集電極板を用意し、前記負極用集電極板の両面上に金属リチウムを真空中で付着し、窒素ガス雰囲気中でアルミニウムパウチ内に封止して負極板とするステップ5と、
正極用集電極板を用意するステップ6と、
前記正極用集電極板の一面上に、前記正極活物質原材を塗布、焼成して、第1の正極活物質層を形成するステップ7と、
前記固体電解質原材を前記第1の正極活物質層の上に塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカからなる第1の固体電解質層を形成するステップ8と、
前記第1の固体電解質層の上に、前記負極活物質原材を塗布、焼成して、第1の負極活物質層を形成するステップ9と、
前記正極用集電極板の他面上に、前記正極活物質原材を塗布、焼成して、第2の正極活物質層を形成するステップ10と、
前記固体電解質原材を前記第2の正極活物質層の上に塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカからなる第2の固体電解質層を形成するステップ11と、
前記第2の固体電解質層の上に、前記負極活物質原材を塗布、焼成して、第2の負極活物質層を形成するステップ12と、
前記ステップ5を完了した負極用集電極板を真空中で開封し、前記負極用集電極板の一面と前記ステップ7〜12を完了した正極用集電極板の一面とをラミネート加工により接着し、次に回巻しながら、前記負極用集電極板の他面と前記正極用集電極板の他面とをラミネート加工により接着するステップ13と、を含むことを特徴とするリチウム電池の製法。
【請求項10】
少なくとも、第1リールと、前記正極活物質原材用のコーターと、前記負極活物質原材用のコーターと、焼結室と、前記固体電解質原材用のコーターと、第2リールとを備えた製造装置を用いて、
前記ステップ6で、前記正極用集電極板を回巻して第1リールに回転可能に装着し、前記正極用集電極板の開放端を、前記正極活物質原材コーターと、前記負極活物質原材用のコーターと、前記焼結室と、前記固体電解質原材用のコーターとを順次経て第2リールに固定し、前記焼結室を稼動し、
前記ステップ7で、前記正極用集電極板を第1リールから第2リールに向かい回巻移動しながら、前記正極活物質原材コーターを稼動し、
前記ステップ8で、前記正極用集電極板を第2リールから第1リールに向かい回巻移動しながら、前記固体電解質原材コーターを稼動し、
前記ステップ9で、前記正極用集電極板を第1リールから第2リールに向かい回巻移動しながら、前記負極活物質原材コーターを稼動し、
前記ステップ10で、前記第2リールに回巻された正極用集電極板を、前記第1リールと逆向きに懸架可能な第3リールに装着し、前記正極用集電極板の開放端を、前記正極活物質原材コーターと、前記負極活物質原材用のコーターと、前記焼結室と、前記固体電解質原材コーターとを順次経て第2リールに固定した後、前記正極用集電極板を第3リールから第2リールに向かい回巻移動しながら、前記正極活物質原材コーターを稼動し、
前記ステップ11で、前記正極用集電極板を第2リールから第3リールに向かい回巻移動しながら、前記固体電解質原材コーターを稼動し、
前記ステップ12で、前記正極用集電極板を第3リールから第2リールに向かい回巻移動しながら、前記負極活物質原材コーターを稼動し、
前記ステップ13で、前記正極用集電極板と前記負極用集電極板とのラミネート加工において、接着箇所がリチウムの融点と、リチウムの融点温度より10℃低い温度の間の温度になるように加熱される、ことを特徴とする請求項9に記載のリチウム電池の製法。
【請求項11】
リチウムイオン伝導性ガラスセラミック(LISICON)を粉砕し細粒化するステップ1と、
正極活物質の粉末と、バインダとして正極活物質含有MPSとを混合しスラリ化して正極活物質原材を用意するステップ2と、
前記細粒化したLISICONと、バインダとしてシリコン化合物の溶液とを混合しスラリ化して固体電解質原材を用意するステップ3と、
別途に、負極用集電極板を用意し、前記負極用集電極板の両面上に金属リチウムを真空中で付着し、窒素ガス雰囲気中でアルミニウムパウチ内に封止するステップ4と、
前記ステップ4を完了した負極用集電極板を、負極活物質の真空蒸着器中で開封した後、前記負極用集電極板の両面上の前記金属リチウムを覆うように負極活物質を蒸着又はスパッタするステップ5と、
正極用集電極板を用意するステップ6と、
前記正極用集電極板の一面上に、前記正極活物質原材を塗布、焼成して、第1の正極活物質層を形成するステップ7と、
前記固体電解質原材を前記第1の正極活物質層の上に塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカからなる第1の固体電解質層を形成するステップ8と、
前記正極用集電極板の他面上に、前記正極活物質原材を塗布、焼成して、第2の正極活物質層を形成するステップ9と、
前記固体電解質原材を前記第2の正極活物質層の上に塗布、焼成して、LISICON細粒を包蔵するシリカからなる第2の固体電解質層を形成するステップ10と、
前記ステップ5を完了した負極用集電極板の一面と前記ステップ7〜10を完了した正極用集電極板の一面とを、イオン液体(常温溶融塩)を介在させながらラミネート加工により接着し、次に回巻しながら、前記負極用集電極板の他面と前記正極用集電極板の他面とをイオン液体を介在させながらラミネート加工により接着するステップ11と、を含むことを特徴とするリチウム電池の製法。
【請求項12】
少なくとも、第1リールと、前記正極活物質原材用のコーターと、焼結室と、前記固体電解質原材用のコーターと、第2リールとを備えた第1の製造装置を用いて、
前記ステップ6で、前記正極用集電極板を回巻して第1リールに第1の回転方向に回転可能に装着し、前記正極用集電極板の開放端を、前記正極活物質原材コーターと、前記焼結室と、前記固体電解質原材用のコーターとを順次経て第2リールに固定し、前記焼結室を稼動し、
前記ステップ7で、前記正極用集電極板を第1リールから第2リールに向かい回巻移動しながら、前記正極活物質原材コーターを稼動し、
前記ステップ8で、前記正極用集電極板を第2リールから第1リールに向かい回巻移動しながら、前記固体電解質原材コーターを稼動し、
前記ステップ9で、前記第2リールに回巻された正極用集電極板を、前記第1リールと逆向きに懸架可能な第3リールに装着し、前記正極用集電極板の開放端を、前記正極活物質原材コーターと、前記焼結室と、前記固体電解質原材コーターとを順次経て第2リールに固定した後、前記正極用集電極板を第3リールから第2リールに向かい回巻移動しながら、前記正極活物質原材コーターを稼動し、
前記ステップ10で、前記正極用集電極板を第2リールから第3リールに向かい回巻移動しながら、前記固体電解質原材コーターを稼動し、
少なくとも、第1及び第2のイオン液体用コーターを備えた第2の製造装置を用いて、
前記ステップ11で、第1のイオン液体用コーターを稼動して、少なくとも前記正極用集電極板の一面と前記負極用集電極板の一面の少なくとも一方に前記第1のイオン液体層を成膜し、第2のイオン液体用コーターを稼動して、前記正極用集電極板の他面と前記負極用集電極板の他面の少なくとも一方に前記第2のイオン液体層を成膜し、前記正極用集電極板と前記負極用集電極板とのラミネート加工において、接着箇所がリチウムの融点と、リチウムの融点温度より10℃低い温度の間の温度になるように加熱される、ことを特徴とする請求項9に記載のリチウム電池の製法。
【請求項13】
前記正極活物質は、LiCoO、LiFePO、LiMnのいずれか1つ、又は2つ以上の混合物であり、前記シリコン化合物は、低分子シリコンポリマーであり、前記負極活物質は、ZnO、V、TiO、LiTi12のいずれか1つ、又は2つ以上の混合物であることを特徴とする請求項9又は11に記載のリチウム電池の製法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−301726(P2009−301726A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−151375(P2008−151375)
【出願日】平成20年6月10日(2008.6.10)
【出願人】(307029308)
【Fターム(参考)】