説明

リヤカー

【課題】荷物をリヤカーの荷台から一定の高さにある他の荷台へ持ち上げて載せ替える作業などを容易に行うことができるリヤカーを提供すること。
【解決手段】荷台本体10の前端部で起立するように設けられた前面枠部10bと、前面枠部10bに四節平行リンク13の構成要素として上下方向に間隔を置いて一対の回動軸13e、13eが配されることで、前面枠部10bの一部によって設けられる固定リンク13Aと、固定リンク13Aの一対の回動軸13e、13eのそれぞれに一端が回動自在に軸着された一対の回動リンク13B、13Cと、一対の回動リンク13B、13Cのそれぞれの他端が軸着されるように、上下方向に間隔を置いて一対の回動軸13f、13fが配され、上下方向に昇降できるように設けられている昇降リンク13Dと、昇降リンク13Dに固定されて水平な荷台面となるように設けられた昇降台部14とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、荷物が載置される荷台本体、一対のタイヤ及び引きハンドルを具備して荷物を運搬するために用いられるリヤカーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、リヤカーの収納性を向上させる目的で、引きハンドルを組立て式にすることや、巾方向(左右方向)に折り畳むことができるものが提案されている。
例えば、ハンドルを台車より着脱自在に嵌入止着し、不用時には折り畳んで長さ及び巾方向の長さを縮小して格納できるリヤカータイプの運搬車が開示されている(特許文献1参照)。
【0003】
一方、リヤカーでは、一対のタイヤがある関係上、荷台の荷物の載置面が地面から一定の高さになる。また、リヤカーは、荷台の前部が低くて後部がやや跳ね上がった形態に止め置かれる。これは、走行中にタイヤ以外の部分が接地しないように、荷台の下面から下方へ突起する部分が基本的に形成されないと共に、引きハンドルの分だけ重心が前にあるためである。
【0004】
このように後端を含む荷台の後部が浮き上がった状態で停止するため、荷物を台車に載せたままなどの状態で滑り込ませるように積み込むことは難しく、その荷台の高さ位置まで持ち上げる必要がある。なお、補助者がいる場合は、引きハンドルを持ち上げてタイヤを中心に荷台を回動させ、その荷台の後端を地面に接触させた状態で荷物を積み込むことが可能であるが、二人の作業となって効率的ではない。
【0005】
また、リヤカーでは、タイヤの回転軸を中心にして荷台がシーソーのように回動し易く、荷物を積み込む作業が行いにくい問題もあった。これに対しては、引きハンドルを持つ者がいて、荷台が回転しないように押さえていれば良いが、二人の作業となって効率的ではない。また、荷台がシーソーのように回動しないように作業者が荷物の重心を考えて適切に荷台上に載置すれば良いが、そのように荷物を適切に載置するには必要以上の力を要することになり易く、不便であった。
【0006】
これに対しては、本願発明者が、以下の構成を有するリヤカーを先に提案してある。
荷物が載置される荷台本体、一対のタイヤ及び引きハンドルを有して荷物を運搬するために用いられるリヤカーにおいて、前記荷台本体に左右水平方向に延びるように設けられた回動軸と、前記一対のタイヤに対応して一対が設けられ、該タイヤが回転自在に装着され、該タイヤの回転軸に対して前後方向のどちらか一方に所要の間隔をおいた部分で前記回動軸に軸着されることで該回動軸を中心に回動され、前記タイヤを、荷物を積み込み・積み降ろす際には上方へ位置させて荷台本体が地面上にベタ置き状態となるように、上下方向へ変位可能に保持するタイヤ保持部と、少なくとも一方の前記タイヤ保持部から前方へ延設され、梃子の原理によって、該タイヤ保持部の前記回動軸を中心にする回動に伴って、前記タイヤを上下方向に変位させるように設けられた前方延設部と、前記タイヤ保持部の前記回動軸を中心にした回動によって、前記タイヤが走行するために下方に位置される際には前記前方延設部と前記荷台本体又は引きハンドルとを連結して固定するように設けられると共に、荷物を積み込み・積み降ろす際には前記タイヤを上方へ位置させて前記荷台本体が地面上にベタ置き状態となるように前記前方延設部と前記荷台本体又は引きハンドルとの連結を解除できるように設けられた連結機構とを具備する(特許文献2参照)。
【0007】
この発明によれば、リヤカーが停止しているときには荷台の後部が浮いた状態となっていると共に、荷台がシーソーのように回動し易く、荷物の積み込み・積み下ろしの作業が行いにくいというリヤカー特有の問題点を解決できる。つまり、これによれば、リヤカーが停止しているときに、荷台がベタ置きになって、荷物の積み込み・積み下ろしの作業が容易にできるという有利な効果を奏する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平09−66834号公報(第1頁)
【特許文献2】特許第4542199号公報(第1頁)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
リヤカーに関して解決しようとする問題点は、リヤカーに対する荷物の積み込み・積み下ろしの作業については、本願発明者の発明によって解決しているが、そのリヤカーに積載された荷物を積み替える際の作業については課題が残っていることにある。例えば、荷物を、リヤカーの荷台から一定の高さにある他の荷台へ持ち上げて載せ替える作業は、作業者にとって大きな負担になっている。反対に、一定の高さにある荷物を安全に降ろしてリヤカーの荷台に載せる場合も、作業者にとって大きな負担となっている。
そこで本発明の目的は、荷物をリヤカーの荷台から一定の高さにある他の荷台へ持ち上げて載せ替える作業などを容易に行うことができるリヤカーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記目的を達成するために次の構成を備える。
本発明にかかるリヤカーの一形態によれば、荷物が載置される荷台本体、一対のタイヤ及び引きハンドルを有して荷物を運搬するために用いられるリヤカーにおいて、前記荷台本体の前端部で起立するように設けられた前面枠部と、該前面枠部に四節平行リンクの構成要素として上下方向に間隔を置いて一対の回動軸が配されることで、該前面枠部の一部によって設けられる固定リンクと、該固定リンクの前記一対の回動軸のそれぞれに四節平行リンクの構成として一端が回動自在に軸着された一対の回動リンクと、該一対の回動リンクのそれぞれの他端が軸着されるように、四節平行リンクの構成要素として上下方向に間隔を置いて一対の回動軸が配され、上下方向に昇降できるように設けられている昇降リンクと、該昇降リンクに固定されて荷物を積み込み・積み降ろす際に水平な荷台面となるように設けられた昇降台部とを具備する。
【0011】
また、本発明にかかるリヤカーの一形態によれば、前記荷台本体と前記一対の回動リンクの一方との間に伸縮作動できるように設けられて、前記昇降リンクに固定された前記昇降台部を昇降させる油圧シリンダ装置を具備することを特徴とすることができる。
【0012】
また、本発明にかかるリヤカーの一形態によれば、前記荷台本体に左右水平方向に延びるように設けられた回動軸と、前記一対のタイヤに対応して一対が設けられ、該タイヤが回転自在に装着され、該タイヤの回転軸に対して前後方向のどちらか一方に所要の間隔をおいた部分で前記回動軸に軸着されることで該回動軸を中心に回動され、前記タイヤを、荷物を積み込み・積み降ろす際には上方へ位置させて荷台本体が地面上にベタ置き状態となるように、上下方向へ変位可能に保持するタイヤ保持部と、少なくとも一方の前記タイヤ保持部から前方へ延設され、梃子の原理によって、該タイヤ保持部の前記回動軸を中心にする回動に伴って、前記タイヤを上下方向に変位させるように設けられた前方延設部と、前記タイヤ保持部の前記回動軸を中心にした回動によって、前記タイヤが走行するために下方に位置される際には前記前方延設部と前記荷台本体又は引きハンドルとを連結して固定するように設けられると共に、荷物を積み込み・積み降ろす際には前記タイヤを上方へ位置させて前記荷台本体が地面上にベタ置き状態となるように前記前方延設部と前記荷台本体又は引きハンドルとの連結を解除できるように設けられた連結機構とを具備することを特徴とすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明にかかるリヤカーによれば、荷物をリヤカーの荷台から一定の高さにある他の荷台へ持ち上げて載せ替える作業などを容易に行うことができるという特別有利な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明にかかるリヤカーの形態例を模式的に示す側面図であって、(a)は昇降台部が下方に位置する状態を示し、(b)は昇降台部が上方に位置する状態を示している。
【図2】図1の形態例の荷台に設けられる昇降機構を示す斜視図である。
【図3】本発明が応用されるリヤカーの形態例を示す斜視図である。
【図4】図1の形態例の荷台本体がベタに置かれた状態を示す斜視図である。
【図5】引きハンドルの折り畳み構造の形態例を部分的に示す側面図である。
【図6】本発明にかかるリヤカーの他の形態例を示す平面図である。
【図7】本発明にかかるタイヤ保持部の他の形態例を示す平面図である。
【図8】昇降台部にかかる昇降機構の他の形態例を示す斜視図である。
【図9】昇降台部にかかる昇降機構の他の形態例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明にかかるリヤカーの形態例を添付図面(図1及び2)に基づいて詳細に説明する。
このリヤカーは、荷物が載置される荷台本体10、一対のタイヤ11、11及び引きハンドル12を有して荷物を運搬するために用いられる。
10bは前面枠部であり、荷台本体10の前端部で起立するように設けられている。本形態例の前面枠部10bは、荷台本体10の底面枠部10eの前端部(前部10a)から上方へ突き出るように形成されており、上端が側面枠部10dよりも高い位置まで達するように設けられている。
【0016】
13Aは固定リンクであり、前面枠部10bに四節平行リンク13の構成要素として上下方向に間隔を置いて一対の回動軸13e、13eを設けることで、その前面枠部10bの一部によって設けられている。
13B、13Cは一対の回動リンクであり、固定リンク13Aの一対の回動軸13e、13eのそれぞれに四節平行リンク13の構成として一端が回動自在に軸着されている。
13Dは昇降リンクであり、一対の回動リンク13B、13Cのそれぞれの他端が軸着されるように、四節平行リンク13の構成要素として上下方向に間隔を置いて一対の回動軸13f、13fが配され、上下方向に昇降できるように設けられている。本形態例の昇降リンク13Dは、固定リンク13Aを基準にして、上側及び下側へ達するようにスイングすることで上下方向に移動する構成になっている。このため、一対の回動リンク13B、13Cの回動角度について効率よく上下動できる。
【0017】
14は昇降台部であり、昇降リンク13Dに固定されて荷物を積み込み・積み降ろす際に水平な荷台面となるように設けられている。
なお、この形態例では、四節平行リンク13の構成が横方向に一対あって、下側の回動リンク13Bの同士間に架け渡された連結用の横バー部13gなどによって実質的に一体化しており、その動作は一体的に捉えることができる(図2参照)。
【0018】
これによれば、四節平行リンク13の機構を介して昇降台部14を適切に昇降動できるため、荷物をリヤカーの荷台から一定の高さにある他の荷台へ持ち上げて載せ替える作業などを容易に行うことができる。
昇降リンク13Dの描く円弧軌道によれば、前後方向の移動が小さく、昇降台部14が他の荷台などに干渉しないように適切に昇降できる。
また、リンク構造であるため、強度が高く、所要の荷重に耐えることができ、構成が簡単で製造コストを低減できる。
実際に、80kgの荷物を高さ75cm程度まで持ち上げることが可能な本発明にかかる昇降機構を備えるリヤカーを試作したが、その荷物を安定的に昇降できた。
【0019】
18は油圧シリンダ装置であり、荷台本体10と一対の回動リンク13B、13Cの一方との間に伸縮作動できるように設けられて、昇降リンク13Dに固定された昇降台部14を昇降させることができる。油圧シリンダ装置18の場合、油圧の圧力が落ちた場合も、急激に動作することがなく、安全性に優れている。なお、本形態例の油圧シリンダ装置18は、フットペダルによって、人力で伸縮作動できるものを採用してある(図2参照)。
なお、昇降台部14を昇降させる作動装置は、これに限定されるものではなく、例えばネジ式のジャッキ装置を採用することも可能である。また、油圧シリンダ装置のポンプ部を手動レバーで操作する形態などであってもよい。さらにこれらには、自動的に作動するように、電動モータなどの駆動装置を配することもできる。
【0020】
次に、以上の昇降機構の構成を適用できるリヤカーの形態例について、図3及び4に基づいて詳細に説明する。このリヤカーは、停止しているときに、荷台がベタ置きになって、荷物の積み込み・積み下ろしの作業が容易にできるものである。
図3及び4に示すように、15は回動軸であり、荷台本体10の後部10cに左右水平方向に延びるように設けられている。本形態例では、荷台本体10が矩形に形成され、その荷台本体10の後端から全長の四分の一程度の位置(後部10c)に左右に突起する状態に形成されている。15aは補強用の枠部材であり、荷台本体10に設けられた側面枠部10dと結合して枠状に形成され、回動軸15を補強する構造になっている。なお、回動軸15は連続的に設けられてもよいし、断続的に設けられてもよい。
【0021】
20はタイヤ保持枠体であり、枠体状に形成されてタイヤ11を内外の枠部20a、20bに軸着することで回転自在に保持すると共に後方の枠部20dが前記荷台本体10の回動軸15に軸着されてその回動軸15を中心に上下方向へ回動可能に設けられて前方の枠部20cが引きハンドル12に連続するように設けられている。このタイヤ保持枠体20は、一対のタイヤ11、11に対応して一対が設けられている。
【0022】
本形態例では、図に示すように、荷台本体10に固定して設けられたパイプ材料から成る回動軸15に、パイプ材料から成る後方の枠部20dが外嵌されることで、回動軸15を中心にタイヤ保持枠体20の前方の枠部20cが上下方向に回動できるように構成されている。
なお、タイヤ保持枠体20の形状は、図面に示した形状に限定されるものではなく、適宜に補強構造などを付加してもよいのは勿論であり、例えば、前方の枠部20cと引きハンドル12(根元部12a)との連続する屈曲部分に筋交い状の部材を設けてもよい。
【0023】
30は連結機構であり、タイヤ保持枠体20が下方へ回動された状態に荷台本体10の前部10aと引きハンドル12の根元部12aとを連結するように設けられると共に、荷物を降ろす際にはタイヤ保持枠体20を上方へ回動させて荷台本体10が地面上に実質的にベタ置き状態となるようにその荷台本体10の前部10aと引きハンドル12の根元部12aとの連結を解除できるように設けられている。この連結機構30は、一対のタイヤ11、11に対応して一対が設けられている。
【0024】
本形態例の連結機構30は、引きハンドル12の根元部12aに固定された固定鉤部31と、荷台本体10の前部10aに設けられた前面枠部10bに沿って左右水平方向に延びる軸体33に固定されて回動可能に設けられた回動鉤部32とが係合することで荷台本体10の前部10aと引きハンドル12の根元部12aとを連結できるように設けられている。
【0025】
35はレバーであり、軸体33の一端にその軸体33に直交する方向に延びるように設けられており、一対の回動鉤部32を同時に回動させて、一対の固定鉤部31に係合できるように操作できる。これによれば、ワンタッチで連結とその解除を行うことができ、作業の簡便化を図ることができる。
なお、連結機構30は、これに限定されるものではなく、既知の連結手段を適宜選択的に用いることができる。また、連結機構30の連結状態をロックする機構は、既知のロック手段を適宜選択的に用いることができる。
【0026】
次に、連結機構30の連結とその連結解除に関する操作手順について以下に説明する。
先ず、図3の状態から連結機構30による連結を解除して、図4のように荷台本体10が地面にベタ置きになるようにする操作について説明する。
作業者が、引きハンドル12を押さえながら、レバー30を持って下方へ回動することで、軸体33に固定された一対の回動鉤部32が回動して一対の固定鉤部31との係合状態が解除される。そして、引きハンドル12を押さえる力を緩めると、荷台本体10はその自重で前部10aの接地部16を中心に後部10cが下方へ回動すると共に、タイヤ保持枠体20が回動軸15を中心に前方の枠部20c側が引きハンドル12と共に上方へ回動する。これによって、タイヤ11が上方に位置し、荷台本体10の全体が地面に実質的にベタ置きの状態になる。つまり、荷台本体10の底面全面と地面が接触するか、それに近い状態になって、荷台本体10の荷物の載置面がほぼ水平になるか、荷台本体10の後部10c側が前部10a側より低くなって荷台本体10の後端が地面に実質的に接する状態になる。
この操作では、タイヤ11が回転自在に装着された軸着部21を支点として、梃子の原理で力が作用するため、引きハンドル12を押さえる力は非常に小さくてよく、容易に行うことができる。
【0027】
次に、荷台本体10の前部10aと引きハンドル12の根元部12aとを連結機構30によって連結する操作について説明する。
作業者が、図4の状態から引きハンドル12を下げるように回動させることで、ベタ置きの荷台本体10の後部10cを浮かせるように回動させ、図3の状態のように一対の固定鉤部31を軸体33の両端部にそれぞれ当接させる。そして、レバー30を上方へ回動させて、図3に示すように一対の固定鉤部31に対して、一対の回動鉤部32を係合させることで、荷台本体10の前部10aと引きハンドル12の根元部12aとを連結する。
この操作では、タイヤ11が回転自在に装着された軸着部21を支点として、梃子の原理で力が作用するため、連結操作は非常に小さな力でスムース且つ容易に行うことができる。
【0028】
以上に説明したリヤカーによれば、リヤカーの停止時に、荷台本体10を地面上にベタ置きにすることができる。このため、作業者は、安定した状態の荷台本体10上へ、荷物を持ち上げることなく滑り込ませるなどして載置することができる。例えば、キャスター付の台車を押してそのまま乗せることもできる。これによれば、一人の作業者によって安全且つ容易に荷物の積み込み・積み下ろしを行うことができ、作業効率を向上できる。
そして、本実施例が図1及び2の形態例にかかる昇降機構を備える場合、荷台本体10がベタ置き状態となるため、その昇降機構の昇降台部14を極めて安定した状態で昇降できる。つまり、荷台本体10の底面枠部10eが全面的に接地するため、リヤカーが、滑ることやシーソーのように傾くことがなく、安定的な状態で地面上に位置し、その上で昇降機構を作動できる。実際に、80kgの荷物を高さ75cm程度まで持ち上げることが可能な本発明にかかる昇降機構を備えるリヤカーを試作したが、その荷物を安定的に昇降できた。高さ75cmは、軽トラックの荷台の高さに相当し、リヤカーから軽トラックへの荷物の移動を容易に行うことができた。
【0029】
また、図5に示すように引きハンドル12を折り畳み可能に設けることもできる。図5(a)は、引きハンドル12が伸長された状態を示し、図5(b)は引きハンドル12が折り畳まれた状態を示している。
本形態例では、引きハンドル12が、その根元部12aで連結軸12bを介して前後方向に折り畳まれる。40はリング部材であり、引きハンドル12が伸長された状態に根元部12aと伸長される部分の根元部12cとを止め付ける。この折り畳み構造によれば、リヤカーをコンパクトに収納できる。
【0030】
次に、図6に基づいて、本発明にかかるリヤカーの他の形態について説明する。なお、以上に説明した構成と同等の構成には、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
15Aは回動軸であり、荷台本体10に左右水平方向に延びるように設けられている。
20Aはタイヤ保持部であり、一対のタイヤ11、11に対応して一対が設けられ、そのタイヤ11が回転自在に装着され、そのタイヤ11の回転軸21Aに対して前方向に所要の間隔をおいた部分で回動軸15Aに軸着されることでその回動軸15Aを中心に回動され、タイヤ11を、荷物を積み込み・積み降ろす際には上方へ位置させて荷台本体10が地面上にベタ置き状態となるように、上下方向へ変位可能に保持している。
【0031】
12Aは前方延設部であり、少なくとも一方のタイヤ保持部20Aから前方へ延設され、梃子の原理によって、そのタイヤ保持部20Aの回動軸15Aを中心にする回動に伴って、タイヤ11を上下方向に変位させるように設けられている。
30Aは連結機構であり、タイヤ保持部20Aの回動軸15Aを中心にした回動によって、タイヤ11が走行するために下方に位置される際には前方延設部12Aと荷台本体10又は引きハンドル12とを連結して固定するように設けられると共に、荷物を積み込み・積み降ろす際にはタイヤ11を上方へ位置させて荷台本体10が地面上にベタ置き状態となるように前方延設部12Aと荷台本体10又は引きハンドル12との連結を解除できるように設けられている。
なお、図6の形態例では、前方延設部12Aが回動軸15Aを中心に下方へ回動されて連結機構30Aの連結が解除されているときに荷台本体10が地面上にベタ置き状態となり、前方延設部12Aが上方へ回動されて連結機構30Aによって荷台本体10又は引きハンドル12と連結されているときにタイヤ11が走行のために下方に位置された状態となる。
【0032】
次に、図7に基づいて、本発明にかかるタイヤ保持部の他の形態について説明する。なお、以上に説明した構成と同等の構成には、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
20Bはタイヤ保持部であり、一対のタイヤ11、11に対応して一対が設けられ、そのタイヤ11が回転自在に装着され、そのタイヤ11の回転軸21Bに対して後方向に所要の間隔をおいた部分で回動軸15Bに軸着されることでその回動軸15Bを中心に回動され、タイヤ11を、荷物を積み込み・積み降ろす際には上方へ位置させて荷台本体10が地面上にベタ置き状態となるように、上下方向へ変位可能に保持している。回転軸15Bは、荷台本体10に外側へ張り出して一体的に設けられた枠部10Aに設けられている。また、12Bは前方延設部であり、引きハンドル12の根元部として設けられてもよい。
【0033】
次に、図8及び9に基づいて、昇降台部にかかる昇降機構の他の形態例を説明する。
図8に示す形態例は、昇降台部14を、ワイヤ40を用いて吊り上げるものである。昇降台部14を、四箇所の位置で吊り上げるように、一本のワイヤ40をプーリー41に掛け回してある。42は巻取りドラムであり、ワイヤ40が、巻き取られ、繰り出されるように設けられており、昇降台部14を昇降させるように作動する。この巻取りドラム42は、同軸に固定されたギア43に噛み合ったウォームギア44を介して減速されてハンドル45によって回転操作可能に設けられている。
【0034】
図9に示す形態例は、昇降台部14を、チェーン50を用いて吊り上げるものである。
図9に示す形態例は、昇降台部14を、チェーン50を用いて吊り上げるものである。昇降台部14を、四箇所の位置で吊り上げるように、四本のチェーン50がスプロケット51に掛け回してある。一対のスプロケット51の固定されたシャフト52が一対配設され、この一対のシャフト52の間に両者を連携する連携シャフト53が配設されている。一対のシャフト52の各一端部にはギア52aが設けられ、この一対のギア52aに噛み合ったウォームギア53aが、連携シャフト53に設けられている。連携シャフト53の一端に装着されたハンドル55の回転操作によって、ウォームギア53aとギア52aによる減速機構を介して各スプロケット51が回転し、昇降台部14が昇降動作をするように設けられている。
【0035】
以上、本発明につき好適な形態例を挙げて種々説明してきたが、本発明はこの形態例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは勿論のことである。
【符号の説明】
【0036】
10 荷台本体
10a 前部
10b 前面枠部
10c 後部
11 タイヤ
12 引きハンドル
12a 根元部
12A 前方延設部
13 四節平行リンク
13A 固定リンク
13B 回動リンク
13C 回動リンク
13D 昇降リンク
13e 回動軸
13f 回動軸
14 昇降台部
15 回動軸
15A 回動軸
15B 回動軸
18 油圧シリンダ装置
20 タイヤ保持枠体
20A タイヤ保持部
20B タイヤ保持部
30 連結機構
30A 連結機構
31 固定鉤部
32 回動鉤部
33 軸体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷物が載置される荷台本体、一対のタイヤ及び引きハンドルを有して荷物を運搬するために用いられるリヤカーにおいて、
前記荷台本体の前端部で起立するように設けられた前面枠部と、
該前面枠部に四節平行リンクの構成要素として上下方向に間隔を置いて一対の回動軸が配されることで、該前面枠部の一部によって設けられる固定リンクと、
該固定リンクの前記一対の回動軸のそれぞれに四節平行リンクの構成として一端が回動自在に軸着された一対の回動リンクと、
該一対の回動リンクのそれぞれの他端が軸着されるように、四節平行リンクの構成要素として上下方向に間隔を置いて一対の回動軸が配され、上下方向に昇降できるように設けられている昇降リンクと、
該昇降リンクに固定されて荷物を積み込み・積み降ろす際に水平な荷台面となるように設けられた昇降台部とを具備することを特徴とするリヤカー。
【請求項2】
前記荷台本体と前記一対の回動リンクの一方との間に伸縮作動できるように設けられて、前記昇降リンクに固定された前記昇降台部を昇降させる油圧シリンダ装置を具備することを特徴とする請求項1記載のリヤカー。
【請求項3】
前記荷台本体に左右水平方向に延びるように設けられた回動軸と、
前記一対のタイヤに対応して一対が設けられ、該タイヤが回転自在に装着され、該タイヤの回転軸に対して前後方向のどちらか一方に所要の間隔をおいた部分で前記回動軸に軸着されることで該回動軸を中心に回動され、前記タイヤを、荷物を積み込み・積み降ろす際には上方へ位置させて荷台本体が地面上にベタ置き状態となるように、上下方向へ変位可能に保持するタイヤ保持部と、
少なくとも一方の前記タイヤ保持部から前方へ延設され、梃子の原理によって、該タイヤ保持部の前記回動軸を中心にする回動に伴って、前記タイヤを上下方向に変位させるように設けられた前方延設部と、
前記タイヤ保持部の前記回動軸を中心にした回動によって、前記タイヤが走行するために下方に位置される際には前記前方延設部と前記荷台本体又は引きハンドルとを連結して固定するように設けられると共に、荷物を積み込み・積み降ろす際には前記タイヤを上方へ位置させて前記荷台本体が地面上にベタ置き状態となるように前記前方延設部と前記荷台本体又は引きハンドルとの連結を解除できるように設けられた連結機構とを具備することを特徴とする請求項1又は2記載のリヤカー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−86586(P2012−86586A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−232380(P2010−232380)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(504237050)独立行政法人国立高等専門学校機構 (656)
【出願人】(509307048)有限会社中沢製作所 (6)
【出願人】(599090040)有限会社北沢農蚕機製作所 (2)
【出願人】(504362547)株式会社美須弥工業 (5)
【出願人】(510275105)
【Fターム(参考)】