説明

レジスト下層膜用高分子およびこれを含むレジスト下層膜用組成物、ならびに素子のパターン形成方法

【課題】遠紫外線などの短波長領域で強い吸収度を有する高分子を提供する。
【解決手段】下記化学式1で表わされる繰り返し単位および下記化学式1におけるピレン環に特定の有機基で結合する特定のアリーレン基が複数結合している繰り返し単位の少なくとも一方を有するレジスト下層膜用高分子、これを含むレジスト下層膜用組成物、ならびに素子のパターン形成方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レジスト下層膜用高分子およびこれを含むレジスト下層膜用組成物、ならびに素子のパターン形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
マイクロエレクトロニクス産業および微視的構造物(例えば、マイクロマシン、磁気抵抗ヘッドなど)などの産業分野で、構造的形状の大きさを減少させようとする要求が継続している。また、マイクロエレクトロニクス産業において、マイクロエレクトロニック素子の大きさを小さくして、与えられたチップの大きさにより、集積度を上げた回路を提供しようとする要求が存在する。
【0003】
形状の大きさを減少させるためには、効果的なリソグラフィー技法が必須となる。
【0004】
典型的なリソグラフィー工程は、まず、下層材料にレジストを塗布した後、放射線を露光してレジスト層を形成する。次に、レジスト層を現像液で現像してパターン化されたレジスト層を形成し、パターン化されたレジスト層の開口部内にある物質をエッチングさせて、下層材料にパターンを転写させる。転写が完了した後、感光性レジストをパターン方式で露出させることにより、パターン化されたレジスト層を形成させる工程を含む。次に、イメージは、露出したレジスト層を任意の物質(典型的には、水性アルカリ現像液)と接触させることによって現像させる。次に、パターンは、パターン化されたレジスト層の開口部内にあるその物質をエッチングさせることによって下層材料に転写させる。転写が完了した後、残留するレジスト層は除去する。
【0005】
前記リソグラフィー工程中の大部分は、レジスト層と下層材料との間の反射性を最小化させるために、反射防止コーティング(ARC、anti−refractive coating)を行って解像度を向上させる。しかし、パターニングの後で、反射防止コーティングをエッチングする工程中にレジスト層も多く消耗してしまい、後続エッチング工程中に追加のパターニングが必要となる虞がある。
【0006】
言い換えると、一部のリソグラフィーイメージ化工程の場合、使用されたレジストは、下層材料に所定のパターンを効果的に転写させられるほどエッチング段階に対し十分な耐性を持っていない場合がある。したがって、レジスト物質を極めて薄い厚さで使用する超薄膜レジスト層が必要な場合、エッチング処理しようとする基板が厚い場合、エッチングの深さが深く要求される場合、または所定の下層材料に特定のエッチング剤(etchant)を使う必要がある場合などで、レジスト下層膜が使用されてきた。
【0007】
レジスト下層膜は、レジスト層と、パターン化されたレジストから転写によってパターン化される下層材料との間で中間層の役割を果たし、そのレジスト下層膜は、パターン化されたレジスト層からパターンを収容し、下層材料にパターンを転写させるのに必要なエッチングに対する耐性を有することが好ましい。
【0008】
このような下層膜を形成するために多数の材料が試みられてきたが、依然として改善された下層膜用組成物に対する要求が持続している。
【0009】
従来の下層膜を形成するための材料は、基板に塗布し難いため、例えば、化学的もしくは物理的蒸着、特殊溶媒、または高温焼成を利用したが、これらはコストが高いという問題がある。このため、最近は、高温焼成を実施する必要がない、スピンオン塗布によって塗布できる下層膜用組成物に対する研究が進められている。
【0010】
また、上部に形成されるレジスト層をマスクにして選択的に容易にエッチングされ得ると同時に、特に、下層が金属層である場合、下層膜をマスクにして下層をパターン化するために必要なエッチング工程において耐性を有する下層膜用組成物に対する研究が進められている。
【0011】
また、適当な保存安定性を提供し、レジスト層との阻害した相互作用(例えば、下層膜組成物に含まれている酸触媒によるレジストまたは基板の汚染)を避けることができる下層膜組成物に対する研究も進められている。さらに、より短い波長(例えば、157nm、193nm、248nm)の放射線に対する所定の光学特性を有する下層膜組成物に対する研究も進められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の目的は、遠紫外線(DUV、Deep Ultraviolet)などの短波長領域で強い吸収度を有する高分子を提供することにある。
【0013】
本発明の他の目的は、前記高分子を含み、DUVの短い波長領域で強い吸収度を有し、エッチング選択性が高く、多重エッチングに対する耐性が十分であり、レジスト層と下層膜との間の反射性を最小限にし、スピンオン塗布を用いて塗布が可能であるレジスト下層膜用組成物を提供する。
【0014】
本発明のまた他の目的は、前記レジスト下層膜用組成物を用いた素子のパターン化方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の一実施形態によれば、下記化学式1で表わされる繰り返し単位および下記化学式2で表わされる繰り返し単位の少なくとも一方を有するレジスト下層膜用高分子を提供する。
【0016】
【化1】

【0017】
【化2】

【0018】
前記化学式1〜2中、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のヘテロアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20のカルボニル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換のアミノ基、置換されているかもしくは非置換のシロキシ基、または置換されているかもしくは非置換のシラン基であり、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のヘテロアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20のカルボニル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換のアミノ基、置換されているかもしくは非置換のシロキシ基、または置換されているかもしくは非置換のシラン基であり、
〜nは、それぞれ独立して、0〜2の整数であり、
a1〜a3は、それぞれ独立して、2以上100未満の整数であり、
Ar〜Arは、それぞれ独立して、下記化学式3〜13で表わされる芳香族化合物からなる群より選択されるいずれか一つから誘導されるアリーレン基であり、
【0019】
【化3】

【0020】
【化4】

【0021】
【化5】

【0022】
【化6】

【0023】
【化7】

【0024】
【化8】

【0025】
【化9】

【0026】
【化10】

【0027】
【化11】

【0028】
【化12】

【0029】
【化13】

【0030】
前記化学式3〜13中、R〜R33、およびR44〜R46は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数2〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基、またはハロゲン原子であり、
34〜R39は、それぞれ独立して、水素原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数2〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基、またはハロゲン原子であり、
前記n〜n46は、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、
〜Xは、それぞれ独立して、下記の化学式14〜20で表わされる有機基からなる群より選択されるいずれか一つであり、
【0031】
【化14】

【0032】
【化15】

【0033】
【化16】

【0034】
【化17】

【0035】
【化18】

【0036】
【化19】

【0037】
【化20】

【0038】
この際、前記化学式14〜20中、R47〜R91は、それぞれ独立して、水素原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、またはハロゲン原子であり、*は結合点を表わす。
【0039】
また、本発明は、(A)前記化学式1表わされる繰り返し単位および前記化学式2で表わされる繰り返し単位の少なくとも一方を有する高分子;ならびに(B)有機溶媒、を含むレジスト下層膜用組成物を提供する。
【0040】
さらに、本発明は、(a)基板上に材料層を形成する工程;(b)前記材料層の上に、前記レジスト下層膜用組成物を利用してレジスト下層膜を形成する工程;(c)前記レジスト下層膜の上にレジスト層を形成する工程;(d)前記レジスト層が形成された基板を露光する工程;(e)露光された前記基板を現像する工程;および(f)現像された前記基板をエッチングする工程を含む、素子のパターン化方法を提供する。
【発明の効果】
【0041】
本発明の高分子は、フィルム形成時、ArFエキシマレーザ(波長:193nm)、KrFエキシマレーザ(波長:248nm)などのDUV波長領域での反射防止膜として適合した範囲の屈折率および吸光係数を有する。したがって、レジストと下層との間の反射性を最小限にすることができ、リソグラフィー技術を行う際、エッチング選択比が高く、多重エッチングに対する耐性が十分であり、パターンプロファイルやマージン面から優れたリソグラフィー構造物を提供することができる。
【0042】
また、本発明に係る高分子は、非常に優れた光学的特性、機械的特性、およびエッチング選択比特性を有し、同時に、スピンオン塗布を用いて塗布可能であり、より短い波長のリソグラフィー工程に有用なものであり、これを用いることにより酸の残留量が低減されうる。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下、本発明の実施形態をより詳細に説明する。ただし、これは例示として提示されるものであって、これによって本発明が制限されるものではなく、本発明は後述の特許請求の範囲によってのみ定義される。
【0044】
本明細書で別途の定義がない限り、“アルキル基”とは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基を意味し、“アリール基”とは炭素数6〜20のアリール基を意味し、“アリル基含有官能基”とは炭素数3〜10のアリル基含有官能基を意味し、“アルケニル基”とは炭素数2〜10の直鎖状、分枝状、または環状のアルケニル基を意味し、“アルコキシ基”とは炭素数1〜20の直鎖状または分枝状のアルコキシ基を意味し、“カルボニル基含有官能基”とはカルボニル基を含有する炭素数1〜20の官能基を意味し、“ハロゲン原子”とは、フッ素原子(F)、塩素原子(Cl)、臭素原子(Br)、またはヨウ素原子(I)を意味する。同時に、“シロキシ基”とはSiRO−で表わされる基であって、この際、R、R、およびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、炭素数3〜10のアリル基含有官能基、または炭素数2〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基である。
【0045】
また、本明細書で“置換されている”とは、別途の定義がない限り、官能基中の一つ以上の水素原子がハロゲン原子(F、Cl、Br、またはI)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基(−NH、−NH(R)、−N(R’)(R”)、この際、R’およびR”は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基である)、アミジノ基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、カルボキシル基、シラン基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜20のシクロアルケニル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜20のヘテロアリール基、または置換されているかもしくは非置換の炭素数2〜20のヘテロシクロアルキル基の中から選択される1種以上の置換基に置換されたものを意味する。
【0046】
また、本明細書でヘテロとは、別途の定義がない限り、炭素原子が窒素原子(N)、酸素原子(O)、硫黄原子(S)およびリン原子(P)からなる群より選択されるいずれか一つの原子に置換されたものを意味する。
【0047】
前記アルキル基の具体的な例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−アミル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、3−メチルペンタン−2−イル基、3−メチルペンタン−3−イル基、4−メチルペンチル基、4−メチルペンタン−2−イル基、1,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブタン−2−イル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1−エチルペンチル基、1−(n−プロピル)ブチル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,3,3−トリメチルブチル基、1−エチル−2,2−ジメチルプロピル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキサン−2−イル基、2,4−ジメチルペンタン−3−イル基、1,1−ジメチルペンタン−1−イル基、2,2−ジメチルヘキサン−3−イル基、2,3−ジメチルヘキサン−2−イル基、2,5−ジメチルヘキサン−2−イル基、2,5−ジメチルヘキサン−3−イル基、3,4−ジメチルヘキサン−3−イル基、3,5−ジメチルヘキサン−3−イル基、1−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、2−メチルヘプタン−2−イル基、3−メチルヘプタン−3−イル基、4−メチルヘプタン−3−イル基、4−メチルヘプタン−4−イル基、1−エチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、1−プロピルペンチル基、2−プロピルペンチル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,4−ジメチルヘキシル基、1,5−ジメチルヘキシル基、1−エチル−1−メチルペンチル基、1−エチル−4−メチルペンチル基、1,1,4−トリメチルペンチル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、1−イソプロピル−1,2−ジメチルプロピル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、n−ノニル基、1−メチルオクチル基、6−メチルオクチル基、1−エチルヘプチル基、1−(n−ブチル)ペンチル基、4−メチル−1−(n−プロピル)ペンチル基、1,5,5−トリメチルヘキシル基、1,1,5−トリメチルヘキシル基、2−メチルオクタン−3−イル基、n−デシル基、1−メチルノニル基、1−エチルオクチル基、1−(n−ブチル)ヘキシル基、1,1−ジメチルオクチル基、3,7−ジメチルオクチル基などが挙げられる。前記アルキル基中の1つ以上の水素原子は、前記アリーレン基の場合と同様の置換基で置換されうる。
【0048】
前記アリール基の例としては、例えば、フェニル基、ペンタレニル基、インデニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、テトラヒドロナフチル基、アズレニル基、as−インダセニル基、s−インダセニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、またはアセナフテニル基などが挙げられる。
【0049】
前記アリル基含有官能基の例としては、例えば、アルキルアリル基、アルケニルアリル基、アリールアリル基、アミノアリル基、ハロゲン化アリル基などが挙げられる。
【0050】
前記ヘテロアリール基の例としては、例えば、ピリジル基、ピロリル基、イミダゾリル基、イミダゾリジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、フラザニル基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、フラニル基、ピラニル基、チエニル基、ベンゾチオフェニル基、チオピラニル基、イソチオクロメニル基、チオクロメニル基、チオキサントレニル基、チアントレニル基、フェノキサチイニル基、ピロリジニル基、1H−1−ピリンジニル基、インドニジニル基、イソインドリル基、インドリル基、インダゾリル基、プリニル基、キノリジニル基、イソキノリニル基、キノリニル基、ナフチリジニル基、フタラジニル基、キノキサニリル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、アンチジニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾフラニル基、イソクロメニル基、クロメニル基、キサンテニル基、パラチアジニル基、トリアゾリル基、またはテトラゾリル基などが挙げられる。
【0051】
前記アルコキシ基の例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1,2−ジメチル−プロポキシ基、n−へキシルオキシ基、3−メチルペンタン−2−イルオキシ基、3−メチルペンタン−3−イルオキシ基、4−メチルペンチルオキシ基、4−メチルペンタン−2−イルオキシ基、1,3−ジメチルブチルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、3,3−ジメチルブタン−2−イルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、1−メチルヘキシルオキシ基、3−メチルヘキシルオキシ基、4−メチルヘキシルオキシ基、5−メチルヘキシルオキシ基、1−エチルペンチルオキシ基、1−(n−プロピル)ブチルオキシ基、1,1−ジメチルペンチルオキシ基、1,4−ジメチルペンチルオキシ基、1,1−ジエチルプロピルオキシ基、1,3,3−トリメチルブチルオキシ基、1−エチル−2,2−ジメチルプロピルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、2−メチルヘキサン−2−イルオキシ基、2,4−ジメチルペンタン−3−イルオキシ基、1,1−ジメチルペンタン−1−イルオキシ基、2,2−ジメチルヘキサン−3−イルオキシ基、2,3−ジメチルヘキサン−2−イルオキシ基、2,5−ジメチルヘキサン−2−イルオキシオキシ基、2,5−ジメチルヘキサン−3−イルオキシ基、3,4−ジメチルヘキサン−3−イルオキシ基、3,5−ジメチルヘキサン−3−イルオキシ基、1−メチルヘプチルオキシ基、2−メチルヘプチルオキシ基、5−メチルヘプチルオキシ基、2−メチルヘプタン−2−イルオキシ基、3−メチルヘプタン−3−イルオキシ基、4−メチルヘプタン−3−イルオキシ基、4−メチルヘプタン−4−イルオキシ基、1−エチルヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、1−プロピルペンチルオキシ基、2−プロピルペンチルオキシ基、1,1−ジメチルヘキシルオキシ基、1,4−ジメチルヘキシルオキシ基、1,5−ジメチルヘキシルオキシ基、1−エチル−1−メチルペンチルオキシ基、1−エチル−4−メチルペンチルオキシ基、1,1,4−トリメチルペンチルオキシ基、2,4,4−トリメチルペンチルオキシ基、1−イソプロピル−1,2−ジメチルプロピルオキシ基、1,1,3,3−テトラメチルブチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、1−メチルオクチルオキシ基、6−メチルオクチルオキシ基、1−エチルヘプチルオキシ基、1−(n−ブチル)ペンチルオキシ基、4−メチル−1−(n−プロピル)ペンチルオキシ基、1,5,5−トリメチルヘキシルオキシ基、1,1,5−トリメチルヘキシルオキシ基、2−メチルオクタン−3−イルオキシ基、n−デシルオキシ基、1−メチルノニルオキシ基、1−エチルオクチルオキシ基、1−(n−ブチル)ヘキシルオキシ基、1,1−ジメチルオクチルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、1−メチルデシルオキシ基、1−エチルノニルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、1−メチルウンデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、1−メチルトリデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基、またはn−エイコシルオキシ基などが挙げられる。
【0052】
前記アルケニル基の例としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、ペンテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、1−オクテニル基、1−ノネニル基、1−デセニル基、メチリデンシクロヘキシル基、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−5−イル基、またはシクロオクタジエニル基などが挙げられる。
【0053】
前記カルボニル基含有官能基の例としては、例えば、アルデヒド基, アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミノカルボニル基、ハロゲン化カルボニル基などが挙げられる。
【0054】
前記アミノ基の例としては、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、n−ヘプチルアミノ基、n−オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−n−ペンチルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ基、ジ−n−ヘプチルアミノ基、ジ−n−オクチルアミノ基、フェニルアミノ基、p−メチルフェニルアミノ基、p−tert−ブチルフェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジ−p−メチルフェニルアミノ基、ジ−p−tert−ブチルフェニルアミノ基などが挙げられる。
【0055】
前記シロキサン基の例としては、例えば、ジメチルシロキサン基、ジエチルシロキサン基、トリフェニルシリルオキシ基などが挙げられる。
【0056】
前記シラン基の例としては、例えば、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる。
【0057】
本発明の一実施形態によれば、下記化学式1で表わされる繰り返し単位および下記化学式2で示される繰り返し単位の少なくとも一方を有する高分子を提供する。つまり、本発明の一実施形態による高分子は、下記化学式1で表わされる繰り返し単位と下記の化学式2で示される繰り返し単位とのいずれか一方のみを含んでもよいし、両方とも含んでもよい。
【0058】
下記化学式1で表わされる繰り返し単位および下記化学式2で表わされる繰り返し単位を両方とも含む場合、これらの混合比は、所望の物性に応じて適切に調節して使用することができる。例えば、下記化学式1で表わされる繰り返し単位および下記化学式2で表わされる繰り返し単位を両方とも含む場合、これらの間の混合比は1:99〜99:1(質量比)であることが好ましい。
【0059】
下記化学式1で表わされる繰り返し単位および下記化学式2で表わされる繰り返し単位の少なくとも一方を含む高分子は、DUVの短い波長領域(特に、248nm)で強い吸収を有する芳香環を含有するため、反射性を最小化することができ、エッチング耐性が優れている。
【0060】
また、前記高分子の芳香環は、高分子の主鎖部分に存在することが好ましい。前記芳香環は、リソグラフィー工程時に短い波長(例えば、193nm、248nmなど)の放射線を吸収することによって、本発明の一実施形態による高分子をレジスト下層膜用組成物に適用する際、別途の反射防止コーティングを行わなくても反射性を最小限にすることができる。
【0061】
また、本発明のレジスト下層膜用組成物は、従来のスピンコーティングによって効果的に層を形成するコーティング性を有し、また、ベーキング工程後にレジスト膜を容易に形成することができる特性を有する。
【0062】
【化21】

【0063】
前記化学式1中、R、R、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜20のヘテロアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20のカルボニル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換のアミノ基、置換されているかもしくは非置換のシロキシ基、または置換されているかもしくは非置換のシラン基であり、
は、水素原子、ハロゲン原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜20のヘテロアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20のカルボニル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換のアミノ基、置換されているかもしくは非置換のシロキシ基、または置換されているかもしくは非置換のシラン基であり、
〜nは、それぞれ独立して、0〜2の整数である。
【0064】
前記化学式1で表わされる繰り返し単位を含む高分子は、Rがヒドロキシ基である繰り返し単位を含む高分子に比べて多様な方向で重合が起こるため、線状高分子よりも網状高分子の形成がより容易となる。したがって、前記化学式1で表わされる繰り返し単位を含む高分子は、架橋度を増加させることができるので、耐エッチング性を向上させることができ、より低い温度で重合が可能であり、溶解度を増加させることができ、高温条件下でも安定であるという長所を有する。
【0065】
【化22】

【0066】
前記化学式2中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜20のヘテロアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20のカルボニル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換のアミノ基、置換されているかもしくは非置換のシロキシ基、または置換されているかもしくは非置換のシラン基であり、
は、水素原子、ハロゲン原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜20のヘテロアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20のカルボニル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換のアミノ基、置換されているかもしくは非置換のシロキシ基、または置換されているかもしくは非置換のシラン基であり、
〜nは、それぞれ独立して、0〜2の整数であり、
前記化学式1および2中、a1〜a3は、それぞれ独立して、2以上100未満の整数であり、
Ar〜Arは、それぞれ独立して、下記化学式3〜13で表わされる芳香族化合物からなる群より選択されるいずれか一つから誘導されるアリーレン基である。
【0067】
【化23】

【0068】
【化24】

【0069】
【化25】

【0070】
【化26】

【0071】
【化27】

【0072】
【化28】

【0073】
【化29】

【0074】
【化30】

【0075】
【化31】

【0076】
【化32】

【0077】
【化33】

【0078】
前記化学式3〜13中、R〜R33およびR44〜R46は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数2〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基、またはハロゲン原子であり、
34〜R39は、それぞれ独立して、水素原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数2〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基、またはハロゲン原子である。
【0079】
前記化学式11および12においては、置換基としてヒドロキシ基またはアルコキシ基を含まないため、前記化学式11および12と同様の構造を有しても、置換基にヒドロキシ基またはアルコキシ基を含む場合に比べて多様な方向で重合が起こり、線状高分子よりも網状高分子の形成がより容易となる。したがって、架橋度を増加させることができ、耐エッチング性を増加させることができ、より低い温度で重合が可能であり、溶解度を増加させることができ、高温条件下でも安定であるという長所を有する。
【0080】
前記n〜n46は、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、
〜Xは、それぞれ独立して、下記化学式14〜20で表わされる有機基からなる群より選択されるいずれか一つであり、
【0081】
【化34】

【0082】
【化35】

【0083】
【化36】

【0084】
【化37】

【0085】
【化38】

【0086】
【化39】

【0087】
【化40】

【0088】
前記化学式14〜20中、R47〜R91は、それぞれ独立して、水素原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、またはハロゲン原子であり、*は結合点を表わす。
【0089】
本発明においては、前記化学式1および前記化学式2中の、前記R〜Rが水素原子であり、前記Ar〜Arが、それぞれ独立して、前記化学式3で表わされる芳香族化合物から誘導されたアリーレン基、または前記化学式4で表わされる芳香族化合物から誘導されたアリーレン基であり、前記X〜Xが、前記化学式14で表わされる示される2価の有機基である、レジスト下層膜用高分子が好ましい。
【0090】
本発明の一実施形態による高分子は、重量平均分子量が好ましくは1,000〜30,000、より好ましくは1,000〜10,000である。重量平均分子量が前記の範囲であれば、所望のコーティングの厚さを実現でき、良好な薄膜を形成することができる。なお、重量平均分子量は、後述の実施例に記載の方法により測定した値を採用するものとする。
【0091】
前記高分子の重合方法は、特に制限されない。一例を挙げれば、例えば、ピレン化合物、芳香族化合物、およびホルムアルデヒドを、好ましくは70〜130℃の反応温度で、好ましくは5〜30時間熱重合させる方法が挙げられる。
【0092】
本発明の他の実施形態によれば、(A)前記化学式1で表わされる繰り返し単位および前記化学式2で表わされる繰り返し単位の少なくとも一方を有する高分子、ならびに(B)有機溶媒、を含むレジスト下層膜用組成物を提供する。
【0093】
前記レジスト下層膜用組成物における前記高分子の含有量は、前記有機溶媒100質量部に対して1〜30質量部であることが好ましく、1〜27質量部であることがより好ましい。高分子の含有量が前記の範囲であれば、本発明のレジスト下層膜用組成物を塗布して下層膜を形成する際、所望のコーティングの厚さに適切に形成することができる。
【0094】
前記有機溶媒としては、前記高分子に対する十分な溶解性を有する有機溶媒であれば、特に制限されない。有機溶媒の代表的な例を挙げれば、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、シクロヘキサノン、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセチルアセトンなどが挙げられる。
【0095】
また、本発明の一実施形態によるレジスト下層膜組成物は、(C)架橋剤、および(D)酸触媒をさらに含むことができる。
【0096】
前記架橋剤は、発生した酸によって触媒された反応において、加熱によって重合体の繰り返し単位を架橋することができるものであって、生成された酸によって触媒作用を生じ得、高分子組成物のヒドロキシ基と反応できる架橋剤であれば特に限られない。このような架橋剤の代表的な例としては、例えば、メラミン樹脂、アミノ樹脂、グリコール化合物、およびビスエポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも1種を使用することができる。
【0097】
前記架橋剤のより具体的な例としては、エーテル化されたアミノ樹脂、例えば、メチル化されたりブチル化されたメラミン樹脂(より具体的な例としては、メトキシメチル化メラミン樹脂、ブトキシメチル化メラミン樹脂など)、メチル化されたりブチル化されたウレア樹脂(より具体的な例としては、例えば、Cymel(登録商標) U−65 ResinまたはUFR 80 Resin)、下記化学式21で表わされるグリコール誘導体(より具体的な例としては、例えば、Powderlink(登録商標) 1174)、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾールなどが挙げられる。また、下記化学式22で表わされるビスエポキシ化合物や、下記化学式23で表わされるメラミン化合物も架橋剤として使用することができる。
【0098】
【化41】

【0099】
【化42】

【0100】
【化43】

【0101】
前記酸触媒は、熱活性化した酸触媒であることが好ましい。
【0102】
前記酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸一水和物などの有機酸を用いることができ、また、保存安定性を有する熱酸発生剤(TAG:thermal acid generator)を触媒として使用することができる。前記熱酸発生剤は、熱処理時に酸を放出する酸生成剤であって、例えば、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエンオン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、有機スルホン酸のアルキルエステルなどを使用することができる。また、レジストの技術分野にて公知である他の感光性酸触媒も、それが下層膜用組成物の他の成分と相溶性があれば使用することができる。
【0103】
前記架橋剤および前記酸触媒をさらに含む場合、本発明の一実施形態によるレジスト下層膜用組成物において、前記架橋剤の含有量は、前記高分子100質量部に対して好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは0.1〜3質量部である。また、前記酸触媒の含有量は、前記高分子100質量部に対して0.001〜0.05質量部であることが好ましく、0.001〜0.03質量部であることがより好ましい。
【0104】
前記架橋剤が前記範囲に含まれる場合、形成される下層膜の光学的特性は変化させずに適切な架橋特性を得ることができる。
【0105】
また、前記酸触媒の含有量が上記範囲に含まれる場合、適切な架橋特性を得ることができ、また、保存安定性に影響を与える酸性度を適切に維持することができる。
【0106】
本発明のレジスト下層膜用組成物は、界面活性剤などの添加剤をさらに含むことができる。前記界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルピリジニウム塩類、ポリエチレングリコール類、第4級アンモニウム塩などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。この際、界面活性剤の含有量は、レジスト下層膜用組成物100質量部に対して0.01〜1質量部であることが好ましい。前記界面活性剤の含有量が前記の範囲にある場合、形成される下層膜の光学的特性に影響を及ぼすことがほとんどなく、適切な特性を得ることができる。
【0107】
本発明のまた他の一実施形態によれば、前記レジスト下層膜用組成物を用いた素子のパターン化方法は、(a)基板上に材料層を形成する工程;(b)前記材料層の上に本発明のレジスト下層膜用組成物を用いてレジスト下層膜を形成する工程;(c)前記レジスト下層膜の上にレジスト層を形成する工程;(d)前記レジスト層が形成された基板を露光する工程;(e)露光された前記基板を現像する工程;および(f)現像された前記基板をエッチングする工程、を含む。
【0108】
また、前記素子のパターン化方法は、(c)レジスト層を形成する工程より前に、レジスト下層膜(第1下層膜)の上に、シリコン含有レジスト下層膜(第2下層膜)を形成させる工程を含むことができる。また、前記シリコン含有レジスト下層膜(第2下層膜)を形成させた後、(c)レジスト層を形成する工程より前に、前記シリコン含有レジスト下層膜の上に底部反射防止層を形成させる工程をさらに含むことができる。
【0109】
以下、このような素子のパターン化方法について詳しく説明する。
【0110】
まず、基板上に材料層を形成する。
【0111】
前記基板としてはシリコン基板(例えば、ウエハ)を使用することができ、前記材料層を構成する材料は、例えば、導電性材料、半導電性材料、磁性材料、または絶縁性材料など、いずれのものでも用いることができる。その代表的な例としては、例えば、アルミニウム、SiN(シリコンナイトライド)などが挙げられる。前記材料層を形成する方法は通常の方法であるので、本明細書では詳しい説明を省略する。
【0112】
次に、本発明の一実施形態によるレジスト下層膜用組成物を使用してレジスト下層膜を形成する。このレジスト下層膜の形成工程は、レジスト下層膜組成物を使用して好ましくは50〜400nm(500〜4,000Å)の厚さでコーティングし、ベーキングして形成することができる。前記コーティング工程はスピンコーティング工程で行うことができ、前記ベーキング工程は、好ましくは100〜300℃で好ましくは10秒〜10分間実施することができる。
【0113】
この際、前記レジスト下層膜層の厚さ、ベーキング温度、および時間は前記の範囲に限定されるわけではなく、互いに異なる多様な形態で製造され、本発明が属する技術分野にて通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更せずに、他の具体的な形態が実施できるということを理解することができるであろう。
【0114】
レジスト下層膜が形成されれば、このレジスト下層膜の上にレジスト層を形成する。前記レジスト層は、感光性レジスト組成物を塗布し、ベーキングする一般的に知られた方法で形成することができるので、ここではこれに関する詳しい説明を省略する。
【0115】
前記レジスト層を形成する前に、シリコン含有レジスト下層膜を形成する工程をさらに実施することもでき、また、前記シリコン含有レジスト下層膜の上に反射防止層を形成させる工程をさらに実施することもできる。シリコン含有レジスト下層膜を形成する工程および反射防止層を形成する工程は、当該分野にて広く知られた事項であるので、本明細書ではこれに関する詳しい説明は省略する。
【0116】
次に、レジスト層を露光する。この露光工程は、多様な露光源、例えば、ArFエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ、極端紫外線(EUV)、または電子線などを利用して行うことができる。露光が完了すれば、露光部で化学反応が起こるようにベーキング工程を実施する。このベーキング工程は、好ましくは150〜500℃の温度範囲で好ましくは60〜90秒間行うことができる。
【0117】
その後、現像工程を行う。前記現像工程は、塩基性水溶液(現像液)を用いて行うことができる。前記塩基性水溶液としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液を使用することができる。
【0118】
前記現像工程により、レジスト層およびレジスト下層膜が選択的に除去されて、材料層の一部分が露出するようになる。
【0119】
次に、エッチング工程を行う。このエッチング工程によって露出した材料層がエッチングされてパターンが形成される。前記エッチング工程はエッチングガス、例えば、ハロゲンガスまたはCHF、CFなどのフルオロカーボンガス、BCl、またはClなどの塩化ガスなどのプラズマを使用して実施することができる。次に、ストリッパーを使用して、基板上に残っているレジスト層、レジスト下層膜などを除去して、所望のパターンを形成することができる。
【0120】
この工程によって、半導体集積回路デバイスが提供されうる。
【0121】
したがって、本発明のレジスト下層膜用組成物、および形成されたリソグラフィー構造物は、半導体製造工程によって集積回路デバイスの製造および設計に用いられる。例えば、金属配線、コンタクトまたはバイアスのためのホール、絶縁セクション(例えば、ダマシン法またはSTI(shallow trench isolation)法)、キャパシタ構造物のためのトレンチなどのパターン化された材料層構造物を形成させるために用いられる。また、本発明は、特定のリソグラフィー技法またはデバイス構造物に限定されるものではないことを理解しなければならない。
【実施例】
【0122】
以下、本発明の好ましい実施例および比較例を記載する。しかし、下記の実施例および比較例は説明の目的のものであり、本発明を制限しようとするものではない。なお、下記の分散度は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により測定して得られた重量平均分子量および数平均分子量を用い、(重量平均分子量/数平均分子量)の計算を行って算出した値である。
【0123】
(実施例1)
【0124】
【化44】

【0125】
温度計、コンデンサー、および機械式攪拌機を備えた500ml 3口フラスコを用意した後、この3口フラスコを90〜100℃のオイル恒温槽の中に浸漬した。この恒温槽をホットプレートの上に乗せ、恒温を維持しつつ攪拌子を利用して攪拌を行い、コンデンサーの冷却水温度は5℃に固定した。
【0126】
ピレン 28.32g(0.14mol)、2−ナフトール 28.83g(0.21mol)、およびパラホルムアルデヒド 12.08g(0.4mol)を3口フラスコに投入した。次に、p−トルエンスルホン酸一水和物0.57g(3mol)を100mlのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解させた後、この溶液を3口フラスコに投入し、17.5時間攪拌して重合した。
【0127】
1時間間隔で重合反応物から試料を採取し、その試料の重量平均分子量を測定して、重量平均分子量が2,500〜3,500であるときに反応を終了させた。この際、重量平均分子量の測定は、反応物から1gの試料(反応物)を採取して常温まで急冷させた後、そのうち0.02gを採取し、溶媒のテトラヒドロフラン(THF)を使用して固形分が4質量%になるように希釈することによって準備した試料を用いた。
【0128】
重合反応が完了した後、反応物を常温まで徐々に冷却した。
【0129】
前記反応物を蒸留水 40gおよびメタノール400gに投入して激しく攪拌した後、静置した。上澄液を除去し、沈殿物をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)80gに溶解させた後、メタノール320gを用いて激しく攪拌し、その後静置した(1次工程)。この時に得られる上澄液を再び除去し、沈殿物をPGMEA 80gに溶解させた(2次工程)。前記1次工程および2次工程を1回の精製工程とし、この精製工程を3回実施した。精製が終わった高分子をPGMEA 80mlに溶解させた後、減圧下で溶液に残っているメタノールおよび蒸留水を除去した。
【0130】
得られた高分子の重量平均分子量および分散度を、テトラヒドロフランを用いてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定した結果、重量平均分子量が4,000であり、分散度が1.75、前記化学式30中のa4が11である前記化学式30で表わされる高分子を得た。
【0131】
(実施例2)
【0132】
【化45】

【0133】
ピレン 28.32gの代わりに、1,1−エチルピレニルメタノール 36.45g(0.14mol)を反応器(3口フラスコ)に加えたことを除いては、前記実施例1と同様の方法により、前記化学式31で表わされる重量平均分子量が2,000、分散度が1.38、前記化学式31中のa5が5である高分子を得た。
【0134】
(実施例3)
【0135】
【化46】

【0136】
ピレン 28.32gの代わりに、1−シクロヘキシルヒドロキシメチルピレン 44.02g(0.14mol)を反応器(3口フラスコ)に加えたことを除いては、前記実施例1と同様の方法により、前記化学式32で表わされる重量平均分子量が3,200、分散度が1.67、前記化学式32中のa6が8である高分子を得た。
【0137】
(実施例4)
【0138】
【化47】

【0139】
ピレン 28.32gの代わりに、1−ピレニルメチリデンシクロヘキサン41.50g(0.14mol)を反応器(3口フラスコ)に加えたことを除いては、前記実施例1と同様の方法により、前記化学式33で表わされる重量平均分子量が3,100、分散度が1.63、前記化学式33中のa7が8である高分子を得た。
【0140】
(実施例5)
【0141】
【化48】

【0142】
ピレン 28.32gの代わりに、1,5−シクロオクタジエニルピレン 43.18g(0.14mol)を反応器(3口フラスコ)に加えたことを除いては、前記実施例1と同様の方法により、前記化学式34で表わされる重量平均分子量が2,800、分散度が1.52、前記化学式34中のa8が6である高分子を得た。
【0143】
(実施例6)
【0144】
【化49】

【0145】
ピレン 28.32gの代わりに、1−[ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−5−イル]ピレン 41.21g(0.14mol)を反応器(3口フラスコ)に加えたことを除いては、実施例1と同様の方法により、前記化学式35で表わされる重量平均分子量が3,700、分散度が1.85、前記化学式35中のa9が8である高分子を得た。
【0146】
(実施例7)
【0147】
【化50】

【0148】
ピレン 28.32gの代わりに、トリフェニルピレニルオキシシラン 95.33g(0.2mol)を反応器(3口フラスコ)に加えたことを除いては、実施例1と同様の方法により、前記化学式36で表わされる重量平均分子量が4,700、分散度が1.92、前記化学式36中のa10が10である高分子を得た。
【0149】
(比較例1)
(フルオレニリデンジフェノールとα、α’−ジクロロ−p−キシレンを重合した高分子)
【0150】
【化51】

【0151】
コンデンサー、機械式攪拌機、300ml 滴下漏斗、および窒素ガス導入管を備えた1リットルの4口フラスコに窒素ガスを流入させつつ、α,α’−ジクロロ−p−キシレン 8.75g(0.05mol)、塩化アルミニウム 26.66g、および200gのγ−ブチロラクトンを投入した後、攪拌した。
【0152】
10分後、得られた混合液に4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノール 35.03g(0.10mol)を200gのγ−ブチロラクトンに溶解させた溶液を30分間ゆっくり滴下した後、110〜120℃で13.5時間攪拌して、重合を実施した。反応終了後、水を使用して酸を除去してエバポレータで濃縮した。次に、メチルアミルケトンおよびメタノールを使用して重合生成物を希釈させ、再び15質量%濃度のメチルアミルケトン/メタノール=4/1(質量比)の溶液を添加して濃度を調節した。この溶液を3リットル分液漏斗に入れて、これにn−ヘプタンを添加し、モノマーを含有する低分子量体を除去して、前記化学式37で表わされる重量平均分子量が12,000、分散度が2.0、前記化学式37中のa12が26である高分子を得た。
【0153】
(比較例2)
(1−ヒドロキシピレン、1,4−ビスメトキシメチルベンゼン、9,9’−ビス(フェノール)フルオレンおよび1,4−ビスメトキシメチルベンゼン共重合体の合成)
温度計、コンデンサー、機械式攪拌機、および滴下漏斗を備えた2,000mlの3口フラスコを用意した後、3口フラスコを130〜150℃の油浴の中に漬けた。この油浴をホットプレートの上に乗せて加熱をしつつ、攪拌子を使用して攪拌を行い、コンデンサーの冷却水温度は40℃に固定した。
【0154】
1−ヒドロキシピレン 65.48g(1mol)と9,9’−ビス(フェノール)フルオレン 103.12gとを3口フラスコに加え、ここに270.34gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を添加して、溶解させた。得られた混合物に、ジエチルサルフェート 4.62g(0.05mol)を添加した。
【0155】
滴下漏斗に1,4−ビスメトキシメチルベンゼン 199.48g(2.0mol)を用意し、3口フラスコの温度が130℃に到達した後、1,4−ビスメトキシメチルベンゼンを3口フラスコに1.5時間にわたって非常にゆっくり添加した。
【0156】
これによって重合反応が進められ、1時間間隔で試料を採取して重量平均分子量を測定した。測定された重量平均分子量が2,500〜3,500であるときに重合反応を終了させた。この際、分子量を測定するためのサンプルは、1gの反応物を採取して常温まで急冷させた後、そのうち0.02gを採取し、溶媒のテトラヒドロフランを使用して、固形分が4質量%になるように希釈して用意した。
【0157】
反応が終了した時点で、反応終結のために中和剤としてトリエタノールアミン 4.48g(0.03mol)を3口フラスコに添加して攪拌した。その後、反応物を常温まで徐々に冷却した。
【0158】
この反応物を、500gのPGMEAを用いて希釈して高分子溶液を製造した。その後、高分子溶液を2000mlの分液漏斗に加えた。90:10(質量比)のメタノール−エチレングリコール混合物を4kg用意した。
【0159】
製造した高分子溶液を激しく攪拌した後、上記のアルコール混合物に滴下した。その結果、生成物の高分子はフラスコ底面に沈殿し、上澄液は分離して、別途保管した。上澄液を除去した後、60℃で10分間エバポレートさせて、最終反応物からメタノールを除去し、共重合体を得た。
【0160】
得られた共重合体の重量平均分子量および分散度を、テトラヒドロフラン用いてGPCによって測定した。その結果、重量平均分子量12,000、分散度2.3、a13は8〜9、a14は6〜7である下記化学式38で表わされる高分子を得た。
【0161】
【化52】

【0162】
[レジスト下層膜用組成物の製造]
上記実施例1〜8および比較例1〜2により製造された高分子を0.8g、下記化学式21で表わされるグリコール誘導体である架橋剤(Powderlink(登録商標) 1174)0.2g、およびピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩 2mgをPGMEA 9gに溶解させた後濾過して、レジスト下層膜用組成物を製造した。
【0163】
【化53】

【0164】
[光学特性評価]
実施例1〜8および比較例1〜2において製造したレジスト下層膜用組成物を、シリコンウエハにそれぞれスピンコーティングし、60秒間、240℃でベーキングして、厚さ300nm(3000Å)のレジスト層を形成させた。
【0165】
この時に形成されたレジスト層の屈折率(n値)と吸光係数(k値)とをそれぞれ求めた。使用機器は、エリプソメーター(J. A. Wollam社製)であり、その測定結果を下記表1に示した。
【0166】
【表1】

【0167】
上記表1に示したように、実施例1〜8のレジスト下層膜用組成物の光学特性を評価した結果、ArFエキシマレーザ(波長:193nm)およびKrFエキシマレーザ(波長:248nm)の波長領域で、反射防止膜として適した屈折率および吸光係数を有することを確認することができた。したがって、レジストと下層との間の反射性を最小限にすることができることが分かる。これに対し、比較例1および2のレジスト下層膜用組成物は、ArFエキシマレーザ(波長:193nm)およびKrFエキシマレーザ(波長:248nm)の波長領域で屈折率はほぼ適切であったが、吸光係数が高すきたり、低すぎたりして、反射防止膜として適しておらず、解像度が低下することが分かる。
【0168】
[レジスト下層膜への適用]
(実施例9〜16)
実施例1〜8のレジスト下層膜用組成物を、アルミニウムがコーティングされたシリコンウエハの上にスピンコーティング法によってコーティングし、60秒間、240℃の温度でベーキングして、実施例9〜16の厚さ300nm(3,000Å)のレジスト下層膜を形成した。
【0169】
(比較例3および4)
比較例1および2で製造されたサンプル溶液を、アルミニウムがコーティングされたシリコンウエハの上にスピンコーティング法によってコーティングし、60秒間、240℃の温度でベーキングして、厚さ300nm(3,000Å)のレジスト下層膜をそれぞれ形成した。比較例1の高分子を含むレジスト下層膜が比較例3、比較例2の高分子を含むレジスト下層膜が比較例4である。
【0170】
[パターン特性の評価]
実施例9〜16、および比較例3〜4で製造したそれぞれの下層膜の上にKrF用感光性レジストをコーティングし、110℃で60秒間ベーキングして、ASML社製の露光装置(TWINSCAN XT:1400、NA0.93)を使用してそれぞれ露光をした後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液でそれぞれ現像した。そして、電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM、field emission scanning electron microscope)を使用し、90nmのラインアンドスペース(line and space)パターンをそれぞれ観察して、露光量の変化によるEL(expose latitude)マージン、および光源との距離変動に応じたDoF(depth of focus)マージンを観察し、その結果を下記表2に示した。
【0171】
【表2】

【0172】
実施例9〜16のパターン評価結果、パターン形状やマージン面で良好な結果を確認することができた。しかし、比較例3および4の場合、アンダーカットのパターン形状が現れ、ELマージンおよびDoFマージンが相対的に低い結果を示した。これは、ArFエキシマレーザの波長(196nm)での吸収特性の差に起因したものと思われる。
【0173】
[エッチング評価]
実施例9〜16および比較例3〜4によって製造されたそれぞれの下層膜を、CHFおよびCF混合ガスを使用してドライエッチングを行い、次いでBClおよびCl混合ガスを使用してドライエッチングを再び行った。
【0174】
最後に、Oガスを使用して残っている有機物を全て除去した後、FE−SEMで断面をそれぞれ観察して、表3に結果を示した。
【0175】
【表3】

【0176】
上記表3に示したように、実施例9〜16の下層膜は、エッチング後、良好なエッチングプロファイルと選択比とを確認することができた。しかし、比較例3および4の場合、エッチング後に先細形状を示し、これは当該エッチング条件での選択比が不足したものと思われる。
【0177】
以上、本発明の望ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明、および添付した図面の範囲内で多様に変形して実施するのが可能であり、このような変形もまた本発明の範囲に含まれる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式1で表わされる繰り返し単位および下記化学式2で表される繰り返し単位の少なくとも一方を有するレジスト下層膜用高分子:
【化1】

【化2】

前記化学式1〜2中、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜20のヘテロアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20のカルボニル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換のアミノ基、置換されているかもしくは非置換のシロキシ基、または置換されているかもしくは非置換のシラン基であり、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基;置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基;置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜20のヘテロアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20のカルボニル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換のアミノ基、置換されているかもしくは非置換のシロキシ基、または置換されているかもしくは非置換のシラン基であり、
〜nは、それぞれ独立して、0〜2の整数であり、
a1〜a3は、それぞれ独立して、2以上100未満の整数であり、
Ar〜Arは、それぞれ独立して、下記化学式3〜13で表わされる芳香族化合物からなる群より選択されるいずれか一つから誘導されるアリーレン基であり、
【化3】

【化4】

【化5】

【化6】

【化7】

【化8】

【化9】

【化10】

【化11】

【化12】

【化13】

前記化学式3〜13中、R〜R33およびR44〜R46は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数2〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基、またはハロゲン原子であり、
34〜R39は、それぞれ独立して、水素原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数2〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基、またはハロゲン原子であり、
前記n〜n46は、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、
〜Xは、それぞれ独立して、下記化学式14〜20で表わされる有機基からなる群より選択されるいずれか一つであり、
【化14】

【化15】

【化16】

【化17】

【化18】

【化19】

【化20】

前記化学式14〜20中、R47〜R91は、それぞれ独立して、水素原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、またはハロゲン原子であり、*は結合点を表わす。
【請求項2】
前記化学式1および前記化学式2において、
前記R〜Rが水素原子であり、
前記Ar〜Arが、それぞれ独立して、前記化学式3で表わされる芳香族化合物から誘導されたアリーレン基、または前記化学式4で表わされる芳香族化合物から誘導されたアリーレン基であり、
前記X〜Xが、前記化学式14で表わされる示される2価の有機基である、請求項1に記載のレジスト下層膜用高分子。
【請求項3】
重量平均分子量が1,000〜30,000である、請求項1または2に記載のレジスト下層膜用高分子。
【請求項4】
(A)下記化学式1で表わされる繰り返し単位および下記化学式2で表わされる繰り返し単位の少なくとも一方を含む高分子、ならびに、
(B)有機溶媒、
を含むレジスト下層膜用組成物:
【化21】

【化22】

前記化学式1〜2中、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜20のヘテロアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20のカルボニル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換のアミノ基、置換されているかもしくは非置換のシロキシサン基、または置換されているかもしくは非置換のシラン基であり、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜20のヘテロアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜20のカルボニル基含有官能基、置換されているかもしくは非置換のアミノ基、置換されているかもしくは非置換のシロキシ基、または置換されているかもしくは非置換のシラン基であり、
〜nは、それぞれ独立して、0〜2の整数であり、
a1〜a3は、それぞれ独立して、2以上100未満の整数であり、
Ar〜Arは、それぞれ独立して、下記化学式3〜13で表わされる芳香族化合物からなる群より選択されるいずれか一つから誘導されたアリーレン基であり、
【化23】

【化24】

【化25】

【化26】

【化27】

【化28】

【化29】

【化30】

【化31】

【化32】

【化33】

前記化学式3〜13中、R〜R33およびR44〜R46は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基置換されているかまたは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数2〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基、またはハロゲン原子であり、
34〜R39はそれぞれ独立して、水素原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数2〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基、またはハロゲン原子であり、
前記n〜n46は、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、
〜Xは、それぞれ独立して、下記の化学式14〜20で表わされる有機基からなる群より選択されるいずれか一つであり、
【化34】

【化35】

【化36】

【化37】

【化38】

【化39】

【化40】

前記化学式14〜20中、R47〜R91は、それぞれ独立して、水素原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換されているかもしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、置換されているかもしくは非置換の炭素数3〜10のアリル基含有官能基、またはハロゲン原子であり、*は結合点を表わす。
【請求項5】
前記化学式1および前記化学式2において、
前記R〜Rが水素原子であり、
前記Ar〜Arが、それぞれ独立して、前記化学式3で表わされる芳香族化合物または前記化学式4で表わされる芳香族化合物から誘導されるアリーレン基であり、
前記X〜Xが前記化学式14で表わされる2価の有機基である、請求項4に記載のレジスト下層膜組成物。
【請求項6】
前記高分子の重量平均分子量が1,000〜30,000である、請求項4または5に記載のレジスト下層膜組成物。
【請求項7】
前記(A)高分子の含有量が、前記(B)有機溶媒100質量部に対して1〜30質量部である、請求項4〜6のいずれか1項に記載のレジスト下層膜組成物。
【請求項8】
さらに、(C)架橋剤および(D)酸触媒、を含む、請求項4〜7のいずれか1項に記載のレジスト下層膜用組成物。
【請求項9】
前記架橋剤は、メラミン樹脂、アミノ樹脂、グリコール化合物、およびビスエポキシ化合物からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項8に記載のレジスト下層膜用組成物。
【請求項10】
前記酸触媒は、p−トルエンスルホン酸一水和物、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸塩、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエンオン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、および有機スルホン酸のアルキルエステルからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項8または9に記載のレジスト下層膜用組成物。
【請求項11】
界面活性剤をさらに含む、請求項4〜10のいずれか1項に記載のレジスト下層膜用組成物。
【請求項12】
(a)基板上に材料層を形成する工程、
(b)前記材料層の上に、請求項4〜11のいずれか1項に記載のレジスト下層膜用組成物を用いてレジスト下層膜を形成する工程、
(c)前記レジスト下層膜の上にレジスト層を形成する工程、
(d)前記レジスト層が形成された基板を露光する工程、
(e)露光された前記基板を現像する工程、および
(f)現像された前記基板をエッチングする工程、
を含む、素子のパターン形成方法。
【請求項13】
前記(c)レジスト層を形成する工程より前に、前記レジスト下層膜の上にシリコン含有レジスト下層膜を形成する工程をさらに含む、請求項12に記載の素子のパターン形成方法。
【請求項14】
前記シリコン含有レジスト下層膜の上に、底部反射防止層を形成する工程をさらに含む、請求項13に記載の素子のパターン形成方法。
【請求項15】
半導体集積回路デバイスの製造方法である、請求項12〜14のいずれか1項に記載の素子のパターン形成方法。

【公開番号】特開2011−107684(P2011−107684A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−177515(P2010−177515)
【出願日】平成22年8月6日(2010.8.6)
【出願人】(500005066)チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド (263)
【Fターム(参考)】