説明

レバースイッチ

【課題】各種電子機器に用いられるレバースイッチに関し、小型薄型化が図れ、確実な電気的接離が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】レバーを左右に揺動させた際には、保持ばねがレバーの揺動方向に対し逆方向にスライドすると共に、係止手段により保持ばねのアーム部の間隔が広げられ、一方、レバーを離した際には、保持ばねがスライドして保持ばねのアーム部の間隔が狭まると共にレバーが中立状態に復帰して、固定接点と前記可動接点の接離が切り替わる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種電子機器において、主に記録媒体の有無やメカニズムの動作検出等に用いられるレバースイッチに関するものである。
【背景技術】
【0002】
各種電子機器に使用され、テープやディスク等の記録媒体の挿抜の有無、あるいは扉の開閉などの様々なメカニズムの動作検出などに用いられる検出用のレバースイッチとして、弾性金属薄板製の可動接点と固定接点を組み合わせた、所謂リーフスイッチが広く知られている。
【0003】
このような従来のレバースイッチについて、図7〜図9を用いて説明する。
【0004】
図7は従来のレバースイッチの断面図であり、同図において、1は前面開放で上面に開口部1Aを有する絶縁樹脂製の箱形のケースで、2は中間の軸部2Aがケース1に回動可能に装着されたレバーで、ケース1内に収納されたレバー2の下端には駆動部2B,2Cが設けられ、上端の操作部2Dはケース1の開口部1Aから上方に突出している。
【0005】
そして、3は弾性金属薄板製の可動接点、4は可動接点3の左右に配置された一対の弾性金属薄板製の固定接点で、各々ケース1の開口部1Aと対向する底面に植設され、可動接点3の上端がレバー2の駆動部2B,2Cの間に配置されると共に、可動接点3の中間部と対向した固定接点4の上端には内方に湾曲した接点部4Aが設けられている。
【0006】
また、これら可動接点3や固定接点4を収納したケース1の前面をカバー(図示せず)が覆い、レバー2の軸部2Aを左右方向に回動可能に保持してレバースイッチが構成されている。
【0007】
以上の構成において、レバー2の操作部2Dを右方向に回動操作すると、図8の断面図に示すように、軸部2Aを支点として駆動部2C下端が左方向に回動するため、駆動部2Cによって可動接点3が上端を押されて左方向に撓み、中間部が左側の固定接点4の接点部4Aに接触する。
【0008】
そして、レバー2の操作部2Dをさらに所定のストロークまで回動すると、図9の断面図に示すように、可動接点3の上端がさらに左方向に移動して中間部が接点部4Aを押圧するため、これによって固定接点4も左方向に撓み、可動接点3と固定接点4が安定した接触圧力で接触した状態となる。
【0009】
また、レバー2の操作部2Dへの操作力を解除すると、可動接点3や固定接点4の復帰力によって、駆動部2Cが右方向に押圧されてレバー2が回動し、操作部2Dが図7の中立状態に復帰する。
【0010】
そして、レバー2の操作部2Dを左方向に回動操作した場合には、駆動部2Bが可動接点3上端を右方向に押圧し、可動接点3を右方向に撓ませて右側の固定接点4と接触し、レバー2の操作部2Dへの操作力を解除すると、可動接点3や固定接点4の復帰力によって、駆動部2Bが左方向に押圧されてレバー2が回動し、操作部2Dが図7の中立状態に復帰するように構成されている。
【0011】
つまり、左右に撓んだ可動接点3が中央に復帰する復帰力によってレバー2の操作部2Dが中立状態に復帰するものとなっており、可動接点3が短ければ復帰力は大きいが、可動接点3に加わる応力が大きくなり、長期間使用するためには可動接点3を長くすることが必要で小型化が困難なものであった。
【0012】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【特許文献1】特開2002−150885号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら上記従来のレバースイッチにおいては、板状の可動接点3を左右方向に撓ませて左右の固定接点4と接触させ、可動接点3の復帰力のみでレバー2を中立状態に復帰させており、十分な復帰力を確保するためには、可動接点3に所定の長さが必要となって、スイッチ全体の小型化を図ることが困難になるという課題があった。
【0014】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、小型化が図れ、かつ十分な復帰力が得られるレバースイッチを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
【0016】
本発明の請求項1に記載の発明は、レバーを左右に揺動させた際には、端子台がスライドすると共に、係止手段により保持ばねが撓み、一方、レバーを離した際には、保持ばねの復帰力により中立状態に復帰して、固定接点と可動接点の接離を切り替えたものであり、スイッチの小型薄型化を図った場合にも、レバーの復帰力を大きくすることができ、確実に電気的接離を行うことが可能なスイッチを得ることができるという作用を有する。
【0017】
請求項2に記載の発明は、端子台の前面には左右に斜面を備えて突出する固定部が設けられ、端子台の前面を押圧する押圧ばねを備えるとともに、押圧ばねには逆U字形状の端子台保持部が設けられ、レバーが中立状態において、押圧ばねの端子台保持部が前記固定部の左右の斜面の両方を押圧する構成としたものであるため、請求項1記載の発明の作用に加え、固定接点と可動接点との間の接触をより安定なものとすると共に、レバーを中立状態に位置ずれなく保持しうるという作用を有する。
【0018】
請求項3に記載の発明は、レバーと端子台と保持ばねとをケースとの間で収納するカバーと、押圧ばねとが一体に形成されたもので、請求項2記載の発明の作用に加え、組み立てが容易なレバースイッチを提供しうるという作用を有する。
【発明の効果】
【0019】
以上のように本発明によれば、小型化が図れ、かつ十分な復帰力が得られるレバースイッチを実現することができるという有利な効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
【0021】
図1は本発明の一実施の形態によるレバースイッチの断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、11は上面開放で液晶ポリマーやポリフェニレンスルファイドやポリアミド系樹脂などの耐熱性の絶縁樹脂製の箱型のケースである。
【0022】
ここで、ケース11の内底面の略中央には、略Y字状の導電金属製の固定接点12Aが、左右両端をケース11外方へ露出するように植設されていると共に、同じく導電金属製の略L字状の固定接点12B,12Cが、略Y字状の固定接点12Aの下側を両側から挟むように、固定接点12Aの左右の内側壁から一端を露出させて、インサート成形などによって植設されている。
【0023】
また、ケース11内底面の略中央位置には、ケース11と同様の絶縁樹脂製で、左右方向に細長く突出した、直方体形状の段差部11Aが設けられている。
【0024】
なお、段差部11Aの上方の側壁は中央部が開放され、開放された半円筒状の壁面には窪み部11Bが形成され、窪み部11Bと段差部11Aの間にはさらに窪んだ円弧状の軸受部11Cが形成されている。
【0025】
そして、13はケース11と同様の絶縁樹脂製のレバーで、上端の操作部13Aがケース11から上方に突出し、円筒状の軸部13Bがケース11の軸受部11Cに回動可能に配置されており、軸部13Bの下方に突起部13C〜13Eが設けられている。
【0026】
なお、13Fは、軸部13Bと突起部13C〜13Eの前面を覆う略円筒形状のカバー部で、上面開放のケース11の円弧状の窪み部11B上に配置され、開放された上方からの埃などの進入を防ぐようになっている。
【0027】
そして、14は略方形の板状でケース11と同様の絶縁樹脂製の端子台で、前面には、左右に斜面を形成した台形柱状の固定部14Aが設けられ、端子台14の上方には略三角柱状に突出した左右一対のカム部14B,14Cが設けられ、カム部14B,14Cの間にレバー13下端の突起部13Dを保持している。
【0028】
また、端子台14の背面には、15で示す銅等の導電性金属製の端子板が、インサート成形や接着剤で貼り付けることなどにより設けられ、一対の円状の可動接点15Aが背面側に突出している。
【0029】
さらに、端子台14の背側には略コの字状に凹んだガイド部14Dが設けられ、段差部11Aの前面から端子台14が左右方向にスライド可能となるよう嵌合されている。
【0030】
そして、16はリン青銅やベリリウム銅等の弾性金属薄板製あるいは弾性樹脂製の略U字状の保持ばねで、中間部16A下面がケース11下側壁面に沿って配置されると共に、中間部16A両端の屈曲部16Bから左右上方に二本のアーム部16Cが延出し、この二本のアーム部16Cは上方がやや内側に撓む状態で、端子台14の左右側面を若干押圧した状態で配置されている。
【0031】
そして、17は、リン青銅やベリリウム銅等の弾性金属薄板製あるいは弾性樹脂製の略額縁状の押圧ばねで、やや背面側へ曲げられた円弧状の可撓性のある支持部17Aと、略逆U字状の一対の端子台保持部17Bが設けられている。
【0032】
ここで、図3に示す端子台14と押圧ばね17の組み合わせ図を用いて、端子台14と押圧ばね17の関係について説明すると、図1に示すレバー13が中立状態においては、固定部14Aの左右の斜面を一対の端子台保持部17Bが前面から双方を押圧するように、端子台14と押圧ばね17が組み合わされている。
【0033】
また、押圧ばね17の端子台保持部17Bが端子台14および端子板15を前面から押圧しているため、図1に示すレバー13の中立状態で、固定接点12Aと固定接点12Bの間のケース11内底面に右側の可動接点15Aが弾接し、固定接点12Aと固定接点12Cの間のケース11内底面に左側の可動接点15Aが弾接する。
【0034】
これにより、固定接点12Aは固定接点12B,12Cのいずれとも電気的に導通しない状態に保たれると共に、端子台保持部17Bにより、レバー13は中立状態に位置ずれなく保持しうるものとなっている。
【0035】
そして、これらが収納されたケース11の前面を、ステンレスや銅やスズめっき鋼板などの金属製のカバー18が覆ってレバースイッチ20が構成されている。
【0036】
そして、このように構成されたレバースイッチ20は、例えばDVDレコーダーなどの各種電子機器に内蔵される。
【0037】
ここで、例えばDVDレコーダーなどの電子機器の操作者が、記憶媒体が置かれるトレイ(図示せず)を挿入した際に、トレイの端部がレバー13に接触してレバー13が左右に傾倒し、操作者がトレイを引き出した際に、トレイの端部がレバー13から離れてレバー13が中央復帰するよう、レバースイッチ20は配置されるものとなっている。
【0038】
以上の構成において、トレイの端部などがレバー13の操作部13Aに接触し、右方向に回動操作すると、図4の断面図に示すように、軸部13Bを支点としてレバー13が回動し、軸部13B下端中央の突起部13Dが端子台14のカム部14Cの右側面を押圧し、その後連続的に下端右側の突起部13Cが端子台14のカム部14Bの右側面を押圧するため、端子台14がガイド部14Dでガイドされて段差部11Aに沿って左方向に移動する。
【0039】
ここで、右側の可動接点15Aが端子台14の移動に伴い左方向に移動したことで、固定接点12A上に右側の可動接点15Aが当接し、また、左側の可動接点15Aも左方向に移動し、固定接点12C上に当接している。
【0040】
これにより、固定接点12Aと固定接点12Cとの間は、端子板15を介して電気的に導通した状態に変化している。
【0041】
つまり、トレイの端部などがレバー13の操作部13Aに接触し、右方向に回動操作することにより、固定接点12Aと固定接点12Cの電気的な導通が切り替わることとなる。
【0042】
ここで、保持ばね16は、右側のアーム部16Cが係止手段であるケース11の段差部11Aの右端に当接した位置で係止され、左側のアーム部16Cが、端子台14の左側面で押圧されるため、中間部16Aがケース11の下側底面に沿ってスライドすると共に、左右両側の屈曲部16Bが撓んで、アーム部16C間が広がり、中立状態に復帰するための復帰力が蓄えられる。
【0043】
さらに、図5の端子台14と押圧ばね17の組合せ図で示すように、図4のレバー13の操作部13Aを右方向に回動操作した状態では、端子台14の固定部14Aの前面を左側の端子台保持部17Bの背面が押圧し、固定部14Aの右側を右側の端子台保持部17Bの背面が押圧しており、端子台14と共に可動接点15Aが、押圧ばね17の端子台保持部17Bにより、それぞれ固定接点12A、固定接点12Cに押圧される。
【0044】
これにより、固定接点12Aと固定接点12Cとの間の電気的な導通がより安定したものとなる。
【0045】
次に、トレイの端部などがレバー13の操作部13Aから離れると、左右のアーム部16Cや屈曲部16Bが広げられて復帰力が蓄えられた保持ばね16が元の中立状態に復帰しようとするため、端子台14が右にスライドする。
【0046】
そして、端子台14のガイド部14Dが段差部11A上をスライドすると共に、端子台14のカム部14Bがレバー13の突起部13Cを押圧し、その後に、カム部14Cが突起部13Dを押圧してレバー13を回動させる。
【0047】
ここで、保持ばね16は、中立状態に復帰するにつれて撓みが小さくなり復帰力が小さくなるが、中立状態近傍では、端子台14の前面を押圧していた押圧ばね17の端子台保持部17Bの左端が台形柱状の固定部14Aの盛り上がった面を超えて、固定部14Aの左側の斜面を押圧するので、固定部14Aを左右の端子台保持部17Bの間に戻す力が働き、図3に示したようにレバー13を中立状態に復帰する力が補助される。
【0048】
なお、ここで、レバー13が中立状態に復帰すると、固定接点12A及び12Bと固定接点12Cとの間の電気的な導通が無くなるのは上述の通りである。
【0049】
一方、トレイの端部などがレバー13の操作部13Aに接触し、左方向に回動操作した場合には、レバー13下端中央の突起部13Dが端子台14のカム部14Bを左から押圧し、その後連続的に下端左側の突起部13Eが端子台14のカム部14Cを左から押圧するため、端子台14が右方向にスライドすると共に、端子板15の可動接点15A左側の端子が固定接点12Aに弾接し、可動接点15A右側の端子が固定接点12Bに弾接する。
【0050】
それと共に、保持ばね16は、左側のアーム部16Cが、係止手段であるケース11の段差部11Aの左側上端に当接した位置で係止され、右側のアーム部16Cが、端子台14の右側面で押圧されるため、中間部16Aがケース11の下側底面に沿ってスライドすると共に、左右両側の屈曲部16Bが伸びて、アーム部16C間が広がり、中立状態に復帰するための復帰力が蓄えられる。
【0051】
また、押圧ばね17の端子台保持部17Bが端子台14の前面を押圧しているのも、レバー13の操作部13Aを右方向に回動操作した場合と同様である。
【0052】
つまり、トレイの端部などがレバー13の操作部13Aに接触し、左方向に回動操作した場合においても、固定接点12Bと固定接点12Aとの間だけで電気的な導通が切り替わるものである。
【0053】
ここで、トレイの端部などがレバー13の操作部13Aから離れると、レバー13が中立状態に復帰し、固定接点12A及び12Bと固定接点12Aが電気的に導通しない状態に戻るのは、上述したレバー13の操作部13Aが右方向から戻る場合と同様である。
【0054】
すなわち、レバー13の操作部13Aが中立状態にある場合には、固定接点12A、12B共に、固定接点12Aと電気的に導通しておらず、トレイの端部などが、レバー13の操作部13Aに接触し、左右方向に回動操作すると、保持ばね16のアーム部が係止手段である段差部11Aに係止されて撓んで復帰力が蓄えられると同時に、固定接点12A又は12Bと固定接点12Cの間の電気的な導通が変化する。
【0055】
そして、トレイの端部などがレバー13から離れると、保持ばね16に蓄えられた復帰力により、レバー13が中立状態に復帰すると共に、固定接点12A又は12Bと固定接点12Cの間の電気的な導通が切断されるものである。
【0056】
このように本実施の形態によれば、レバー13を左右に揺動させた際には、保持ばね16がレバー13の揺動方向に対し逆方向にスライドすると共に、係止手段である段差部11Aにより保持ばね16のアーム部16Cの間隔が広げられ、一方、レバー13を離した際には、保持ばね16がスライドして保持ばね16のアーム部16Cの間隔が狭まると共にレバー13が中立状態に復帰して、固定接点12B、12Cと前記可動接点15Aの接離が切り替わるため、レバースイッチの小型薄型化を図った場合にも、レバーの復帰力を大きくすることができ、確実に電気的接離を行うことが可能なレバースイッチを得ることができる。
【0057】
また、端子台14の前面には左右に斜面を備えて突出する固定部14Aが設けられ、端子台14の前面を押圧する押圧ばね17を備えるとともに、前記押圧ばね17には逆U字形状の端子台保持部17Bが設けられ、固定接点12A〜12Cと可動接点15Aとの間の接触をより安定なものとすると共に、レバー13が中立状態において、押圧ばね17の端子台保持部17Bが固定部14Aの左右の斜面の両方を押圧するものであるため、レバー13を中立状態に位置ずれなく保持することができる。
【0058】
また、係止手段を段差部とすることで、端子台14がスライドする際にガイド部14Dと、ケース11の段差部11Aを組み合わせて滑らかにスライドすることができるため、より滑らかにレバー13を揺動するものとしうる。
【0059】
なお、以上の説明では、カバー18と押圧ばね17を別体で構成するものとして説明したが、本発明はこれに限られるものでなく、図6のカバーの他の実施の形態に示すようにカバー21に、やや背面側へ曲げられた円弧状の可撓性のある支持部21Aと、略逆U字状の一対の端子台保持部21Bを設けて一体の構成としても良い。
【0060】
これにより、レバースイッチを構成する部品が少なくなると共に、支持部21Aと端子台保持部21Bが端子台14を押圧するように組み立てる際に、支持部21Aと端子台保持部21Bを撓ませて組み込んだ状態でも、組み立てが容易なレバースイッチを提供しうるという作用を有する。
【0061】
なお、以上の説明では、係止手段として、ケース11の内底面に底面から突出した段差部11Aが形成されるものとして説明したが、本発明はこれに限られるものでなく保持ばね16のアーム部16Cを係止する機能を備えるものであれば、どのような形態でもよく、例えば端子台14の幅の左右位置および中央に、細い円筒状の凸部を並べて設けた場合や、保持ばね16の背面に凸部を設けると共にケース11の内底面には端子台14の背面の左右位置に凹みを設け、保持ばね16が撓んだ際に、当該凹みで保持ばね16の凸部を係止する構造とした場合など、単にケース11の内底面に保持ばね16のアーム部16Cを係止可能とした場合であっても、本発明の実施は可能である。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明によるレバースイッチは、小型薄型化が図れ、確実な電気的接離が可能なものを得ることができ、主に各種電子機器に使用される検出用レバースイッチとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の一実施の形態によるレバースイッチの断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】端子台と押圧ばねの組合せ図
【図4】同操作時の断面図
【図5】端子台と押圧ばねの組合せ図
【図6】カバーの他の実施の形態による斜視図
【図7】従来のレバースイッチの断面図
【図8】同操作時の断面図
【図9】同操作時の断面図
【符号の説明】
【0064】
11 ケース
11A 段差部
11B 窪み部
11C 軸受部
12A 固定接点
12B、12C 固定接点
13 レバー
13A 操作部
13B 軸部
13C、13D、13E 突起部
14 端子台
14A 固定部
14B、14C カム部
14D ガイド部
15 端子板
15A 可動接点
16 保持ばね
16A 中間部
16B 屈曲部
16C アーム部
17 押圧ばね
17A 支持部
17B 端子台保持部
18 カバー
20 レバースイッチ
21 カバー
21A 支持部
21B 端子台保持部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
内底面に固定接点と係止手段が設けられたケースと、
前記ケース内に揺動可能に収納され操作部が上方へ突出したレバーと、
背面に可動接点を備えると共に、前記レバーの揺動により左右方向にスライドする端子台と、
二本のアーム部を有し、前記端子台の左右両端にアーム部が接触する保持ばねと、
前記端子台を押圧して、前記可動接点を前記ケース内底面または前記固定接点に弾接させる押圧ばねと、
前記レバーと前記端子台と前記保持ばねとを前記ケースとの間で収納するカバーとを備え、
前記レバーを左右に揺動させた際に、前記端子台がスライドすると共に、前記係止手段により前記保持ばねが撓み、前記レバーを離すと、前記レバーが中立状態に復帰するレバースイッチ。
【請求項2】
端子台の前面には左右に斜面を備えて突出する固定部が設けられ、
端子台の前面を押圧する押圧ばねを備えるとともに、前記押圧ばねには逆U字形状の端子台保持部が設けられ、
レバーが中立状態において、前記押圧ばねの端子台保持部が前記固定部の左右の斜面の両方を押圧する請求項1記載のレバースイッチ。
【請求項3】
カバーと、押圧ばねとが一体に形成された請求項2記載のレバースイッチ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−192278(P2010−192278A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−36174(P2009−36174)
【出願日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】