説明

レベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体

【課題】ETTS方式において、レベルワウンドコイル(LWC)から銅管を引き出す際の乗り移り部分における引っ掛かり等のトラブルを解消することのできるLWCとその製造方法、およびLWCの包装体を提供する。
【解決手段】管が整列巻きかつトラバース巻きされた複数のコイル層から構成され、m層目(mは、コイル中心軸が載置面に対して垂直となるようにLWC1Aを載置した際、巻き始めが上の場合は奇数、下の場合は偶数)のコイル上にm+1層目のコイルをその巻始端がm層目のコイルの最終巻とその直前巻の管間の外側凹部に嵌め込まれるように配置したLWC1Aにおいて、載置した際の下面に存在するm層目からm+1層目へ管が巻き移る部分(乗り移り部分3A)はk+1番目(外層側)(kは自然数)の始末端1bをk番目(内層側)の始末端1bに対して管の巻き方向(順方向)に推移させていない(例えば逆方向に推移させる)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レベルワウンドコイル(LWC:Level Wound Coil、以下「LWC」と言うことがある。)とその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体に関し、特に、エアコン等の空調用熱交換器の伝熱管、及び建築用の給水配管等に使用される銅又は銅合金管等のレベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
空調装置等の熱交換器及び建築用の給水配管等には、内面溝付管や平滑管等の伝熱管が使用されている。この伝熱管には、一般に、銅又は銅合金による金属管(以下、単に「銅管」という)が用いられ、その製造工程において、コイル状に巻き取られてから焼鈍が行われて所定の調質材とされ、レベルワウンドコイルの状態で保管され、或いは搬送される。そして、使用時に巻戻しされ、所要の長さで切断して使用される。
【0003】
上記レベルワウンドコイルの使用時には、銅管引き出し装置(巻き戻し機、アンコイラー)を用いて銅管の引き出しが行われる。例えば、特許文献1に示される銅管引き出し装置があり、この銅管引き出し装置について以下に図を示して説明する。
【0004】
図17は、従来の銅管引き出し装置を示す図である。(a)は縦型アンコイラー、(b)は横型アンコイラーを使用したものである。図17(a)の銅管引き出し装置(縦型アンコイラー)10Aでは、LWC20が巻回されたボビン21が縦に取り付けられた後、ボビン21から銅管22を引き出し、ガイド11により引き出し方向へガイドし、図示しない切断機によって所定の長さに切断して使用される。
【0005】
一方、図17(b)の銅管引き出し装置(横型アンコイラー)10Bでは、LWC20が巻回されたボビン21がターンテーブル12上に横に設置された後、ボビン21から銅管22を引き出し、ガイド13により引き出し方向へガイドし、図示しない切断機によって所定の長さに切断して使用される。
【0006】
図18は、図17に示したボビンに巻き付けられたLWCの詳細構成を示す図である。銅管22により構成されているLWC20は、ボビン21に巻き付けられた状態となっている。ボビン21は、銅管22が複数の層に巻回された円筒状の内胴23と、内胴23の両側に取り付けられた一対の円板状の側板24とにより構成されている。
【0007】
図17に示した銅管引き出し装置10A,10Bは、構造上の複雑さ等から装置コストが高いという問題がある。そこで、上記問題を解決する方法として、Eye to the sky(以下、「ETTS」という。)と称される銅管の引き出し方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、「Eye to the sky」は「Inner Diameter (ID) payoff」と称される場合もある。
【0008】
図19は、ETTSによる銅管の引き出し方法を示す説明図である。複数のLWC32を積載したLWC集合体30は、パレット31上に、複数のLWC32がそのコイル中心軸方向がパレット31上面に対して垂直方向となるように緩衝材33を介して積載されて構成されている。パレット31は、例えば、複数本の木製等による角材31aと、この角材31a上に取り付けられた1枚または複数枚の木製板材31bにより四角形に作られている。パレット31は、木製の他にプラスチック製や金属製の場合もある。また、緩衝材33は、例えば、木材、紙材、樹脂等により、LWC32の直径より大きな円板状に作られている。なお、緩衝材33は、パレット31とLWC32の間にもしばしば挿入される。
【0009】
1つのLWC32は、例えば、直径が約1000mmで、内径が500〜600mmであり、パレット31を含めたLWC集合体30の全体の高さはおよそ1〜2mである。
【0010】
次に、図19を参照してETTS方式による銅管引き出し方法を説明する。銅管35は、LWC集合体30の最上段のLWC32の内側から上方に向かって引き出された後、通常、床から1メートルほどのパスライン上で水平な状態で切断されるために、上方に設置されたガイド34によって引き出し方向が変更されて、切断機へと挿入され所望の長さに切断される。ガイド34は、金属管や樹脂管を円形に加工して作られており、その内径は銅管35の外径より大きくされている。パレット31の設置面からガイド34までの高さは、およそ2.5〜3.5mである。切断機は、通常、床から1メートル程度の高さのパスライン上で、水平な状態で銅管の切断を行う。ETTS方式とは、このように、コイル中心軸が載置面に対して垂直となるように載置したLWCの内側から上方に向かって管を引き出していく方式をいう。
【0011】
このETTS方式は、図18に示したボビン21を使わずに済むため、ボビン購入費を削減することができる。また、図19に示したようにLWCを回転させる必要がないため、図17に示したアンコイラー、ターンテーブル等が不要になり、設備導入費も大幅に削減できるという特徴を有する。
【0012】
次に、LWC32を巻く方法について説明する。例えば、図18に示すように、ボビン21の内胴23に、巻き始め箇所を銅管22aとして図の右方向に整列巻きを行う方法がある。この整列巻きとは、銅管22を内胴23に沿って一周するように巻いた後、銅管22が相互に接触するように、即ち、隙間が生じないように密に銅管22を巻いていく方法である。
【0013】
図18において、銅管を右端まで円筒状に一層目を巻いた後、二層目として一層目の外側に銅管22を整列巻きしながら円筒軸方向の右端から左端(一層目の反対方向)へ巻回する。このとき、二層目の銅管は、一層目のコイルにおける隣接する銅管部分の間に形成される凹部に、はめ込むようにして巻回されていく。更に、この二層目のコイルの外側に上記と同様にして三層目以降のコイルを積層する。このような円筒状のコイルを形成する巻き方をトラバース巻きという。また、このように銅管22を巻回することにより、体積が小さいLWCを製作することができ、保管及び輸送に必要なスペースの低減が可能となる。
【0014】
図20は、LWCの巻き解き方法の一例を示す断面概略図である。図18に示したLWCの巻き方法を用いてボビン21に巻回した後、ボビン21を外し、図19に示した緩衝材33上に載置し、ETTS方式により引き出しを行う様子を示したものであり、まず、始端の銅管22aが、内層側から上方に引き出される。始端の銅管22aより後段の銅管22は、一層目の引き出しが終了すると、二層目が下の段から引き出され、最外層の銅管まで順次引き出しが行われる。
【0015】
しかし、図20のLWC20の巻き形状では、このLWC20を図19のようにLWC32としてセットしたとき、例えば2層目の下端の銅管22bは、その下部に緩衝材33(或いはパレット31)が存在し、その上部には銅管22が存在するため、緩衝材33(或いはパレット31)と上部の銅管22に挟まれて、摩擦抵抗によって引き出されにくくなる場合がある。引き出し時の摩擦抵抗が大きくなると、銅管22が折れ曲がり(キンクが発生し)、製品不良となる。更に、下端の銅管22bから引き出された後、二層目、四層目、・・・の偶数層の最下端でも同様の問題が生じる。
【0016】
下端の銅管22bの引き出しを容易にした巻き解き方法が、上記特許文献1の図3および図7に示されており、図21および図22にそれを示す。
【0017】
図21および図22は、下端の銅管の引き出しを容易にした巻き解き方法を示す断面概略図である。図21は、巻き始めの部位を上方とし、奇数層の巻数をn、偶数層の巻数をn−1としたときのLWCの片側の断面を示している。nは2以上の自然数であり、通常は10以上で整列巻きされる。
【0018】
図21のように、LWC40を内層側から上方に引き出した場合、例えば、上端から引き出された始端の銅管41aは、1周毎に下側の段が引き出され、最下段まで引き出された後、二層目の銅管41が上側に向けて引き出される。このとき、二層目の下端の銅管41bとパレット31や緩衝材33との間には隙間が存在するため、銅管41が挟まれて引き出されにくくなることが少なくなり、安定して銅管41を引き出すことができるとされている。
【0019】
図22は、図21とは逆に、引き出しの始端(巻き始めの部位)の銅管41aをパレット31側に配置し、下側から上側に向かって一層目の銅管41を引き出したときのLWCの片側の断面を示している。図22においては、奇数層の巻数をn、偶数層の巻数もnとした場合を示した。一層目の銅管41を引き出した後、二層目の銅管41が下側に向けて引き出される。この巻き形状でも、銅管41が下方向から上方向へ折り返すときに最下段の銅管41が挟まれることがないので、図21と同様に安定して銅管41を引き出すことができるとされている。
【特許文献1】特開2002−370869号公報([0009]〜[0012]、[0014]〜[0017]、[0039]、[0042]、[0062]、[0063]、図3、図7、図14)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
しかし、従来のLWCからの管供給方法によると、例えば、図21に示した巻き方を行った場合、実際には、一層目の最下段から二層目の下端の銅管41bまでの一周は一本の銅管で繋がっているため、銅管は円周上のある部分でコイル径方向の外層側ならびにコイル中心軸方向の鉛直上方に連続的に遷移する部分(乗り移り部分)が存在するはずである。そして、この乗り移り部分のうちコイル径方向の外層側へ移動する遷移部分が長い(鉛直上方への移動開始が遅い)と銅管41の下部の隙間が出来にくくなり、上部の銅管41と下部のパレット31や緩衝材33に挟まれ、銅管41が引き出しにくくなり、銅管41の折れ曲がり(キンク、塑性屈服)が生じる場合がある。
【0021】
この次層(外層側)へ移動する遷移部分(乗り移り部分)について、図23を参照して詳細に説明する。
【0022】
図23は、図21に示したLWCの乗り移り部分のない箇所と乗り移り部分がある箇所を示す一部断面図である。図23(a)は乗り移り部分以外の箇所を示しており、図23(b)は乗り移り部分がある箇所の一断面を示している。図中の矢印はその方向へ巻き解いていくことを示している。図23(a)の乗り移り部分以外の箇所では、連続する2層の内層側の層のコイル巻数をnとすると、外層側の層の巻数はn−1もしくはn+1となるが、図23(b)の乗り移り部分3のある箇所では、外層側の層のコイルの巻数(言い換えると、縦断面における管の縦配置個数)もnとなっている。また、巻回されている銅管2の配置(位置関係)に着目すると、乗り移り部分を含まない層部分(ここで言う層部分とは、コイル中心軸から半径方向に切断した場合の縦断面における銅管コイルの列)では、隣接する層部分(内層側または外層側)の少なくともどちらか一方の銅管コイルの列が形成する凹部に、はめ込むように配置されている。これに対し、乗り移り部分を含む層部分の一部(図23(b)においては四層目)では、隣接する層(銅管コイル列)が形成する凸部と接するように配置される。図23において銅管2を引き出していく際には、例えば四層目の最下段の乗り移り部分3において、鉛直上方に存在する銅管と下方に存在する緩衝材(コイルスペーサ)に挟まれて引っかかり等が生じやすい。
【0023】
従って、本発明の目的は、ETTS方式において、LWCから銅管を引き出す際の乗り移り部分における引っ掛かり等のトラブルを解消することのできるレベルワウンドコイルとその製造方法、およびレベルワウンドコイルの包装体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0024】
本発明者らは、ETTS方式の詳細な検討により、上述の乗り移り部分の存在およびその配置(コイル下面における配置と縦断面における銅管コイル列の配置)が、ETTS方式における銅管引き出しの際の引っかかり等のトラブル発生の原因であることを解明したことに基づき、本発明を完成した。
【0025】
本発明は、上記目的を達成するため、管が整列巻き、かつトラバース巻きされた複数のコイル層から構成され、m層目(mは、前記レベルワウンドコイルのコイル中心軸が載置面に対して垂直となるように前記レベルワウンドコイルを載置した際、巻き始め部位が上側である場合は奇数の自然数(1,3,5,・・・)であり、巻き始め部位が下側である場合は偶数の自然数(2,4,6,・・・)である)のコイルの外側にm+1層目のコイルをその巻始端が前記m層目のコイルの最終巻およびその直前巻の管間の外側凹部に嵌め込まれるように配置したレベルワウンドコイルにおいて、前記レベルワウンドコイルは、そのコイル中心軸が載置面に対して垂直となるように当該レベルワウンドコイルを載置した際の下面に、m層目からm+1層目へ前記管が巻き移る部分(以下、乗り移り部分という)を有しており、k+1番目(外層側)(kは自然数)の乗り移り部分の始末端が、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端に対して、前記管の巻き方向の順方向に推移していないことを特徴とするレベルワウンドコイルを提供する。
【0026】
本発明で言う「乗り移り部分の始末端」とは、管を巻いていく際のm層目からm+1層目へ巻き移る開始点、すなわち、m層目の最下段の管がコイル径方向に移動を開始した点を言い、後述の「乗り移り部分の終末端」とは、管を巻いていく際のm層目からm+1層目へ巻き移る終了点、すなわち、m+1層目の1巻き目がm層目の外面の管間の凹部に納まったところを言う。
【0027】
また、本発明で言う「管の巻き方向」とは、管をボビン等に巻く付けていく際の巻き方向を言い、ボビン等を回転させて管を巻き付けていく場合においては、その回転方向とは逆方向を管の巻き方向と定義する。また、本発明で言う「順方向に推移していない」とは、逆方向に推移している、又はどちらへも推移していない状態を言う。
【0028】
また、本発明は、上記目的を達成するため、上記本発明のレベルワウンドコイルの製造方法であって、前記管をボビンに巻き付けていく際に、前記レベルワウンドコイルの前記下面を構成するトラバース巻きの折り返し部分において、m層目(内層側)の前記管を一周巻き付ける手前でm+1層目(外層側)へ移るように巻いていくことで前記乗り移り部分の配置を調整することを特徴とするレベルワウンドコイルの製造方法を提供する。
【0029】
また、本発明は、上記目的を達成するため、パレットと、当該パレット上にコイル中心軸が載置面に対して垂直となるように1段又は緩衝材を介して多段に積載された上記本発明のレベルワウンドコイルと、当該レベルワウンドコイルの全体を包む袋と、当該袋の側部に緊張巻きされた帯状の樹脂フィルムとを含んで構成されることを特徴とするレベルワウンドコイルの包装体を提供する。
【0030】
なお、本発明における「乗り移り部分」は、概略的に、コイル中心軸方向に遷移していない「軸方向非遷移部」(コイル径方向にのみ遷移する部位と、コイル径方向にのみ遷移後、径方向および軸方向のどちらへも遷移していない部位を含む)と、コイル中心軸方向に主として遷移する「軸方向遷移部」の和の形で表される。「乗り移り部分」のうち、「軸方向非遷移部」が、上方の銅管とコイルスペーサ(緩衝材)の間に挟まれ、銅管引出し時にキンクの発生しやすい箇所である。なお、前述したように、「乗り移り部分」の開始点では、銅管は少なくともコイル径方向に遷移する。
【0031】
ここで、LWCにおける用語を定義する。LWCのコイル中心軸方向から見て、同心円状の銅管の並びを「層」とし、中心(コイル中心軸)から遠心方向へ1層目、2層目…と数えるものとする。LWCのコイル中心軸方向1層における銅管の周回数を「巻数」とするが、コイル中心軸が鉛直方向に設置された場合(例えば、銅管引出し時)には、「巻数」を「段」と称することもある。コイル中心軸が鉛直方向に設置された場合(例えば、銅管引出し時)に、コイルスペーサまたはパレット等と接する当該コイルの鉛直下方の面を「コイル下面(下端)」または「コイル底面」、当該コイルの鉛直上方の面を「コイル上面(上端)」と定義する。また、m層目からm+1層目へ遷移する部分を「乗り移り部分」と定義し、コイル中心軸が鉛直方向に設置された場合(例えば、銅管引出し時)のコイル下面において、k番目(内層側)、k+1番目(外層側)…と数えるものとする(コイル上面は考慮しない)。
【発明の効果】
【0032】
本発明によれば、ETTS方式で管供給する場合における乗り移り部分のあるコイル最下段から引き出されるときの銅管の引っかかり等のトラブルを解消することができるレベルワウンドコイル及びレベルワウンドコイルの包装体を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
〔第1〜5の実施の形態〕
(LWCの構成)
図1〜5は、本発明の第1〜5の実施の形態に係るLWCを下から見たコイル底面の模式図である。便宜上、銅管の形状は省略し、LWC1A〜1Eの乗り移り部分3A〜3Eの配置のみを示す。本実施の形態に係るLWCは、特許文献1記載のLWCと同様の構成を有するが、その下面に存在する乗り移り部分の配置において相違している。なお、巻き始め部位が上側である場合は全体として奇数層(最外層が奇数層目)であり、巻き始め部位が下側である場合は全体として偶数層(最外層が偶数層目)であることが望ましい。
【0034】
特許文献1記載のLWCとは、
(a)コイル軸方向が垂直で且つ巻き始め部位が上側になるように載置され内側から巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の管間の凹部に嵌め込んで整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、3層目コイルの上に4層目コイルを整列巻きした複数層のコイルからなるレベルワウンドコイルにおいて、奇数層目のコイルの巻数をnとすると、偶数層目のコイルの巻数は(n−1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であることを特徴とするレベルワウンドコイル
【0035】
(b)コイル軸方向が垂直で且つ巻き始め部位が下側になるように載置され内側から巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルを前記1層目コイルの外面の管間の凹部とその両隣に配置して整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、3層目コイルの上に4層目コイルを整列巻きした複数層のコイルからなるレベルワウンドコイルにおいて、奇数層目のコイルの巻数をnとすると、偶数層目のコイルの巻数は(n+1)であり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であることを特徴とするレベルワウンドコイル
【0036】
(c)コイル軸方向が垂直になるように載置され内側から巻き解かれるレベルワウンドコイルにおいて、管を整列巻きして1層目コイルを形成し、その後、この1層目コイルの上に2層目コイルをその巻始端が前記1層目コイルの最終巻及びその直前巻の管間の凹部に嵌め込まれるようにして前記1層目コイルの外面の管間の凹部とその外側に配置して整列巻きし、以後同様にして、2層目コイルの上に3層目コイル、3層目コイルの上に4層目コイルを整列巻きした複数層のコイルからなるレベルワウンドコイルにおいて、奇数層目のコイルの巻数をnとすると、偶数層目のコイルの巻数はnであり、奇数層目のコイルの巻き方向と偶数層目のコイルの巻き方向とが相互に逆であることを特徴とするレベルワウンドコイル
である。
【0037】
図1,2,4,5(本発明の第1,2,4,5の実施の形態)は、k+1番目(外層側)の乗り移り部分の始末端1aが、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端1aに対して銅管の巻き方向(図においては反時計回り)に対して、逆方向(図においては時計回り)に推移している具体例を示している。ここでは、乗り移り部分が銅管の巻き方向(反時計回り)と逆方向(時計回り)に推移する構成を示したが、もちろん、乗り移り部分が銅管の巻き方向(時計回り)と逆方向(反時計回り)に推移する構成であってもよい。
【0038】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るLWCを下から見たコイル底面の模式図である。乗り移り部分3Aが、コイルの内層から外層へ向けて渦巻き状に、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端1aとk+1番目(外層側)の乗り移り部分の終末端1bとの間隔を円周方向に実質的に空けないようにして順に推移しているLWC1Aを示している。ここでいう「円周方向に実質的に空けない」とは、コイル中心から遠心方向に投影した場合に、途切れている部分が無いことを意味する。LWC1Aでは、コイル中心軸から任意の半径方向に切断した場合の縦断面構造において、どの縦断面においてもいずれかの層の最下段に乗り移り部分3Aが存在している。
【0039】
図2は、本発明の第2の実施の形態に係るLWCを下から見たコイル底面の模式図である。k番目(内層側)の乗り移り部分3Bとk+1番目(外層側)の乗り移り部分3Bが、レベルワウンドコイルの下面における同一の半径上に存在するように推移しているLWC1Bを示している。
【0040】
図4は、本発明の第4の実施の形態に係るLWCを下から見たコイル底面の模式図である。乗り移り部分3Dが、コイルの内層から外層へ向けて渦巻き状に、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端1aとk+1番目(外層側)の乗り移り部分の終末端1bとの間隔を円周方向(但し、管の巻き方向に対して順方向)に空けるようにして順に推移しているLWC1Dを示している。
【0041】
図5は、本発明の第5の実施の形態に係るLWCを下から見たコイル底面の模式図である。乗り移り部分3Eが、コイルの内層から外層へ向けて渦巻き状に、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端1aとk+1番目(外層側)の乗り移り部分の終末端1bとの間隔を円周方向(但し、前記管の巻き方向に対して逆方向)に空けるようにして順に推移しているLWC1Eを示している。間隔は、中心角(扇角)で10°以内であることが望ましいが、5°以内であることがより望ましい。より望ましくは3°以内である。
【0042】
一方、図3(本発明の第3の実施の形態)は、k+1番目(外層側)の乗り移り部分の始末端1aが、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端1aに対して管の巻き方向に対して、順方向へも逆方向へも推移していない具体例を示している。図3に示すLWC1は、k番目(内層側)の乗り移り部分3Cとk+1番目(外層側)の乗り移り部分3Cが、LWC1Cの下面における同一の半径上に存在している。また、最も外層側の乗り移り部分3Cの始末端1aおよび終末端1aと、LWC1Cの下面の中心点1cとを結んで形成される扇形状の領域内に、当該下面の乗り移り部分3Cのすべてが存在している。
【0043】
乗り移り部分がコイル底面全体の片側半分に集中した場合に比べて、LWCから銅管を引き出す際の乗り移り部分における引っ掛かり等のトラブルを著しく減少させることができる。
【0044】
図6は、本実施の形態に係るLWCを下から見たコイル底面の模式図(図6(a),(b))であり、図7は、比較対象のLWCの1例を下から見たコイル底面の模式図((a),(b))である。
【0045】
図6(a)は、図1と同様に、乗り移り部分3Fがコイルの内層から外層へ向けて渦巻き状に順に推移している(銅管の巻き方向(図6において反時計回り)に対して、乗り移り部分3Fは、逆方向(図6において時計回り)に一律に推移している)LWC1Fを示している。図6(a)は、図1とは層数が相違するが、コイル中心軸から任意の半径方向に切断した場合の縦断面構造において、どの縦断面においてもいずれかの層の最下段に乗り移り部分が存在している点は共通している。
【0046】
図6(b)は、乗り移り部分3Gが銅管の巻き方向(図6において反時計回り)と逆方向(図6において時計回り)に推移している点で図6(a)と共通するが、内層から3番目の乗り移り部分が時計回りにずれている点で異なるLWC1Gを示している。図6(b)は、内層から3番目の乗り移り部分の一部が、4番目の乗り移り部分と同一断面上に存在していることにより、コイル中心軸から半径方向に切断した場合の縦断面(コイル中心軸を含む断面)構造において、一部の縦断面上に乗り移り部分が存在しない構成となっている。
【0047】
本発明においては、図6(a)の形態であっても、図6(b)に示す形態であってもよい。乗り移り部分が存在しない断面が全ての縦断面の1/3以下(コイル底面において、コイル中心軸から見て、乗り移り部分が存在しない扇形の扇角の合計が120°以下)程度であることが好ましく、より好ましくは全ての縦断面の1/4以下(前記扇角の合計が90°以下)、さらに好ましくは全ての縦断面の1/6以下(前記扇角の合計が60°以下)である。
【0048】
一方、図7(a)は、内層から2番目の乗り移り部分3Jに対し、3番目の乗り移り部分3Jの推移方向が銅管の巻き方向と同一(反時計回り)になっているLWC1Jを示している。図7(a)は、内層から3番目の乗り移り部分が、内層から1番目の乗り移り部分と同一断面上に存在していることにより、コイル中心軸から半径方向に切断した場合の縦断面構造において、一部の縦断面上に乗り移り部分が存在しない構成となっている。
【0049】
また、図7(b)は、内層から4番目以降の乗り移り部分3Kの推移方向が銅管の巻き方向と同一方向(反時計回り)になっているLWC1Kを示している。
【0050】
図7(a)のように巻かれたレベルワウンドコイルは、最内層から2番目の乗り移り部分を引き出す際に、3番目の乗り移り部分が巻き解く先に存在していることで、2番目の乗り移り部分がこれより外層側の管により押しつけ挟まれる状況になるため、引っ掛かりやすくなる。また、図7(b)のように巻かれたレベルワウンドコイルは、最内層から3番目以降の乗り移り部分を引き出す際に、4番目以降の乗り移り部分が巻き解く先に存在していることで、3番目以降の乗り移り部分がこれより外層側の管により押しつけ挟まれる状況になるため、引っ掛かりやすくなる。一方、図6(a)や図6(b)のように巻かれたレベルワウンドコイルでは、外層側の管により押しつけ挟まれることなく、容易に引き出すことができる。
【0051】
ここで念のため、乗り移り部分の形成過程を説明しておく。
図8は、LWCにおける乗り移り部分の形成過程の概略を模式的に示した斜視図である。(a)〜(e)の各図の下側がLWCのある層における最下段を示している。最下段に相当するところまで巻いていくと(図a、図b)、次の層(一層外)に移るために乗り移り部分3が現れ(図c)、乗り移り部分3を形成して次の層へと移っていく(図d,図e)。なお、図8では説明を簡素化するために、管(コイル)をヘリカル巻き(らせん巻き)したものとして記述した。
【0052】
次に、図9〜14を参照して、銅管の巻き方と、乗り移り部分の配置の関係を詳細に説明する。なお、図9〜14において乗り移り部の始末端を表示しているが、実際上の始末端は、図に表示した位置の直後の部分である。
【0053】
図9〜10は、比較対象としての、k+1番目(外層側)の乗り移り部分の始末端が、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端に対して、銅管の巻き方向の順方向に推移していく巻き方を示している。図9は1層目から2層目への乗り移る領域の側面模式図と縦断面模式図(乗り移り部分とその前後の遷移を表した)であり、図10は3層目から4層目への乗り移る領域の側面模式図と縦断面模式図(乗り移り部分とその前後の遷移を表した)である。図9における乗り移り部分の位置(6の位置の始末端〜3の位置の終末端)に比較して、図10における乗り移り部分の位置が1周を越えて(8の位置の始末端〜図の背面位置の終末端)遅れていることが判る。また、図より明らかなように、乗り移り部分において、軸方向非遷移部(銅管と載置面に挟まれている部分)が長く、引っかかりやすいことが判る。
【0054】
図11〜12は、k+1番目(外層側)の乗り移り部分の始末端が、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端に対して銅管の巻き方向に対して、順方向へも逆方向へも推移しない巻き方を示している。これによれば、図3に示すようなLWCが形成される。図11は1層目から2層目への乗り移る領域の側面模式図と縦断面模式図(乗り移り部分とその前後の遷移を表した)であり、図12は3層目から4層目への乗り移る領域の側面模式図と縦断面模式図(乗り移り部分とその前後の遷移を表した)である。図11における乗り移り部分の位置(6の位置の始末端〜1の位置の終末端)と、図12における乗り移り部分の位置(6の位置の始末端〜1の位置の終末端)がほぼ同位置に来ていることが判る。また、図より明らかなように、図9〜10の場合に比べて、乗り移り部分において、軸方向非遷移部(銅管と載置面に挟まれている部分)が短くなっており、引っかかりにくくなっていることがわかる。
【0055】
図13〜14は、k+1番目(外層側)の乗り移り部分の始末端が、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端に対して銅管の巻き方向に対して、逆方向に推移していく巻き方を示している。図13は1層目から2層目への乗り移る領域の側面模式図と縦断面模式図(乗り移り部分とその前後の遷移を表した)であり、図14は3層目から4層目への乗り移る領域の側面模式図と縦断面模式図(乗り移り部分とその前後の遷移を表した)である。図13における乗り移り部分の位置(6の位置の始末端〜1の位置の終末端)に比較して、図14における乗り移り部分の位置(5の位置の始末端〜9の位置の終末端)が1周より手前にきていることが判る。また、図より明らかなように、図11〜12の場合よりも、乗り移り部分において、軸方向非遷移部(銅管と載置面に挟まれている部分)がさらに短くなっており(ほとんど無く)、より引っかかりにくくなっていることがわかる。
【0056】
図15は、乗り移り部分が存在するLWCの最下段を写した写真である。図中、最内層から8〜9層目あたりの巻き方が他の部分に比べて異なっていることが分かる。この部分が、乗り移り部分の一部分であるである。
【0057】
(LWCの製造方法)
本発明の実施の形態に係るLWCは、常法により製造でき、例えば、上記特許文献1(例えば、段落[0039])記載の方法により製造できるが、m層目(内層側)からm+1層目(外層側)へ巻き移る際の巻き方を変えて、その下面に存在する乗り移り部分の配置を調整(制御)する点において異なる。
【0058】
配置の調整(制御)方法については、特に限定されるものではないが、例えば、銅管をボビンに巻き付けていく際に、乗り移り部分が銅管の巻き方向に対して逆方向に、かつコイルの内層から外層へ向けて渦巻き状に順に推移するように形成すべく、LWCの下面を構成するトラバース巻きの折り返し部分において、m層目(内層側)の銅管を一周巻き付ける手前でm+1層目(外層側)へ移るように巻いていくことで調整できる。k+1番目(外層側)の乗り移り部分の始末端が、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端が位置するコイル中心軸を含む縦断面(コイル中心軸から見て同じ側)よりも巻き方向手前(巻き方向の逆方向)になるように巻き付けていくと図1,2,4,5に示すような乗り移り部分の配置となる。
【0059】
k番目(内層側)とk+1番目(外層側)の乗り移り部分の始末端がコイル中心軸を含む同一の縦断面(コイル中心軸から見て同じ側)にあり、かつk番目(内層側)とk+1番目(外層側)の乗り移り部分の終末端がコイル中心軸を含む同一の縦断面(コイル中心軸から見て同じ側で、始末端と異なる縦断面)となるように巻き付けていくと図3に示すような乗り移り部分の配置となる。
【0060】
図16は、比較対象および本発明の実施の形態に係るLWCの一部断面図である。図16(a)は、最内層の銅管がコイル端面まで巻いてある状態で複数のLWCを積み上げて梱包したときに、コイル端面からはみ出した最内層の銅管2の末端が他の層を潰した状況を示している(比較対象)。図16(b)は、この不具合を改善すべく、銅管を巻き付ける時(LWCの製造時)に、ボビン5の片側端部に段差部5aを設けることで、最内層から二層目をn巻きとした場合、最内層をn−i巻き(i=0)とし、ボビン5を外した後でもコイル端面から最内層の末端が飛び出さない構造とした。ここで、最内層のn−i巻きは、i=0に固定する必然性はなく、銅管のスプリングバック現象(銅管端部がコイル端面から突出しようとする現象)の程度に応じて適宜選択できる。好ましくは、i=0〜2の正数である。すなわち、LWCにおいて、最内層を1層目として、2層目以降偶数層目のコイルの巻数をnとすると、1層目のコイルの巻数はn以下、特にn,n−1,n−2であることが望ましい。
【0061】
(包装体の構成)
本発明の実施の形態に係る包装体は、例えば、特許文献1記載の梱包体(包装体)と同様の構成を有するが、積載されるLWCのその下面に存在する乗り移り部分の配置において相違している。これにより、乗り移り部分における引っ掛かり等のトラブルを著しく低減できる。
【0062】
(包装体の製造方法)
本発明の実施の形態に係る包装体は、常法により製造でき、例えば、上記特許文献1記載の方法にしたがって製造できる。但し、上記特許文献1記載のLWCに換えて、本発明のLWCを使用する点において相違する。
【実施例1】
【0063】
次に、本発明の実施例について説明する。上述した実施の形態に係るLWCを作製し、引き出し容易性(引っかかり回数)の評価を行った。図21の巻き方に準じて巻かれたLWCで、乗り移り部の配置が図1または図4であるLWCを用いた。ここでは、LWCの1個あたりの重量を160〜250kgとし、20コイルについてテストを行った。
【0064】
銅管としては、外径が7mmで、平均肉厚が0.25mmの燐脱酸銅による内面溝付管(以下、単に「銅管」という。)を使用した。
【0065】
一方、比較例として、図21の巻き方に準じて巻かれたLWCで、乗り移り部の配置が図7(a),(b)のように、コイル底面での乗り移り部分の推移方向が反転した箇所のある(言い換えると、コイル底面で見た乗り移り部分の推移方向が銅管の巻き方向と同一の箇所のある)LWCを用いた。比較例のLWCも1個あたりの重量を160〜250kgとし、20コイルについてテストを行った。
【0066】
評価結果を表1に示す。表1は、引き出し時に銅管2が引っかかりを生じた累積回数を示す。
【0067】
【表1】

【0068】
表1より明らかなように、比較例では、20コイル中19コイルで最下段の引っかかりが生じ、引っかかりは合計47回発生した。このときの引っ掛かり易さの程度は、コイル底面での乗り移り部分推移方向の反転の度合(銅管の巻き方向と同一方向への推移量、および/または、銅管の巻き方向と同一方向へ推移した乗り移り部分の個数)に依存するようであったが、ほとんどのコイルで引っ掛かりが生じた。これに対して、実施例では、引っかかりが1回も生じなかった。通常、銅管の引き出し時に引っかかりが生じた場合、切断機を停止して引っかかりを解消した後、切断機を再起動させなければならない。しかし、本発明によれば、引っかかりが生じないので、効率よく作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るLWCを下から見たコイル底面の模式図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係るLWCを下から見たコイル底面の模式図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係るLWCを下から見たコイル底面の模式図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態に係るLWCを下から見たコイル底面の模式図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態に係るLWCを下から見たコイル底面の模式図である。
【図6】(a),(b)は本発明の実施の形態に係るLWCを下から見たコイル底面の模式図である。
【図7】(a),(b)は比較対象のLWC(具体例)を下から見たコイル底面の模式図である。
【図8】LWCにおける乗り移り部分の形成過程の概略を模式的に示した斜視図である。
【図9】比較対象としての、k+1番目(外層側)の乗り移り部分の始末端が、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端に対して銅管の巻き方向に対して、順方向に推移していく巻き方を示しており、1層目から2層目への乗り移る領域の側面模式図と縦断面模式図である。
【図10】図9の巻き方における、3層目から4層目への乗り移る領域の側面模式図と縦断面模式図である。
【図11】k+1番目(外層側)の乗り移り部分の始末端が、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端に対して銅管の巻き方向に対して、順方向へも逆方向へも推移しない巻き方を示しており、1層目から2層目への乗り移る領域の側面模式図と縦断面模式図である。
【図12】図11の巻き方における、3層目から4層目への乗り移る領域の側面模式図と縦断面模式図である。
【図13】k+1番目(外層側)の乗り移り部分の始末端が、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端に対して銅管の巻き方向に対して、逆方向に推移していく巻き方を示しており、1層目から2層目への乗り移る領域の側面模式図と縦断面模式図である。
【図14】図13の巻き方における、3層目から4層目への乗り移る領域の側面模式図と縦断面模式図である。
【図15】乗り移り部分が存在するLWCの最下段を写した写真である。
【図16】(a)は比較対象、(b)は本発明の実施の形態、に係るLWCの一部断面図(模式図)である。
【図17】従来の銅管引き出し装置を示し、(a)は縦型アンコイラー、(b)は横型アンコイラーの斜視図(模式図)である。
【図18】図17に示したボビンに巻き付けられたLWCの詳細構成を示す模式図である。
【図19】ETTS法による銅管の引き出し方法を示す説明図である。
【図20】LWCの巻き解き方法の一例を示す断面概略図である。
【図21】下端の銅管の引き出しを容易にした巻き解き方法を示す断面概略図である。
【図22】下端の銅管の引き出しを容易にした巻き解き方法を示す断面概略図である。
【図23】(a)はLWCの乗り移り部分のない箇所、(b)は乗り移り部分がある箇所を示す一部断面模式図である。
【符号の説明】
【0070】
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1J,1K LWC
1a 始末端
1b 終末端
1c 中心点
2 銅管
3A,3B.3C.3D,3E,3F,3G,3J,3K 乗り移り部分
4 パレット(緩衝材)
5 ボビン
5a 段差部
10A 銅管引き出し装置(縦型アンコイラー)
10B 銅管引き出し装置(横型アンコイラー)
11 ガイド
12 ターンテーブル
13 ガイド
20 LWC
21 ボビン
22 銅管
22a 始端の銅管
22b 下端の銅管
23 内胴
24 側板
30 LWC集合体
31 パレット
31a 角材
31b 木製板材
33 緩衝材
34 ガイド
35 銅管
40 LWC
41 銅管
41a 始端の銅管
41b 下端の銅管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
管が整列巻き、かつトラバース巻きされた複数のコイル層から構成され、m層目(mは、コイル中心軸が載置面に対して垂直となるようにレベルワウンドコイルを載置した際、巻き始め部位が上側である場合は奇数の自然数であり、巻き始め部位が下側である場合は偶数の自然数である)のコイルの外側にm+1層目のコイルをその巻始端が前記m層目のコイルの最終巻およびその直前巻の管間の外側凹部に嵌め込まれるように配置したレベルワウンドコイルにおいて、
前記レベルワウンドコイルは、そのコイル中心軸が載置面に対して垂直となるように当該レベルワウンドコイルを載置した際の下面に、m層目からm+1層目へ前記管が巻き移る部分(以下、乗り移り部分という)を有しており、k+1番目(外層側)(kは自然数)の乗り移り部分の始末端が、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端に対して、前記管の巻き方向の順方向に推移していないことを特徴とするレベルワウンドコイル。
【請求項2】
k+1番目(外層側)の乗り移り部分の始末端が、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端に対して、前記管の巻き方向の逆方向に推移していることを特徴とする請求項1記載のレベルワウンドコイル。
【請求項3】
k番目(内層側)の乗り移り部分とk+1番目(外層側)の乗り移り部分が、前記レベルワウンドコイルの下面における同一の半径上に存在していることを特徴とする請求項1記載のレベルワウンドコイル。
【請求項4】
最外層の乗り移り部分の始末端および終末端と、前記レベルワウンドコイルの下面の中心点とを結んで形成される扇形状の領域内に、前記下面の乗り移り部分のすべてが存在していることを特徴とする請求項1記載のレベルワウンドコイル。
【請求項5】
前記乗り移り部分が、前記コイルの内層から外層へ向けて渦巻き状に、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端とk+1番目(外層側)の乗り移り部分の終末端との間隔を円周方向に実質的に空けないようにして推移していることを特徴とする請求項1記載のレベルワウンドコイル。
【請求項6】
前記乗り移り部分が、前記コイルの内層から外層へ向けて渦巻き状に、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端とk+1番目(外層側)の乗り移り部分の終末端との間隔を円周方向(但し、前記管の巻き方向に対して順方向)に空けるようにして推移していることを特徴とする請求項1記載のレベルワウンドコイル。
【請求項7】
コイル中心軸から半径方向に切断した場合の縦断面構造において、前記乗り移り部分が存在しない断面が全ての縦断面の1/3以下であることを特徴とする請求項1記載のレベルワウンドコイル。
【請求項8】
コイル中心軸から半径方向に切断した場合の縦断面構造において、前記乗り移り部分が全ての縦断面に存在していることを特徴とする請求項1記載のレベルワウンドコイル。
【請求項9】
巻き始め部位が上側である場合は前記複数のコイル層が全体として奇数層(最外層が奇数層目)であり、巻き始め部位が下側である場合は前記複数のコイル層が全体として偶数層(最外層が偶数層目)であることを特徴とする請求項1記載のレベルワウンドコイル。
【請求項10】
前記レベルワウンドコイルにおいて、最内層を1層目として、2層目以降偶数層目の巻数をnとすると、1層目の巻数はn以下であることを特徴とする請求項1記載のレベルワウンドコイル。
【請求項11】
請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のレベルワウンドコイルの製造方法であって、
前記管をボビンに巻き付けていく際に、前記レベルワウンドコイルの前記下面を構成するトラバース巻きの折り返し部分において、m層目(内層側)の前記管を一周巻き付ける手前でm+1層目(外層側)へ移るように巻いていくことで前記乗り移り部分の配置を調整することを特徴とするレベルワウンドコイルの製造方法。
【請求項12】
k+1番目(外層側)の乗り移り部分の始末端が、k番目(内層側)の乗り移り部分の始末端が位置するコイル中心軸を含む縦断面(コイル中心軸から見て同じ側)よりも巻き方向手前(管の巻き方向の逆方向)又は同位置になるように巻き付けていくことを特徴とする請求項11記載のレベルワウンドコイルの製造方法。
【請求項13】
前記ボビンは、前記レベルワウンドコイルの最内層の前記管の末端が飛び出さないように片側端部に段差部が設けられていることを特徴とする請求項11記載のレベルワウンドコイルの製造方法。
【請求項14】
パレットと、当該パレット上にコイル中心軸が載置面に対して垂直となるように1段又は緩衝材を介して多段に積載された請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のレベルワウンドコイルと、当該レベルワウンドコイルの全体を包む袋と、当該袋の側部に緊張巻きされた帯状の樹脂フィルムとを含んで構成されることを特徴とするレベルワウンドコイルの包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2006−282391(P2006−282391A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−367280(P2005−367280)
【出願日】平成17年12月20日(2005.12.20)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】