説明

レンズ鏡胴及び撮像装置

【課題】簡便な機構で変倍時における開口径を変化させることのできる、低コストのレンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えた低コストの撮像装置を提供する。
【解決手段】複数のレンズ群で構成され、所定のレンズ群の移動により変倍を行う撮像光学系と、撮像光学系中に配置され、開口径を変化させる絞り羽根を有する絞り機構と、一方の端部で軸支されて揺動可能となされ、他方の端部が絞り機構の一部に係合したカム部材と、を有し、変倍時に移動するレンズ群を保持する移動鏡枠を、カム部材のカム面に当接させ、移動鏡枠の移動によりカム部材を揺動させて開口径を変化させるレンズ鏡胴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変倍時に開口径を変化させるよう構成された絞り機構を有するレンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えた撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、ズームレンズにおいて、変倍時に開放F値を一定に保つため或いは、撮影画面周辺部の光学性能確保のため、開放時の開口径を変化させるものが知られている。
【0003】
このようなものとして、ピンが植設された複数枚の絞り羽根を挟んで保持する2つの羽根保持部材の一方を回動させて絞り値を変化させ、他方の羽根保持部材をズーミングに対応させて回動させて開放時の絞り口径を変化させ、開放F値を一定に保つものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−290190号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、動画を撮影する撮像装置において、撮像光学系内に露光量を調定するための絞り機構を設けず、撮像素子の電荷蓄積時間の調定のみで高輝度下における露光量の調定を行うものがある。この場合、常に開口絞りが開放状態で撮影されるため、変倍領域全てに対し撮像光学系の開放時の性能確保が必要になり、光学系の大型化と高コスト化を招いてしまう。
【0006】
そこで、変倍時における撮影画面周辺部の光学性能確保のため開口径を変化させ、性能を低下させる光束をカットして性能確保することが考えられる。しかしながら、上記特許文献1に記載のような機構を用いて、変倍時における開放時の開口径を変化させるのでは部品点数が多く、高コストとなる問題がある。
【0007】
本発明は上記問題に鑑み、簡便な機構で、変倍時における開口径を変化させることのできる、低コストのレンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えた低コストの撮像装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的は、下記の構成により達成される。
【0009】
1.複数のレンズ群で構成され、所定のレンズ群の移動により変倍を行う撮像光学系と、
前記撮像光学系内に配置され、開口径を変化させる絞り羽根を有する絞り機構と、
一方の端部で軸支されて揺動可能となされ、他方の端部が前記絞り機構の一部に係合したカム部材と、を有し、
変倍時に移動するレンズ群を保持する移動鏡枠を、前記カム部材のカム面に当接させ、
前記移動鏡枠の移動により前記カム部材を揺動させて前記開口径を変化させることを特徴とするレンズ鏡胴。
【0010】
2.前記カム部材の一方の端部が、前記絞り羽根に係合していることを特徴とする前記1に記載のレンズ鏡胴。
【0011】
3.前記カム部材を前記移動鏡枠に当接する方向に付勢する付勢部材を有することを特徴とする前記1又は前記2に記載のレンズ鏡胴。
【0012】
4.前記カム部材の少なくとも一部が、光軸方向から見て、前記移動鏡枠を移動させるアクチュエータと前記アクチュエータに近いほうの前記移動鏡枠を案内するガイド軸と前記撮像光学系の光軸とを繋ぐ三角形と重なる位置に配置されていることを特徴とする前記1から前記3までのいずれか一項に記載のレンズ鏡胴。
【0013】
5.前記1から前記4までのいずれか一項に記載のレンズ鏡胴と、前記撮像光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、簡便な機構で、変倍時における開口径を変化させることのできる、低コストのレンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えた低コストの撮像装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施の形態に係るレンズ鏡胴を備えた撮像装置の外観図である。
【図2】変倍可能な撮像光学系及び該撮像光学系を保持するレンズ鏡胴の概略を示す断面図である。
【図3】ワイド端時のカム部材、第2レンズ群鏡枠、絞り機構、第3レンズ群鏡枠等を抜き出した斜視図である。
【図4】第2レンズ群鏡枠の移動によるカム部材の揺動を示す図である。
【図5】絞り機構を示す正面図である。
【図6】絞り機構の変形例を示す斜視図である。
【図7】カム部材及び、第2レンズ群鏡枠を光軸方向から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0017】
図1は、本実施の形態に係るレンズ鏡胴を備えた撮像装置の外観図である。図1(a)は撮像装置を前斜め上方から見た斜視図であり、図1(b)は使用時の撮像装置を斜め後方から見た斜視図である。同図は、静止画及び動画並びに音声の記録が可能な撮像装置の例であるが、静止画撮影のみ可能な撮像装置であってもよい。
【0018】
撮像装置100は、第1レンズ群11が露呈した変倍可能な撮像光学系10、フラッシュ(静止画撮影用)81、撮影釦91、ズーム釦94を有している。また、開閉により主電源スイッチのONとOFFの切り替えを行うように構成された開閉ケース82と、該開閉ケース82内に液晶モニタ83が配置されている。開閉ケース82は図1(b)に示す開状態で主電源スイッチをONし、図1(a)に示す本体に畳みこんだ閉状態とすることで主電源スイッチをOFFに切り替える。
【0019】
撮影釦91は、動画撮影時には動画記録の開始及び停止の指示が入力され、静止画撮影時にはレリーズ釦となる。ズーム釦94は、撮像光学系10を変倍させ、所望の画角に画像を変更するためのものである。また、動作モードや各種撮影条件等を液晶モニタ83に表示させるためのジョグダイアル92と、該表示から選択、確定するための決定釦93を有している。不図示であるが、記録媒体として、ハードディスク装置や、メモリカード等が用いられ、記録媒体に記録されたデータを外部機器に受け渡すためのインターフェース、コネクタ等を有している。
【0020】
図2は、変倍可能な撮像光学系及び該撮像光学系を保持するレンズ鏡胴50の概略を示す断面図である。図2(a)はワイド端(広角端)の状態を示し、図2(b)はテレ端(望遠端)の状態を示している。
【0021】
同図に示す撮像光学系は、主胴21に固定された第1レンズ群11、移動可能と成された第2レンズ群12、固定の第3レンズ群13、移動可能となされた第4レンズ群14、で構成されている。15は赤外光カットフィルタ及びオプチカルローパスフィルタが積層された平行平板の光学フィルタであり、16は撮像素子である。
【0022】
第2レンズ群12は、第2レンズ群鏡枠12kに保持され、光軸O方向に配置された2本のガイド軸25、26に案内され光軸方向に移動可能となされている。第3レンズ群13は、第3レンズ群鏡枠13kに保持され、主胴21に固定されている。第4レンズ群14は、第4レンズ群鏡枠14kに保持され、光軸O方向に配置された2本のガイド軸25、26に案内され光軸方向に移動可能となされている。
【0023】
なお、図示していないが、第2レンズ群鏡枠12kはステッピングモータにより光軸O方向に移動させられる。より具体的には、ステッピングモータにより回転させられる雄ネジであるリードスクリューと、第2レンズ群鏡枠12kに一体的に形成された雌ネジ部が螺合しており、リードスクリューを回転させることにより、第2レンズ群鏡枠12kは光軸O方向に移動させられる。また、第4レンズ群鏡枠14kについても同様である。
【0024】
本例では、第2レンズ群12を保持する第2レンズ群鏡枠12kが光軸O方向に移動して変倍(ズーミング)を行い、第4レンズ群14を保持する第4レンズ群鏡枠14kが光軸O方向に移動して焦点調節(フォーカシング)を行うよう構成されている。
【0025】
32a、32bは絞り羽根であり、41はカム部材である。絞り羽根32a、32bは不図示の地板に組み付けられ絞り機構として、第3レンズ群鏡枠13kに固定されている。絞り羽根32a、32bは地板上で、光軸Oに略直交する方向に摺動可能となされている。
【0026】
カム部材41は、図2(b)に示すように、一方の端部に形成された揺動軸部41jにより主胴に支持され、揺動軸部41jを軸に図示紙面表裏方向に揺動可能となっている。また、他方の端部には、突起部41tが形成されており、絞り羽根32a、32bに係合している。また、カム部材41は、カム面41cが第2レンズ群鏡枠12kと当接する方向に不図示の付勢部材により付勢されている。
【0027】
図3は、ワイド端時のカム部材、第2レンズ群鏡枠、絞り機構、第3レンズ群鏡枠等を抜き出した斜視図である。
【0028】
カム部材41の端部に形成された揺動軸部41jは、不図示の主胴又は主胴に一体的に固定された部材に嵌合軸支され、揺動軸部41jを軸に図示矢印方向に揺動可能となっている。また、カム部材41の端部に形成された突起部41tは、絞り機構30の地板31に組み付けられた絞り羽根32a、32bに形成された長孔32m、32nに貫通係合している。
【0029】
さらに、カム部材41には、カム面41cを移動鏡枠である第2レンズ群鏡枠12kに当接する方向に付勢する付勢部材であるバネ42が掛けられている。これにより、第2レンズ群鏡枠12kに形成された当接部12tは、カム部材41のカム面41cに常に当接させられ、第2レンズ群鏡枠12kの移動によりカム部材41を揺動させることができる。
【0030】
図4は、第2レンズ群鏡枠12kの移動によるカム部材の揺動を示す図である。同図は、図3に示すカム部材、第2レンズ群鏡枠、絞り機構、第3レンズ群鏡枠等を抜き出した上面図であり、図4(a)はワイド端での状態を示し、図4(b)はテレ端での状態を示している。
【0031】
図4(a)に示すように、第2レンズ群鏡枠12kと、第3レンズ群鏡枠13kが最も離間したワイド端の状態では、第2レンズ群鏡枠12kの当接部12tが、揺動軸部41jに近い位置でカム面41cに当接する。このワイド端の状態から、より長焦点側への変倍時には、第2レンズ群鏡枠12kは、第3レンズ群鏡枠13kに近接する方向に移動させられ、テレ端では図4(b)に示す状態となる。このテレ端では、第2レンズ群鏡枠12kの当接部12tが、揺動軸部41jから離間した位置でカム面41cに当接する状態になる。すなわち、第2レンズ群鏡枠12kの当接部12tがカム面41cに当接しつつ移動することで、カム部材41が揺動させられる。
【0032】
これにより、カム部材41に形成された突起部41tが揺動し、突起部41tが貫通係合している長孔32m、32nを有する絞り羽根32a、32bを動作させるようになっている。
【0033】
図5は、絞り機構を示す正面図である。図5は、絞り機構を光軸方向から見た図であり、図5(a)はワイド端での状態を示し、図5(b)はミドルでの状態を示し、図5(c)はテレ端での状態を示している。
【0034】
図5に示すように、絞り機構30は、地板31に絞り羽根32a、32bが摺動可能に組み付けられている。地板31には、ガイドピン31a、31b、31cが形成されており、絞り羽根32a、32bに形成された長孔状のガイド孔が、ガイドピン31a、31b、31cに挿入され、組み付けられている。絞り羽根32a、32bは、このガイド孔の長手方向に移動可能となっている。
【0035】
また、絞り羽根32aには、ガイド孔の長手方向とは異なる方向に傾斜した長孔32mが形成されている。同様に、絞り羽根32bには、ガイド孔の長手方向とは異なる方向に傾斜した長孔32nが形成されている。更に、長孔32mと長孔32nは、交差する方向に傾斜して形成されている。この、長孔32mと長孔32nに、カム部材41に形成された突起部41t(図2〜図4参照)が貫通係合している。
【0036】
図5(a)に示すワイド端では、カム部材41に形成された突起部41tの位置は、図4(a)に示す状態となって、絞り羽根32a、32bにより形成される開口部Kは、図示のように略円形に設定されている。
【0037】
また、図5(c)に示すテレ端では、カム部材41の突起部41tの位置は、図4(a)に示す位置から図4(b)に示す位置(図5では図示右方向)に揺動させられて、絞り羽根32a、32bにより形成される開口部Kは、図示のように絞られた状態に設定される。
【0038】
図5(b)に示すミドルの状態では、カム部材41に形成された突起部41tの位置は、ワイド端での位置とテレ端での位置の中間となり、絞り羽根32a、32bにより形成される開口部Kも、ワイド端とテレ端の間の径に設定される。
【0039】
このように、揺動可能となされ、絞り機構30に係合したカム部材41を有し、変倍時に移動するレンズ群を保持する移動鏡枠(本例では、第2レンズ群鏡枠12k)を、カム部材41のカム面41cに当接させ、移動鏡枠の移動によりカム部材41を揺動させて開口径を変化させるよう構成することで、変倍時における開口径を、簡便な機構で変化させることができるレンズ鏡胴を得ることができる。
【0040】
また、図5に示すように、カム部材41に形成された突起部41tを、直接的に2枚の絞り羽根に係合させることで、絞り機構の部品点数を削減することができ、低コスト化することができる。
【0041】
図6は、絞り機構の変形例を示す斜視図である。図6(a)はワイド端での状態を示し、図6(b)はテレ端での状態を示している。
【0042】
図6に示す絞り機構30は、絞り羽根32a、32bに係合する係合部材35を有している。係合部材35は、係合部材35に形成された軸部35jを軸として揺動可能となされ、係合部材35の揺動により絞り羽根32a、32bを摺動させるようになっている。また、係合部材35は、付勢部材であるバネ42により絞り羽根32a、32bが開放となる方向に付勢されている。
【0043】
カム部材41に形成された突起部41tは、係合部材35に形成された長孔35hに貫通係合されている。
【0044】
図6(a)に示すワイド端の、開口部が略円形の状態から、図6(b)に示すテレ端においては、カム部材41は上述のように揺動(図示矢印方向)させられ、係合部材35を図示のように揺動させる。これにより、絞り羽根32a、32bにより形成される開口部Kは、図示のように絞られた状態となる。
【0045】
このような構成でも、変倍時における開口径を、簡便な機構で変化させることができるレンズ鏡胴を得ることができる。
【0046】
図7は、カム部材41及び、第2レンズ群鏡枠12kを光軸O方向から見た図である。
【0047】
図7に示すように、第2レンズ群鏡枠12kを移動させるためのアクチュエータであるステッピングモータ61が配置されている。カム部材41は、ステッピングモータ61とステッピングモータ61に近いほうのガイド軸25と撮像光学系の光軸Oとを繋ぐ三角形(図示破線)に、少なくとも一部が重なるように配置されている。
【0048】
このように配置することにより、当接部12tでカム部材41のカム面41cと当接する第2レンズ群鏡枠12kが移動する時の光軸Oに直交する方向のブレを抑制することができる。光軸Oに直交する方向のブレは、変倍時の像ブレとなるものであり、上記の配置により、像ブレを抑えることができる。
【0049】
なお、本実施の形態では、開口部Kをワイド端から長焦点側になるに従い絞り込むよう構成されたもので説明したが、これに限らず、カム部材41に形成されるカム面41cの形状を適宜設定することで、各焦点距離で所望の開口径にすることができる。また、開口部Kの形状を略円形から略菱形となる開口形状で説明したが、これに限るものでなく、絞り羽根32a、32bのそれぞれに形成する開口部の形状を適宜設定することで、他の形状とすることも可能である。また、絞り羽根32a、32bを地板31に組み込み、第3レンズ群鏡枠13kに固定した例で説明したが、地板31を廃し第3レンズ群鏡枠13kに絞り羽根32a、32bを組み込むような構成でもよい。
【符号の説明】
【0050】
11 第1レンズ群
12 第2レンズ群
12k 第2レンズ群鏡枠
12t 当接部
13 第3レンズ群
13k 第3レンズ群鏡枠
14 第4レンズ群
14k 第4レンズ群鏡枠
15 光学フィルタ
16 撮像素子
21 主胴
25、26 ガイド軸
30 絞り機構
31 地板
32a、32b 絞り羽根
41 カム部材
41c カム面
41j 揺動軸部
41t 突起部
42 バネ
50 レンズ鏡胴
100 撮像装置
K 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のレンズ群で構成され、所定のレンズ群の移動により変倍を行う撮像光学系と、
前記撮像光学系内に配置され、開口径を変化させる絞り羽根を有する絞り機構と、
一方の端部で軸支されて揺動可能となされ、他方の端部が前記絞り機構の一部に係合したカム部材と、を有し、
変倍時に移動するレンズ群を保持する移動鏡枠を、前記カム部材のカム面に当接させ、
前記移動鏡枠の移動により前記カム部材を揺動させて前記開口径を変化させることを特徴とするレンズ鏡胴。
【請求項2】
前記カム部材の一方の端部が、前記絞り羽根に係合していることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
【請求項3】
前記カム部材を前記移動鏡枠に当接する方向に付勢する付勢部材を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡胴。
【請求項4】
前記カム部材の少なくとも一部が、光軸方向から見て、前記移動鏡枠を移動させるアクチュエータと前記アクチュエータに近いほうの前記移動鏡枠を案内するガイド軸と前記撮像光学系の光軸とを繋ぐ三角形と重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のレンズ鏡胴。
【請求項5】
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のレンズ鏡胴と、前記撮像光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−133621(P2011−133621A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−292069(P2009−292069)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【出願人】(303000408)コニカミノルタオプト株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】