説明

レーザ増幅装置

【課題】 種光をレーザ媒質部において効率良く増幅することができるレーザ増幅装置を提供する。
【解決手段】 レーザ増幅装置は、種光L1を出力する種光源と、励起光L2を出力する励起光源と、励起光L2が入力された状態で種光L1が入力されることにより、種光L1を増幅して出力するレーザ媒質部5と、種光L1が入力されたときに光透過率が高くなる可飽和吸収体6と、を備えている。可飽和吸収体6は、種光L1の光路に沿ってレーザ媒質部5に並設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、種光を増幅して出力するレーザ増幅装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のレーザ増幅装置として、種光を出力する種光源と、励起光を出力する励起光源と、励起光が入力された状態で種光が入力されることにより、種光を増幅して出力するレーザ媒質と、を備えるものが知られている(例えば特許文献1参照)。このようなレーザ増幅装置に対しては、レーザを応用する産業界等から、出力光の高エネルギー化(大出力化)が強く求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−241531号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、出力光の高エネルギー化を実現するために、レーザ媒質を大型化すると共に励起光のエネルギーを高くすると、レーザ媒質において寄生発振が起こりやすくなる。そして、この寄生発振が起こると、レーザ媒質における蓄積エネルギーが減少するため、レーザ媒質に入力した種光を効率良く増幅することができない。なお、寄生発振とは、励起光の入力によりレーザ媒質中で発生した自然放出光が、意図せずに構成された光共振器によって、レーザ媒質中で増幅されて起こる現象である。
【0005】
そこで、本発明は、種光を効率良く増幅することができるレーザ増幅装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のレーザ増幅装置は、種光を出力する種光源と、励起光を出力する励起光源と、励起光が入力された状態で種光が入力されることにより、種光を増幅して出力するレーザ媒質部と、種光が入力されたときに光透過率が高くなる第1の可飽和吸収体と、を備え、第1の可飽和吸収体は、種光の光路に沿ってレーザ媒質部に並設されている。
【0007】
このレーザ増幅装置では、レーザ媒質部に励起光が入力されると、レーザ媒質部中で自然放出光が発生するものの、第1の可飽和吸収体に自然放出光の一部が吸収されて寄生発振の発生が抑制される。この状態でレーザ媒質部に励起光が入力され続けるので、レーザ媒質部では、自然放出光のエネルギーが蓄積されることになる。このとき、レーザ媒質部に種光が入力されると、第1の可飽和吸収体の光透過率が高くなる(種光が入力されていないときに比べて高くなる)。そのため、種光は、レーザ媒質部において自然放出光からエネルギーを得て増幅されると共に、第1の可飽和吸収体を透過して外部に出力される。このように、レーザ媒質部においては、寄生発振の発生が抑制されて、自然放出光のエネルギーが増加するので、このレーザ増幅装置によれば、種光を効率良く増幅することができる。
【0008】
本発明のレーザ増幅装置においては、レーザ媒質部は、種光の光路に沿って複数配置されており、第1の可飽和吸収体は、少なくとも1つのレーザ媒質部と交互に複数配置されていてもよい。この構成によれば、種光の光路に沿ってレーザ媒質部が複数配置されても、第1の可飽和吸収体によって寄生発振の発生が抑制されるので、種光をレーザ媒質部のそれぞれにおいて効率良く増幅して、出力光の高エネルギー化を図ることができる。
【0009】
本発明のレーザ増幅装置は、種光が入力されたときに光透過率が高くなる第2の可飽和吸収体を更に備え、第2の可飽和吸収体は、種光の光路に沿う方向から見た場合にレーザ媒質部を複数に分割するようにレーザ媒質部に設けられていてもよい。この構成によれば、種光の光路に垂直な方向にレーザ媒質部が大型化されても、第2の可飽和吸収体によって寄生発振の発生が抑制されるので、種光をレーザ媒質において効率良く増幅して、出力光の高エネルギー化を図ることができる。
【0010】
本発明のレーザ増幅装置は、種光が入力されたときに光透過率が高くなる第3の可飽和吸収体を更に備え、第3の可飽和吸収体は、種光の光路に沿う方向から見た場合にレーザ媒質部の外縁を包囲するようにレーザ媒質部に設けられていてもよい。この構成によれば、種光の光路に垂直な方向にレーザ媒質部が大型化されても、第3の可飽和吸収体によって寄生発振の発生が抑制されるので、種光をレーザ媒質において効率良く増幅して、出力光の高エネルギー化を図ることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、種光を効率良く増幅することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態のレーザ増幅装置の斜視図である。
【図2】図1のレーザ増幅装置の光増幅部の断面図である。
【図3】図1のレーザ増幅装置のレーザ媒質部の斜視図である。
【図4】可飽和吸収体における入力エネルギーと相対的光透過率との関係を示すグラフである。
【図5】寄生発振の発生の原理、及びその抑制の原理を説明するための概念図である。
【図6】図1のレーザ増幅装置における入力エネルギーと出力エネルギーとの関係、及び入力エネルギーとエネルギー取出し効率との関係を示すグラフである。
【図7】参考形態としてのレーザ発振装置の光増幅部の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0014】
図1に示されるように、レーザ増幅装置1は、種光源2と、励起光源3と、光増幅部10と、を備えている。種光源2は、例えば固体レーザ発振器であり、パルス波である種光L1を出力する。励起光源3は、例えば半導体レーザスタックであり、連続波、又は疑似連続波(パルス波)である励起光L2を出力する。光増幅部10は、光軸Aに沿って種光L1を増幅し、増幅した種光L1を出力光L3として出力する。ここで、光増幅部10に入力される種光L1のエネルギーは、例えば100J程度であり、光増幅部10から出力される出力光L3のエネルギーは、例えば1kJ程度である。
【0015】
種光源2は、光増幅部10に対向するように光軸A上に配置されている。励起光源3は、光軸A上から外れた状態で、光増幅部10に対して種光L1の入力側(以下、単に「入力側」という)及び種光L1の出力側(以下、単に「出力側」という)のそれぞれに配置されている。光軸A上において光増幅部10の入力側及び出力側のそれぞれには、波長選択ミラー4が配置されている。入力側の波長選択ミラー4は、種光源2と光増幅部10との間に位置している。
【0016】
種光源2から出力された種光L1は、入力側の波長選択ミラー4を透過して光軸Aに沿って進行し、光増幅部10に入力される。入力側の励起光源3から出力された励起光L2は、入力側の波長選択ミラー4によって反射されて光軸Aに沿って進行し、光増幅部10に入力される。出力側の励起光源3から出力された励起光L2は、出力側の波長選択ミラー4によって反射されて光軸Aに沿って進行し、光増幅部10に入力される。光増幅部10から出力された出力光L3は、出力側の波長選択ミラー4を透過して光軸Aに沿って進行し、外部に出力される。
【0017】
図2に示されるように、光増幅部10は、レーザ媒質部5と、可飽和吸収体(第1の可飽和吸収体)6と、を有している。レーザ媒質部5は、励起光L2が入力された状態で種光L1が入力されることにより、種光L1を増幅して出力する。可飽和吸収体6は、種光L1が入力されたときに光透過率が高くなるものである。つまり、可飽和吸収体6においては、種光L1が入力されたときの光透過率が、種光L1が入力されていないときの光透過率よりも高くなる。
【0018】
レーザ媒質部5は、光軸Aに沿って(すなわち、種光L1の光路に沿って)複数(ここでは、10枚)配置されている。同様に、可飽和吸収体6は、光軸Aに沿って複数(ここでは、4枚)配置されている。レーザ媒質部5及び可飽和吸収体6は、矩形板状に形成されており、その中心を光軸Aが通るように配置されている。ここで、1枚の可飽和吸収体6は、所定数(ここでは、2枚)のレーザ媒質部5と交互に配置されている。このように、各可飽和吸収体6は、光軸Aに沿ってレーザ媒質部5に隣接され、並設されている。
【0019】
各レーザ媒質部5は、ホルダ7によって保持されており、各可飽和吸収体6は、ホルダ8によって保持されている。より具体的には、ホルダ7は、レーザ媒質部5の入力側及び出力側の表面を露出させた状態で、熱伝導率が高くかつ機械的な緩衝効果を有する材料(例えばインジウム等)を介してレーザ媒質部5の外縁を保持している。同様に、ホルダ8は、可飽和吸収体6の入力側及び出力側の表面を露出させた状態で、熱伝導率が高くかつ機械的な緩衝効果を有する材料(例えばインジウム等)を介して可飽和吸収体6の外縁を保持している。なお、光軸A上には、レーザ媒質部5及び可飽和吸収体6を挟むように、種光L1、励起光L2及び出力光L3を透過させる光透過窓11が配置されており、各光透過窓11は、ホルダ12によって保持されている。ホルダ12もまた、光透過窓11の入力側及び出力側の表面を露出させた状態で、熱伝導率が高くかつ機械的な緩衝効果を有する材料(例えばインジウム等)を介して光透過窓11の外縁を保持している。
【0020】
各ホルダ7,8,12は、熱伝導率の高い材料(例えば銅等)からなり、図示しない筐体内において、隣り合うホルダ7,8,12間の間隙には、水、ヘリウムガス、フッ素系不活性液体等である冷媒Cが流通させられる。これにより、レーザ増幅装置1の動作中、レーザ媒質部5及び可飽和吸収体6を冷却することができる。また、各ホルダ7,8,12は、一方の側から他方の側に向かって(図1では、下側から上側に向かって)厚さが漸減する(すなわち、徐々に薄くなる)矩形板の翼型状に形成されており、冷媒Cは、一方の側から他方の側に向かって流通させられる。これにより、冷媒Cをスムーズに流通させることができる。
【0021】
図3に示されるように、レーザ媒質部5は、レーザ媒質13と、可飽和吸収体14と、を有している。レーザ媒質13は、Nd:YAG、チタンサファイア等の固定レーザ媒質であり、例えば種光源2の固体レーザ媒質と同種のものが用いられている。可飽和吸収体14は、種光L1が入力されたときに光透過率が高くなるものである。つまり、可飽和吸収体14においては、種光L1が入力されたときの光透過率が、種光L1が入力されていないときの光透過率よりも高くなる。
【0022】
レーザ媒質13は、マトリックス状(ここでは、5行5列)に複数配置されており、各レーザ媒質13は、矩形板状(例えば、外形3cm×3cm、厚さ1cm)に形成されている。可飽和吸収体14は、可飽和吸収体(第2の可飽和吸収体)14a及び可飽和吸収体(第3の可飽和吸収体)14bを含んでいる。可飽和吸収体14aは、隣り合うレーザ媒質13間の間隙に沿って格子状に配置されている。また、可飽和吸収体14bは、全てのレーザ媒質13の集合体の外縁に沿って矩形環状に配置されている。
【0023】
つまり、可飽和吸収体14aは、光軸A方向(すなわち、種光L1の光路に沿う方向)から見た場合にレーザ媒質部5を複数に分割するようにレーザ媒質部5に設けられている。また、可飽和吸収体14bは、光軸A方向から見た場合にレーザ媒質部5の外縁を包囲するようにレーザ媒質部5に設けられている。なお、各レーザ媒質部5において、レーザ媒質13及び可飽和吸収体14は、光学接着剤やオプティカルコンタクト等により一体化されている。
【0024】
上述した可飽和吸収体6,14について、より詳細に説明する。一般的に、可飽和吸収体においては、入力エネルギー(すなわち、入力される光のエネルギー)に対して光透過率が大きく変化する。図4に示される可飽和吸収体では、入力エネルギーが1mJから1μJになると、光透過率が2桁減少する。通常、レーザ増幅装置においては、数J/cmのフルエンスで種光を入力して光増幅を行う。このとき、レーザ媒質中で発生する自然放出光のフラックスは、nJ〜μJレベルであると想定される。
【0025】
ここで、レーザ媒質中で発生する自然放出光のフラックスは、可飽和吸収体の飽和フルエンスよりも低いため、自然放出光に対する可飽和吸収体の光透過率は、例えば1%と低くなる。一方、レーザ媒質に入力される種光のフルエンスは、可飽和吸収体の飽和フルエンスよりも高いため、種光に対する可飽和吸収体の透過率は、例えば99%と高くなる。
【0026】
従って、上述した可飽和吸収体6,14においては、レーザ媒質13中で発生する自然放出光を吸収する一方で、レーザ媒質部5に入力される種光L1を低損失で伝播するようにすることができる。なお、可飽和吸収体6,14の材料としては、ガラスフィルター(BG850、RG1000等)、Cr:YAG、半導体可飽和吸収体、カーボンナノチューブ、非線形光学材料等を用いることができる。そして、可飽和吸収体6,14の光透過率特性は、可飽和吸収体6,14の厚さや不純物の添加濃度等によって調節することができる。
【0027】
以上説明したように、レーザ増幅装置1においては、レーザ媒質部5が種光L1の光路に沿って複数配置されており、可飽和吸収体6が所定数のレーザ媒質部5と交互に複数配置されている。更に、各レーザ媒質部5には、種光L1の光路に沿う方向から見た場合にレーザ媒質部5を複数に分割するように可飽和吸収体14aが設けられていると共に、当該方向から見た場合にレーザ媒質部5の外縁を包囲するように可飽和吸収体14bが設けられている。これにより、連続波、又は疑似連続波(パルス波)である励起光L2が各レーザ媒質部5に入力されると、各レーザ媒質部5のレーザ媒質13中で自然放出光が発生するものの、可飽和吸収体6,14に自然放出光の一部が吸収されて寄生発振の発生が抑制される。この状態で各レーザ媒質部5に励起光L2が入力され続けるので、各レーザ媒質部5では、自然放出光のエネルギーが増加することになる(すなわち、蓄積されることになる)。このとき、パルス波である種光L1が各レーザ媒質部5に入力されると、可飽和吸収体6,14の光透過率が急激に高くなる。そのため、種光L1は、各レーザ媒質部5において自然放出光からエネルギーを得て増幅されると共に、可飽和吸収体6,14を透過して外部に出力される。このように、レーザ増幅装置1では、種光L1の光路に沿ってレーザ媒質部5を複数配置しても、更には、種光L1の光路に垂直な方向に各レーザ媒質部5を大型化しても、各レーザ媒質部5においては、寄生発振の発生が抑制されて、自然放出光のエネルギーが増加することになる。よって、レーザ増幅装置1によれば、種光L1を各レーザ媒質部5において効率良く増幅して、出力光L3の高エネルギー化を図ることが可能となる。
【0028】
図5は、寄生発振の発生の原理、及びその抑制の原理を説明するための概念図である。図5(a)に示されるように、光増幅部がレーザ媒質13のみからなる場合には、出力光の高エネルギー化を実現するために、レーザ媒質13を大型化すると共に励起光L2のエネルギーを高くするほど、寄生発振L10が起こりやすくなる。すなわち、励起光L2の入力によりレーザ媒質13中で発生した自然放出光L0が、意図せずに構成された光共振器によって、レーザ媒質13中で増幅されて、寄生発振L10が起こってしまう。そして、寄生発振L10が起こると、レーザ媒質13における蓄積エネルギーが減少するため、レーザ媒質13に入力した種光を効率良く増幅することができない。
【0029】
これに対し、図5(b)に示されるように、光増幅部10において、種光L1の光路に沿う方向にレーザ媒質13が複数に分割され、隣り合うレーザ媒質13間に可飽和吸収体6が配置されている場合には、励起光L2の入力によりレーザ媒質13中で自然放出光L0が発生するものの、可飽和吸収体6に自然放出光L0の一部が吸収されて寄生発振の発生が抑制される。そして、寄生発振によるエネルギーの損失が抑制されたレーザ媒質13に種光L1が入力されるため、レーザ媒質13に蓄積されたエネルギーを抽出して種光L1を効率良く増幅し、出力光L3として出力することができる。
【0030】
ここで、可飽和吸収体6,14が設けられている場合(すなわち、上記レーザ増幅装置1の場合)と、可飽和吸収体6,14が設けられていない場合とで、レーザの増幅計算を行った。なお、高エネルギーギーレーザの設計では、寄生発振の有無を考慮するときに、g0lというパラメータを用いており、g0lが3以上で寄生発振が起こるとされている。
【0031】
まず、5行5列に25枚配置された矩形板状(外形3cm×3cm、厚さ1cm)のレーザ媒質13において、可飽和吸収体14が設けられていない場合には、g0lは11.7となり、寄生発振が起こってしまう。これに対し、5行5列に25枚配置された矩形板状(外形3cm×3cm、厚さ1cm)のレーザ媒質13において、可飽和吸収体14が設けられている場合には、g0lは2.8となり、寄生発振の発生を抑制することができる。
【0032】
次に、種光L1の光路に沿って10枚配置されたレーザ媒質部5において、可飽和吸収体6が設けられていない場合には、光軸A方向のg0lが7.8となり、寄生発振が起こってしまう。これに対し、種光L1の光路に沿って10枚配置されたレーザ媒質部5において、2枚のレーザ媒質部5と交互に可飽和吸収体6が設けられている場合には、光軸A方向のg0lは1.7となり、寄生発振の発生を抑制することができる。図6は、可飽和吸収体6,14が設けられている場合(すなわち、上記レーザ増幅装置1の場合)における入力エネルギーと出力エネルギーとの関係、及び入力エネルギーとエネルギー取出し効率との関係を示すグラフである。
【0033】
一般的に、種光L1の光路上に光吸収体を配置することは、種光L1のエネルギーを損失することとなるため、実用的ではない。しかしながら、可飽和吸収体を用いることで、同じ波長であってもその強度(エネルギー)によって光透過率が異なるため、上述したような構成を実現することが可能となる。
【0034】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、可飽和吸収体6は、複数のレーザ媒質部5と交互に複数配置されている場合に限定されず、1つのレーザ媒質部5と交互に複数配置されていてもよい。更に、可飽和吸収体6は、複数である場合に限定されず、種光L1の光路に沿ってレーザ媒質部5に並設されていれば、1つであってもよい。
【0035】
また、可飽和吸収体14aは、種光L1の光路に沿う方向から見た場合にレーザ媒質部5を複数に分割していれば、格子状に配置されていなくてもよい。また、可飽和吸収体14bは、種光L1の光路に沿う方向から見た場合にレーザ媒質部5の外縁を包囲していれば、矩形環状に配置されていなくてもよい。更に、可飽和吸収体14に代えて、クラッディング材を適用しても、寄生発振の発生を抑制するのに効果がある。ここで、クラッディング材とは、種光L1と同じ波長のレーザ媒質13内の蓄積光を吸収する特性を有する材料である(ただし、この場合にも、可飽和吸収体6は必須である)。
【0036】
最後に、参考形態としてのレーザ発振装置について説明する。図7に示されるように、このレーザ発振装置の光増幅部100の構成は、光透過窓11に代えて、波長選択全反射ミラー15及び波長選択出力結合ミラー16が用いられている点で、上述したレーザ増幅装置1の光増幅部10の構成と相違している。すなわち、波長選択全反射ミラー15は、励起光L2を透過させ、発振される光(放出光)を全反射する。また、波長選択出力結合ミラー16は、励起光L2を透過させ、発振される光(放出光)をレーザ発振に適した透過率で透過させる。
【0037】
このように構成された光増幅部100においては、連続波である励起光L2が各レーザ媒質部5に入力されると、各レーザ媒質部5のレーザ媒質13中で自然放出光が発生する。このとき、可飽和吸収体6,14に自然放出光の一部が吸収されて寄生発振の発生が抑制される。この状態で各レーザ媒質部5に励起光L2が入力され続けるので、各レーザ媒質部5では、自然放出光のエネルギーが増加することになる(すなわち、蓄積されることになる)。そして、自然放出光のフラックスが可飽和吸収体6,14の飽和フルエンスを超えたときに、放出光が可飽和吸収体6,14を透過して誘導放出が起こると共に、ミラー15,16を光共振器として往復させられ、その結果、高ピーク強度のパルス波である出力光L3が波長選択出力結合ミラー16から外部に出力される。このような光増幅部100は、電界光学効果や音響光学効果を用いた能動的な光学スイッチを用いた一般的なQスイッチパルス発振器にも応用可能である。
【符号の説明】
【0038】
1…レーザ増幅装置、2…種光源、3…励起光源、5…レーザ媒質部、6…可飽和吸収体(第1の可飽和吸収体)、14a…可飽和吸収体(第2の可飽和吸収体)、14b…可飽和吸収体(第3の可飽和吸収体)、L1…種光、L2…励起光。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
種光を出力する種光源と、
励起光を出力する励起光源と、
前記励起光が入力された状態で前記種光が入力されることにより、前記種光を増幅して出力するレーザ媒質部と、
前記種光が入力されたときに光透過率が高くなる第1の可飽和吸収体と、を備え、
前記第1の可飽和吸収体は、前記種光の光路に沿って前記レーザ媒質部に並設されていることを特徴とするレーザ増幅装置。
【請求項2】
前記レーザ媒質部は、前記種光の光路に沿って複数配置されており、
前記第1の可飽和吸収体は、少なくとも1つの前記レーザ媒質部と交互に複数配置されていることを特徴とする請求項1記載のレーザ増幅装置。
【請求項3】
前記種光が入力されたときに光透過率が高くなる第2の可飽和吸収体を更に備え、
前記第2の可飽和吸収体は、前記種光の光路に沿う方向から見た場合に前記レーザ媒質部を複数に分割するように前記レーザ媒質部に設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のレーザ増幅装置。
【請求項4】
前記種光が入力されたときに光透過率が高くなる第3の可飽和吸収体を更に備え、
前記第3の可飽和吸収体は、前記種光の光路に沿う方向から見た場合に前記レーザ媒質部の外縁を包囲するように前記レーザ媒質部に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のレーザ増幅装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−222072(P2012−222072A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−84480(P2011−84480)
【出願日】平成23年4月6日(2011.4.6)
【出願人】(000236436)浜松ホトニクス株式会社 (1,479)
【Fターム(参考)】