説明

三環式ヘテロ環式誘導体

本発明は、式(I)


(式中、変数は明細書中に定義されている通りである)
に記載の三環式ヘテロ環式誘導体、またはその医薬的に許容され得る塩または溶媒和物に関する。本発明は、前記三環式ヘテロ環式誘導体を含む医薬組成物及びその治療における、例えばセロトニン媒介障害(例えば、肥満)の治療または予防における使用にも関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、三環式ヘテロ環式誘導体、前記化合物を含む医薬組成物及び治療におけるその使用、特にセロトニン媒介障害(例えば、肥満)を治療または予防するためのその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
5−ヒドロキシトリプタミン−2(5−HT)受容体は、3つのメンバー(5−HT2A、5−HT2B及び5−HT2C)を含むGタンパク質共役型受容体のファミリーである。5−HTサブタイプはホスホリパーゼC二次メッセンジャー経路を活性化し、これによりホスホイノシチドの加水分解及び細胞内カルシウムの一時的上昇が生ずる。特定の5−HTサブタイプはホスホリパーゼA2経路も活性化して、アラキドン酸を放出し得る。ヒト5−HT2C受容体は1991年にクローン化され、5−HT2A及び5−HT2B受容体とは異なり、その発現は中枢神経系(CNS)に限定されているようである。5−HT2C受容体サブタイプは肥満、不安、鬱病、強迫性障害、統合失調症及び偏頭痛を含めた各種のセロトニン媒介状態に関与している。両受容体サブタイプのヒト組織中の分布が異なることにてらして、サブタイプ選択的化合物は上記セロトニン媒介障害を低い副作用の可能性で治療できると予想される。
【0003】
最近、新規な5−HT2C選択的化合物、例えばWAY−163909(Dunlop J,CNS Drug Reviews,2006,12(3),167−177)、CP−809,101(Siuciak J.A.,Neuropharmacology,2007,52,279−290)及び(R)−9−エチル−1,3,4,10b−テトラヒドロ−7−トリフルオロメチルピラジノ[2,1−a]イソインドル−6(2H)−オン(Wacker D.A.ら,J.Med.Chem.,2007,50(6),1365−1379)が肥満、統合失調症及び認知機能障害の動物モデルでしっかりとした用量依存性のプラスの効果を有することが報告された。しかしながら、これらの化合物が入手し得るにもかかわらず、安全で且つ有効な別の5−HT2c受容体モジュレーターがなお要望されている。
【0004】
WO 2007081299は、三環式インデノピロール誘導体及びセロトニン受容体の活性をモジュレートしたい疾患、障害及び状態の治療におけるその使用に関する。US 5,244,888、US 5,049,564及びWO 199006927は、5−HT1A受容体に対するサブタイプ選択的化合物であり、不安、鬱病及び高血圧の治療において有用であることが示されている特定のアルコキシ置換されているインデノピロール、インデノピリジン及びベンゾイソインドール誘導体に関する。US 4,622,405は、高血圧の治療において有用であると示されている置換インデノピロール誘導体にも関する。US 4,618,683は、高血圧の治療において、鎮静剤として有用であると示されているイソインドリノン誘導体に関する。EP 461353は、生体アミン取り込みインヒビターであり、情動障害(例えば、鬱病)の治療のために有用であることが示されているテトラヒドロベンゾイソインドリン及びオクタヒドロベンゾイソキノリン誘導体に関する。EP 0222703は、5−HT受容体アンタゴニストであり、向精神性障害(例えば、不安、鬱病及び躁病)の治療のために有用であることが示されているヘキサヒドロベンゾピラノピリジン及びヘキサヒドロベンゾチオピラノピリジン誘導体に関する。ジヒドロキシ−及びジメトキシ−オクタヒドロベンゾイソキノリンはJ.Med.Chem.,1980,23(5),502−5に記載されている。置換アミノテトラリンアナログのノルエピネフリン及びドーパミン取り込みの阻害に対する定量的構造−活性関係はJournal of Pharmaceutical Sciences,1993,82(4),355−61及び521−5に記載されている。オクタヒドロベンゾイソキノリンの合成はTetrahedron Letters,1974,1001に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2007081299号
【特許文献2】米国特許第5,244,888号明細書
【特許文献3】米国特許第5,049,564号明細書
【特許文献4】国際公開第199006927号
【特許文献5】米国特許第4,622,405号明細書
【特許文献6】米国特許第4,618,683号明細書
【特許文献7】欧州特許第461353号明細書
【特許文献8】欧州特許第0222703号明細書
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Dunlop J,CNS Drug Reviews,2006,12(3),167−177
【非特許文献2】Siuciak J.A.,Neuropharmacology,2007,52,279−290
【非特許文献3】Wacker D.A.ら,J.Med.Chem.,2007,50(6),1365−1379
【非特許文献4】J.Med.Chem.,1980,23(5),502−5
【非特許文献5】Journal of Pharmaceutical Sciences,1993,82(4),355−61及び521−5
【非特許文献6】Tetrahedron Letters,1974,1001
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の態様で、本発明は、式I
【0008】
【化1】

[式中、
mは1または2であり;
nは0または1であり;
はH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−2アルキル、C1−2アルキルオキシC1−2アルキルまたはC6−10アリールC1−2アルキルであり、前記したC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−2アルキル、C1−2アルキルオキシC1−2アルキル及びC6−10アリールC1−2アルキルは各々場合により1個以上のハロゲンで置換されており;
はH、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキルまたはC3−5シクロアルキルC1−2アルキルであり、前記したC1−4アルキル、C3−5シクロアルキル及びC3−5シクロアルキルC1−2アルキルは各々場合により1個以上のハロゲンで置換されており;
はC1−4アルキル、ヒドロキシC1−2アルキルまたはC1−2アルキルオキシC1−2アルキルであり、前記したC1−4アルキル及びC1−2アルキルオキシC1−2アルキルは各々場合により1個以上のハロゲンで置換されており;
はC=OまたはCRであり;
はCR’R’であり;
、R’、R及びR’は各々独立してH、F、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ、C1−2アルキルオキシC1−2アルキル、C3−5シクロアルキルまたはC3−5シクロアルキルC1−2アルキルであり、前記したC1−4アルキル、C3−5シクロアルキル及びC3−5シクロアルキルC1−2アルキルの各々は場合により1個以上のハロゲンで置換されており;または
及びR’の1つとR及びR’の1つはこれらが結合している原子と一緒に、場合によりO、S及びNR”(ここで、R”はH、C1−4アルキル、COC1−4アルキルまたはSO1−4アルキルである)から選択されるヘテロ原子を含む3〜6員環を形成し;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
〜Yの2つしか同時にNであり得ない条件で、YはNまたはCRであり;
、R及びRは各々独立してH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−2アルキル、C1−6アルキルオキシ、SC1−6アルキル、SOC1−6アルキル、SO1−6アルキル、NR1011、CO12、C6−10アリール、C6−10アリールC1−2アルキルオキシ、CN、ハロゲン、及びN、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール環系から選択され、前記したC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−2アルキル及びC1−6アルキルオキシは各々場合により1個以上のハロゲンで置換されており、前記したC6−10アリール、N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール環系及びC6−10アリールC1−2アルキルオキシは場合により独立してメチル及びハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されており;または
とRまたはRとRはこれらが結合している原子と一緒に、場合によりNR’(ここで、R’はHまたはC1−4アルキルである)、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み、場合によりメチルまたはハロゲンで置換されている5〜7員不飽和環を形成し;
〜Rは同時にHであり得ない条件で、RはH、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、CNまたはハロゲンであり、前記したC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル及びC1−6アルキルオキシの各々は場合により1個以上のハロゲンで置換されており;
10及びR11は各々独立してHまたはC1−6アルキルであり;
12はC1−6アルキルである]
に記載の三環式ヘテロ環式誘導体、またはその医薬的に許容され得る塩または溶媒和物に関する。
【0009】
本明細書中で使用されている用語「C1−6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する分枝状または非分枝状アルキル基を表す。これらの基の例はメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル及びn−ペンチルである。同様に、本明細書中で使用されている用語「C1−4アルキル」は、1〜4個の炭素原子を有する分枝状または非分枝状アルキル基を表す。これらの基の例はメチル、エチル及びイソプロピルである。
【0010】
また、本明細書中で使用されている用語「COC1−4アルキル」は、1〜4個の炭素原子を有する分枝状または非分枝状カルボキシアルキル基を表す。これらの基の例はカルボキシメチル(すなわち、アセチル)、カルボキシエチル及びカルボキシイソプロピルである。
【0011】
本明細書中で使用されている用語「C2−6アルケニル」は、2〜6個の炭素原子及び少なくとも1つの二重結合を有する分枝状または非分枝状アルケニル基を表す。これらの基の例はエテニル及びイソプロペニルである。同様に、本明細書中で使用されている用語「C2−4アルケニル」は、2〜4個の炭素原子を有する分枝状または非分枝状アルケニル基を表す。これらの基の例はエテニル及びイソプロペニルである。
【0012】
本明細書中で使用されている用語「C2−6アルキニル」は、2〜6個の炭素原子及び少なくとも1つの三重結合を有する分枝状または非分枝状アルキニル基を表す。これらの基の例はエチニル及びペンチニルである。同様に、本明細書中で使用されている用語「C2−4アルキニル」は、2〜4個の炭素原子を有する分枝状または非分枝状アルキニル基を表す。これらの基の例はエチニル及びプロピニルである。
【0013】
本明細書中で使用されている用語「C3−7シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を有する分枝状または非分枝状環状アルキル基を表す。これらの基の例はシクロプロピル、シクロペンチル及び2−メチルシクロヘキシルである。同様に、本明細書中で使用されている用語「C3−5シクロアルキル」は、3〜5個の炭素原子を有する分枝状または非分枝状環状アルキル基を表す。これらの基の例はシクロプロピル及び2−メチルシクロブチルである。
【0014】
本明細書中で使用されている用語「C3−7シクロアルキルC1−2アルキル」は、C3−7シクロアルキル基で置換されているC1−2アルキル基を表す。これらの基の例はシクロプロピルメチル及び2−シクロブチルエチルである。同様に、本明細書中で使用されている用語「C3−5シクロアルキルC1−2アルキル」は、C3−5シクロアルキル基で置換されているC1−2アルキル基を表す。これらの基の例はシクロプロピルメチル及び2−メチルシクロプロピルメチルである。
【0015】
本明細書中で使用されている用語「C1−6アルキルオキシ」は、1〜6個の炭素原子を有する分枝状または非分枝状アルキルオキシ基を表す。これらの基の例はメトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ及びtert−ブチルオキシである。また、本明細書中で使用されている用語「C1−4アルキルオキシ」は、1〜4個の炭素原子を有する分枝状または非分枝状アルキルオキシ基を表す。
【0016】
本明細書中で使用されている用語「C1−4アルキルオキシC1−2アルキル」は、C1−4アルキルオキシ基で置換されているC1−2アルキル基を表す。これらの基の例はエトキシメチル及びメトキシエチルである。同様に、本明細書中で使用されている用語「C1−2アルキルオキシC1−2アルキル」は、C1−2アルキルオキシ基で置換されているC1−2アルキル基を表す。これらの基の例はエトキシメチル及びメトキシエチルである。
【0017】
本明細書中で使用されている用語「C6−10アリール」は、6〜10個の炭素原子を有し、1つの環または一緒に縮合しており、その少なくとも1つが芳香族でなければならない2つの環からなる芳香族基を表す。これらの基の例にはフェニル及びナフチルが含まれる。
【0018】
本明細書中で使用されている用語「C6−10アリールC1−2アルキル」は、C6−10アリール基で置換されているC1−2アルキル基を表す。これらの基の例はベンジル及びフェニルエチルである。
【0019】
本明細書中で使用されている用語「C6−10アリールC1−2アルキルオキシ」は、C6−10アリール基で置換されているC1−2アルキルオキシ基を表す。これらの基の例はベンジルオキシ及びフェニルエチルオキシである。
【0020】
本明細書中で使用されている用語「SC1−6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有するチオアルキル基、例えばSCHまたはSCHCH基を表す。同様に、本明細書中で使用されている用語「SOC1−6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルフィニル基、例えばSOCHまたはSOCHCH基を表し、本明細書中で使用されている用語「SO1−6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニル基、例えばSOCHまたはSOCHCH基を表す。
【0021】
本明細書中で使用されている用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表す。
【0022】
本明細書中で使用されている用語「溶媒和物」は、溶媒及び溶質(本発明では、式Iを有する化合物)により形成される異なる化学量論の複合体を指す、前記溶媒は溶質の生物活性を妨げてはならない。適切な溶媒の例には水、エタノール及び酢酸が含まれる。
【0023】
O、S及びNから選択される1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員飽和または不飽和ヘテロ環式環系の例にはフラン、ピロール、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピロリジン及びテトラヒドロピリジンが含まれる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の1つの実施形態において、mは1である。別の実施形態において、mは2である。
【0025】
本発明の更なる実施形態において、nは0である。別の実施形態において、nは1である。
【0026】
本発明の更なる実施形態において、RはH、または場合により1個以上のハロゲンで置換されているC1−6アルキルである。別の実施形態において、RはHまたはメチルである。別の実施形態において、RはHである。
【0027】
本発明の更なる実施形態において、Rは場合により1個以上のハロゲンで置換されているC3−7シクロアルキルC1−2アルキルである。別の実施形態において、Rは場合により1個以上のハロゲンで置換されているシクロプロピルメチルである。
【0028】
本発明の更なる実施形態において、Rは場合により1個以上のハロゲンで置換されているC6−10アリールC1−2アルキルである。別の実施形態において、Rは場合により1個以上のハロゲンで置換されているベンジルである。
【0029】
本発明の更なる実施形態において、RはH、または場合により1個以上のハロゲンで置換されているC1−4アルキルである。別の実施形態において、RはH、または場合により1〜3個のハロゲンで置換されているメチルである。別の実施形態において、RはHである。
【0030】
本発明の更なる実施形態において、Rは場合により1個以上のハロゲンで置換されているC1−4アルキルである。別の実施形態において、Rは場合により1〜3個のハロゲンで置換されているメチルまたはエチルである。別の実施形態において、Rはヒドロキシメチルである。別の実施形態において、Rはメチル、エチル、フルオロメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルである。
【0031】
本発明の更なる実施形態において、R、R’、R及びR’は各々独立してH、F、または場合により1個以上のハロゲンで置換されているC1−4アルキルである。別の実施形態において、R、R’、R及びR’は各々独立してH、F、メチルまたはエチルであり、前記したメチル及びエチルは場合により1〜3個のハロゲンで置換されている。別の実施形態において、R、R’、R及びR’は各々独立してH、F、または場合により1〜3個のハロゲンで置換されているメチルである。別の実施形態において、R、R’、R及びR’はHである。
【0032】
本発明の更なる実施形態において、YはCR(ここで、Rは先に定義した意味を有する)である。
【0033】
本発明の更なる実施形態において、YはCR(ここで、Rは先に定義した意味を有する)である。
【0034】
本発明の更なる実施形態において、YはCR(ここで、Rは先に定義した意味を有する)である。
【0035】
本発明の更なる実施形態において、YはCR(ここで、Rは先に定義した意味を有する)である。
【0036】
本発明の更なる実施形態において、RはH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシまたはハロゲンであり、前記したC1−6アルキル、C2−6アルケニル及びC1−6アルキルオキシは場合により1個以上のハロゲンで置換されている。別の実施形態において、RはH、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、エチル、エチレン、プロピル、シクロプロピル、2−メチルプロピル、メトキシ、ブロモまたはクロロである。別の実施形態において、RはH、F、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロ、ブロモ、シクロプロピルまたは2−メチルプロピルである。
【0037】
本発明の更なる実施形態において、RはN、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員飽和または不飽和ヘテロ環式環系である。
【0038】
本発明の更なる実施形態において、RはH、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C6−10アリールC1−2アルキルオキシまたはハロゲンであり、前記したC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ及びC6−10アリールC1−2アルキルオキシは場合により1個以上のハロゲンで置換されている。別の実施形態において、RはH、メチル、トリフルオロメチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、2−メチルプロピル、メトキシ、ブロモまたはクロロである。
【0039】
本発明の更なる実施形態において、RはH、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C6−10アリールC1−2アルキルオキシまたはハロゲンであり、前記したC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ及びC6−10アリールC1−2アルキルオキシは場合により1個以上のハロゲンで置換されている。別の実施形態において、RはH、メチル、エチル、トリフルオロメチル、OMeまたはシクロプロピルである。
【0040】
本発明の更なる実施形態において、RはH、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシまたはハロゲンであり、前記したC1−6アルキル及びC1−6アルキルオキシは場合により1個以上のハロゲンで置換されている。別の実施形態において、RはH、メチル、エチル、メトキシ、ブロモまたはクロロである。
【0041】
本発明の更なる実施形態は、式II
【0042】
【化2】

(式中、R及びR〜Rは先に定義した意味を有する)
を有する三環式ヘテロ環式誘導体、またはその医薬的に許容され得る塩または溶媒和物である。
【0043】
本発明の更なる実施形態は、式II
[式中、
はHまたはメチルであり;
はメチル、エチル、フルオロメチル、ヒドロキシメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり;
、R’、R及びR’は独立してH、F、メチルまたはエチルであり;
はH、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロ、ブロモ、シクロプロピル及び2−メチルプロピルであり;
はH、メチル、トリフルオロメチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、2−メチルプロピル、メトキシ、ブロモまたはクロロであり;
はH、メチル、エチル、トリフルオロメチルまたはシクロプロピルであり;
〜Rは同時にHであり得ない条件で、RはH、メチル、エチル、メトキシ、ブロモまたはクロロである]
を有する三環式ヘテロ環式誘導体、またはその医薬的に許容され得る塩または溶媒和物である。
【0044】
本発明の更なる実施形態は、式III
【0045】
【化3】

(ここで、R及びR〜Rは先に定義した意味を有する)
を有する三環式ヘテロ環式誘導体、またはその医薬的に許容され得る塩または溶媒和物である。
【0046】
本発明の更なる実施形態は、式IV
【0047】
【化4】

(ここで、R及びR〜Rは先に定義した意味を有する)
を有する三環式ヘテロ環式誘導体、またはその医薬的に許容され得る塩または溶媒和物である。
【0048】
更なる実施形態は、
【0049】
【化5】


から選択される三環式ヘテロ環式誘導体、またはその医薬的に許容され得る塩または溶媒和物である。
【0050】
更なる実施形態は、
【0051】
【化6】


から選択される三環式ヘテロ環式誘導体、またはその医薬的に許容され得る塩または溶媒和物である。
【0052】
本発明の三環式ヘテロ環式誘導体は有機化学分野で周知の方法により製造される。例えば、J.March,‘Advanced Organic Chemistry’,第4版,John Wiley and Sonsを参照されたい。合成シーケンス中、当該分子上の感受性または反応性基を保護することが必要であったり及び/または望ましいことがある。これは、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,‘Protective Groups in Organic Synthesis’,第2版,John Wiley and Sons,1991に記載されているような慣用の保護基を用いて実施される。保護基は場合により当業界で周知の方法を用いて都合の良い後続段階で除去される。各種試薬及び出発物質は市販されており、または当業者に周知の方法を用いて容易に製造される。その後、最終生成物を一般的な化学技術を用いて誘導体化すると、本発明の他の三環式ヘテロ環式誘導体が得られ得る。例えば、アリール環の更なるハロゲン化(例えば、塩素化)は適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中でN−クロロスクシンイミドを用いて容易になされ得る。
【0053】
式I(式中、L−LはCR−CR’R’である)を有する三環式ヘテロ環式誘導体、例えばヘキサヒドロベンゾイソインドール及びオクタヒドロベンゾイソキノリンは、スキーム1に示すようにそれ自体公知方法から製造される適切に置換されているニトリル(1)(スキーム2に示す)から製造され得る。(1)を例えばエタノール及び水中で水酸化カリウムで処理してニトリルを加水分解すると、酸(2)が生ずる。適当なカップリング試薬及び溶媒(例えば、シクロホスまたは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物及びN,N’−メタンジイリデンジプロパン−2−アミン)の存在下で酸(2)を適当な保護アミノアルケン(3)とカップリングさせると、アミド(4)が生ずる。ベンゾシクロブテンアルケン(4)を例えば1,2−ジクロロベンゼンまたはブロモベンゼン中で加熱することにより熱分解すると、シス−及びトランス−分子内ディールス・アルダー生成物(5)及び(6)の混合物が生じ、この混合物をその後適当な還元剤(例えば、LiAlHまたはBH−DMS複合体)を用いて還元すると、所望生成物(7)及び(8)が得られる。式(7)または(8)(式中、R=H)を有するアミンは、アミン(7)または(8)を脱保護することにより製造され得る。例えば、Rがベンジルの場合には、保護基は炭素担持パラジウムを用いて水素化したり、または1−クロロエチルクロロホルメートと加熱し、メタノールでクエンチすることにより除去され得る。
【0054】
【化7】

シクロブチルニトリル(1)は、スキーム2に示すように適切に置換されているo−ハロベンズアルデヒド(9)(好ましくは、Hal=BrまたはCl)から製造され得る。例えば、o−ハロベンズアルデヒド(9)をトルエン中で適切なシアノ酢酸、ピリジン及び酢酸アンモニウムで処理すると、対応するシンナモニトリル(10)が生ずる。その後、ニトリル(10)を還元すると(エタノール中ホウ水素化ナトリウム)、ジヒドロシンナモニトリル(11)が生ずる。ニトリル(11)を適切な溶媒(例えば、ジメチルアセトアミド)中で加熱することにより脱カルボキシル化すると、ニトリル(12)が生ずる。その後、アンモニア中適当な塩基(例えば、ナトリウムアミド)を用いて閉環すると、シクロブチルニトリル(1)が得られる。
【0055】
【化8】

または、ヘキサヒドロベンゾインドールは、適切に置換されているニトリル(1)からスキーム1に類似のシーケンスにより、ただし環形成ステップを異なる順序で実施して製造し得る(スキーム3)。Kametani,T.ら,Journal of the Chemical Society,Perkin Transactions 1:Organic and Bio−Organic Chemistry,1975,19,2001−4を参照されたい。ベンゾシクロブチルニトリル(1)をα,β−不飽和エステル(13)の存在下で、例えば1,2−ジクロロベンゼンまたはブロモベンゼン中で加熱することにより熱分解すると、シス−及びトランス−ディールス・アルダー生成物(14)の混合物が生ずる。次いで、ニトリル(14)を例えばエタノール中NiCl及びNaBHを用いて還元すると、アミン(15)が生じ得る。次いで、このアミン(15)を適当な塩基(例えば、トリエチルアミン)を用い、適当な溶媒(例えば、トルエン)中で加熱して環化すると、シス−またはトランス−ラクタム(16)が生じ得る。このラクタム(16)を適当な還元剤(例えば、LiAlHまたはBH−DMS複合体)を用いて還元すると、所望のアミン生成物(17)が得られる。
【0056】
【化9】

または、例えばt−ブチルオキシカルバメート(18)として適当に保護されている(15)を更に処理し、その後エステル基をホモログ化すると、ホモログ化エステル(19)が生ずる。例えば(15)をエタノール中で水性水酸化ナトリウムを用いて対応する酸に加水分解し、次いで塩化チオニルを用いて酸クロリドに変換し、次いでジアゾメタンで処理することによりホモログ化すると、α−ジアゾケトンが生じ、これをその後Ag(OBz)及びメタノールを用いてアーント・アインシュタートホモログ化すると、エステル(19)が生ずる。トリフルオロ酢酸を用いて脱保護した後、エタノール中適当な塩基(例えば、ナトリウムメトキシド)を用いて分子内閉環すると、ラクタム(20)が生ずる。その後、このラクタム(20)を例えばLiAlHまたはBH−DMS複合体を用いて所望のアミン生成物(21)に還元し、例えば所要アルデヒドをエタノール中トリアセトキシホウ水素化ナトリウムの存在下で適切に還元アルキル化することにより官能化すると、所望通りのRが更に形成され得る(スキーム4)。
【0057】
【化10】

【0058】
三環式誘導体(26)は、スキーム5に示すように適切に置換されている酸(2)からも製造され得る。酸(2)を例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物及びN,N’−メタンジイリデンジプロパン−2−アミンを用いて適当なアミンNHR(例えば、R=Bn)とカップリングすると、中間体アミドが生ずる。次いで、このアミドを例えばDMF中で水素化アルミニウムリチウムを用いて還元すると、対応するアミン(22)が生じ得る。次いで、アミン(22)を再び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物及びN,N’−メタンジイリデンジプロパン−2−アミンを用いて適当なアルケン置換されている酸(23)とカップリングすると、対応するアミド(24)が生じ得る。ベンゾシクロブチルアルケン(24)を例えば1,2−ジクロロベンゼン、ブロモベンゼンまたは1,4−ジオキサン中で加熱することにより熱分解すると、シス−及びトランス−分子内ディールス・アルダー生成物(25)の混合物が生ずる。アミド(25)を適当な還元剤(例えば、LiAlHまたはBH−DMS複合体)を用いて還元した後、炭素担持パラジウムを用いて水素化することにより、または1−クロロエチルクロロホルメートと加熱し、メタノールでクエンチすることによりベンジル基を脱保護すると、所望のアミン生成物(26)が得られ得る。適切なR基は、第2級アミンを適切なアルキルハライド(例えば、臭化ベンジル)を用いてN−アルキル化することにより、または適切なアルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド)を用いて還元アミノ化することにより導入され得る。
【0059】
【化11】

【0060】
オクタヒドロナフタゼピン(32)、すなわち式I(L=L=CH、m=2、n=1)を有する化合物は、スキーム6に示すように適切に置換されている酸(2)から製造され得る。(2)のホモログ化は、例えば(2)をエタノール中で水性水酸化ナトリウムを用いて対応する酸に加水分解した後、塩化チオニルを用いて酸クロリドに変換し、次いでジアゾメタンで処理することにより実施され、こうするとα−ジアゾケトンが生じ得る。次いで、これをAg(OBz)及びメタノールを用いてアーント・アインシュタートホモログ化すると、エステル(27)が生じ得る。次いで、エステル(27)を有機化学の分野で周知の標準技術を用いて、例えばエステル基を加水分解し、適当なカップリング試薬(例えばシクロホスまたは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物及びN,N’−メタンジイリデンジプロパン−2−アミン)の存在下で適当なアミンNHR(例えば、R=Bn)とアミドカップリングし、その後例えばTHF中で水素化アルミニウムリチウムを用いて還元するとアミン(28)に容易に変換され、アミン(28)が生じ得る。このアミン(28)を再び例えばシクロホスまたは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物及びN,N’−メタンジイリデンジプロパン−2−アミンの存在下で適当なアルケン置換されている酸(29)とカップリングすると、対応するアミド(30)が生じ得る。ベンゾシクロブテンアルケン(30)を例えば1,2−ジクロロベンゼン中で加熱することにより熱分解すると、シス−及びトランス−分子内ディールス・アルダー生成物(31)の混合物が生ずる。アミド(31)を適当な還元剤(例えば、LiAlHまたはBH−DMS複合体)を用いて還元した後、更に例えば炭素担持パラジウムを用いて水素化することにより、または1−クロロエチルクロロホルメートと加熱し、メタノールでクエンチすることによりベンジル保護基を除去し、その後例えばエタノール中トリアセトキシホウ水素化ナトリウムの存在下で適切なアルデヒドを用いて還元アミノ化することにより官能化すると、適切なRを導入し得、所望のアミン生成物(32)が得られ得る。
【0061】
【化12】

【0062】
ヘキサヒドロイソキノリン誘導体(39)及び(40)(L−LはCR−CR’R’である)はスキーム7に略述されているように製造される。ケトエステル(33)をt−ブチル−2−シアノエタノエートで処理すると、不飽和ニトリル(34)が生ずる。次いで、これを例えばエタノール中水素化ホウ素ナトリウムの存在下で還元すると、ニトリル(35)が生じ得る。ニトリル(35)を例えばアルキルハライド及び適当な塩基(例えば、DMF中NaH)を用いてアルキル化すると、ニトリル(36)が得られ得る。t−ブチル基を例えばトリフルオロ酢酸を用いて選択的に除去した後、加熱すると、ニトリル(37)が生ずる。次いで、これを例えばエタノール中水素化ホウ素ナトリウム及び塩化ニッケルを用いて処理すると、ラクタム(38)が得られ得る。その後、ラクタム(38)を例えばLiAlHまたはBH−DMS複合体を用いて還元した後、所要Rを導入すべく例えば適当な塩基及び溶媒の存在下で適切なR−ハライドを用いて官能化すると、ピペリジン(40)に変換され得る。
【0063】
【化13】

【0064】
及びRの導入は、例えばカルバミン酸エチル(すなわち、R=COEt)として適切に保護されている化合物(式I)を(例えば、酸化セリウム及び臭化ナトリウムを用いて)ベンジリック酸化することによりなされ得、こうするとベンジリックケトン(41)が生じ得る。次いで、R及びRを付加するために当業界で周知の方法を使用し得る。例えば、アルキルまたはアリールリチウム(RLi)の付加を使用すると、R/R位にアルキルまたはアリール基を導入し得る。また、還元剤(例えば、NaBH)を使用すると、R/R位にH原子を導入し得る。次いで、遊離OHを例えば水素化ナトリウム及びヨウ化メチルを用いてアルキル化すると、R/R位に例えばメチルエーテルを導入し得る。次いで、水酸化カリウムのメタノール性溶液中で加熱することにより脱保護(Rはカルバミン酸エチルである)すると、生成物(42)(R=H)が生じ得る。次いで、アルキル化は、例えばエタノール中トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下、適切なアルデヒドを用いて還元アミノ化することにより達成され得る(スキーム8)。
【0065】
当業界で周知の他の反応を用いてもR/R位に置換基を導入し得る。これらにはR/R位にアルケン基を導入するために使用され得るウィッティヒ反応が含まれるが、これに限定されない。その後、水素化または更なる誘導体化を実施してもよい。
【0066】
【化14】

【0067】
本発明は、例えば立体配置または幾何異性のために生ずる本発明に記載の三環式ヘテロ環式誘導体のすべての立体異性体もその範囲に含む。前記立体異性体はエナンチオマー、ジアステレオマー、シス及びトランス異性体等である。例えば、R=Hの場合、化合物はシス−及びトランス−幾何異性体の各々に対する1対のエナンチオマーとして存在する。式Iを有するヘテロ環式誘導体、またはその塩または媒和物の個々の立体異性体の場合、本発明は、実質的に他の立体異性体を含まない、すなわち5%未満、好ましくは2%未満、特に1%未満しか他の立体異性体を会合していない上記立体異性体を含む。任意の比率の立体異性体の混合物、例えば実質的に等量の2つのエナンチオマーを含むラセミ混合物も本発明の範囲に含まれる。
【0068】
キラル化合物の場合、純粋な立体異性体を得るための不斉合成方法、例えばキラル誘導を伴う合成、キラル中間体から出発する合成、エナンチオ選択的酵素変換、キラル媒体でのクロマトグラフィーを用いる立体異性体の分離は当業界で周知である。これらの方法は、Chirality In Industry(A.N.Collins,G.N.Sheldrake and J.Crosby編,1992;John Wiley and sons)に記載されている。また、幾何異性体の合成方法も当業界で周知である。
【0069】
遊離塩基の形態の本発明の三環式ヘテロ環式誘導体は反応混合物から医薬的に許容され得る塩として単離される。これらの塩は、前記遊離塩基を有機または無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸及びアスコルビン酸)で処理しても得られる。
【0070】
本発明の三環式ヘテロ環式誘導体は非晶質形としても存在する。複数の結晶形も可能である。これらすべての物理形態が本発明の範囲に分まれる。
【0071】
溶媒和物の製造は通常公知である。よって、例えば、M.Cairaら,J.Pharmaceutical Sci.,93(3),601−611(2004)は酢酸エチル中及び水からの抗菌性フルコナゾールの溶媒和物の製造を記載している。溶媒和物、半溶媒和物、水和物等の同様の製造はE.C.van Tonderら,AAPS PharmSciTech.,5(1),article 12(2004)及びA.L.Binghamら,Chem.Commun.,603−604(2001)に記載されている。典型的な非限定的方法は、本発明の化合物を所望量の所望溶媒(有機溶媒、水またはその混合物)中に周囲温度よりも高い温度で溶解し、溶液を結晶を形成するのに十分な速度で冷却し、次いで結晶を標準方法で単離することを含む。I.R.分光法のような分析技術は、溶媒和物(または、水和物)としての結晶中の溶媒(または、水)の存在を示している。
【0072】
本発明は、本明細書に記載されている誘導体と同一であるが、1個以上の原子が自然界に通常存在する原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子で置換されている本発明の三環式ヘテロ環式誘導体の同位体標識されている化合物も包含する。本発明の化合物に取り込まれ得る同位体の例には水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体(例えば、それぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Cl及び123I)が含まれる。
【0073】
式Iを有する特定の同位体標識されている化合物(例えば、H及び14Cで標識されている化合物)は化合物及び/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。作成の容易さ及び検出可能性のためにトリチウム化同位体(すなわち、H)及び炭素−14同位体(すなわち、14C)が特に好ましい。式Iを有する特定の同位体標識されている化合物は医療画像目的で有用であり得、例えば陽電子放射同位体(例えば、11Cまたは18F)で標識されている化合物は陽電子放射断層撮影法における適用のために有用であり得、γ線放出同位体(例えば、123I)で標識されている化合物は単光子放出コンピュータ断層撮影法(SPECT)における適用のために有用であり得る。更に、より重い同位体(例えば、重水素(すなわち、H))で置換すると、より高い代謝安定性により生ずるある治療上の利点(例えば、長いインビボ半減期または少ない投与要件)が得られ得、よって幾つかの状況では好ましいことがある。式Iを有する同位体標識されている化合物は、通常以下のスキーム及び/または実施例に開示されている手順と同様の手順に従って、同位体標識されていない試薬を適切な同位体標識されている試薬に代えることにより製造され得る。
【0074】
本発明の三環式ヘテロ環式誘導体のプロドラッグも本発明の範囲に入ると考えられる。プロドラッグは、被験者に投与されると代謝または他の化学的プロセスにより変換されて式Iを有するヘテロ環式誘導体、またはその溶媒和物または塩を生ずる薬物前駆体として作用する化合物である。例えば、RがCHOHの場合、ヒドロキシル基は例えばエステルまたはカルバメートとしてキャップされ、前記エステルまたはカルバメートは被験者に投与されると遊離ヒドロキシル基に逆変換されるであろう。プロドラッグの解説はT.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems 1987,14 of the A.C.S.Symposium Series及びBioreversible Carriers in Drug Design,1987,Edward B.Roche編,American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに見られる。プロドラッグの使用の解説はT.Higuchi and W.Stella,“Pro−drugs as Novel Delivery Systems”,Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series及びBioreversible Carriers in Drug Design,Edward B. Roche編,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に見られる。
【0075】
更なる態様で、本発明の三環式ヘテロ環式誘導体、及びその医薬的に許容され得る塩及び溶媒和物は治療において有用である。特に、本発明の三環式ヘテロ環式誘導体はヒトまたは動物の治療において有用である。よって、本発明の三環式ヘテロ環式誘導体はセロトニン媒介障害の治療または予防用薬剤を製造するために有用である。特に、本発明の三環式ヘテロ環式誘導体は、肥満、糖尿病(I型及びII型)、糖尿病合併症、アテローム性動脈硬化症、耐糖能障害及び脂質異常症、不安、鬱病、強迫性障害、パニック障害、精神病、統合失調症、睡眠障害、性的障害及び社会的恐怖症;頭部疼痛;偏頭痛及び胃腸障害の治療用薬剤を製造するために有用である。更なる態様で、本発明は、上記した疾患または障害の治療または予防に使用するための三環式ヘテロ環式誘導体を含む。
【0076】
更に、本発明は、有効量の本発明の三環式ヘテロ環式誘導体、またはその医薬的に許容され得る塩または溶媒和物を投与することを含む上記した疾患または障害を患っているまたは患いやすいヒトを含めた哺乳動物の治療方法を含む。有効量または治療有効量は、上に挙げた疾患を抑制し、よって所望の治療、改善、抑制または予防効果を与えるのに有効な本発明の化合物または組成物の量を意味する。
【0077】
本明細書中に活性成分として言及されている本発明の三環式ヘテロ環式誘導体、またはその医薬的に許容され得る塩または溶媒和物の治療効果を達成するのに必要な量は、勿論具体的化合物、投与ルート、レシピエントの年齢及び状態、及び治療対象の具体的障害または疾患により異なる。
【0078】
上に挙げた障害に対する適切な1日用量は、0.001〜50mg/レシピエント(例えば、ヒト)のkg体重/日の範囲、好ましくは0.01〜20mg/kg体重/日の範囲である。所望用量を1日を通して適切な間隔で投与される複数の分割用量として与えてもよい。
【0079】
活性成分を単独で投与することもできるが、医薬組成物として与えることが好ましい。従って、本発明は、本発明に記載の三環式ヘテロ環式誘導体を1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤、例えばGennaroら,Remmington:The Science and Practice of Pharmacy,第20版,Lippincott,Williams and Wilkins,2000(特に、part 5:pharmaceutical manufacturingを参照されたい)に記載されている賦形剤と混合して含む医薬組成物をも提供する。適当な賦形剤は、例えばHandbook of Pharmaceutical Excipients,第2版;Editors A.Wade and P.J.Weller,American Pharmaceutical Association,Washington,The Pharmaceutical Press,London,1994に記載されている。組成物には経口、経鼻、(口内、舌下及び経皮を含めた)局所、(皮下、静脈内及び筋肉内を含めた)非経口または直腸投与に適した組成物が含まれる。
【0080】
本発明に記載の三環式ヘテロ環式誘導体と1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤の混合物は固体投与単位(例えば、錠剤)に圧縮しても、カプセル剤または座剤に加工してもよい。医薬的に適した液体を用いると、化合物は溶液、懸濁液、エマルジョンの形態の注射剤として、または経鼻または口内スプレーのようなスプレー剤としても適用され得る。錠剤のような投与単位を作成するためには、増量剤、着色剤、高分子結合剤等のような慣用の添加剤の使用が考えられる。通常、医薬的に許容され得る添加剤が使用され得る。本発明の三環式ヘテロ環式誘導体はインプラント、パツチ、ゲル、または即時及び/または持続放出させるための他の製剤中に使用するためにも適している。
【0081】
増量剤を用いて医薬組成物が製造され、投与され得るが、その適当な増量剤には適当な量で使用されるラクトース、デンプン、セルロース及びその誘導体等、またはその混合物が含まれる。非経口投与の場合、医薬的に許容され得る分散剤及び/または湿潤剤(例えば、プロピレングリコールまたはブチレングリコール)を含有している水性懸濁液、等張性塩類溶液及び滅菌注射可能溶液が使用され得る。
【0082】
更に、本発明は、先に記載した医薬組成物に適した包装材料と組み合わせた該医薬組成物を含み、前記包装材料は該組成物を先に記載した用途に使用するための使用説明書を含んでいる。
【0083】
本発明の範囲を限定すると意図しない下記実施例により本発明を更に説明する。特に明記されていない限り、パーセントは成分及び組成物の総重量に対して与えられる重量%であり、温度は℃または周囲温度であり、圧力は大気圧またはその近くである。市販されている試薬は更に精製することなく使用した。
【0084】
方法
一般的化学手順:試薬はすべて一般商業ソースから購入したか、または市販ソースを用いて文献記載の手順に従って合成した。市販の試薬は更に精製することなく使用した。
【0085】
NMRスペクトルはすべてBruker AC400分光計を用いて記録した。化学シフトは標準としてTMSを用いてppmで記録した。質量スペクトルはShimadzu LC−8A(HPLC) PE Sciex API 150EX LCMSを用いて記録した。分析用逆相LCMS分析はLUNA C18カラム(5μ;30×4.6mm)を用いて勾配条件(90% 水/0.1% ギ酸→90% アセトニトリル/0.1% ギ酸)、4mL/分の流速で実施した。
【0086】
クロマトグラフィー溶離液:溶媒B中x−y% 溶媒Aは、溶媒B中x%(v/v)の溶媒Aから溶媒B中y%(v/v)の溶媒Aの溶離液の勾配を使用したことを意味する。
【0087】
略語
ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、トリエチルアミン(TEA)、トリフルオロ酢酸(TFA)、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、硫化ジメチル(DMS)、ジアザ−1,5−ビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン(DBN)、ベンジル(Bn)、sat(飽和)、conc(濃縮)、aq(水性)、rt(室温)、fcc(フラッシュ(シリカ)カラムクロマトグラフィー)、パラ−メトキシベンジル(PMB)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、メタ−クロロ過安息香酸(m−CPBA)、カリウムヘキサメチルジシリルアジド(KHMDS)、トリス(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)アミン(TDA−1)、1−クロロエチルクロロホルメート(ACE−Cl)、N−メチルピロリジノン(NMP)。
【実施例1】
【0088】
シス−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0089】
【化15】

1.1 3−クロロ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボン酸の製造
【0090】
【化16】

1.1.1 2−シアノ−3−(2,6−ジクロロフェニル)アクリル酸の製造
【0091】
【化17】

1当量の水が集まるまで、2,6−ジクロロベンズアルデヒド(609mmol,106.5g)、シアノ酢酸(609mmol,51.8g)、酢酸アンモニウム(122mmol,9.38g)、ピリジン(1065mmol,86ml,84g)及びトルエン(468ml)の攪拌混合物をディーン・スターク装置を用いて還流下で攪拌した(注:この段階で脱カルボキシル化を避けるために油浴温度は120℃を超えてはならない−ディーン・スタークをうまく保温する)。反応混合物を冷却し、固体沈殿を濾過し、10% 水性HClと攪拌した。固体を再び濾過により集めて、純粋な2−シアノ−3−(2,6−ジクロロフェニル)アクリル酸(7.21g)を得た。濾液を真空中で濃縮すると、粗な2−シアノ−3−(2,6−ジクロロフェニル)アクリル酸(〜135g)が生じた。トルエンから再結晶して、純粋な2−シアノ−3−(2,6−ジクロロフェニル)アクリル酸(101g)を得た。
【0092】
1.1.2 2−シアノ−3−(2,6−ジクロロフェニル)プロパン酸の製造
【0093】
【化18】

2−シアノ−3−(2,6−ジクロロフェニル)アクリル酸(448mmol,108.5g)をMeOH(1L)及び水性飽和重炭酸ナトリウム(500mL)中に含む攪拌懸濁液に0℃で水素化ホウ素ナトリウム(1121mmol,42.4g)を45分間かけて少しずつ添加した。0℃で30分間攪拌した後、冷却浴を外し、反応物を室温まで加温した。室温で3時間攪拌し続けた後、反応混合物を一晩放置した。反応混合物を減圧下で部分的に濃縮し、残りの水性物を水で希釈した後、5N HClを用いて酸性化した。エーテルで抽出した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−シアノ−3−(2,6−ジクロロフェニル)プロパン酸(110g,収率100%)を得た。
【0094】
1.1.3 3−(2,6−ジクロロフェニル)プロパンニトリルの製造
【0095】
【化19】

2−シアノ−3−(2,6−ジクロロフェニル)プロパン酸(447mmol,109g)をDMA(179ml)中に溶解し、150℃で2時間加熱した。冷却後、反応混合物を水に注ぎ、エーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(2,6−ジクロロフェニル)プロパンニトリル(収率94%,83.8g)を得た。
【0096】
1.1.4 3−クロロ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボニトリルの製造
【0097】
【化20】

乾いた2L容量の3首フラスコにカードアイス冷却器カーディス凝縮器を取り付け、窒素下で密封し、−78℃まで冷却した。ほぼ必要量(〜300mL)が存在するまでアンモニアガスをシリンダーからフラスコに凝縮した。−78℃でアンモニアに市販のナトリウムアミド(800mmol,31.2g)を添加し、10分間攪拌した後、3−(2,6−ジクロロフェニル)プロパンニトリル(200mmol,40g)を5分間かけて添加した。混合物を加温し、生じた混合物を還流下で4時間攪拌した後、固体硝酸アンモニウム(800mmol,64.0g)で中和し、窒素流下で一晩放置した。アンモニアを蒸発させ、固体残渣に水を添加し、生成物をジクロロメタン(×3)で抽出した。合わせた有機物を希塩酸(5%)及び水で順次洗浄した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗な3−クロロ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボニトリルを褐色残渣(収率98%,32g)として得た。
【0098】
1.1.5 3−クロロ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボン酸の製造
【0099】
【化21】

3−クロロ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボニトリル(196mmol,32g)及び水酸化カリウム(978mmol,54.9g)をEtOH(500ml)/水(100ml)中に含む溶液を還流下で2時間攪拌した。有機溶媒を蒸発させた後、水性残渣をEtOで洗浄した。有機層を2N 水性NaOHで抽出し、合わせた水性層を5N HClを用いて酸性化し、EtOで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をヘプタン/EtO(5/1)で洗浄して、3−クロロ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボン酸(収率85%,30.3g)を得た。
【0100】
1.2 N−ベンジル−2−メチルプロパ−2−エン−1−アミンの製造
【0101】
【化22】

ベンジルアミン(16.17ml,148mmol)、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(37.0mmol,3.73ml,5g)及び重炭酸ナトリウム(37.0mmol,3.11g)を水(20ml)中で95℃で4時間攪拌した。反応混合物を水性HCl(5N)を用いてpH1まで酸性化し、EtOAcで洗浄した。相を分離し、水性相をNaOH(4N)を用いてpH13/14まで塩基性化し、EtOAc(2×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮すると、橙色/褐色油状物(16.78g)が生じた。次いで、粗な生成物(5g)をシリカカラムクロマトグラフィー(DCM中5〜10% MeOH)により精製して、N−ベンジル−2−メチルプロパ−2−エン−1−アミン(1.28g)を黄色油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm 7.33−7.21(5H,m,ArH),4.90(1H,s,アルケニル−H),4.85(1H,s,アルケニル−H),3.77(2H,s,ベンジリック−CH),3.20(2H,s,NHCHC(CH)CH),1.77(3H,s,CH)。
【0102】
1.3 N−ベンジル−3−クロロ−N−(2−メチルアリル)−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボキサミドの製造
【0103】
【化23】

3−クロロ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボン酸(7.67mmol,1.4g)をDCM(20ml)中に含む溶液にN−ベンジル−2−メチルプロパ−2−エン−1−アミン(11.50mmol,1.854g)、トリエチルアミン(15.33mmol,2.131ml,1.552g)及びシクロホス(EtOAc中50wt%溶液)(9.20mmol,2.74ml,2.93g)を添加した。混合物を周囲温度で一晩攪拌した後、シクロホス(EtOAc中50wt%溶液)(0.5ml)を添加し、混合物を更に1時間攪拌した。混合物をDCM(10ml)で希釈し、2N HCl(20ml)及び2N NaOH(20ml)で順次洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、N−ベンジル−3−クロロ−N−(2−メチルアリル)−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボキサミドを褐色油状物(1.8g)として得た。
【0104】
1.4 トランス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−1−オン及びシス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−1−オンの製造
【0105】
【化24】

N−ベンジル−3−クロロ−N−(2−メチルアリル)−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボキサミド(5.52mmol,1.8g)をブロモベンゼン(21ml)中に含む溶液に210℃でマイクロ波を30分間照射した。ブロモベンゼンを減圧下で除去した後、ヘプタン中酢酸エチル(10〜20%)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、トランス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−1−オン(221mg,収率12%)、次いでシス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−1−オン(649mg,収率36%)を得た。
【0106】
1.5 シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0107】
【化25】

シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−1−オン(1.992mmol,0.649g)をTHF(35ml)中に含む溶液にボラン−硫化メチル複合体(13.94mmol,1.341ml,1.059g)を添加した。混合物を85℃で5時間攪拌した後、室温まで冷却し、5N HCl(11ml)を10分間かけて少しずつ添加した。混合物を還流下で更に1.5時間攪拌した後、一晩放置した。混合物を4N NaOHを用いてpH14まで塩基性化した。こうすると、2層が形成され、これらの層を分離した。水性層を更にEtOAcで抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、真空中で濃縮すると、残渣(1.19g)が生じた。この残渣をシリカ及び溶離液としてヘプタン中ジエチルエーテル(40〜60%)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにかけて、シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(260mg)を得た。
【0108】
1.6 シス−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0109】
【化26】

シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.882mmol,0.275g)をトルエン(2ml)中に含む溶液に1−クロロエチルクロロホルメート(6.17mmol,0.883g)を添加し、反応混合物をマイクロ波反応器において160℃で15分間加熱した。MeOH(2ml)を添加し、混合物に更に160℃で5分間照射した。混合物を真空中で濃縮した後、水で希釈し、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮すると、残渣が生じた。この残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(DCM−DCM中20% MeOHで溶離)により精製して、シス−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(163mg):m/z=222.0[M+H]を得た。
【実施例2】
【0110】
トランス−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0111】
【化27】

トランス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−1−オンから出発して手順1.5〜1.6に従って、トランス−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=222.0[M+H]を製造した。
【実施例3】
【0112】
シス−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0113】
【化28】

3.1 3−ブロモ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボン酸の製造
【0114】
【化29】

実施例1.1.1〜1.1.5に類似の手順を使用し、2,6−ジブロモベンズアルデヒドを用いて、3−ブロモ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボン酸を製造した。
【0115】
3.2 シス−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0116】
【化30】

プロトコル1.3〜1.6の手順に類似のプロトコルを使用し、3−ブロモ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボン酸を用いて、シス−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=266.0[M+H]を得た。
【実施例4】
【0117】
トランス−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0118】
【化31】

プロトコル1.3〜1.6の手順を使用し、3−ブロモ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボン酸を用いて、トランス−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=266.0[M+H]を得た。
【実施例5】
【0119】
シス−2−ベンジル−3a−メチル−6−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[E]イソインドール)
【0120】
【化32】

シス−2−ベンジル−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.421mmol,150mg)及び(Z)−プロパ−1−エニルボロン酸(0.631mmol,54.2mg)を2N 水性NaCO(1ml)、DME(1ml)及びEtOH(0.5ml)中に含む混合物にテトラキス(トリフェニルホスフィン)Pd(0)(0.021mmol,24.32mg)を一度に添加した。反応混合物をマイクロ波照射しながら160℃で900秒間加熱した後、混合物をセライトを介して濾過した。生じた濾液を水で希釈し、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮すると、褐色油状物が生じた。この油状物をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中10% EtOAcで溶離)により精製して、シス−2−ベンジル−3a−メチル−6−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール)(127mg):m/z=318.3[M+H]を得た。
【実施例6】
【0121】
シス−3a−メチル−6−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0122】
【化33】

シス−2−ベンジル−3a−メチル−6−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.372mmol,118mg)をトルエン(1ml)中に溶解し、ACE−Cl(2.60mmol,0.286ml,372mg)を添加した。反応混合物を160℃に15分間加熱した後、MeOH(1ml)を添加し、反応混合物を160℃に更に5分間加熱し、次いでSCXカートリッジに通し、生じた濾液をシリカカラムクロマトグラフィー(DCM−2,4,8,16% MeOH(NH)/DCMで溶離)により精製した。純粋な画分を真空中で濃縮した後、MeOH中2N HClを添加した。生じた溶液を真空中で濃縮して、シス−3a−メチル−6−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩(85mg):m/z=228.1[M+H]を得た。
【実施例7】
【0123】
シス−3a−メチル−6−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0124】
【化34】

シス−3a−メチル−6−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩(0.352mmol,80mg)をEtOH(2ml)中に溶解し、パラジウム(炭素担持5%)(0.035mmol,3.74mg)を添加した。生じた懸濁液を水素(バルーン)雰囲気下で72時間攪拌した。酢酸(1ml)及び追加のパラジウム(炭素担持5%)(0.035mmol,3.74mg)を添加し、反応混合物を更に2時間攪拌した後、デカライトを介して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、生じた粗な残渣をSCXカートリッジに通した後、シリカカラムクロマトグラフィー(DCM−16%(MeOH中2N NH)/DCM)で溶離)により精製した。純粋な画分を真空中で濃縮した後、DCM(1ml)中に溶解し、エーテル中2N HClを添加した。生じた溶液を真空中で濃縮して、シス−3a−メチル−6−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩(27mg):m/z=230.1[M+H]を得た。
【実施例8】
【0125】
シス−2−ベンジル−3a−メチル−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0126】
【化35】

実施例5の手順に類似のプロトコルを使用し、シス−2−ベンジル−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを用いて、シス−2−ベンジル−3a−メチル−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=318.2[M+H]を得た。
【実施例9】
【0127】
シス−3a−メチル−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0128】
【化36】

実施例6の手順に類似のプロトコルを使用し、シス−2−ベンジル−3a−メチル−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて、シス−3a−メチル−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=228.2[M+H]を得た。
【実施例10】
【0129】
シス−2−ベンジル−6−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0130】
【化37】

シス−2−ベンジル−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.421mmol,150mg)をジオキサン(2ml)及び水(0.7ml)中に溶解した。シクロプロピルボロン酸(0.631mmol,54.2mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(0.021mmol,15.40mg)及び炭酸カリウム(0.631mmol,87mg)を添加し、反応混合物にマイクロ波反応器において160℃で30分間照射した。反応混合物をDCM及び水で希釈した。相を分離し、DCM抽出物を真空中で濃縮すると、粗な残渣が生じた。この残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中10% EtOAcで溶離)により精製して、シス−2−ベンジル−6−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(75mg):m/z=318.2[M+H]を得た。
【実施例11】
【0131】
シス−6−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0132】
【化38】

シス−2−ベンジル−6−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.359mmol,75mg)をトルエン(1ml)中に溶解した。ACE−Cl(1.654mmol,182μl)を添加し、反応混合物をマイクロ波反応器において160℃で15分間加熱した。MeOH(1ml)を添加し、混合物をマイクロ波反応器において160℃で5分間再加熱した。生じた混合物をSCXカートリッジに通し、生じた濾液を真空中で濃縮すると、粗な残渣が生じた。この残渣を分取HPLCにより精製した。純粋な画分にエーテル中HCl(1ml)を添加し、生じた溶液を真空中で濃縮して、シス−6−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩(8.8mg):m/z=228.2[M+H]を得た。
【実施例12】
【0133】
トランス−2−ベンジル−3a−メチル−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0134】
【化39】

トランス−2−ベンジル−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.561mmol,200mg)をDME(1ml)及びエタノール(0.5ml)中に溶解した。2N 炭酸ナトリウム溶液(1ml)を4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(0.842mmol,141mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)Pd(0)(0.028mmol,32.4mg)と一緒に添加した。反応混合物をマイクロ波反応器において160℃で15分間加熱した後、水で希釈した。生じた混合物をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物を真空中で濃縮すると、粗な残渣が生じた。この残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中10% EtOAcで溶離)により精製して、トランス−2−ベンジル−3a−メチル−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(134mg):m/z=318.2[M+H]を得た。
【実施例13】
【0135】
トランス−3a−メチル−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0136】
【化40】

トランス−2−ベンジル−3a−メチル−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.359mmol,134mg)をトルエン(1ml)中に溶解した。ACE−Cl(2.95mmol,325μl)を添加し、反応混合物をマイクロ波反応器において160℃で15分間加熱した。MeOH(1ml)を添加し、混合物をマイクロ波反応器において160℃で5分間再加熱した。生じた混合物をSCXカートリッジに通し、生じた濾液を真空中で濃縮すると、粗な残渣が生じた。この残渣を分取HPLCにより精製した。純粋な画分にエーテル中HCl(1.15ml)を添加し、生じた溶液を真空中で濃縮して、トランス−3a−メチル−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩(41mg):m/z=228.1[M+H]を得た。
【実施例14】
【0137】
トランス−2−ベンジル−3a−メチル−6−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0138】
【化41】

トランス−2−ベンジル−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.561mmol,200mg)をDME(1ml)及びエタノール(0.5ml)中に溶解した。2N 炭酸ナトリウム溶液(1ml)を(Z)−プロパ−1−エニルボロン酸(0.842mmol,72.3mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)Pd(0)(0.028mmol,32.4mg)と一緒に添加した。反応混合物をマイクロ波反応器において160℃に15分間加熱した後、水で希釈した。生じた混合物をDCM(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮すると、粗な残渣が生じた。この残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中10% EtOAcで溶離)により精製して、トランス−2−ベンジル−3a−メチル−6−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(120mg):m/z=318.2[M+H]を得た。
【実施例15】
【0139】
トランス−3a−メチル−6−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0140】
【化42】

トランス−2−ベンジル−3a−メチル−6−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.378mmol,120mg)をトルエン(1ml)中に溶解し、ACE−Cl(2.65mmol,291μl)を添加した。反応混合物をマイクロ波反応器において160℃に15分間加熱した後、MeOH(1ml)を添加した。反応混合物をマイクロ波反応器において160℃で5分間再加熱し、生じた溶液をSCXカートリッジに通した後、分取HPLCにより精製した。純粋画分にエーテル中HCl(1ml)を添加した後、溶媒を真空中で除去して、トランス−3a−メチル−6−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩(13.6mg):m/z=228.1[M+H]を得た。
【実施例16】
【0141】
シス−2−ベンジル−3a−メチル−6−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0142】
【化43】

シス−2−ベンジル−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.421mmol,150mg)をDME(1ml)及びエタノール(0.5ml)中に溶解した。2N 炭酸ナトリウム溶液(1ml)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)Pd(0)(0.021mmol,24.32mg)及び2,4,6−トリビニル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン−ピリジン複合体(0.631mmol,152mg)を添加し、反応混合物をマイクロ波反応器において160℃で15分間加熱した。反応混合物を水で希釈し、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を真空中で濃縮した後、シリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中10% EtOAcで溶離)により精製して、シス−2−ベンジル−3a−メチル−6−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(100mg):m/z=304.2[M+H]を得た。
【実施例17】
【0143】
(3aR,4S,9bS)−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0144】
【化44】

17.1 (E)−N−ベンジル−2−メチルブタ−2−エン−1−アミンの製造
【0145】
【化45】

ベンジルアミン(18.66mmol,2.041ml,2g)をDCM(12.00ml)中に溶解した。(E)−2−メチルブタ−2−エナール(18.66mmol,1.803ml,1.570g)及び硫酸マグネシウム(37.3mmol,4.49g)を添加し、反応混合物を室温で18時間攪拌した。生じた懸濁液を濾過し、MeOH(30ml)で洗浄した。濾液を0℃まで冷却し、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(93mmol,3.53g)を少しずつ添加した後、反応混合物を室温まで加温し、更に2時間攪拌した。次いで、反応混合物を5N HClを用いて酸性化し、有機溶媒を真空中で除去した。pHを5N HClを用いて1に調節し、水性溶液をエーテルで洗浄した後、pH14まで4N NaOHを添加した。次いで、水性溶液をDCM(3×)で抽出した。合わせたDCM抽出物をMgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、(E)−N−ベンジル−2−メチルブタ−2−エン−1−アミン(990mg)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)ppm 7.36−7.15(5H,m,5×Ar),5.45(1H,q,J=8アルケニルC),3.73(2H,s,C),3.16(2H,s,C),1.66(3H,s,C),1.62(3H,d,J=8,C)。
【0146】
17.2 (E)−N−ベンジル−3−クロロ−N−(2−メチルブタ−2−エニル)−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボキサミドの製造
【0147】
【化46】

3−クロロ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボン酸(3.78mmol,690mg)をDCM(10ml)中に溶解した。(E)−N−ベンジル−2−メチルブタ−2−エン−1−アミン(5.67mmol,993mg)及びトリエチルアミン(7.56mmol,1.050ml,765mg)を添加した後、シクロホス(酢酸エチル中50%)(4.53mmol,2.70ml,2886mg)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した後、DCM(5ml)で希釈し、2N HCl(10ml)、2N NaOH(10ml)及びブライン(10ml)で順次洗浄した。有機抽出物をMgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮すると、粗な残渣が生じた。この残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−50% 酢酸エチル:ヘプタンで溶離)により精製して、(E)−N−ベンジル−3−クロロ−N−(2−メチルブタ−2−エニル)−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボキサミド(430mg):m/z=340.5[M+H]を得た。
【0148】
17.3 (3aR,4S,9bS)−2−ベンジル−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−1−オン及び(3aR,4S,9bR)−2−ベンジル−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−1−オンの製造
【0149】
【化47】

(E)−N−ベンジル−3−クロロ−N−(2−メチルブタ−2−エニル)−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボキサミド(0.971mmol,330mg)をブロモベンゼン(6ml)中に溶解し、マイクロ波反応器において190℃で1時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、生じた残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン、次いでヘプタン中5〜20% 酢酸エチルで溶離)により精製して、(3aR,4S,9bR)−2−ベンジル−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−1−オン(229mg):H NMR(400MHz,CDCl)ppm 7.42(1H,d,Ar),7.33−7.22(7H,m,Ar),4.57(1H,d,CHPh),4.34(1H,d,CHPh),3.34(1H,s,C),3.24(1H,d,C),3.01(1H,d,C),2.90(1H,dd,C),2.38(1H,dd,C),1.77(1H,m,C),1.04(3H,s,CH),0.91(3H,d,CH)及び(3aR,4S,9bS)−2−ベンジル−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−1−オン(96mg):H NMR(400MHz,CDCl)ppm 8.36(1H,d,Ar),7.45−7.13(7H,m,7×Ar),4.55(1H,d,CHPh),4.47(1H,d,CHPh),3.40(1H,s,C),3.07−2.94(3H,m,3×C),2.40(1H,dd,C),2.21−2.10(1H,m,C),0.99(3H,d,C),0.68(3H,s,CH)を得た。
【0150】
17.4 (3aR,4S,9bS)−2−ベンジル−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0151】
【化48】

(3aR,4S,9bS)−2−ベンジル−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−1−オンをTHF(1.3ml)中に溶解した。ボランTHF(2M溶液)(2.82mmol,2.82ml)を添加し、反応混合物を70℃で一晩攪拌した。MeOH及び5N 水性塩酸(4ml)を添加し、反応混合物を70℃で更に2時間攪拌した。次いで、反応混合物を有機溶媒を除去するために真空中で濃縮した後、4N NaOHを用いて塩基性化した。水性混合物をDCM(×3)で抽出し、合わせた有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮すると、粗な残渣が生じた。この残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−ヘプタン:30% 酢酸エチル)により精製して、(3aR,4S,9bS)−2−ベンジル−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(49.8mg):m/z=326.3[M+H]を得た。
【0152】
17.5 (3aR,4S,9bS)−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0153】
【化49】

(3aR,4S,9bS)−2−ベンジル−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.153mmol,49.8mg)をトルエン(1ml)中に溶解した。ACE−Cl(1.070mmol,0.118ml,153mg)を添加し、反応混合物をマイクロ波反応器において160℃で15分間加熱した。メタノール(1ml)を添加し、反応混合物をマイクロ波反応器において160℃で5分間再加熱した。生じた溶液をSCXカートリッジに通し、真空中で濃縮すると、残渣が生じた。この残渣をMeOH中2M HCl中に溶解し、真空中で濃縮して、(3aR,4S,9bS)−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩(27.5mg):m/z=236.1[M+H]を得た。
【実施例18】
【0154】
(3aR,4S,9bR)−2−ベンジル−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0155】
【化50】

(3aR,4S,9bR)−2−ベンジル−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−1−オン(229mg,0.674mmol)をTHF(2.6ml)中に溶解した。ボランTHF(2M溶液)(6.74mmol,6.74ml)を添加し、反応混合物を70℃に一晩加熱した。次いで、MeOH及び5N 水性HCl(4ml)を添加し、生じた溶液を70℃で更に2時間加熱した。有機溶媒を真空中で除去し、反応混合物を4N NaOHを用いて塩基性化した。水性混合物をDCM(×3)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮すると、残渣が生じた。この残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−ヘプタン:30% 酢酸エチルで溶離)により精製して、(3aR,4S,9bR)−2−ベンジル−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(52mg):m/z=326.3[M+H]を得た。
【実施例19】
【0156】
(3aR,4S,9bR)−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0157】
【化51】

(3aR,4S,9bR)−2−ベンジル−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.160mmol,52mg)をトルエン(1ml)中に溶解した。ACE−Cl(1.117mmol,0.123ml,160mg)を添加し、反応混合物をマイクロ波反応器において160℃で15分間加熱した。次いで、メタノール(1ml)を添加し、混合物をマイクロ波反応器において160℃で更に5分間加熱した。反応混合物をSCXカートリッジに通し、精製生成物を含有する画分を真空中で濃縮すると、残渣が生じた。この残渣をMeOH中2N HCl中に溶解した。生じた溶液を真空中で濃縮して、(3aR,4S,9bR)−6−クロロ−3a,4−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩(9.6mg):m/z=236.3[M+H]を得た。
【実施例20】
【0158】
シス−6−(ジフルオロメチル)−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0159】
【化52】

20.1 シス−2−ベンジル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−6−カルボアルデヒドの製造
【0160】
【化53】

シス−2−ベンジル−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.561mmol,200mg)をTHF(5ml)中に溶解し、生じた溶液を−78℃まで冷却した。ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M)(2.81mmol,1.123ml)を一滴ずつ添加し、反応混合物を−78℃で30分間攪拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(8.42mmol,0.777ml,734mg)を添加し、反応混合物を−78℃で更に2時間攪拌した後、飽和水性塩化アンモニウム溶液を添加することによりクエンチし、室温まで加温した。生じた二相溶液を分離し、水性相を更にエーテル(2×)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で除去した。粗な生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−50:50 EtOAc:ヘプタンで溶離)により精製して、シス−2−ベンジル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−6−カルボアルデヒド(95mg):H NMR(400MHz,CDCl)ppm 10.29(1H,s,CHO),7.67−7.61(1H,m,Ar−H),3.62−3.55(2H,m,NCHPh),3.32−3.04(4H,m,4×CH),2.73(1H,d,CH),2.49(1H,d,CH),2.30(1H,t,CH),1.88−1.78(1H,m,CH),1.53−1.45(1H,m,CH),1.20(3H,s,CH)を得た。
【0161】
20.2 シス−2−ベンジル−6−(ジフルオロメチル)−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0162】
【化54】

シス−2−ベンジル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−6−カルボアルデヒド(95mg,0.311mmol)にデオキシフルオル(トルエン中50%溶液)(3.11mmol,1376μl)を添加し、反応混合物を室温で18時間攪拌した。生じた溶液を氷水に注ぎ、DCMで抽出した。次いで、水性層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、DCMで抽出した。次いで、合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮すると、残渣が生じた。この残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100% EtOAcで溶離)により精製して、シス−2−ベンジル−6−(ジフルオロメチル)−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(29mg);H NMR(400MHz,CDCl)ppm 7.38−7.17(8H,Ar−H),6.78(1H,t,CHF),3.58(2H,m,NCHPh),3.22(1H,t,CH),3.16(1H,t,CH),2.82(1H,t,CH),2.72(1H,d,CH),2.45(1H,d,CH),2.28(1H,t,CH),1.80(1H,dd,CH),1.49(1H,dd,CH),1.20(3H,s,CH)を得た。
【0163】
20.3 シス−6−(ジフルオロメチル)−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0164】
【化55】

シス−2−ベンジル−6−(ジフルオロメチル)−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.070mmol,23mg)をトルエン(1ml)中に溶解し、ACE−Cl(0.492mmol,0.054ml,70.3mg)を添加した。反応混合物をマイクロ波反応器において160℃に15分間加熱した。MeOH(1ml)を添加し、反応混合物をマイクロ波反応器において160℃で更に5分間加熱した後、生じた溶液をSCXカートリッジに通した。所望生成物を含有する画分を真空中で濃縮した後、シリカカラムクロマトグラフィー(DCM、次いでDCM中2〜16% MeOH(NH)で溶離)により精製すると、粗な残渣が生じた。この残渣をDCM中に溶解し、エーテル中2N HCl(1ml)を添加した。溶媒を真空中で除去して、シス−6−(ジフルオロメチル)−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩(13mg):m/z=238.3[M+H]を得た。
【実施例21】
【0165】
トランス−6−(ジフルオロメチル)−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0166】
【化56】

実施例20の手順に類似のプロトコルを使用し、トランス−2−ベンジル−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて、トランス−6−(ジフルオロメチル)−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=237.9[M+H]を得た。
【実施例22】
【0167】
トランス−6−イソプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0168】
【化57】

トランス−3a−メチル−6−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩(41mg,0.137mmol)をエタノール(2ml)及び酢酸(0.5ml)中に溶解した。炭素担持5% Pd(0.298mg)を添加し、反応混合物をH(1バール)雰囲気下で18時間攪拌した。生じた懸濁液をセライトを介して濾過した後、SCXカートリッジに通した。精製画分を真空中で濃縮した後、DCM(1ml)中に溶解した。EtO中2N HCl(1ml)を添加し、溶媒を真空中で除去して、トランス−6−イソプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩(43mg):m/z=230.3[M+H]を得た。
【実施例23】
【0169】
トランス−6−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0170】
【化58】

実施例10及び11の手順に類似のプロトコルを使用し、トランス−2−ベンジル−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて、トランス−6−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=228.1[M+H]を得た。
【実施例24】
【0171】
シス−3a−メチル−6−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0172】
【化59】

実施例6の手順に類似のプロトコルを使用し、シス−2−ベンジル−3a−メチル−6−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて、シス−3a−メチル−6−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=214.2[M+H]を得た。
【実施例25】
【0173】
シス−6−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0174】
【化60】

実施例7の手順に類似のプロトコルを使用し、シス−3a−メチル−6−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩を用いて、シス−6−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=216.3[M+H]を得た。
【実施例26】
【0175】
トランス−6,7−ジクロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0176】
【化61】

26.1 トランス−2−ベンジル−6,7−ジクロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0177】
【化62】

トランス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.144mmol,56.4mg)及び塩化ニッケル(II)(0.289mmol,38.2mg)をNMP(1ml)中に含む混合物をマイクロ波を用いて210℃で0.5時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出し、疎水性フリットにより分離した。濾液をStrata SCXカラム(1g)に通した後、濃縮すると、褐色残渣が生じた。この残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタンのみ→2:1 ヘプタン:EtOAcで溶離)により精製した。精製画分を真空中で濃縮した後、Strata SCXカラム(1g)に通して、トランス−2−ベンジル−6,7−ジクロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(34.6mg):m/z=348.0,350.0[M+H]を得た。
【0178】
26.2 トランス−6,7−ジクロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0179】
【化63】

実施例11の手順に類似のプロトコル(トランス−2−ベンジル−6,7−ジクロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、トランス−6,7−ジクロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=258.0,260.0[M+H]を得た。
【実施例27】
【0180】
シス−6,7−ジクロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0181】
【化64】

27.1 シス−2−ベンジル−6,7−ジクロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0182】
【化65】

実施例26.1の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−2−ベンジル−6,7−ジクロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=348.0,350.0[M+H]を得た。
【0183】
27.2 シス−6,7−ジクロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0184】
【化66】

実施例11の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−6,7−ジクロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−6,7−ジクロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=258.0,260.0[M+H]を得た。
【実施例28】
【0185】
【化67】

28.1 シス−6−クロロ−3a−メチル−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチルの製造
【0186】
【化68】

シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(18.60mmol,5.8g)をトルエン中に溶解し、還流加熱した。エチルカルボノクロリダート(55.8mmol,5.33ml,6.06g)を一滴ずつ添加し、反応混合物を還流下で2時間攪拌した。TLC及び質量スペクトルは出発物質がないことを示した。溶媒を真空中で除去し、粗な物質をシリカカラムクロマトグラフィー(0〜30% 酢酸エチル:ヘプタンで溶離)により精製して、シス−6−クロロ−3a−メチル−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチル(4.89g):m/z=294.3[M+H]を得た。
【0187】
28.2 シス−6−クロロ−3a−メチル−5−オキソ−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチルの製造
【0188】
【化69】

シス−6−クロロ−3a−メチル−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチル(5.55mmol,1630mg)を水(33ml)、酢酸(8.25ml)及び1,4−ジオキサン(8.25ml)中に溶解した。酸化セリウム(IV)(1.276mmol,220mg)及び臭素酸ナトリウム(5.55mmol,837mg)を添加し、反応混合物を95℃に3時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(30ml)で希釈し、エーテルで抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で除去すると、粗な残渣が生じた。この残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜60% 酢酸エチルで溶離)により精製して、シス−6−クロロ−3a−メチル−5−オキソ−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチル(673mg):m/z=308.7[M+H]を得た。
【0189】
28.3 シス−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−5(9bH)−オン塩酸塩
【0190】
【化70】

シス−6−クロロ−3a−メチル−5−オキソ−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチル(0.162mmol,50mg)をジクロロメタン(1ml)中に溶解した。ヨードトリメチルシラン(0.487mmol,0.070ml,98mg)を添加し、反応混合物をマイクロ波を用いて100℃に30分間加熱した。反応混合物にMeOH中2N HCl(2ml)を添加し、室温で20分間攪拌した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を2N HCl中に溶解し、エーテルで洗浄した。酸性抽出物を4N NaOHを用いて塩基性化し、エーテルで抽出した。次いで、エーテル抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮すると、粗な残渣が生じた。この残渣を塩基性分取HPLCにより精製した。精製画分を真空中で濃縮した後、MeOH中2N HCl中に再溶解し、真空中で濃縮して、シス−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドル−5(9bH)−オン塩酸塩(2.4mg):m/z=236.3[M+H]を得た。
【実施例29】
【0191】
【化71】

29.1 シス−6−クロロ−3a−メチル−5−メチレン−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチルの製造
【0192】
【化72】

シス−6−クロロ−3a−メチル−5−オキソ−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチル(4.87mmol,1.5g)をTHF(50ml)中に溶解した。臭化メチルトリフェニルホスホニウム(7.31mmol,2.61g)を添加した後、カリウム2−メチルプロパン−2−オレエート(7.31mmol,7.31ml)を一滴ずつ添加した。反応混合物を室温で48時間攪拌した後、飽和水性塩化アンモニウムを添加した。反応混合物をTHFを除去するために真空中で濃縮した。生じた混合物を水で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮すると、粗な混合物が生じた。この混合物をシリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタン−50% 酢酸エチル:ヘプタンで溶離)により精製して、シス−6−クロロ−3a−メチル−5−メチレン−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチル(474mg):m/z=306.2[M+H]を得た。
【0193】
29.23aR,5S,9bS)−6−クロロ−3a,5−ジメチル−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチル及び(3aR,5R,9bS)−6−クロロ−3a,5−ジメチル−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチルの製造
【0194】
【化73】

シス−6−クロロ−3a−メチル−5−メチレン−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチル(0.245mmol,75mg)をエタノール(7ml)中に溶解した。酸化白金(IV)(0.025mmol,5.57mg)を添加し、反応混合物をHバルーン下で1時間攪拌した。触媒を濾過により除去し、生じた濾液を真空中で濃縮し、塩基性分取LCMSにより精製して、(3aR,5S,9bS)−6−クロロ−3a,5−ジメチル−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチルと(3aR,5R,9bS)−6−クロロ−3a,5−ジメチル−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチルの1:1分離不能混合物(36mg):m/z=308.2[M+H]を得た。
【0195】
29.3 (3aR,5S,9bS)−6−クロロ−3a,5−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール及び(3aR,5R,9bS)−6−クロロ−3a,5−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0196】
【化74】

(3aR,5S,9bS)−6−クロロ−3a,5−ジメチル−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチルと(3aR,5R,9bS)−6−クロロ−3a,5−ジメチル−3,3a,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール−2(9bH)−カルボン酸エチルの1:1分離不能混合物(0.097mmol,30mg)をDCM(1ml)中に溶解した。ヨードトリメチルシランを添加し、反応混合物を100℃に30分間加熱した。MeOH中2N HCl(1ml)を添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した後、SCXカートリッジに通して、(3aR,5S,9bS)−6−クロロ−3a,5−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール及び(3aR,5R,9bS)−6−クロロ−3a,5−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの1:1混合物(13mg):m/z=236.2[M+H]を得た。
【実施例30】
【0197】
トランス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0198】
【化75】

実施例17及び18(手順17.2(3−クロロ−4−ブロモ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボン酸及びN−ベンジル−2−メチルプロパ−2−エン−1−アミンを用いて)〜17.3及び手順18)の手順に類似のプロトコルを使用して、トランス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,59b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=406.0,408.0[M+H]を得た。
【実施例31】
【0199】
トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−メトキシ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0200】
【化76】

トランス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.704mmol,275mg)、ナトリウムメトキシド(8.75mmol,2ml,1890mg)、臭化銅(I)(0.352mmol,51.5mg)及び酢酸エチル(0.699mmol,69μl,62.2mg)をMeOH(2ml)中に含む混合物をマイクロ波反応器において120℃で0.5時間加熱した。反応混合物をDCMと水に分配し、水性相を更にDCMで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した後、シリカカラムクロマトグラフィー(ニートなDCM−DCM中5% MeOHで溶離)により精製して、トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−メトキシ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(26.4mg):m/z=342.2,344.2[M+H]を得た。
【実施例32】
【0201】
シス−2−ベンジル−6−クロロ−7−メトキシ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0202】
【化77】

実施例31の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=342.2,344.2[M+H]を得た。
【実施例33】
【0203】
シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a,7−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0204】
【化78】

シス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.154mmol,60mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)Pd(0)(7.68μmol,8.96mg)、2,4,6−トリメチル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン(0.184mmol,52μl,46.3mg)及び炭酸カリウム(0.230mmol,32.2mg)を1,4−ジオキサン(1ml)及び水(0.5ml)中に含む混合物をマイクロ波反応器において130℃で20分間加熱した。反応混合物をDCM及び水で希釈し、相を分離し、水性相を(疎水性フリットを用いて)DCMで抽出した。合わせた有機抽出物を真空中で濃縮し、シリカカラムクロマトグラフィー(ヘプタンのみ−2:1 ヘプタン:酢酸エチルで溶離)により精製した。生成物化合物を含有する画分を真空中で濃縮した後、MeOH中に再溶解し、次いでStrata SCXカラム(1g)に通し、真空中で濃縮して、シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a,7−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(39.4mg):m/z=326.2[M+H]を得た。
【実施例34】
【0205】
トランス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0206】
【化79】

実施例16の手順に類似のプロトコルを使用し、トランス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて、トランス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=338.0,340.2[M+H]を得た。
【実施例35】
【0207】
シス−6−クロロ−3a,7−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0208】
【化80】

実施例1(プロトコル1.6)の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a,7−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−6−クロロ−3a,7−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=236.0,238.0[M+H]を得た。
【実施例36】
【0209】
シス−6−クロロ−7−メトキシ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0210】
【化81】

実施例1(プロトコル1.6)の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−6−クロロ−7−メトキシ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−6−クロロ−3a,7−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=252.0[M+H]を得た。
【実施例37】
【0211】
シス−6−クロロ−7−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0212】
【化82】

37.1 シス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0213】
【化83】

実施例17の手順に類似のプロトコルを使用して(3−クロロ−4−ブロモ−1,2−ジヒドロシクロブタベンゼン−1−カルボン酸及びN−ベンジル−2−メチルプロパ−2−エン−1−アミンを用いてプロトコル17.2〜17.4)、シス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=390.0,392.0[M+H]を得た。
【0214】
37.2 シス−6−クロロ−7−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール
【0215】
【化84】

実施例10及び11(プロトコル10及び11)の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−6−クロロ−3a,7−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=262.0,264.0[M+H]を得た。
【実施例38】
【0216】
シス−6−クロロ−7−ビニル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0217】
【化85】

38.1 シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0218】
【化86】

実施例16の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール及び2,4,6−トリビニル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボリナン−ピリジン複合体を用いて)を使用して、シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=338.2[M+H]を得た。
【0219】
38.2 シス−6−クロロ−7−ビニル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0220】
【化87】

実施例19の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=248.2[M+H]を得た。
【実施例39】
【0221】
シス−6−クロロ−7−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0222】
【化88】

実施例7の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩を用いて)を使用して、シス−6−クロロ−7−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=250.2[M+H]を得た。
【実施例40】
【0223】
シス−6−クロロ−3a−メチル−7−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0224】
【化89】

40.1 シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0225】
【化90】

実施例5の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=352.2[M+H]を得た。
【0226】
40.2 シス−6−クロロ−3a−メチル−7−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0227】
【化91】

実施例19の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−6−クロロ−3a−メチル−7−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=262.0,264.0[M+H]を得た。
【実施例41】
【0228】
シス−6−クロロ−3a−メチル−7−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0229】
【化92】

実施例7の手順に類似のプロトコル(シス−6−クロロ−3a−メチル−7−((Z)−プロパ−1−エニル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−6−クロロ−3a−メチル−7−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=264.2[M+H]を得た。
【実施例42】
【0230】
シス−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0231】
【化93】

実施例11の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=300.0,302.0[M+H]を得た。
【実施例43】
【0232】
トランス−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0233】
【化94】

実施例11の手順に類似のプロトコル(トランス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、トランス−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=300.0,302.0[M+H]を得た。
【実施例44】
【0234】
【化95】

44.1 シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0235】
【化96】

実施例8の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−7−ブロモ−6−クロロ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=352.2[M+H]を得た。
【0236】
44.2 シス−2−ベンジル−6−クロロ−7−イソプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0237】
【化97】

シス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−(プロパ−1−エン−2−イル)−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.156mmol,55mg)及び5% Pd−C(7.81μmol,16.63mg)をMeOH(3ml)中に含む懸濁液をH雰囲気(1バール、複数の水素化装置)下、20℃で1.5時間攪拌した後、ワットマン膜フィルターに通した。生じた濾液を真空中で濃縮すると、粗な固体が生じた。この固体をMeOH(3ml)中に再溶解し、更に5% Pd−C(7.81μmol,16.63mg)を添加した。生じた懸濁液をH雰囲気(バルーン)下、20℃で3時間攪拌した後、ワットマン膜に通した。濾液を濃縮して、シス−2−ベンジル−6−クロロ−イソプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(46.6mg):m/z=354.2[M+H]を得た。
【0238】
44.3 シス−6−クロロ−7−イソプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0239】
【化98】

実施例11の手順に類似のプロトコル(シス−2−ベンジル−6−クロロ−7−イソプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、シス−6−クロロ−7−イソプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=264.2[M+H]を得た。
【実施例45】
【0240】
【化99】

45.1 トランス−2−ベンジル−6−クロロ−3a,7−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0241】
【化100】

実施例33の手順に類似のプロトコル(トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、トランス−2−ベンジル−6−クロロ−3a,7−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=326.2[M+H]を得た。
【0242】
45.2 トランス−6−クロロ−3a,7−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0243】
【化101】

実施例11の手順に類似のプロトコル(トランス−2−ベンジル−6−クロロ−3a,7−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、トランス−6−クロロ−3a,7−ジメチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=238.0,240.0[M+H]を得た。
【実施例46】
【0244】
【化102】

46.1 トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0245】
【化103】

実施例10の手順に類似のプロトコル(トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール:m/z=352.2[M+H]を得た。
【0246】
46.2 トランス−6−クロロ−7−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0247】
【化104】

実施例11の手順に類似のプロトコル(トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、トランス−6−クロロ−7−シクロプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=262.0[M+H]を得た。
【実施例47】
【0248】
トランス−6−クロロ−7−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0249】
【化105】

47.1 トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールの製造
【0250】
【化106】

トランス−2−ベンジル−6−クロロ−3a−メチル−7−ビニル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(0.095mmol,32mg)及び5% Pd−C(4.74μmol,10.08mg)をMeOH(315ml)中に含む懸濁液をH雰囲気(1バール、複数の水素化装置)下、20℃で1.5時間攪拌した。次いで、懸濁液をワットマン膜フィルターに通し、生じた濾液を真空中で濃縮して、トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール(24.9mg):m/z=340.2[M+H]を得た。
【0251】
47.2 トランス−6−クロロ−7−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0252】
【化107】

実施例11の手順に類似のプロトコル(トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、トランス−6−クロロ−7−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=252.0[M+H]を得た。
【実施例48】
【0253】
トランス−6−クロロ−3a−メチル−7−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0254】
【化108】

実施例5〜7の手順に類似のプロトコル(トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール及び(Z)−プロパ−1−エニルボロン酸を用いて)を使用して、トランス−6−クロロ−7−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=264.2[M+H]を得た。
【実施例49】
【0255】
トランス−6−クロロ−7−イソプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0256】
【化109】

実施例5〜7の手順に類似のプロトコル(トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−エチル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを用いて)を使用して、トランス−6−クロロ−7−イソプロピル−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=264.0[M+H]を得た。
【実施例50】
【0257】
トランス−6−クロロ−7−メトキシ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0258】
【化110】

実施例11の手順に類似のプロトコル(トランス−2−ベンジル−6−クロロ−7−メトキシ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドールを用いて)を使用して、トランス−6−クロロ−7−メトキシ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=252.0[M+H]を得た。
【実施例51】
【0259】
トランス−3a−メチル−6−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩
【0260】
【化111】

実施例44の手順に類似のプロトコル(トランス−2−ベンジル−6−ブロモ−3a−メチル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール及び(Z)−プロパ−1−エニルボロン酸を用いて)を使用して、トランス−3a−メチル−6−プロピル−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[e]イソインドール塩酸塩:m/z=244.3[M+H]を得た。
【実施例52】
【0261】
インビトロ機能アッセイ
このアッセイの目的は、CHO細胞において安定的に発現させた5−HT2C(VSV)受容体でアゴニストとして作用する化合物を蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR;Molecular Devices)を用いて同定することである。
【0262】
遺伝子組換えCHO細胞の取り扱いはすべてGM(封じ込め利用)規則2000に従ってクラスII封じ込め下で実施する。
【0263】
細胞を1% 透析したウシ胎児血清(Hyclone)及び0.4mg/mlのジェネティシン(GIBCO)を補充したUltraCHO培地(Biowhittaker)中に37℃、空気中5% CO及び湿度90%で維持する。細胞は2〜4日増殖の間に分裂する。細胞密度が90%コンフルエンスを超えないように継代条件を最適化させる。すべての実験のために、細胞を平板培養培地(1% 透析したウシ胎児血清を含むUltraCHO)中に6×10/mlの密度で接種した後、アッセイ前20〜24時間37℃、空気中5% CO及び湿度90%でインキュベートする。
【0264】
培地を細胞から吸引し、洗浄バッファー(1×D−PBS−CaCl−MgCl)で1回洗浄した後、(2.5mM プロベネシドを含有する)カルシウム−3染料溶液と室温で1時間インキュベートする。化合物を薬物プレートからFLIPRの細胞プレートに添加した後、蛍光強度を測定する。
【0265】
データを社内プログラムを用いて分析する。試験化合物により測定された相対蛍光単位(RFU)の増加を(10μM 5−HTにより誘発される)細胞の最大応答%として表示する。濃度応答曲線を作成し、適切な非線形回帰4パラメーターロジスティック式:
y=A+((B−A)/(1+((C/×)D)))
(ここで、A=最小Y、B=最大Y、C=EC50、D=勾配ファクター)
を用いて分析する。
【実施例53】
【0266】
インビトロ放射性リガンド結合アッセイ
53.1 飽和結合アッセイ
ヒト5−HT2C(INI)受容体を発現するNIH−3T3細胞由来の膜ホモジネートを作成した後、飽和及び競合結合実験にかける。
【0267】
96深ウェルプレートを用いて、全結合については100μlのDMSO(1%最終濃度)、非特異的結合については100μlのミアンセリン(NSB,1μM最終濃度)及び1000μlの適切な放射性リガンド濃度を添加する。室温で1.5時間インキュベートした後、細胞収集装置を介して予浸漬させた(アッセイバッファー(トリスHCl,pH7.4)中0.03% PEI)ワットマンGF/Bフィルタープレートに真空濾過することにより反応を停止させる。シンチレーションカウンターによりカウント/分(cpm)を測定する。膜のタンパク質濃度を公知濃度のウシ血清アルブミン(BSA)の標準曲線から測定する。光学密度を595nmで読み取る。標準曲線に適合させた線形回折及び膜サンプルタンパク質濃度の計算をGraphPad Prism 4.0または均等物を用いて実施する。
【0268】
PRISM 4.0または均等物を用いて、遊離リガンド濃度(nM)を全結合、非特異的結合及び特異的結合に対してプロットする。非線形回折及び一部位結合(双曲線)を用いて、リガンド濃度、K(nM)及びBmax(pmol/mg−タンパク質)値を計算する。
【0269】
【数1】

【0270】
53.2 競合結合アッセイ
これらのアッセイの目的は、膜ホモジネートとしてNIH−3T3細胞において発現させたヒト5−HT2C(INI)受容体への[H]メスレルギン(Amersham)結合の抑制を用いて化合物の結合効率を調べることである。
【0271】
対照としてクロザピンを使用する。全結合は1% DMSOにより調べ、非特異的結合は10μMのクロザピンにより調べる。各ウェルが395μlの膜、5μlの試験化合物濃度、DMSOまたはクロザピン、及び100μlの適切な濃度の放射性リガンドを含有するようにアッセイフォーマットは500μlの全容量で96深ウェルマイクロタイタープレートを使用する。室温で1.5時間インキュベートした後、細胞収集装置を介して予浸漬させた(アッセイバッファー中0.03% PEI)ワットマンGF/Bフィルタープレートに真空濾過することによりアッセイを停止させる。放射線(cpm)をシンチレーションカウンターを用いてカウントする。
【0272】
53.3 データ分析
結果を最大クロザピン結合に対して表示する。効果%を各ウェル毎にcpm値を以下の式:
【0273】
【数2】

を用いて同一プレートから得たMINウェル(0%)の値の平均及びMAXウェル(100%)の値の平均と相関させることにより計算する。
【0274】
各濃度での個々の効果を用いて以下の4パラメーター曲線に適合させる:
【0275】
【数3】

(ここで、A=最小、B=最大、C=変曲点(log10(EC50)=−pEC50)、D=ヒル勾配)。
【0276】
pKi、平衡解離定数の負の対数、Ki
【0277】
【数4】

(ここで、EC50=変曲点での濃度、[L]=放射性リガンド濃度、K=放射性リガンドの平衡解離定数(濃度の適切な単位で表示))
を計算する。
【0278】
上記した化合物の多くはこのアッセイで1μMを超えるKi値を示し、幾つかの他の化合物は1μM〜500nM未満の範囲のKi値を示した。
【実施例54】
【0279】
陰茎勃起/頭部振戦プロトコル
54.1
ラットにおいて5−HT2Cアゴニストを投与すると陰茎勃起が誘発される。この現象は選択的5−HT2Cアンタゴニストで治療すると逆戻りし得るので5−HT2c受容体により媒介されることは公知である。5−HT2A受容体を活性化すると頭部振戦が誘発され、この作用も選択的5−HT2Cアンタゴニストにより逆戻りし得る。この試験を使用して、試験化合物を5−HT2C及び/または5−HT2A受容体での活性について評価する(Berendsen HHG,Jenck F,Broekkamp CLE,Psychopharmacology,1990,101,57−61)。
【0280】
54.2 材料及び方法
体重200g+の雄Wistarラット(英国バイスターに所在のHarlan Olac Ltd.)を自由に餌及び水を摂取できる標準条件でグループ別に収容する。
【0281】
試験は透明なパースペックス観察チャンバ(W:10cm,D:10cm,H:20cm)において実施する。試験をビデオ録画し、ラットをすべてくまなく観察できるように2つのカメラをチャンバの前に、2つのカメラをチャンバの下に配置する。
【0282】
各実験は対照群及び試験化合物を投与される(通常、3)群から構成されている。
【0283】
54.3 手順
実験前、動物を少なくとも3回観察チャンバにならす。
【0284】
実験当日、各ラットの体重を計り、(通常尾部マーキングにより)識別する。試験化合物またはビヒクルを投与する。前処理時間後、ラットを個別に観察チャンバに入れ、ビデオ録画を始める。通常、PE及びHSを30分間記録する。
【0285】
PE及びHSは次の挙動が観察されたとき起こったとみなされる:
PE−反復骨盤スラストでアップライト座位及びラットが身繕いする勃起して怒張した陰茎。
HS−頭部または全身の突然振戦。
【0286】
54.4 応答の評価
PE及びHSの平均回数を各実験群毎に計算し、統計分析を一元配置ANOVA、次いでダネット検定を用いて実施する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】

[式中、
mは1または2であり;
nは0または1であり;
はH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−2アルキル、C1−2アルキルオキシC1−2アルキルまたはC6−10アリールC1−2アルキルであり、前記したC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−2アルキル、C1−2アルキルオキシC1−2アルキル及びC6−10アリールC1−2アルキルは各々場合により1個以上のハロゲンで置換されており;
はH、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキルまたはC3−5シクロアルキルC1−2アルキルであり、前記したC1−4アルキル、C3−5シクロアルキル及びC3−5シクロアルキルC1−2アルキルは各々場合により1個以上のハロゲンで置換されており;
はC1−4アルキル、ヒドロキシC1−2アルキルまたはC1−2アルキルオキシC1−2アルキルであり、前記したC1−4アルキル及びC1−2アルキルオキシC1−2アルキルは各々場合により1個以上のハロゲンで置換されており;
はC=OまたはCRであり;
はCR’R’であり;
、R’、R及びR’は各々独立してH、F、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ、C1−2アルキルオキシC1−2アルキル、C3−5シクロアルキルまたはC3−5シクロアルキルC1−2アルキルであり、前記したC1−4アルキル、C3−5シクロアルキル及びC3−5シクロアルキルC1−2アルキルの各々は場合により1個以上のハロゲンで置換されており;または
及びR’の1つとR及びR’の1つはこれらが結合している原子と一緒に、場合によりO、S及びNR”(ここで、R”はH、C1−4アルキル、COC1−4アルキルまたはSO1−4アルキルである)から選択されるヘテロ原子を含む3〜6員環を形成し;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
〜Yの2つしか同時にNであり得ない条件で、YはNまたはCRであり;
、R及びRは各々独立してH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−2アルキル、C1−6アルキルオキシ、SC1−6アルキル、SOC1−6アルキル、SO1−6アルキル、NR1011、CO12、C6−10アリール、C6−10アリールC1−2アルキルオキシ、CN、ハロゲン、及びN、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール環系から選択され、前記したC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−2アルキル及びC1−6アルキルオキシは各々場合により1個以上のハロゲンで置換されており、前記したC6−10アリール、N、O及びSから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員ヘテロアリール環系及びC6−10アリールC1−2アルキルオキシは場合により独立してメチル及びハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されており;または
とRまたはRとRはこれらが結合している原子と一緒に、場合によりNR’(ここで、R’はHまたはC1−4アルキルである)、O及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含み、場合によりメチルまたはハロゲンで置換されている5〜7員不飽和環を形成し;
〜Rは同時にHであり得ない条件で、RはH、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、CNまたはハロゲンであり、前記したC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル及びC1−6アルキルオキシの各々は場合により1個以上のハロゲンで置換されており;
10及びR11は各々独立してHまたはC1−6アルキルであり;
12はC1−6アルキルである]
に記載の三環式ヘテロ環式誘導体、またはその医薬的に許容され得る塩または溶媒和物。
【請求項2】
mは1であり、nは0である請求項1に記載の三環式ヘテロ環式誘導体。
【請求項3】
はHである請求項1または2に記載の三環式ヘテロ環式誘導体。
【請求項4】
はHである請求項1〜3のいずれか1項に記載の三環式ヘテロ環式誘導体。
【請求項5】
はメチル、エチル、フルオロメチル、ヒドロキシメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルである請求項1〜4のいずれか1項に記載の三環式ヘテロ環式誘導体。
【請求項6】
はCHであり、LはCHである請求項1〜5のいずれか1項に記載の三環式ヘテロ環式誘導体。
【請求項7】
はCRであり、YはCRであり、YはCRであり、YはCRである請求項1〜6のいずれか1項に記載の三環式ヘテロ環式誘導体。
【請求項8】
はH、F、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロ、ブロモ、シクロプロピルまたは2−メチルプロピルである請求項1〜7のいずれか1項に記載の三環式ヘテロ環式誘導体。
【請求項9】
はH、メチル、トリフルオロメチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、2−メチルプロピル、メトキシ、ブロモまたはクロロである請求項1〜8のいずれか1項に記載の三環式ヘテロ環式誘導体。
【請求項10】
はH、メチル、トリフルオロメチル、エチル、シクロプロピルまたはメトキシである請求項1〜9のいずれか1項に記載の三環式ヘテロ環式誘導体。
【請求項11】
はH、メチル、エチル、メトキシ、ブロモまたはクロロである請求項1〜10のいずれか1項に記載の三環式ヘテロ環式誘導体。
【請求項12】
【化2】




から選択される三環式ヘテロ環式誘導体、またはその医薬的に許容され得る塩または溶媒和物。
【請求項13】
治療に使用するための請求項1〜12のいずれか1項に記載の三環式ヘテロ環式誘導体。
【請求項14】
請求項1〜12のいずれか1項に記載の三環式ヘテロ環式誘導体を1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤と混合して含む医薬組成物。
【請求項15】
セロトニン媒介障害の治療または予防において使用するための請求項1〜12のいずれか1項に記載の三環式ヘテロ環式誘導体。

【公表番号】特表2012−520258(P2012−520258A)
【公表日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−553426(P2011−553426)
【出願日】平成22年3月9日(2010.3.9)
【国際出願番号】PCT/EP2010/052976
【国際公開番号】WO2010/103001
【国際公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【出願人】(512059936)エム・エス・ディー・オス・ベー・フェー (24)
【Fターム(参考)】