説明

中空樹脂粒子

【課題】本発明の課題は、シェルの構成樹脂がニトリル基を有さず、低比重であり耐熱性のある中空樹脂粒子を提供することである。
【解決手段】シェルの構成樹脂がニトリル基を有さないビニルモノマー(a)からなるビニル系樹脂(A)であり、かつ真比重が0.005〜0.1であり、かつ体積平均粒子径が1〜250μmであることを特徴とする中空樹脂粒子。ビニル系樹脂(A)は架橋構造を有する樹脂であることが好ましい。ビニルモノマー(a)はカルボキシル基を有するモノマーを30モル%以下含有すること、また水酸基を有するモノマー、アミノ基を有するモノマー、及びカルボン酸エステル結合を有するモノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマーであることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シェルがニトリル基を有さないモノマーからなるビニル系樹脂で構成される中空樹脂粒子に関する。
【背景技術】
【0002】
中空樹脂粒子は、極めて低比重でありかつ粒径が小さいため、軽量化や断熱性向上の目的で各種樹脂材料や塗料、建築材料などに使用されてきた。従来の中空樹脂粒子は低沸点溶剤を内包した熱膨張性マイクロカプセルを合成し、加熱処理を行うことにより、中空樹脂粒子を製造している。加熱処理時に内包された低沸点溶剤が内圧を持ち、熱で可塑化されたシェルを押し広げるメカニズムを取るため、ニトリル系樹脂に代表されるようなガスバリア性を有する樹脂を用いる必要がある。(例えば、特許文献1参照)
従来の中空樹脂粒子は上記製造プロセスを用いるため、ニトリル系モノマーを使用するものが殆どであり、200℃付近でニトリル基が脱離し、シェルの強度が著しく低下する。 その他のビニル系樹脂について幾つか報告があるものの真比重が0.6以上であり、内部空間率が低く、実用性が低い。(例えば、特許文献2参照)また、ポリスチレンの中空粒子も開示されているが、低比重であるものの粒子径が数mmと大きく用途が限定されてしまうという問題がある。(例えば、特許文献3参照)
【特許文献1】特開昭和62−286534
【特許文献2】特開平7−41594
【特許文献3】特開平6−073225
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の課題は、シェルの構成樹脂がニトリル基を有さず、低比重であり耐熱性のある中空樹脂粒子を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者は鋭意研究した結果、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、シェルの構成樹脂がニトリル基を有さないビニルモノマー(a)からなるビニル系樹脂(A)であり、かつ真比重が0.005〜0.1であり、かつ体積平均粒子径が1〜250μmであることを特徴とする中空樹脂粒子、及びその製造方法である。
【発明の効果】
【0005】
本発明の中空樹脂粒子は、シェルの構成樹脂がニトリル基を有さないビニルモノマー(a)からなるため、高温、例えば200℃付近でもニトリル基が脱離することがないためシェルの強度が低下しにくい。また、真比重が0.005〜0.1であり低比重であるため軽量化が可能である。また、体積平均粒子径が1〜250μmであり粒径が小さいため広い用途に使用可能であり、例えば薄いフィルムにも添加可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明の中空樹脂粒子のシェルを構成する樹脂は、ニトリル基を有さないビニル系モノマー(a)からなるビニル系樹脂(A)である。ビニル系樹脂(A)の数平均分子量は、架橋樹脂でない場合は、好ましくは5,000〜1,000,000である。ビニル系樹脂(A)は以下のニトリル基を有さないビニルモノマー(a)のホモポリマー、又は共重合ポリマーである。シェルを構成する樹脂は、ビニル系樹脂(A)と非ビニル系樹脂の混合物であってもよい。
非ビニル系樹脂としては、ビニル系樹脂(A)との親和性の観点から、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂などが挙げられる。この中で好ましくはポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、及びポリアミド樹脂である。非ビニル系樹脂の含有率は、ビニル系樹脂(A)と非ビニル系樹脂の混合物の重量に対して、好ましくは10〜50重量%である。
【0007】
ニトリル基を有さないビニルモノマー(a)の具体例としては、
(a1)ビニル系炭化水素
(a11)脂肪族ビニル系炭化水素:エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセン、前記以外のα−オレフィン等
(a12)脂環式ビニル系炭化水素:シクロヘキセン、ピネン等
(a13)芳香族ビニル系炭化水素:スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン、ビニルナフタレン等。
【0008】
(a2)カルボキシル基含有ビニル系モノマー及びその塩
(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル
、フマル酸、フマル酸モノアルキルエステル、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキルエステル、イタコン酸グリコールモノエーテル、シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキルエステル、桂皮酸等のカルボキシル基含有ビニル系モノマー;並びに、これらのアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アミン塩もしくはアンモニウム塩。
【0009】
(a3)スルホン基含有ビニル系モノマー、ビニル系硫酸モノエステル化物及びこれらの塩
ビニルスルホン酸(塩)、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、メチルビニルスルフォネート、スチレンスルホン酸(塩)、α−メチルスチレンスルホン酸(塩)、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸(塩)、3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(塩)、3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(塩)、アルキル(炭素数3〜18)アリルスルホコハク酸(塩)、ポリ(n=2〜30)オキシアルキレン(エチレン、プロピレン、ブチレン:単独、ランダム、ブロックでもよい)モノ(メタ)アクリレートの硫酸エステル化物(塩)[ポリ(n=5〜15)オキシプロピレンモノメタクリレート硫酸エステル化物(塩)等]、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル(塩)。[上記における塩としては、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アミン塩もしくはアンモニウム塩が挙げられる。]
【0010】
(a4)燐酸基含有ビニル系モノマー
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル燐酸モノエステル、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート、フェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、(メタ)アクリル酸アルキルホスホン酸類、例えば、2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸(塩)。
【0011】
(a5)ヒドロキシル基含有ビニル系モノマー
ヒドロキシスチレン、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオール、プロパルギルアルコール、2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル、庶糖アリルエーテル、等。
【0012】
(a6)含窒素ビニル系モノマー
(a61)アミノ基含有ビニル系モノマー:アミノエチル(メタ)アクリレート
、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、N−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アリルアミン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4ービニルピリジン、2ービニルピリジン、クロチルアミン、N,N−ジメチルアミノスチレン、メチルα−アセトアミノアクリレート、ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルチオピロリドン、N−アリールフェニレンジアミン、アミノカルバゾール、アミノチアゾール、アミノインドール、アミノピロール、アミノイミダゾール、アミノメルカプトチアゾール、これらの塩等
(a62)アミド基含有ビニル系モノマー:(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、桂皮酸アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジベンジルアクリルアミド、メタクリルホルムアミド、N−メチルN−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン等
(a63)4級アンモニウムカチオン基含有ビニル系モノマー:ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジアリルアミン等の3級アミン基含有ビニル系モノマーの4級化物(メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、ジメチルカーボネート等の4級化剤を用いて4級化したもの)
(a64)ニトロ基含有ビニル系モノマー:ニトロスチレン等。
【0013】
(a7)エポキシ基含有ビニル系モノマー
グルシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、p−ビニルフェニルフェニルオキサイド等。
【0014】
(a8)ハロゲン元素含有ビニル系モノマー
塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド、クロルスチレン、ブロムスチレン、ジクロルスチレン、クロロメチルスチレン、テトラフルオロスチレン、クロロプレン等。
【0015】
(a9)ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン類
酢酸ビニル、ビニルブチレート、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソプロペニルアセテート、メチル4−ビニルベンゾエート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ビニルメトキシアセテート、ビニルベンゾエート、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニル2−エチルヘキシルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニル2−メトキシエチルエーテル、ビニル2−ブトキシエチルエーテル、3,4−ジヒドロ1,2−ピラン、2−ブトキシ−2’−ビニロキシジエチルエーテル、ビニル2−エチルメルカプトエチルエーテル、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルフェニルケトン、p−ビニルジフェニルサルファイド、ビニルエチルサルファイド、ビニルエチルスルフォン、ジアルキルフマレート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の、直鎖、分枝鎖もしくは脂環式の基である)、ジアルキルマレエート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の、直鎖、分枝鎖もしくは脂環式の基である)等。
【0016】
(a10)アルキル(メタ)アクリレート
炭素数1〜50のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、例えば
、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ
)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等。
【0017】
(a11)ポリアルキレングリコール鎖を有するビニル系モノマー
ポリエチレングリコール(分子量300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(分子量500)モノアクリレート、メチルアルコールエチレンオキサイド10モル付加物(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールエチレンオキサイド30モル付加物(メタ)アクリレート等。
【0018】
(a12)その他のビニル系モノマー
アセトキシスチレン、フェノキシスチレン、エチルα−エトキシアクリレート、イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルメチルベンジルイソシアネート等。
【0019】
以上のうちで、表面改質のしやすさ、樹脂との馴染み易さの観点から(a5)ヒドロキシル基含有ビニル系モノマー、(a61)アミノ基含有ビニル系モノマーが好ましく、全光線透過率が高いという観点からカルボン酸エステル結合を有するモノマー[例えば(a10)アルキル(メタ)アクリレート、(a9)ビニルエステル等]が好ましい。
また、ビニル系樹脂(A)にカルボキシル基を有するモノマーを使用する場合、ビニル系樹脂(A)の柔軟性、中空粒子の比重の観点から、含有率は30モル%以下が好ましく、より好ましくは25モル%以下である。
【0020】
本発明の中空樹脂粒子の真比重は、0.005〜0.1であり、好ましくは0.01〜0.09、さらに好ましくは0.02〜0.08である。真比重が、0.005未満であるとシェルの強度が不足し、0.1を超えると工業的利用価値が低い。
真比重の測定方法は一般的な液潤法で測定できる。
【0021】
また、本発明の中空樹脂粒子の体積平均粒子径は、1〜250μmであり、好ましくは5〜200μm、さらに好ましくは10〜150である。体積平均粒子径が、1μm未満であると低比重化が困難であり、250μmを超えると中空形状の保持が困難になる。
体積平均粒子径の測定方法はJIS Z8825−1:2001に準拠して、測定することができる。
【0022】
本発明の中空樹脂粒子の10重量%熱減量温度は、好ましくは200〜400℃、より好ましくは270〜350℃である。このような10重量%熱減量温度を有する本発明の中空樹脂粒子は中空粒子の耐熱性の観点から好ましい。10重量%熱減量温度は、TG−DTA(熱重量測定法−示差熱分析法)熱量分析装置で測定することができる。このような中空樹脂粒子のシェルの構成樹脂としては架橋(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレートとカルボン酸基含有モノマーの共重合体が挙げられる。具体例としては架橋ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0023】
本発明の中空樹脂粒子のシェルを構成するビニル系樹脂(A)は、耐熱性の観点から架橋構造を有する樹脂であることが好ましい。
架橋構造を有するビニル系樹脂(A)としては、架橋剤モノマーを0.1〜80モル%含有するものが好ましく、より好ましくは0.5〜75モル%含有するものである。架橋剤モノマーとしては1分子中に2つ以上のビニル基を有するモノマーを用いることが好ましい。具体例としてはエチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
【0024】
本発明の中空樹脂粒子を光学用途に使用する場合、光散乱性の観点から、ビニル系樹脂(A)の全光線透過率が80%以上であることが好ましく、さらに好ましくは85%以上、最も好ましくは90%以上である。全光線透過率は本発明の中空樹脂粒子のビニル系樹脂(A)と同一組成の樹脂の200μmのフィルムを作成し、一般的な透過光測定装置を用いることにより、測定することができる。
【0025】
特定波長光吸収の観点から、ビニル系樹脂(A)は芳香環を有さないモノマー(a)から構成されることが好ましい。
【0026】
本発明の中空樹脂粒子は、例えば以下の方法で製造される。
ビニル系樹脂(A)のニトリル基を有さないビニルモノマー(a)及び相分離促進剤(C)を揮発性溶媒(B)に溶解させた溶液(E)を、ニトリル基を有さないビニルモノマー(a)、ビニル系樹脂(A)及び揮発性溶媒(B)と不溶であり揮発性溶媒(B)より高い沸点を有する溶媒(D)中に懸濁した液を、加圧下で重合してビニル系樹脂(A)を合成した後、揮発性溶媒(B)の沸点以上で除圧することで製造することができる。
【0027】
相分離促進剤(C)とは、一般式(1)〜(3)のいずれかで示される燐酸エステル、又はそれらの混合物である。
【化1】

は炭素数2〜30、好ましくは8〜18のアルキル基、及び炭素数6〜100、好ましくは15〜80の芳香族基、炭素数7〜100、好ましくは15〜80の脂肪芳香族基等である。より好ましくは12〜16のアルキル基である。
【化2】

は一般式(1)に同じ。R2はRと同じである。
【化3】

及びR2は一般式(2)に同じ。RはRと同じである。
相分離促進剤(C)の具体的な例としては、モノラウリルリン酸エステル、ジラウリルリン酸エステル、トリラウリルリン酸エステル等が挙げられる。
【0028】
揮発性溶媒(B)とは、ビニル系樹脂(A)の溶解度パラメーターと揮発性溶媒(B)の溶解度パラメーターの差が2〜10である揮発性溶媒が好ましい。
溶解度パラメーター(以下SP値と記載する。)とは「Polymer Engineering and Science,Vol.14,No.2,p147〜154(1974)」記載のFedors法により計算される値である。
【0029】
具体的には、分子量が100以下の、下記の有機溶剤が挙げられる。
揮発性溶媒(B)としては、たとえば、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤;ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶剤;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素系溶剤;塩化メチル、臭化メチル、メチレンジクロライドなどのハロゲン系溶剤;酢酸エチルなどのエステル系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセロソルブなどのエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノールなどのアルコール系溶剤;ジメチルホルムアミド(以下、DMFと記載する。)、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶剤、N−メチルピロリドンなどの複素環式化合物系溶剤、ならびにこれらの2種以上の混合溶剤が挙げられる。
【0030】
これらのなかで好ましいのは、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶剤;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素系溶剤である。
溶媒(D)が水の場合、揮発性溶媒(B)の沸点は,好ましくは99℃以下、より好ましくは85℃以下、80℃以下であり、35℃以上である。
【0031】
ニトリル基を有さないビニルモノマー(a)及び相分離促進剤(C)を揮発性溶媒(B)に溶解させた溶液(E)において、モノマー(a)の重量%は溶液(E)の重量に対して、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは20〜80重量%である。
相分離促進剤(C)の重量%は溶液(E)の重量に対して、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.2〜3重量%である。
【0032】
溶液(E)の調製方法は特に限定されず、モノマー(a)、相分離促進剤(C)、揮発性溶媒(B)を通常の方法で混合、溶解させる。
【0033】
溶媒(D)は、モノマー(a)、ビニル系樹脂(A)及び揮発性溶媒(B)と不溶である。
(D)100重量部に対して溶解する(a)は10重量部以下である。
溶媒(D)はビニル系樹脂(A)を溶解も膨潤もさせない。
溶媒(D)は揮発性溶媒(B)と相互に溶解しない。
また、溶媒(D)は、揮発性溶媒(B)より高い沸点を有する溶媒である。
溶媒(D)の具体例としては、(a)、ビニル系樹脂(A)及び揮発性溶媒(B)の種類によるが、水、トルエン等が挙げられる。
具体的には、(D)、(a)、(B)の組み合わせとして、例えば(1)水、ヘキサン、疎水性前駆体の組み合わせ、(2)トルエン、アセトン又はDMF、親水性前駆体の組み合わせ等が挙げられる。
【0034】
溶液(E)を溶媒(D)中に懸濁させる方法としては、揮発性溶媒(B)及びモノマー(a)の沸点以下の温度において、(1)溶液(E)と溶媒(D)の混合物を通常の方法で攪拌、懸濁させる方法、又は下記の分散装置を用いて懸濁させる方法、(2)溶媒(D)中に溶液(E)を滴下しながら(1)と同様に懸濁させる方法、(3)溶液(E)中に溶媒(D)を滴下しながら(1)と同様に懸濁させる方法等が挙げられる。
【0035】
上記分散装置としては、一般に乳化機、分散機として市販されているものであれば特に限定されず、例えば、ホモジナイザー(IKA社製)、ポリトロン(キネマティカ社製)、TKオートホモミキサー(特殊機化工業社製)等のバッチ式乳化機、エバラマイルダー(在原製作所社製)、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサー(特殊機化工業社製)、コロイドミル(神鋼パンテック社製)、スラッシャー、トリゴナル湿式微粉砕機(三井三池化工機社製)、キャピトロン(ユーロテック社製)、ファインフローミル(太平洋機工社製)等の連続式乳化機、マイクロフルイダイザー(みずほ工業社製)、ナノマイザー(ナノマイザー社製)、APVガウリン(ガウリン社製)等の高圧乳化機、膜乳化機(冷化工業社製)等の膜乳化機、バイブロミキサー(冷化工業社製)等の振動式乳化機、超音波ホモジナイザー(ブランソン社製)等の超音波乳化機等が挙げられる。このうち粒径の均一化の観点で好ましいものは、APVガウリン、ホモジナイザー、TKオートホモミキサー、エバラマイルダー、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサーが挙げられる。
【0036】
溶液(E)を溶媒(D)中に懸濁させた液は、以下の条件で重合を行うのが好ましい。
温度:各モノマー(a)の重合が行われる通常の温度。
圧力(絶対圧力で表示する。):好ましくは0.1〜2MPa、より好ましくは0.15〜1MPaの加圧下で行う。加圧に用いる気体は窒素、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)が好ましい。
時間:通常3〜20時間である。
【0037】
ビニル系樹脂の重合の場合に使用する重合開始剤としては、溶液(E)に溶解するものであって、パーオキサイド系重合開始剤(a)、アゾ系重合開始剤(b)等が挙げられる。又、パーオキサイド系重合開始剤(a)と還元剤とを併用してレドックス系重合開始剤(c)を形成してもよい。更には、(a)〜(c)のうちから2種以上を併用してもよい。
【0038】
(a)パーオキサイド系重合開始剤
(a1)油溶性パーオキサイド系重合開始剤:アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート等
(a2)水溶性パーオキサイド系重合開始剤:過酸化水素、過酢酸、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等。
【0039】
(b)アゾ系重合開始剤:
(b1)油溶性アゾ系重合開始剤:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサン1−カーボニトリル、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等。
(b2)水溶性アゾ系重合開始剤:アゾビスアミジノプロパン塩、アゾビスシアノバレリックアシッド(塩)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]等。
【0040】
(c)レドックス系重合開始剤
(c1)非水系レドックス系重合開始剤
ヒドロペルオキシド、過酸化ジアルキル、過酸化ジアシル等の油溶性過酸化物と、第三アミン、ナフテン酸塩、メルカプタン類、有機金属化合物(トリエチルアルミニウム、トリエチルホウ素、ジエチル亜鉛等)等の油溶性還元剤とを併用。
(c2)水系レドックス系重合開始剤
過硫酸塩、過酸化水素、ヒドロペルオキシド等の水溶性過酸化物と、水溶性の無機もしくは有機還元剤(2価鉄塩、亜硫酸水素ナトリウム、アルコール、ポリアミン等)とを併用。
【0041】
溶液(E)を溶媒(D)中に懸濁させる時に、界面活性剤(F)の存在下に行うのが好ましい。
【0042】
界面活性剤(F)としては、通常使用される界面活性剤が使用でき、アニオン界面活性剤(F−1)、カチオン界面活性剤(F−1)、両性界面活性剤(F−3)、非イオン界面活性剤(F−4)、反応性界面活性剤(F−5)などが挙げられる。界面活性剤(F)は2種以上の界面活性剤を併用したものであってもよい。
これらの中で、アニオン界面活性剤(F−1)が好ましく、具体的には、アルキルベンゼンスルホン酸塩、特にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩等が挙げられる。
(F)の添加量は、溶媒(D)の重量に対して好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.2〜5重量%である。
界面活性剤(F)は溶媒(D)又は溶液(E)中に予め添加させておいてもよいし、溶液(E)を溶媒(D)中に懸濁させる時に添加させてもよいが、溶媒(D)中に予め添加しておくことが好ましい。
【0043】
加圧下で重合してビニル系樹脂(A)を合成することにより、ビニル系樹脂(A)からなる樹脂粒子が溶媒(D)中に懸濁した液が得られる。ついで該懸濁液を揮発性溶媒(B)の沸点以上で除圧する。すなわち反応容器内は重合時に加圧された圧力と、(B)の沸点以上にすることにより発生した(B)の蒸気圧がかかっているが、この圧力を大気圧まで除圧する。この操作によりビニル系樹脂(A)をシェルとする中空樹脂粒子が得られる。
【0044】
本発明における中空樹脂粒子生成のメカニズムは以下のように推定される。
すなわち、溶液(E)を溶液(D)中に分散させ、溶液(E)中のモノマー(a)を加圧下で反応させ、ビニル系樹脂(A)を合成させる。ビニル系樹脂(A)は揮発性溶媒(B)に不溶であるため、粒子内でビニル系樹脂(A)が析出し、溶媒(D)方向に移動し、樹脂(A)と揮発性溶媒(B)の界面に相分離促進剤(C)が配向することにより、相分離を促進し、マイクロカプセルを形成する。加圧下で、揮発性溶媒(B)の沸点以上の温度で除圧することにより、内包した揮発性溶媒(B)の内圧により、ビニル系樹脂(A)が押し広げられ、中空樹脂粒子が形成される。
【0045】
得られた中空樹脂粒子は、通常反応液中に浮遊した状態で得られるので、必要により溶媒で洗浄した後、下層の液を除いて中空樹脂粒子を得ることができる。
【実施例】
【0046】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されない。
以下、部は重量部を示す。
【0047】
<製造例1>
攪拌機、温度計、環流冷却器、窒素導入管の付いたガラス製反応容器に、ラウリルアルコール73部と無水リン酸48部を仕込み、65℃で8時間反応させエステル化物を得た。次いで、水6部を加え65℃で2時間反応させ、相分離促進剤(C−1)を得た。
【0048】
<製造例2>
製造例2と同様の方法により、ラウリルアルコール146部と無水リン酸48部を仕込み、65℃で8時間反応させエステル化物を得た。次いで、水6部を加え65℃で2時間反応させ、相分離促進剤(C−2)を得た。
【0049】
<製造例3>
製造例3と同様の方法により、ラウリルアルコール219部と無水リン酸48部を仕込み、65℃で8時間反応させエステル化物を得た。次いで、水6部を加え65℃で2時間反応させ、相分離促進剤(C−3)を得た。
【0050】
<実施例1〜7>
表1に示す配合比(重量比)に従い、分散相(溶液(E))としてニトリル基を有さないビニルモノマー(a)、相分離促進剤(C)、揮発性溶媒(B)、重合開始剤、又は反応触媒を均一に混合した。また、連続相として溶媒(D)及び表1に従い界面活性剤(F)を加え均一に混合した。得られた連続相に分散相を加えた後、得られた混合溶液をTKホモミキサー[特殊機化工業(株)製]を用いて、10000rpmで2分間撹拌した。得られた水分散液を耐圧反応容器に移し、表1に示す重合温度で8時間反応を行った。その後、表1に示す除圧時温度に調整し、除圧することにより、水性分散体(GL−1〜GL−7)を得た。得られた水性分散液をろ過し、乾燥させることにより本発明の中空樹脂粒子(G−1〜G−7)を得た。ビニル系樹脂(A)及び揮発性溶媒(B)の溶解度パラメータ、その差を表1に記載した。
【0051】
【表1】

【0052】
<比較例1>
ポリビニルアルコール(重合度1700,ケン化度88%)5部を水に溶解させて得た水溶液1500部に、ジビニルベンゼン25部、過酸化ベンゾイル0.5部、ヘキサデカン25部を均一混合してなる溶液を懸濁させた。懸濁の方法は、装置としてホモジナイザーを用い、攪拌速度1000rpm、室温下の条件下で行った。次いで、懸濁液を窒素ガス雰囲気下で、撹拌しながら70℃で加熱し、24時間懸濁重合させた。上記で得られた分散液を濾紙を用いて濾過し、中空高分子微粒子を単離し、温度約70℃、圧力約0.1MPa(大気圧下)の条件下で乾燥することにより、コア部のヘキサデカンが蒸発し、内部に空気を内包した中空樹脂微粒子(H−1)を得た。
【0053】
<比較例2>
ペンタン100部(溶剤:沸点36℃)、アクリロニトリル100部、メタクリロニトリル80部、メタクリル酸メチル15部及びアゾビスブチロニトリル20部を加えて溶解させ、これを油相とする。イオン交換水800部に乳化剤(キャリボンB(三洋化成品))10部を溶解させ、これを水相とする。水相と油相を混合し、ホモミキサーを用いて4000rpm×1分の条件で分散させる。油滴の体積平均粒径は20μmであった。この分散液を60℃の条件で10hr反応させる。反応終了後、得られた球状体の樹脂を濾紙濾過にて水中より取り出し、40℃の循風乾燥機にて乾燥した。本球状体を音波式分級機により解砕して篩い分け、熱膨張性マイクロカプセル280部を得た(体積平均粒径24.7μm)。また得られたポリマーのSP値から溶剤ペンタンのSP値を差し引いた値は2.1であった。
上記で得られた熱膨張性マイクロカプセル100gを離型紙上に約100cm31の面積に拡げて180℃の循風乾燥機で3分間加熱処理することで、中空樹脂微粒子(H−2)を得た。
【0054】
中空樹脂粒子(G−1〜G−7、H−1、2)について後述の評価方法(1)、(2)及び(3)に従って性能評価を行った。その結果、及び収率を表2に示す。
【0055】
【表2】

【0056】
[評価方法]
(1)JIS Z8825−1:2001に準拠して、測定試料0.1gをメチルアルコール100mlに分散させて、レーザー散乱式粒度分布測定装置LA−920(25℃、堀場製作所(株)製)を用いて体積平均粒径(表中ではDV)を測定した。
【0057】
(2)真比重(中空樹脂粒子(G)の評価)
10mlのメスシリンダーに中空樹脂粒子(G)を正確に0.1g量りとり、その容器にイオン交換水を総量が10mlになるよう入れる。その際入れたイオン交換水の重量を測定しておき、下記式により真比重を算出する。
【0058】
【数1】

【0059】
(3)TEM(透過電子顕微鏡)による中空形状の評価(中空樹脂粒子(G)の評価)
中空樹脂粒子(G)を市販のエポキシ樹脂中に分散させ、加熱により硬化させた後、ダイヤモンドカッターで、該樹脂を切断した断面をTEM(透過型電子顕微鏡)で観察することにより、中空形状であることを確認した。
○は中空形状であることを示す。
×は中空形状でないことを示す。
【0060】
(4)耐熱性の評価(中空樹脂粒子(G)の評価)
中空樹脂粒子(G)を200℃に設定した電気炉中に5分保持したのち、上記(2)と同様の方法で真比重を測定し、熱処理前後の真比重差により耐熱性を評価した。
【0061】
(5)TG−DTAによる熱減量温度の評価(中空樹脂粒子(G)の評価)
中空樹脂粒子(G)をオープンタイプのセルを用いて示差熱熱重量同時測定(TG−DTA)[DTG−60H:島津製作所社製]にて評価した。得られたチャートより、重量が10重量%減少した時の温度を10重量%熱減量温度とした。
【0062】
(6)シェル形成樹脂の全光線透過率の評価(中空樹脂粒子(G)の評価)
表1に示すシェル樹脂組成と同様のモノマーを配合し、アゾビスブチロニトリルの変わりに光重合開始剤[イルガキュア1000:チバスペシャリティーケミカルズ社製]を加えた。得られたモノマーをアプリケーターで200μmの厚さになるようコーティングし、UV光に15秒晒すことにより、テスト基板を得た。
得られたテスト基板の全光線透過率を紫外可視分光光度計[UV−2400PC:島津製作所社製]を用いて測定することによりシェル形成樹脂の全光線透過率とした。
【0063】
本発明で得られた中空樹脂粒子(実施例1〜7)は耐熱性が高く200℃の熱処理に対して殆ど比重の変化はなかった。しかし、従来のニトリル基含有モノマーを用いた中空樹脂粒子(比較例2)は熱処理(200℃×5分)に対して中空形状を保持することができず、大幅な真比重の増加が確認された。
また、架橋構造を有する中空樹脂粒子(実施例1,2,5,6,7)、カルボキシル基を有する中空樹脂粒子(実施例5)は特に耐熱性が高く、10重量%熱減量温度が高い温度を示した。
全光線透過率は(メタ)アクリル酸エステルを用いた場合(実施例1,5,6,7)、高い値を示し、芳香環を有するモノマーを用いた場合(実施例2,3)低い値を示した。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明の中空樹脂粒子は、樹脂のフィラー、塗料用添加剤、電子部品等の用途に幅広く用いることができる。




【特許請求の範囲】
【請求項1】
シェルの構成樹脂がニトリル基を有さないビニルモノマー(a)からなるビニル系樹脂(A)であり、かつ真比重が0.005〜0.1であり、かつ体積平均粒子径が1〜250μmであることを特徴とする中空樹脂粒子。
【請求項2】
ニトリル基を有さないビニルモノマー(a)が、水酸基を有するモノマー、アミノ基を有するモノマー、及びカルボン酸エステル結合を有するモノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマーである請求項1に記載の中空樹脂粒子。
【請求項3】
ニトリル基を有さないビニルモノマー(a)が、カルボキシル基を有するモノマーを30モル%以下含有する請求項1に記載の中空樹脂粒子。
【請求項4】
10重量%熱減量温度が200〜400℃である請求項1〜3のいずれか1項に記載の中空樹脂粒子。
【請求項5】
ビニル系樹脂(A)が架橋構造を有する樹脂である請求項1〜3のいずれか1項に記載の中空樹脂粒子。
【請求項6】
ビニル系樹脂(A)が架橋構造を有するポリ(メタ)アクリレートである請求項5に記載の中空樹脂粒子。
【請求項7】
ビニル系樹脂(A)の全光線透過率が80%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の中空樹脂粒子。
【請求項8】
シェルの構成樹脂のビニル系樹脂(A)が芳香環を有さない請求項7に記載の中空樹脂粒子。
【請求項9】
ビニル系樹脂(A)のニトリル基を有さないビニルモノマー(a)及び相分離促進剤(C)を揮発性溶媒(B)に溶解させた溶液(E)を、ニトリル基を有さないビニルモノマー(a)、ビニル系樹脂(A)及び揮発性溶媒(B)と不溶であり揮発性溶媒(B)より高い沸点を有する溶媒(D)中に懸濁した液を、加圧下で重合してビニル系樹脂(A)を合成した後、揮発性溶媒(B)の沸点以上で除圧することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の中空樹脂粒子の製造方法。



【公開番号】特開2008−231241(P2008−231241A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−72443(P2007−72443)
【出願日】平成19年3月20日(2007.3.20)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】