説明

予作動式スプリンクラ消火設備

【課題】火災であることを確実に判断できる状況にあるときに、予作動弁を速やかに開放することができる予作動式スプリンクラ消火設備を提供することを目的とする。
【解決手段】予作動式スプリンクラ消火設備において、防護領域にマイクが設けられ、防護領域で起きた火災を人が発見したときに、「火事だ」等の火災確定語句を人が発声すると、マイクに入力された声を音声認識部が音声認識し、制御部に火災語句確定信号が送信され、このときに火災感知器から火災信号が送信されていれば、上記制御部が予作動弁を開放する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、予作動式スプリンクラ消火設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の予作動式スプリンクラ消火設備は、火災が発生すると火災感知器が火災を感知して火災信号を制御盤に送る。火災信号を受信して火災と判断した制御盤は、予作動式の流水検知装置(以下、「予作動弁」という)に信号を送り、予作動弁の弁体を開放し、送水の準備を行う。その後、火災の熱によってスプリンクラヘッドが作動すると、そのスプリンクラヘッドから放水される(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
火災感知器は設置環境の状況によって、誤報を起こすことがある。この誤報を減らすために、1回目の火災信号を受信してから所定時間が経過した後に火災を検知し、発報する「蓄積機能」を火災感知器または火災受信機に設ける。このようにして、予作動弁の誤報による開放を防止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−204290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、誤報防止のために、火災感知器や火災受信機等の火災報知設備を構成する機器に蓄積機能を設けた場合、所定時間が経過しないと、火災であることを火災受信機や制御盤が判断しないので、火災発報や予作動弁の開放が遅れることがあるという問題がある。
【0006】
本発明は、火災であることを確実に判断できる状況時に、予作動弁を速やかに開放することができる予作動式スプリンクラ消火設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、予作動式スプリンクラ消火設備において、防護領域にマイクが設けられ、防護領域で起きた火災を人が発見したときに、「火事だ」等の火災確定語句を人が発声すると、マイクに入力された声を音声認識部が音声認識し、制御部に火災語句確定信号が送信され、このときに火災感知器から火災信号が送信されていれば、上記制御部が予作動弁を開放する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、予作動式スプリンクラ消火設備において、火災であることを確実に判断できる。その結果、予作動弁を速やかに開放することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例1である予作動式スプリンクラ消火設備100を示すブロック図である。
【図2】予作動式スプリンクラ消火設備100に設けられている制御盤RE1の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例2である予作動式スプリンクラ消火設備200を示すブロック図である。
【図4】予作動式スプリンクラ消火設備200に設けられている制御盤RE2の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
発明を実施するための形態は、以下の実施例である。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明の実施例1である予作動式スプリンクラ消火設備100を示すブロック図である。
【0012】
予作動式スプリンクラ消火設備100は、火災感知器SE1、SE2と、スプリンクラヘッドSH1、SH2と、音声収集部M1と、制御盤RE1と、水槽WB1と、ポンプP1と、末端試験弁B2とを有する。
【0013】
スプリンクラヘッドSH1、SH2と、火災感知器SE1、SE2と、音声収集部M1とは、同一防護領域R1に設けられている。
【0014】
予作動弁B1は、流水検知装置を備えた予作動式の開閉弁であり、予作動弁の二次側に接続されている配管内の圧力を監視するとともに、配管内の流水を検知する。スプリンクラヘッドSH1、SH2は、予作動弁B1の二次側に設けられている二次側配管に接続されており、火災の熱によって開放する。火災感知器SE1、SE2は、スプリンクラヘッドSH1、SH2が設けられている防護領域R1と同じ防護領域に設けられ、火災を検出する。火災感知器SE1は、火災検出部11と、火災信号送信部12とを有する。火災感知器SE2の構成は、火災感知器SE1の構成と同様である。
【0015】
なお、火災感知器は、防護領域R1に複数個設けられていてもよく、また、スプリンクラヘッドも、防護領域R1に複数個設けられていていもよい。音声収集部M1は、防護領域R1内の音を収集するマイクロホンであり、防護領域R1に複数個設けられていてもよい。
【0016】
制御盤RE1は、火災感知器SE1、SE2から送信された火災信号に基づいて、予作動弁B1を開放する。
【0017】
図2は、予作動式スプリンクラ消火設備100に設けられている制御盤RE1の構成を示すブロック図である。
【0018】
制御盤RE1は、制御部20と、火災信号受信部21と、音声認識部22と、開放信号送信部23とを有する。
【0019】
火災信号受信部21は、火災感知器SE1、SE2の火災信号送信部から送信された火災信号を受信する。音声認識部22は、音声収集部M1が収集した音声を認識し、上記収集した音声が火災確定語句であるかどうかを判断する。上記火災確定語句は、防護領域R1で起きた火災を人が発見したときに発声する語句であり、「火事」、「火事、火事」、「火事よ」、「火が出た」等、火事を示す語句またはこの語句を含む語句である。「火事」、「火事、火事」は、火事を示す語句であり、「火事だ」、「火事よ」、「火が出た」は、火事を示す語句を含む語句である。
【0020】
開放信号送信部23は、予作動弁を開放する開放信号を予作動弁B1に送信する。
【0021】
制御部20は、火災感知器SE1、SE2から火災信号を受信し、音声認識部22が火災確定語句であると判断すると、予作動弁B1を開放する手段であり、また、制御部20は音声認識部22が火災確定語句であると判断した後に、火災感知器SE1、SE2から火災信号を受信すると、予作動弁B1を開放する手段であり、さらには、制御部20は火災感知器SE1、SE2から上記火災信号を受信すると同時に音声認識部22が火災確定語句であると判断すると、予作動弁B1を開放する手段である。
【0022】
つまり、制御部20は、音声認識部22が火災確定語句であると判断し、しかも、火災感知器SE1、SE2から火災信号を受信すると、予作動弁B1を開放する。
【0023】
次に、実施例1の動作について説明する。なお、火災感知器SE1に着目して動作説明するが、火災感知器SE2が火災感知した場合も、以下の説明と同様である。
【0024】
(1)まず、火災感知器SE1の火災検出部11が火災を感知すると、火災信号を出力する。これによって、火災信号受信部21が火災信号を受信し、制御部20に送る。
【0025】
(2)そして、防護領域R1内で、人が火災を発見し、「火事だ」と発声すると、この音声(火災確定語句)を音声収集部M1が収集し、つまり、音声収集部M1が音声(火災確定語句)を音声認識部22に送る。音声収集部M1が収集した音声を音声認識部22が認識し、つまり、上記収集した音声を、図示しないデータベースに保存されている火災確定語句と比較し、一致した場合に、火災確定語句であると音声認識部22が判断する。音声認識部22が火災確定語句であると判断すると、音声認識部22が火災語句確定信号を制御部20に出力する。
【0026】
(3)音声収集部M1が収集した音声を音声認識部22が火災確定語句であると判断し、しかも、火災信号受信部21が火災信号を受信すると、制御部20が、開放信号送信部23を介して火災信号を送り、予作動弁B1を開放する。さらに、ポンプP1が起動され、水槽WB1の水がスプリンクラヘッドSH1、SH2に供給される。
【0027】
(4)予作動弁B1が開放されると、消火水がスプリンクラヘッドSH1、SH2に供給され、スプリンクラヘッドSH1、SH2に設けられているハンダが火災の熱によって溶けると、スプリンクラヘッドSH1、SH2が放水を開始する。
【0028】
実施例1によれば、予作動式スプリンクラ消火設備において、人が「火事だ」等の火災確定語句を発声するときは、火災であることを確実に判断できる状況にあるときであり、このときに、予作動弁B1を開放するので、予作動弁B1を速やかに開放することができる。また、火災感知器SE1、SE2の誤報による予作動弁B1の開放を防止することができる。つまり、実施例1は、火災語句確定信号と火災信号とのAND処理を行っているので、誤報による予作動弁B1の開放を防止することができる。
【0029】
なお、実施例1において、火災が発生し、「火事だ」の声が生じなかった場合でも、火災感知器SE1、SE2が出力した火災信号を火災信号受信部21が受信し、さらに、火災によってスプリンクラヘッドSH1またはSH2のハンダが溶け、二次側配管に充填された圧縮空気、または水が放出するので、予作動弁B1の2次側の圧力は低下する。予作動弁B1は、二次側配管の圧力を監視しており、二次側配管の圧力が低下すると弁を開く。これによって、予作動弁B1が開き、ポンプP1が起動されるので、スプリンクラヘッドSH1、SH2から放水される。つまり、火災が発生した場合、「火事だ」の声が生じなくても、スプリンクラヘッドSH1、SH2から放水される。
【実施例2】
【0030】
図3は、本発明の実施例2である予作動式スプリンクラ消火設備200を示すブロック図である。
【0031】
予作動式スプリンクラ消火設備200は、基本的には、予作動式スプリンクラ消火設備100の構成と同様であるが、予作動式スプリンクラ消火設備100において、制御盤RE1の代わりに、制御盤RE2を有する。
【0032】
図4は、予作動式スプリンクラ消火設備200に設けられている制御盤RE2の構成を示すブロック図である。
【0033】
制御盤RE2は、制御盤RE1において、制御部20の代わりに、制御部30が設けられ、火災信号蓄積部31が設けられている。つまり、制御盤RE2は、火災信号受信部21と、音声認識部22と、開放信号送信部23と、制御部30と、火災信号蓄積部31とを有する。
【0034】
火災信号蓄積部31は、制御部30から火災信号を受信すると、所定時間のカウントを開始し、この所定時間のカウントが終了すると、所定時間のカウントが終了したことを示すカウント終了信号を制御部30に出力する。
【0035】
制御部30は、火災信号受信部21から火災信号を受信すると、火災信号蓄積部31に火災信号を送り、所定時間のカウントを火災信号蓄積部31に開始させる。また、所定時間のカウントを終了したことを示すカウント終了信号を、火災信号蓄積部31から受信し、このときに、火災信号受信部21が火災信号を再び受信すると、または、感知器のセンサ出力が火災閾値以上であると、制御部30は、予作動弁B1を開放することを指令する開放信号を開放信号送信部23に送る。また制御部30は、火災信号蓄積部31が所定時間のカウント中に、音声収集部M1が収集した音声を音声認識部22が火災確定語句であると判断すると、カウントを中止させるカウント解除信号を、火災信号蓄積部31に送信する。
【0036】
カウント解除信号を受信した火災信号蓄積部31は、カウントを中止する。カウントを中止したときに、火災信号受信部が、火災信号を受信していれば、制御部20は開放信号を開放信号送信部23に送る。
【0037】
制御盤RE2から予作動弁B1が開放信号を受信すると、予作動弁B1を開放する
次に、実施例2の動作について説明する。なお、火災感知器SE1に着目して動作説明するが、火災感知器SE2が火災感知した場合も、以下の説明と同様である。
【0038】
(1)まず、火災感知器SE1の火災検出部11が火災を感知すると、火災信号送信部12から火災信号を出力する。これによって、制御盤RE2に備えられている火災信号受信部21が火災信号を受信し、制御部30に送る。
【0039】
(2)火災信号蓄積部31は、制御部30が火災信号を受信すると、所定時間(最大60秒)のカウント(蓄積)を開始する。火災信号蓄積部31がカウント中であるときに、防護領域R1内で、人が火災を発見し、「火事だ」と発声すると、音声収集部M1は、この音声(火災確定語句)を収集し、音声認識部22に送る。
【0040】
(3)そして、音声収集部M1が収集した音声(火災確定語句)を、音声認識部22が認識し、上記収集した音声が火災確定語句であるかどうかを、音声認識部22が判断する。音声認識部22が火災確定語句であると判断すると、音声認識部22は火災語句確定信号を、制御部30に出力する。
【0041】
(4)制御部30は、火災信号蓄積部31によるカウント中に、火災語句確定信号を受信すると、カウント解除信号を火災信号蓄積部31に送信する。カウント解除信号を受信した火災信号蓄積部31は、カウントを中止する。カウントを中止したときに、火災信号受信部が、火災信号を受信していれば、制御部20は開放信号を開放信号送信部23に送る。
【0042】
(5)開放信号送信部23は、開放信号を受信すると、予作動弁B1に開放信号を送り、予作動弁B1を開放する。また、起動信号がポンプP1に送られ、この起動信号によって、ポンプP1が起動され、水槽WB1の水が予作動弁B1に供給される。
【0043】
(6)予作動弁B1が開放されると、消火水がスプリンクラヘッドSH1、SH2に供給され、スプリンクラヘッドに設けられているハンダが火災の熱等によって溶けると、スプリンクラヘッドSH1、SH2が放水を開始する。
【0044】
一方、実施例2において、火災信号蓄積部31が所定時間のカウントを開始し、カウント中に「火事だ」という発声がない場合、所定時間が経過したかどうかを火災信号蓄積部31が確認する。そして、所定時間が経過したと火災信号蓄積部31が判断し、しかも、このときに、火災信号受信部21が火災信号を受信すれば、制御部30が火災であると判断し、開放信号を開放信号送信部23に送り、予作動弁B1が開放される。したがって、「火事だ」との発声がない場合でも、従来の蓄積処理の後に、予作動弁B1が開放される。
【0045】
実施例2によれば、予作動式スプリンクラ消火設備において、人が「火事だ」等の火災確定語句を発声するときは、火災であることを確実に判断できる状況にあるときであり、このときに、蓄積時間をカウント中であれば、カウントをキャンセルし、予作動弁B1を開放するので、予作動弁B1を速やかに開放することができる。つまり、人が「火事だ」等の火災確定語句を発声すれば、カウント中であっても(所定時間が経過する前に)、火災であることを、制御部30が確実に判断できるので、予作動弁B1を素早く開放でき開放遅れを解消できる。
【0046】
実施例2によれば、火災語句確定信号と火災信号とのAND処理を行っているので、誤報による予作動弁B1の開放を防止することができる。
【0047】
上記実施例1、2では、火災確定語句として、「火事だ」等、火事を示す語句またはこの語句を含む語句とし、人が火災を発見した場合に最も発声し易い語句を、火災確定語句とするので、人が火災を発見すると直ちにスプリンクラ消火設備を起動させることができ、したがって、放水遅れが生じ難い。
【0048】
なお、音声認識部22を、シーリングプレートや、スプリンクラヘッドSH1、SH2を覆うコーンシールド等に設けるようにしてもよい。
【0049】
また、上記実施例では、火災語句確定信号と火災信号とのAND処理を行う(両信号を検出する)ことによって、誤報による予作動弁B1の開放を防止しているが、火災発報に上記AND処理を利用するようにしてもよい。すなわち、火災語句確定信号と火災信号とのAND処理を行うことによって、火災発報するようにしてもよい。このように、上記AND処理を火災発報に利用することによって、誤報による火災発報を防止することができる。
【0050】
また、上記実施例では、予作動式スプリンクラ消火設備において、人が火災確定語句を発声するときは、火災であることを確実に判断できる状況にある場合であるので、火災語句確定信号を検出しただけで予作動弁を開放するようにしてもよい。
【0051】
さらに、火災確定語句を互いに異なる複数の人が発声した場合にAND処理を行うことが考えられる。すなわち、たとえば、男性の声の周波数帯と女声の声の周波数帯とのAND処理を行い、両周波数帯を検出できたときに、火災発報するようにしてもよい。また、同性であっても、声の質(声紋)が異なり、この声の質を複数、検出できたときに、火災発報するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0052】
100…予作動式スプリンクラ消火設備、
RE1、RE2…制御盤、
M1…音声収集部、
B1…予作動弁、
20…制御部、
21…火災信号受信部、
22…音声認識部、
23…開放信号送信部、
200…予作動式スプリンクラ消火設備、
30…制御部、
31…火災信号蓄積部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予作動弁と、この予作動弁の二次側に設けられている二次側配管に接続されているスプリンクラヘッドと、このスプリンクラヘッドが設けられている防護領域と同じ防護領域に設けられ、火災を検出する火災感知器と、上記火災感知器から送信された火災信号に基づいて、上記予作動弁を開放する制御盤とを具備する予作動式スプリンクラ消火設備において、
上記防護領域内の音を収集する音声収集部と;
上記音声収集部が収集した音声を認識し、上記収集した音声が火災確定語句であるかどうかを判断する音声認識部と;
上記音声認識部が火災確定語句であると判断し、しかも、上記火災感知器が上記火災を検出すると、上記予作動弁を開放する制御部と;
を有することを特徴とする予作動式スプリンクラ消火設備。
【請求項2】
請求項1において、
上記制御部は、上記火災感知器が上記火災を検出した後に、上記音声認識部が火災確定語句であると判断すると、上記予作動弁を開放する手段であり、また、上記音声認識部が火災確定語句であると判断した後に、上記火災感知器が上記火災を検出すると、上記予作動弁を開放する手段であり、さらには、上記火災感知器が上記火災を検出すると同時に上記音声認識部が火災確定語句であると判断すると、上記予作動弁を開放する手段であることを特徴とする予作動式スプリンクラ消火設備。
【請求項3】
請求項1において、
上記制御部から火災信号を受信すると、所定時間をカウントし、このカウントが終了すると、カウント終了信号を上記制御部に送る火災信号蓄積部を有し、
上記制御部は、上記音声認識部が火災確定語句であると判断すると、上記火災信号蓄積部による所定時間のカウント中に、上記火災信号蓄積部によるカウントを解除させるカウント解除信号を、上記火災信号蓄積部に送信する手段であることを特徴とする予作動式スプリンクラ消火設備。
【請求項4】
請求項1〜請求項3のいずれか1項において、
上記火災確定語句は、火事を示す語句またはこの語句を含む語句であることを特徴とする予作動式スプリンクラ消火設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−189055(P2011−189055A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−59269(P2010−59269)
【出願日】平成22年3月16日(2010.3.16)
【出願人】(000233826)能美防災株式会社 (918)
【Fターム(参考)】