説明

交差点衝突防止警告装置

【課題】十字路、Y字路及びT字路等の種々の形態の交差点の路面中央に埋め込んで、一式の検知用センサによって交差点への全進入路における車両や歩行者の進入及び位置を検知し、交差点に進入する夫々の車両や歩行者に対して他の進入路における車両や歩行者の進入及び位置情報を発信することが可能な交差点衝突防止警告装置を提供することにある。
【解決手段】本体2に回転自在に設けられた回転台4に取り付けられ該回転台4の回転により交差点の全進入路に対して車両や歩行者を検出する1つの検出用センサ7と、回転台4に取り付けられ反射部と非反射部が回転台の周方向に交互に周期的に設けられた光学スケール9と本体2に設けられた回転角検出器10とにより構成されて回転台4の回転量を検出するエンコーダと、本体2に設けられ交差点に進入する車両や歩行者の存在を警告する警告灯3を備えるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交差点衝突防止警告装置に関するものであり、詳しくは、見通しが悪く交通信号灯のない交差点の路面中央に埋め込んで、交差点に進入する車両や歩行者に対して衝突危険情報を発信することにより注意を喚起する交差点衝突防止警告装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、見通しが悪く交通信号灯のない交差点の路面中央に埋め込んで、交差点に進入する車両や歩行者にして危険情報を発信する警告装置には、以下のような機能を有するものが提案され、一部実用化されている。
【0003】
それは、(1)夜間に点滅表示させて運転者や歩行者に交差点であることを認識させるもの、あるいは、(2)交差点で交差する夫々の道路に向けてレーザセンサを配置し、該レーザセンサが同時に2方向以上の道路からの移動体の接近を検知すると、光及び音により警報を発するもの(例えば、特許文献1参照。)、あるいは、(3)交差点への全進入路に対して送受信可能な位置に路上装置を設け、交差点への進入車両に搭載された車載装置との間で相互通信を行うものであり、進入する車両装置から発せられた自車両と他車両を識別する識別信号を受けた路上装置は、他の車両の進入情報に基づいて進入許可又は進入不許可の信号を送信し、受信した車載装置が運転者に進入許可の表示又は停止等の注意を喚起する表示を行うものである(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−146219号公報
【特許文献2】特開平11−175896号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記(1)の警報装置は、交差点に進入する車両や歩行者の有無に関わらず、常時点滅表示を行っているものであり、交差点へ進入中の当事者には当事者以外の車両や歩行者の進入状況が判らず、他に車両や歩行者の進入があってもどの方向から進入してくるのか判らない。また、警報表示が同じ周期の繰り返しによる単調な点滅動作のために、注意力が散漫になって見逃す恐れがある。また、光のみによる警報であるために、目の不自由な人に対しては情報の伝達が行われない。更に、T字路、Y字路及び五差路等の変則的な交差点への対応が難しい。
【0006】
(2)の警報装置は、固定した状態で設置されるために上記同様、T字路、Y字路及び五差路等の変則的な交差点への対応が難しく、当事者以外に他の車両や歩行者の進入があってもどの方向から進入してくるのか判らない。また、交差点がY字路のように異形で隣り合う進入路同士が近接している場合、互いの進入路同士のなす角に対応する検知角度の精度が得られず、夫々の進入路の状況を正確に把握することができない。また、各進入路方向に対して夫々専用の検出装置を複数設けているために(具体的には、十字路交差点においては、検出装置が12セット、発光装置が4セットとされている)、装置の構造が複雑化し装置全体が大型化すると共に、製造コストが高騰し、動作時の消費電力が増大化してランニングコスとが高くなる。
【0007】
(3)の警報装置は、路上装置と各車両に搭載する車載装置の両方が必要であり、製品価格等の直接費及びランニングコスト等の間接費に係わる費用負担が大きい。また、当然、車載装置を搭載しない車両や装置を持たない歩行者にとっては、路上装置が設置されていても恩恵を受けることができない。
【0008】
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、十字路、Y字路及びT字路等の種々の形態の交差点の路面中央に埋め込んで、一式の検知用センサによって交差点への全進入路における車両や歩行者の進入及び位置を検知し、交差点に進入する夫々の車両や歩行者に対して他の進入路における車両や歩行者の進入及び位置情報を発信することが可能な交差点衝突防止警告装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、交差点の中央部の路面に埋め込んで前記交差点に向かう進入路上に存在する車両や歩行者の方向を警告手段によって警告する交差点衝突防止警告装置であって、回転自在に設けられた回転台と、前記回転台に取り付けられて前記回転台の回転により前記交差点の全進入路に対して車両や歩行者を検出する1つの検出用センサと、前記検出用センサにより検出された車両や歩行者の存在する進入路を特定する進入路特定手段と、前記進入路特定手段で特定された進入路の位置する方向を警告する警告手段を備えることを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記検出用センサは、超音波を検出媒体とする超音波センサ、可視光あるいは近赤外線を検出媒体とする光学センサ、及び遠赤外線を検出媒体とする焦電センサのいずれかであることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項1または請求項2のいずれか1項において、前記進入路特定手段は、前記回転台に取り付けられて反射部と非反射部が前記回転台の周方向に交互に周期的に設けられた光学スケールと、本体に設けられた反射型光学センサとにより構成されて前記回転台の回転量を検出するエンコーダであることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明の請求項4に記載された発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項において、前記警告手段は、発光表示のみによる警告、又は発光表示と音声による警告のいずれかであることを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明の請求項5に記載された発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項において、前記検出用センサは車両や歩行者の存在と共に該検出用センサからの距離を検出し、前記警報手段は車両や歩行者の存在する進入路の位置する方向と共に交差点からの距離を警報することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明の交差点衝突防止警告装置は、回転自在の回転台に取り付けた1つの検出用センサと、回転台に取り付けた光学スケールと本体に設けられた反射型光学センサとにより構成されるエンコーダとにより、前記交差点に進入する車両及び人の存在及びその進入路を特定し、その情報に基づいて本体に設けられた警告手段によりその存在方向を警告するようにした。
【0015】
そのため、各進入路に進入する車両及び歩行者が、見通しの悪い交差点であっても右側にある進入路及び左側にある進入路に存在する車両及び歩行者を知ることができ、事前にそれに対応する運転操作を行うことができるようになった。その結果、交差点における衝突事故の防止が確実に図られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】実施形態を上方から見た模式図である。
【図2】実施形態を側方から見た模式図である。
【図3】実施形態の回路ブロック図である。
【図4】実施形態の運行状態を示す説明図である。
【図5】同じく、実施形態の運行状態を示す説明図である。
【図6】同じく、実施形態の運行状態を示す説明図である。
【図7】同じく、実施形態の運行状態を示す説明図である。
【図8】同じく、実施形態の運行状態を示す説明図である。
【図9】警告表示の説明図である。
【図10】同じく、警告表示の説明図である。
【図11】同じく、警告表示の説明図である。
【図12】同じく、警告表示の説明図である。
【図13】同じく、警告表示の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図13を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
【0018】
図1及び図2は本発明に係わる実施形態を模式的に示したものであり、図1は上方から見た図、図2は側方から見た図である。
【0019】
本実施形態の交差点衝突防止警告装置(以下、警告装置と略称する)1は、本体2と本体2の外周縁部に沿って略等間隔に配置された複数の警告灯3と、同様に本体2の中央部に回転自在に設けられた回転台4と、回転台4上に並設された検出用発信器5と検出用受信器6からなる検出用センサ7と、同様に回転台4の所定の位置に配置された回転角検出基準器8と、回転台4の側面に設けられ周期的な光学パターンを有する光学スケール9と、本体2の、光学スケール9近傍に配置された回転角検出器10と、本体2上に配置された太陽電池11と音声装置12を備えている。
【0020】
このうち、検出用センサ7は、所定の方向から接近する車両や歩行者等の被検出物を検出したり、所定の領域内に存在する車両や歩行者等の被検出物を検出するためのものであり、超音波を検出媒体とする超音波センサ、可視光あるいは近赤外線を検出媒体とする光学センサ、及び遠赤外線を検出媒体とする焦電センサ等が用いられる。なお、検出用センサ7を構成する検出用発信器5と検出用受信器6は個別に配置してもよいし一体に形成してもよい。
【0021】
回転台4は、本体2内に組み込まれた回転駆動源のモータ(図示せず)及びモータの回転運動を回転台に伝達する回転機構部(図示せず)を介して該本体2に回転自在に設けられている。
【0022】
警告灯3及び音声装置12は、交差点への進入車両や歩行者に対し、他の進入路において車両や歩行者を検出した結果に基づいて、その方向及び交差点からの距離を夫々光及び音声によって知らしめる機能を有する。特に、警告灯3と音声装置12とを併設することにより、警告灯3による警告表示を見逃した場合でも音声装置12による警告音で知らせることができ、警告情報の伝達をより確実なものとすることができる。なお、音声装置12が目の不自由な人への警報手段となることは言うまでもない。
【0023】
光学スケール9は反射部と非反射部が回転台4の周方向に交互に周期的に設けられており、複数の反射部は前記周方向の幅が、回転基準位置を示す1つの反射部(以下、回転基準反射部と呼称する)を除いて全て同一幅に形成されている。また、光学スケール9近傍に配置された回転角検出器10は発光部と受光部を備えた反射型光学式センサであり、発光部の発光軸を光学スケール9側に向けて配置されている。つまり、光学スケール9と回転角検出器10により光学式エンコーダが構成されている。
【0024】
回転角検出基準器8は、回転台4に取り付けて該回転台4の回転位置の基準を設定するためのものであり、回転角検出基準器8を交差点の基準とする方向に向けることにより基準設定が行われる。その場合、回転角検出基準器8は種々の構成が考えられ、目標の方向に対する回転角検出基準器8の実際の設定方向の要求精度、形状寸法及びコスト等を考慮して決定される。
【0025】
具体的には、最も簡易な方法としては、例えば、方向を示す粘着シールを回転台4上に貼着する方法があり、方向精度を求めるのであれば、例えば、LEDや半導体レーザ等のような小型で狭指向性の光を発する発光素子を用いて確実に目標に向いていることを確認できるような方法も可能である。
【0026】
なお、検出用センサ7の向く方向は回転角検出基準器8の向く方向と同一とされ、光学スケール9は、回転台4の回転中心軸に対して回転基準反射部の位置する方向が回転角検出基準器8の向く方向と一致するように回転台4の側面に設けられている。
【0027】
太陽電池11は警告装置1の機械駆動及び電気回路駆動の電力源となるものであり、発電された電力を蓄電して夜間の電力供給に支障をきたさないようにするためのバッテリー(二次電池)も同時に本体2内に備えている(不図示)。
【0028】
なお、本体2内部には図示してはいないが、上記構成要素の他に、入出力信号処理機能、記憶機能及び初期設定機能等に係わるマイクロコンピュータ、上記構成要素からの信号を受けてマイクロコンピュータの入力に処理信号を送信する信号処理機能部及びマイクロコンピュータからの出力を受けて上記構成要素を駆動する各種駆動制御機能部が設けられている。
【0029】
これをブロック図として示したのが図3である。マイクロコンピュータ20に対する入力要素は、車両や歩行者の検出に係わる検出用センサ7、回転台4の回転角の検出に係わる光学式エンコーダを構成する回転角検出器10であり、出力要素は、回転台4の回転運動の動力源となるモータ25、及び車両や歩行者に警告を発するための手段となる警告灯3及び音声装置12である。
【0030】
そして、検出用センサ7にはマイクロコンピュータからの出力を受けて検出用発信器を作動し、検出用受信器からの検出信号を受けて所定の信号形態に変換処理し、その処理信号をマイクロコンピュータ20に入力する機能を有する検出信号処理機能部26が設けられ、回転角検出器10にはマイクロコンピュータからの出力を受けて発光部を作動し、受光部からの検出信号を受けて所定の信号形態に変換処理し、その処理信号をマイクロコンピュータ20に入力する機能を有する回転角信号処理機能部21が設けられ、モータ25には、該モータ25の回転速度等を制御するモータ駆動制御機能部22が設けられ、警告灯3には明るさ、点灯色及び点滅等の制御を行う警告灯駆動制御機能部23が設けられ、音声装置12には、音声メッセージの選択、音声出力のタイミング等の制御を行う音声装置駆動制御機能部24が設けられている。
【0031】
次に、上記構成の警告装置を交差点の路面中央に埋め込んで運用する際の、設置時の初期設定及び運用時の作動手順を説明する。
【0032】
まず、初期設定として、モータ駆動制御機能部によりモータの回転数を設定する。具体的な回転数は、交差点の各進入路の状況を0.5〜0.25秒程度の周期で検出するように毎秒2〜4回転程度とすることが好ましい。
【0033】
また、回転台4の側面に設けられた光学スケール9の反射部の数で360度を等分し、回転台4が回転したときに、回転角検出器10が光学スケール9の隣接する2つの反射部を検出する間に回転台4が回転する回転角を算出し、予めマイクロコンピュータに記憶させる。
【0034】
そして、警告装置を設置する場所から見た交差点の状況を調べ、交差点の基準とする方向(以下、基準方向と呼称する)を0度として回転台4の回転方向と同一方向に対して進入路両端を見込む領域の基準方向側の角度と回転方向側の角度を夫々の進入路について把握し、上記マイクロコンピュータに記憶された回転角に基づいて、夫々の進入路両端を見込む角度が光学スケール9の回転基準反射部から回転台4の回転方向に何個目の反射部に対応するのかを算定し、結果をマイクロコンピュータに設定する。
【0035】
警告装置1の設置にあたっては、回転台4を回動して回転角検出基準器8の向く方向と回転角検出器10の発光部の発光軸を含む直線の方向とを一致させ、その後、回転台4を固定した状態で回転角検出基準器8の方向を交差点の基準とする方向に向けて交差点の路面中央に埋め込み、その後、回転台4の固定を解除する。
【0036】
この場合、回転角検出基準器8の向く方向と回転角検出器10の発光部の発光軸を含む直線の方向とを正確に一致される方法として、光学スケール9の回転基準反射部の位置する方向と回転角検出基準器8の向く方向とを一致させていることを利用し、光学スケール9の回転基準反射部を回転角検出器10で検出することにより設定できる。
【0037】
つまり、回転角検出基準器8の向く方向と回転角検出器10の発光部の発光軸を含む直線の方向とを光学スケール9を介して設定するものである。これにより、両者の正確な方向設定が可能となる。
【0038】
運用にあたっては図4〜図8を参照して説明する。まず、図4のように、警告装置1を設置する交差点を十字路と想定し、順次時計回りの方向に位置する進入路を夫々第1進入路、第2進入路、第3進入路及び第4進入路とし、第1進入路と第4進入路の夫々の路肩同士が交わる方向を、基準とする方向(A)とし、第1進入路と第2進入路の夫々の路肩同士が交わる方向を(B)とし、第2進入路と第3進入路の夫々の路肩同士が交わる方向を(C)とし、第3進入路と第4進入路の夫々の路肩同士が交わる方向を(D)とする。また、基準方向(A)に対する(B)の方向の角度をα、(C)の方向の角度をβ、(D)の方向の角度をγとする。当然、基準方向(A)の角度は0度であり、基準方向(A)から1回りして(A)までの角度δは360°である。
【0039】
なお、第1進入路に歩行者35の進入があり、第2進入路に車両40の進入があり、第3進入路及び第4進入路には進入物がないものとする。
【0040】
ところで、マイクロコンピュータには加算器の機能領域が設けられており、回転角検出器10が、回転する回転台4に設けられた光学スケール9の反射部を検出する毎に加算器の内容が1ずつ加算されて検出回数が収納され、他の反射部とは幅の異なる回転基準反射部を検出すると加算器の内容が0にリセットされ、検出回数が0に戻る。つまり、回転台4が1回転して回転角検出器10がスケール9の回転基準反射部を検出する毎に加算器の内容が0にリセットされる。
【0041】
そこで、設置された警告装置1においては、光学スケール9の、基準反射が交差点の基準となる(A)方向を向くと回転角検出器10がこの反射部を検出にて加算器の内容が0にリセットされ、回転台4が1回転して再度転基準となる反射が検出されるまでの間、光学スケール9の反射部を検出する毎にそれまでの検出回数が加算器に収納される。
【0042】
そして、この時点において、回転台4の回転角が交差点の基準となる方向(A)と方向(B)とでなす角α、方向(A)と方向(C)とでなす角β、及び方向(A)と方向(D)でなす角γの夫々に対応する、光学スケール9の反射部の検出回数が算出されており、このデータが既にマイクロコンピュータに記憶されている。
【0043】
そこで、スイッチ等のスタート手段により全ての機能の作動を開始する。すると、回転台4が所定の方向(本実施形態においては時計回りの方向)に所定の速度で回転を開始し、それと同時に、検出用センサ7が車両や歩行者等の被検出物の検出動作を開始すると共に、回転角検出器10が光学スケール9に取り付けられた光学スケール9の反射部の検出動作を開始する。
【0044】
そして、回転角検出器10が反射部を検出すると、その反射物の検出時間(検出パルス幅)を検出して回転基準反射部かどうかを判別し、回転基準反射部でない場合は加算器の内容に1を加算し、予め設定された、回転台4の回転角が交差点の基準となる方向(A)と方向(B)とでなす角αに対応する反射部の検出回数と加算器の内容とを比較し、同じとなるまで検出用センサ7での検出を続ける。
【0045】
回転台4の回転角αに対応する反射部の検出回数と加算器の内容が一致すると回転台4が角度αだけ回転したことになり、第1進入路の領域aでの歩行者35の検出処理が終了する。この間、歩行者35が検出されると、その歩行者35の検出領域と検出距離がマイクロコンピュータに記憶される(図5参照)。
【0046】
それと同時に、第1進入路の進入方向の延長方向に対して左側に位置する進入路(第2進入路)側、右側に位置する進入路(第4進入路)側に警告灯3による警告表示と音声による警告が行われる。
【0047】
この場合、第2進路側の警告表示(第2進入路から確認できる警告灯3による警告表示)と音声警告は、右側に位置する第1進入路に車両、歩行者等が存在することを知らせ、第4進路側の警告表示(第2進入路から確認できる警告灯3による警告表示)と音声警告は、左側に位置する第1進入路に車両、歩行者等が存在することを知らせる。
【0048】
具体的には、第2進入路に対しては図9のように、歩行者35が検出された第1進入路が位置する右側に向って警告灯3を順次点滅あるいは点灯を繰り返し、音声では対象進入路の方向(右方向)を警告する。同様に、第4進入路に対しては図10のように、歩行者35が検出された第1進入路が位置する左側に向って警告灯3を順次点滅あるいは点灯を繰り返し、音声では対象進入路の方向(左方向)を警告する。なお、この警告表示及び音声警告は回転台4が1回転して次に第1進入路の状況が検出されるまではそのまま保持され、新しい状況が把握された時点で更新される。
【0049】
そして、回転台4が回転角αを過ぎると光学スケール9の反射部が回転基準反射部かどうかを判別しながら、予め設定された回転台4の回転角が交差点の基準となる方向(A)と方向(C)とでなす角βに対応する反射部の検出回数と加算器の内容とを比較し、同じとなるまで検出用センサ7での検出を続ける(図6参照)
【0050】
そして、その間の第2進入路の領域bにおける車両40の検出領域と検出距離がマイクロコンピュータに記憶され、検出処理が終了する。
【0051】
それと同時に、第2進入路の進入方向の延長方向に対して左側に位置する進入路(第3進入路)側、及び右側に位置する進入路(第1進入路)側に警告灯3による警告表示と音声による警告が行われる。
【0052】
この場合、第1進路側の警告表示(第1進入路から確認できる警告灯3による警告表示)と音声警告は、左側に位置する第2進入路に車両40が存在することを知らせ、第3進路側の警告表示(第3進入路から確認できる警告灯3による警告表示)と音声警告は、右側に位置する第2進入路に車両40が存在することを知らせる。
【0053】
具体的には、第1進入路に対しては図11のように、車両40が検出された第2進入路が位置する左側に向って警告灯3を順次点滅あるいは点灯を繰り返し、音声では対象進入路の方向(左方向)を警告する。同様に、第3進入路に対しては図12のように、車両40が検出された第2進入路が位置する右側に向って警告灯3を順次点滅あるいは点灯を繰り返し、音声では対象進入路の方向(右方向)を警告する。なお、この警告表示及び音声警告は回転台4が1回転して次に第1進入路の状況が検出されるまではそのまま保持され、新しい状況が把握された時点で更新される。
【0054】
そして、回転台4が回転角βを過ぎると反射部が回転基準反射部かどうかを判別しながら、予め設定された回転台4の回転角が交差点の基準となる方向(A)と方向(D)とでなす角γに対応する反射部の検出回数と加算器の内容とを比較し、同じとなるまで検出用センサ7での検出を続ける(図7参照)
【0055】
そして、その間の第3進入路の領域cでの被検出物の検出領域と検出距離がマイクロコンピュータに記憶され、検出処理が終了する。この場合、車両や歩行者等の進入がなく被検出物が検出されないのでマイクロコンピュータには検出領域における検出物の存在しないことが記憶される。
【0056】
更に、回転台4が回転角γを過ぎると反射部が回転基準反射部であることを確認した時点で回転台4が1回転(回転角δが360°)したことになり、その間の第4進入路の領域dでの被検出物の検出領域と検出距離がマイクロコンピュータに記憶され、検出処理が終了する。この場合、車両や歩行者等の進入がなく被検出物が検出されないのでマイクロコンピュータには検出領域における検出物の存在しないことが記憶される(図8参照)。
【0057】
その後、マイクロコンピュータの加算器がリセットされ、内容が0となって回転台4の2回目の回転による上記検出処理が行われ、その後順次回転毎の検出処理が行われる。
【0058】
これにより、各進入路に進入する車両及び歩行者が、見通しの悪い交差点であっても右側にある進入路及び左側にある進入路に進入する車両及び歩行者、並びにその位置を知ることができ、事前にそれに対応する運転操作を行うことができる。その結果、交差点における衝突事故を防止することが可能となる。
【0059】
なお、装置の安定運行のために、運転開始から所定の期間経たときに警報を発するような仕掛けを施し、その警報により警告装置のメンテナンスを行うようにしてもよい。この警報手段は、警告装置に設けた警告灯によるものでも、専用に設けた警告表示灯によるものでもよい。
【0060】
あるいは、所定時間(例えば、6時間)毎に、装置の識別番号と稼働時間情報などのマイクロコンピュータ内のデータを別途設けるメンテナンス用装置(不図示)に送信し、データの異常を検知することによりメンテナンスの必要性を把握するようにしてもよい。これにより、不具合の発生した装置及び設置場所の特定を迅速に行うことができ、故障による停止期間の少ない安定した運行を確保することができる。
【0061】
なお、本実施形態においては、警告装置を十字路に設置した状態について説明したが、その他、Y字路、T字路等の異なる形態の交差点についても、マイクロコンピュータに予め記憶する内容を変更することにより同様に使用することができる。
【0062】
また、警告灯3は図13のような矢印灯でもよい。これにより、進入する車両や歩行者の方向が確実に警告できる。交差点からの距離は矢印灯の点滅の速度等で表すことができる。
【0063】
以上説明したように、本発明の交差点衝突防止警告装置は、
(1)見通しの悪い交差点であっても他の進入路に存在する車両や歩行者等を光や音声で認識することができる。またそれが、どの方向のどに位置にあるかも知ることができる。
(2)あらゆる形態の交差点に対して、交差点衝突防止警告装置のハードウエアを変更することなくソフトウエアのみの変更によって対応することができる。そのため、新規設置に対して開発期間が短く、低コストで作製することができる。
(3)検出範囲を進入路毎に設定することができるため、道幅の細い進入路であっても車両や歩行者の検出を確実に行うことができる。
(4)音声での警告ができるため、目の不自由な人でも警告を認識することができる。
(5)全方位の状況を1つの検出用サンサで検出することができるため、交差点衝突防止警告装置を低コストで作製することができる。
(6)車載装置が不要のため、利用者の経済的負担がなく、メンテナンス時期が明確化され、運行管理が容易である。
等の優れた効果を有するものである。
【符号の説明】
【0064】
1… 交差点衝突防止警告装置
2… 本体
3… 警告灯
4… 回転台
5… 検出用発信器
6… 検出用受信器
7… 検出用センサ
8… 回転角検出基準器
9… 光学スケール
10… 回転角検出器
11… 太陽電池
12… 音声装置
20… マイクロコンピュータ
21… 回転角信号処理機能部
22… モータ駆動制御機能部
23… 警告灯駆動制御機能部
24… 音声装置駆動制御機能部
25… モータ
26… 検出信号処理機能部
35… 歩行者
40… 車両

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交差点の中央部の路面に埋め込んで前記交差点に向かう進入路上に存在する車両や歩行者の方向を警告手段によって警告する交差点衝突防止警告装置であって、
回転自在に設けられた回転台と、
前記回転台に取り付けられて前記回転台の回転により前記交差点の全進入路に対して車両や歩行者を検出する1つの検出用センサと、
前記検出用センサにより検出された車両や歩行者の存在する進入路を特定する進入路特定手段と、
前記進入路特定手段で特定された進入路の位置する方向を警告する警告手段を備えることを特徴とする交差点衝突防止警告装置。
【請求項2】
前記検出用センサは、超音波を検出媒体とする超音波センサ、可視光あるいは近赤外線を検出媒体とする光学センサ、及び遠赤外線を検出媒体とする焦電センサのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の交差点衝突防止警告装置。
【請求項3】
前記進入路特定手段は、前記回転台に取り付けられて反射部と非反射部が前記回転台の周方向に交互に周期的に設けられた光学スケールと、本体に設けられた反射型光学センサとにより構成されて前記回転台の回転量を検出するエンコーダであることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の交差点衝突防止警告装置。
【請求項4】
前記警告手段は、発光表示のみによる警告、又は発光表示と音声による警告のいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の交差点衝突防止警告装置。
【請求項5】
前記検出用センサは車両や歩行者の存在と共に該検出用センサからの距離を検出し、前記警報手段は車両や歩行者の存在する進入路の位置する方向と共に交差点からの距離を警報することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の交差点衝突防止警告装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate