説明

交換機、内線電話システム及びそれらに用いる発信者情報表示方法並びにそのプログラム

【課題】 多機能電話機において通話中に仮想内線に着信した場合でも、誰からの着信であるかを確認することを可能とする交換機を提供する。
【解決手段】 交換機(1)は、外線からの着信処理を行う外線制御手段(外線制御部12)と、実際には存在しない電話機の仮想的な仮想内線番号を当該電話機が存在するかのように使用可能とする仮想内線制御手段(仮想内線制御部13)と、電話機にて通話中に外線から仮想内線への着信があった場合に当該着信の発信者情報を取得しかつその発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させる電話機制御手段(電話機制御部11)とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は交換機、内線電話システム及びそれらに用いる発信者情報表示方法並びにそのプログラムに関し、特に内線電話システムにおいて、通話中における仮想内線着信時の発信者情報の表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
上記の内線電話システムにおいては、実際に電話機がつながっていない仮想的な内線に内線番号を付与し、仮想内線転送テーブルに仮想内線番号と転送先内線番号及び発信者とが対応付けている。
【0003】
発信者からの仮想内線番号が付加された発信は、仮想内線転送テーブルに対応付けられた転送先内線に転送される(例えば、特許文献1参照)。また、このシステムでは、仮想内線への発信者情報の通知も行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平04−0252548号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した内線電話システムでは、通話中等の待機状態以外での着信時の動作について考慮されていないという問題がある。また、この内線電話システムでは、仮想内線に通知する発信者情報を、ファイルに登録しておかなければならないという問題があり、1つの仮想内線番号に対して通知できる発信者情報が決まってしまうという問題がある。
【0006】
つまり、本発明に関連する内線電話システムでは、通話中に仮想内線着信が発生した場合、発信者情報の表示について考慮されていないので、発信者を確認できず、現在の通話と新たに発生した着信のどちらを優先すべきかの判断ができないという問題がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、多機能電話機において通話中に仮想内線に着信した場合でも、誰からの着信であるかを確認することができる交換機、内線電話システム及びそれらに用いる発信者情報表示方法並びにそのプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による交換機は、
外線からの着信処理を行う外線制御手段と、
実際には存在しない電話機の仮想的な仮想内線番号を当該電話機が存在するかのように使用可能とする仮想内線制御手段と、
電話機にて通話中に前記外線から前記仮想内線への着信があった場合に当該着信の発信者情報を取得しかつその発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させる電話機制御手段とを備えている。
【0009】
本発明による内線電話システムは、上記の交換機を含むことを特徴とする。
【0010】
本発明による発信者情報表示方法は、
交換機が、
外線からの着信処理を行う外線制御処理と、
実際には存在しない電話機の仮想的な仮想内線番号を当該電話機が存在するかのように使用可能とする仮想内線制御処理と、
電話機にて通話中に前記外線から前記仮想内線への着信があった場合に当該着信の発信者情報を取得しかつその発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させる電話機制御処理とを実行している。
【0011】
本発明によるプログラムは、交換機内の中央処理装置に実行させるプログラムであって、
外線からの着信処理を行う外線制御処理と、
実際には存在しない電話機の仮想的な仮想内線番号を当該電話機が存在するかのように使用可能とする仮想内線制御処理と、
電話機にて通話中に前記外線から前記仮想内線への着信があった場合に当該着信の発信者情報を取得しかつその発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させる電話機制御処理とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、多機能電話機において通話中に仮想内線に着信した場合でも、誰からの着信であるかを確認することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明による交換機の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による内線電話システムの構成例を示すブロック図である。
【図3】図2の仮想内線テーブルの構成例を示す図である。
【図4】図2の多機能電話機の通話中の表示の一例を示す図である。
【図5】図2の多機能電話機の通話中の表示の他の例を示す図である。
【図6】図2の交換機の動作例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態による交換機の動作例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施の形態による交換機の動作例を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第4の実施の形態による交換機の構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。まず、本発明による交換機の概要について説明する。図1は本発明による交換機の構成例を示すブロック図である。
【0015】
図1において、本発明による交換機1は、電話機制御部11と、外線制御部12と、仮想内線制御13とを備え、図示せぬ多機能電話機が通話中に仮想内線に着信があった場合、その発信者情報を多機能電話機のLCD(Liquid Crystal Display)に表示することを可能としている。
【0016】
交換機1は、公衆網からの着信が発生すると、外線制御部12で着信番号の判定を行う。外線制御部12は、着信先が仮想内線だった場合、仮想内線制御部13に対して着信通知を行う。
【0017】
仮想内線制御13は、図示せぬ仮想内線テーブルを参照して、仮想内線番号に対応する多機能電話機を検索する。仮想内線制御13は、仮想内線番号に対応する多機能電話機が見つかったら、電話機制御部11に対して着信通知を行う。
【0018】
電話機制御部11は、仮想内線番号に対応する多機能電話機の着信処理を行う。この時、該当の多機能電話機がすでに通話中であった場合、電話機制御部11は、仮想内線制御部13から、着信のあった外線の情報を取得する。
【0019】
電話機制御部11は、仮想内線制御部13から取得した情報を基に、外線制御部12に問い合わせを行い、発信者情報を取得する。電話機制御部11は、取得した発信者情報を多機能電話機に表示する。これによって、本発明では、多機能電話機において通話中に仮想内線に着信した場合でも、誰からの着信であるかを確認させることが可能となる。
【0020】
図2は本発明の第1の実施の形態による内線電話システムの構成例を示すブロック図である。図2において、本発明の第1の実施の形態による内線電話システムは、交換機1と、多機能電話機21,22と、公衆網100とから構成されている。
【0021】
交換機1は、電話機制御部11と、外線制御部12と、仮想内線制御部13と、仮想内線テーブル14とを備えている。これらの手段はそれぞれ概略つぎのように動作する。
【0022】
電話機制御部11は、多機能電話機21,22への着信処理と、多機能電話機21,22への発信者情報表示処理を行う。外線制御部12は、外線(公衆網100)からの着信処理を行い、外線から通知された発信者情報を記憶している。
【0023】
仮想内線制御部13は、仮想内線着信が発生した際に、仮想内線テーブル14を参照して仮想内線番号と多機能電話機21,22との対応を判定する。仮想内線制御部13は、対応する多機能電話機が存在する場合、電話機制御部11に着信通知を行う。また、仮想内線制御部13は、仮想内線に着信している外線番号情報を記憶している。
【0024】
仮想内線とは、実際には存在しない電話機の仮想的な内線番号を、その電話機が存在するかのように使用できる機能である。ボタン電話機(多機能電話機21,22)上の機能ボタンに仮想内線番号を割り当てると、仮想内線番号に対して着信が発生した場合に機能ボタンが点滅し、点滅した機能ボタンを押下する、あるいはオフフックすることで、その着信に対して応答することができる。
【0025】
仮想内線テーブル14は、仮想内線番号と、多機能電話機21,22のどのボタンに設定されているかとを記憶している。また、仮想内線番号は、複数の多機能電話機21,22に設定することができる。
【0026】
図3は図2の仮想内線テーブル14の構成例を示す図であり、図4は図2の多機能電話機21,22の通話中の表示の一例を示す図であり、図5は図2の多機能電話機21,22の通話中の表示の他の例を示す図であり、図6は図2の交換機1の動作例を示すフローチャートである。これら図2〜図6を参照して本発明の第1の実施の形態による交換機1の動作について説明する。
【0027】
交換機1は、公衆網100からの着信が発生した場合、外線制御部12で着信先の多機能電話機21,22を探す。また、交換機1は、外線から発信者情報(発信者番号、発信者名称等)が通知された場合、その発信者情報を記憶しておく(図6ステップS1)。
【0028】
外線制御部12は、着信先が仮想内線だった場合、仮想内線制御部13に通知を行う(図6ステップS2)。仮想内線制御部13は、仮想内線テーブル14を参照して、着信先の仮想内線番号に対応する多機能電話機21,22を検索する(図6ステップS3)。
【0029】
仮想内線テーブル14には、図3に示すように、仮想内線番号(「600」,「601」,・・・)と、仮想内線番号が設定されている機能ボタン(「多機能電話機200:機能ボタン#1」,「多機能電話機200:機能ボタン#2」,「多機能電話機201:機能ボタン#1」,・・・)との対応関係が格納されている。1つの仮想内線番号は、複数の多機能電話機21,22に設定することができる。
【0030】
対応する多機能電話機21,22が存在する場合、電話機制御部11は、多機能電話機21,22への着信処理を開始する(図6ステップS4,S5)。例えば、着信先の多機能電話機21,22が、外線#1と通話中だった場合、多機能電話機21,22の表示状態は、図4に示すように、「LINE 001 03XXXXXXXX」となっている。
【0031】
電話機制御部11は、仮想内線制御部13に問い合わせて、仮想内線に着信している外線番号を取得する(図6ステップS6,S7)。電話機制御部11は、このステップS7の処理で取得した外線番号を基に、外線制御部12に問い合わせて発信者情報を取得する(図6ステップS8)。
【0032】
電話機制御部11は、多機能電話機21,22に対して発信者情報を表示する(図6ステップS9)。この時、多機能電話機21,22の表示状態は、図5に示すように、「RINGING 040XXXXXXX」となり、図4に示すような通話中の相手の情報(「03XXXXXXXX」)ではなく、着信している発信者情報(「040XXXXXXX」)を表示する。
【0033】
尚、電話機制御部11は、着信先が仮想内線でない場合(図6ステップS2)、または対応する多機能電話機21,22が存在しない場合(図6ステップS4)、あるいは多機能電話機21,22が通話中でない場合(図6ステップS6)、通常の着信処理を実行する(図6ステップS10)。
【0034】
このように、本実施の形態では、多機能電話機21,22の通話中に外線(公衆網100)からの着信が発生した場合に、電話機制御部11が仮想内線制御部13と外線制御部12とから情報を取得して、発信者情報を取得するため、多機能電話機21,22の通話中に仮想内線に着信した場合でも、誰からの着信であるかを確認することができる。
【0035】
図7は本発明の第2の実施の形態による交換機の動作例を示すフローチャートである。本発明の第2の実施の形態による交換機は、上記の図2に示す本発明の第1の実施の形態による交換機1と同様の構成となっている。これら図2及び図7を参照して本発明の第2の実施の形態による交換機1の動作について説明する。尚、図7において、ステップS21〜S25の処理は、図6のステップS1〜S5の処理と同様なので、その説明を省略する。
【0036】
本発明の第2の実施の形態では、着信中の多機能電話機21,22に対してさらに仮想内線着信が発生した場合、多機能電話機21,22が1つ目の着信に応答するケースについても、発信者情報を表示することを可能としている。
【0037】
電話機制御部11は、仮想内線の着信先の多機能電話機21,22がすでに別の呼出により着信中である場合(図7ステップS26)、多機能電話機21,22が1つ目の着信(最初の着信)に応答する(図7ステップS27)。
【0038】
その後に、電話機制御部11は、仮想内線制御部13に問い合わせて、仮想内線に着信している外線番号を取得する(図7ステップS28)。電話機制御部11は、このステップS28の処理で取得した外線番号を基に、外線制御部12に問い合わせて発信者情報を取得する(図7ステップS29)。
【0039】
電話機制御部11は、多機能電話機21,22に対して発信者情報を表示する(図7ステップS30)。このように、本実施の形態では、仮想内線への着信の発信者情報の表示を行うことを可能としている。
【0040】
尚、電話機制御部11は、着信先が仮想内線でない場合(図7ステップS22)、または対応する多機能電話機21,22が存在しない場合(図7ステップS24)、あるいは仮想内線の着信先の多機能電話機21,22がすでに別の呼出により着信中でない場合(図7ステップS26)、通常の着信処理を実行する(図7ステップS31)。
【0041】
このように、本実施の形態では、多機能電話機21,22に対して複数の着信を許可する交換機1においても、多機能電話機21,22の通話中に仮想内線に着信した場合でも、着信の発信者情報の表示を行うことができるので、誰からの着信であるかを確認することができる。
【0042】
図8は本発明の第3の実施の形態による交換機の動作例を示すフローチャートである。本発明の第3の実施の形態による交換機は、上記の図2に示す本発明の第1の実施の形態による交換機1と同様の構成となっている。これら図2及び図8を参照して本発明の第3の実施の形態による交換機1の動作について説明する。
【0043】
本発明の第3の実施の形態では、通話中の多機能電話機21,22に対して、複数の仮想内線の着信が発生したケースについても、多機能電話機21,22への発信者情報の表示を行うことを可能としている。
【0044】
仮想内線への着信が発生した場合、多機能電話機21,22上の仮想内線に対応した仮想内線ボタン(図示せず)が点滅する。多機能電話機21,22にて通話中のユーザが、点滅している仮想内線ボタンを押下すると(図8ステップS41)、電話機制御部11は、発信者情報が表示されている仮想内線への着信か否かを判断する(図8ステップS42)。
【0045】
多機能電話機21,22に発信者情報が表示されていない場合、電話機制御部11は、仮想内線制御部13に問い合わせて、仮想内線に着信している外線番号を取得する(図8ステップS44)。
【0046】
電話機制御部11は、ステップS44の処理で取得した外線番号を基に、外線制御部12に問い合わせて、発信者情報を取得する(図8ステップS45)。電話機制御部11は、取得した発信者情報を多機能電話機21,22のLCDに表示する(図8ステップS46)。
【0047】
電話機制御部11は、発信者情報が表示された状態で、再度、仮想内線ボタンが押下されることで、現在の通話を終了し、発信者情報の表示されている着信に対しての応答を行う(図8ステップS43)。
【0048】
このように、本実施の形態では、複数の仮想内線への着信が発生した場合に、多機能電話機21,22に対してそれぞれの発信者情報を表示することができるので、最も優先度の高い着信をユーザが判断して応答することができる。
【0049】
図9は本発明の第4の実施の形態による交換機の構成例を示すブロック図である。図9において、本発明の第4の実施の形態は、交換機1の電話機制御部11、外線制御部12、仮想内線制御部13の制御動作を、CPU(中央処理装置)10が記憶部15に蓄積されたプログラムを実行することで、上記の本発明の第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態と同様の動作を行う。尚、記憶部15は、プログラムの他に、仮想内線テーブル14を格納している。
【0050】
尚、本発明は、上記のように、本発明の第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態、第4の実施の形態について述べたが、これらの実施の形態を相互に組み合わせることも可能であり、それに限定されない。
【符号の説明】
【0051】
1 交換機
10 CPU
11 電話機制御部
12 外線制御部
13 仮想内線制御部
14 仮想内線テーブル
15 記憶部
21,22 多機能電話機
100 公衆網

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外線からの着信処理を行う外線制御手段と、
実際には存在しない電話機の仮想的な仮想内線番号を当該電話機が存在するかのように使用可能とする仮想内線制御手段と、
電話機にて通話中に前記外線から前記仮想内線への着信があった場合に当該着信の発信者情報を取得しかつその発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させる電話機制御手段とを有することを特徴とする交換機。
【請求項2】
前記外線制御手段は、前記外線から前記仮想内線への着信の着信番号の判定を行い、着信先が前記仮想内線である場合に前記仮想内線制御手段に対して着信通知を行い、
前記仮想内線制御手段は、当該仮想内線に対応する電話機を検索し、対応する電話機が見つかると前記電話機制御手段に着信通知を行い、
前記電話機制御手段は、前記仮想内線に対応する電話機の着信処理を行い、該当の電話機がすでに通話中である場合に当該着信の発信者情報を取得しかつその発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させることを特徴とする請求項1記載の交換機。
【請求項3】
前記電話機制御手段は、着信中の電話機に対してさらに前記仮想内線の着信が発生し、当該電話機が1つ目の着信に応答する場合に、当該着信の発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させることを特徴とする請求項1または請求項2記載の交換機。
【請求項4】
前記電話機制御手段は、通話中の電話機に対して複数の仮想内線の着信が発生した場合に、当該着信の発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載の交換機。
【請求項5】
上記の請求項1から請求項4のいずれかに記載の交換機を含むことを特徴とする内線電話システム。
【請求項6】
交換機が、
外線からの着信処理を行う外線制御処理と、
実際には存在しない電話機の仮想的な仮想内線番号を当該電話機が存在するかのように使用可能とする仮想内線制御処理と、
電話機にて通話中に前記外線から前記仮想内線への着信があった場合に当該着信の発信者情報を取得しかつその発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させる電話機制御処理とを実行することを特徴とする発信者情報表示方法。
【請求項7】
前記外線制御処理において、前記外線から前記仮想内線への着信の着信番号の判定を行い、着信先が前記仮想内線である場合に前記仮想内線制御処理に対して着信通知を行い、
前記仮想内線制御処理において、当該仮想内線に対応する電話機を検索し、対応する電話機が見つかると前記電話機制御処理に着信通知を行い、
前記電話機制御処理において、前記仮想内線に対応する電話機の着信処理を行い、該当の電話機がすでに通話中である場合に当該着信の発信者情報を取得しかつその発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させることを特徴とする請求項6記載の発信者情報表示方法。
【請求項8】
前記電話機制御処理において、着信中の電話機に対してさらに前記仮想内線の着信が発生し、当該電話機が1つ目の着信に応答する場合に、当該着信の発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させることを特徴とする請求項6または請求項7記載の発信者情報表示方法。
【請求項9】
前記電話機制御処理において、通話中の電話機に対して複数の仮想内線の着信が発生した場合に、当該着信の発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか記載の発信者情報表示方法。
【請求項10】
交換機内の中央処理装置に実行させるプログラムであって、
外線からの着信処理を行う外線制御処理と、
実際には存在しない電話機の仮想的な仮想内線番号を当該電話機が存在するかのように使用可能とする仮想内線制御処理と、
電話機にて通話中に前記外線から前記仮想内線への着信があった場合に当該着信の発信者情報を取得しかつその発信者情報を当該電話機の表示手段に表示させる電話機制御処理とを含むことを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−187149(P2010−187149A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−29239(P2009−29239)
【出願日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【出願人】(000227205)NECインフロンティア株式会社 (1,047)
【Fターム(参考)】