説明

伸縮性シート及びその製造方法

【課題】高伸縮性で、風合いや外観の良好な伸縮性シートを製造することのできる、伸縮性シートの製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の伸縮性シートの製造方法においては、弾性伸縮性を有する弾性層1と実質的に非弾性の非弾性繊維層2,3とを有し、両層が部分的に接合されている帯状の積層シート10A、又は弾性成分と実質的に非弾性の成分とを含み、エンボス加工による部分的なエンボス部が形成されている繊維シートを、両層同士の接合部4又は前記エンボス部を基点として延伸させて、伸縮性シートを得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伸縮性シートの製造方法、積層シート又は繊維シートの延伸方法、及び伸縮性シートに関する。
【背景技術】
【0002】
弾性伸縮性を有するシート材と実質的に非弾性のシート材とを部分的に結合した後、延伸加工を施して伸縮性のシート材を得る方法が知られている。例えば、特許文献1には、緩和状態のシート状弾性体と、該弾性体と同等の伸張性を有するが伸長回復性を持たないシート状基材とを、長さ方向(MD)には連続的に、幅方向(CD)には不連続性をもって結合して弾性複合体を形成した後、該弾性複合体を、基材の切断、破壊を生じない範囲で伸長限界まで伸長して、基材に永久変形を生起せしめた後、伸長を緩和させる弾性複合体の製造方法が記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開平5−222601号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述したような従来の伸縮性シートの製造方法においては、延伸の程度によっては、部分的に接合した2枚のシート材間が、延伸加工時に剥離して、製造された伸縮性シートの引っ張り強度が不充分となったり、毛羽や破れが生じて風合いや外観が悪化したりする恐れがあった。このような不都合を防止するためには、延伸加工時の伸長率等を抑えることが考えられるが、その場合には、高伸縮性のシートを得ることが困難となる。
【0005】
従って、本発明の目的は、高伸縮性で、風合いや外観の良好な伸縮性シートを製造することのできる、伸縮性シートの製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、伸縮性に富み、嵩高であり、またクッション性(厚み方向に圧縮した後の厚み回復性)に優れた伸縮性シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、弾性伸縮性を有する弾性層と実質的に非弾性の非弾性繊維層とを有し、前記両層が部分的に接合されている積層シートを、前記両層同士の接合部を基点に延伸させて、伸縮性シートを得る、伸縮性シートの製造方法を提供することにより、前記目的を達成したものである(以下、第1発明というときは、この発明をいう)。
【0007】
また本発明は、弾性成分と実質的に非弾性の成分とを含み、エンボス加工による部分的なエンボス部が形成されている繊維シートを、前記エンボス部を基点に延伸させて、伸縮性シートを得る、伸縮性シートの製造方法を提供することにより前記目的を達成したものである(以下、第2発明というときは、この発明をいう)。
【0008】
また、本発明は、弾性伸縮性を有する弾性層と実質的に非弾性の非弾性繊維層とを有し、両層が部分的に接合されている帯状の積層シート、又は弾性成分と実質的に非弾性の成分とを含み、エンボス加工による部分的なエンボス部が形成されている帯状の繊維シートを、大径部と小径部が軸長方向に交互に形成された一対の凹凸ロールであって、一方の凹凸ロールの大径部が他方の凹凸ロールの大径部間に遊挿するように組み合わされた一対の凹凸ロール間に挿通する延伸工程を具備し、前記延伸工程においては、前記積層シート又は前記繊維シートの幅方向における、前記両層同士の接合部又は前記エンボス部の位置と、凹凸ロールの大径部の位置とを一致させて、該積層シート又は前記繊維シートをその幅方向に延伸させる、伸縮性シートの製造方法を提供するものである。
【0009】
また、本発明は、弾性伸縮性を有する弾性層と実質的に非弾性の非弾性繊維層とを有し、両層が部分的に接合されている積層シートを、前記両層同士の接合部を基点に延伸させる、積層シートの延伸方法を提供するものである。
また、本発明は、弾性成分と実質的に非弾性の成分とを含み、エンボス加工による部分的にエンボス部が形成されている繊維シートを、エンボス部を基点に延伸させる、繊維シートの延伸方法を提供するものである。
【0010】
また、本発明は、弾性伸縮性を有する弾性層と実質的に非弾性の非弾性繊維層とを有し、両層が接合された接合部が、シートの延伸方向の複数個所に形成されている伸縮性シートであって、前記伸縮性シートの少なくとも片面に、それぞれ前記延伸方向に対して略直交する方向に沿って延びる隆起部及び溝部を有しており、該隆起部及び該溝部は、前記延伸方向に交互に形成されており、且つそれぞれ複数形成されており、前記接合部が少なくとも前記隆起部に位置している伸縮性シートを提供するものである。
【0011】
更に、本発明は、弾性成分と実質的に非弾性の成分とを含み、エンボス加工による部分的なエンボス部が、シートの延伸方向の複数個所に形成されている伸縮性シートであって、前記伸縮性シートの少なくとも片面に、それぞれ前記延伸方向に対して略直交する方向に沿って延びる隆起部及び溝部を有しており、該隆起部及び該溝部は、前記延伸方向に交互に形成されており、且つそれぞれ複数形成されており、前記エンボス部が少なくとも前記隆起部に位置している伸縮性シートを提供するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の伸縮性シートの製造方法によれば、高伸縮性で、風合いや外観の良好な伸縮性シートを効率的に製造することができる。
本発明の積層シート又は繊維シートの延伸方法によれば、繊維層同士の接合部又はエンボス部を破壊することなく、それ以外の部分を効率良く伸長させることができる。
本発明の伸縮性シートは、伸縮性に富み、嵩高であり、またクッション性(厚み方向に圧縮した後の厚み回復性)に優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の第1実施形態においては、図3(a)及び図3(c)に示すように、弾性伸縮性を有する第1繊維層(弾性層)1の両面に、それぞれ実質的に非弾性の第2及び第3繊維層(非弾性繊維層)2,3が積層されており、これらが規則的なパターンで、部分的に接合されている積層シート10Aに対して延伸加工を施す。
【0014】
本実施形態においては、例えば、図1に示すようにして得られた積層シート10Aを用いることができる。即ち、第1のカード機21から供給されて一方向(流れ方向,MD)に連続搬送されている繊維ウエブ(第3繊維層)3上に、繊維成形機22により成形された弾性繊維1’を供給して、該繊維ウエブ3上に、弾性繊維1’からなる層(第1繊維層)1を連続的に形成する。更にその上に、第2のカード機23から供給される繊維ウエブ(第2繊維層)2を連続的に供給した後、得られた3層構造の積層シート10Bに対して、エアースルー方式のドライヤー24により熱風処理を施し、熱風処理後の積層シート10Bに対して、周面にエンボス用凸部が規則的に配置されたエンボスロール26及びそれに対向配置されたアンビルロール27を備えたエンボス装置25により熱エンボス加工を施す。これにより、図2並びに図3(a)及び図3(c)に示すように、接合部4が規則的なパターンで形成された積層シート10Aが得られる。
【0015】
上述した積層シート10Aの製造方法においては、ドライヤー24による熱風処理を、
弾性繊維と非弾性繊維との熱融着や繊維の入り込みを目的として行っているが、斯かる熱風処理は省略することもできる。
【0016】
積層シート10Aの好ましい構成について説明する。
第1繊維層(弾性層)1は、伸ばすことができ且つ伸ばした力から解放したときに収縮する性質を有するものであり、少なくとも面と平行な一方向において、100%伸張後に収縮させたときの残留歪みが20%以下であることが好ましく、更に好ましくは100%伸張後に収縮させたときの残留歪みが10%以下であることがより好ましい。これらの値は、少なくとも、MD方向及びCD方向の何れか一方において満足することが好ましく、両方向において満足することがより好ましい。最大伸度は30〜500%、特に300〜500%であることが好ましい。
【0017】
第1繊維層(弾性層)1は、弾性材料からなる弾性繊維を含むものが好ましい。弾性材料としては、熱可塑性エラストマー、ゴム、エチレン・プロピレン共重合体等が挙げられ、これらの中でも、比較的容易に繊維状の弾性体が成形できる点から、熱可塑性エラストマーが好ましい。熱可塑性エラストマーとしては、ポリウレタン、スチレン系(SBS,SIS,SEBS,SEPS等)、オレフィン系(エチレン、プロピレン、ブテン等の共重合体等)、塩化ビニル系、ポリエステル系等を挙げることができる。これらは一種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0018】
第1繊維層1中の、弾性材料からなる弾性繊維の含有率は、50〜100重量%、特に、75〜100重量%であることが好ましい。第1繊維層の弾性繊維樹脂にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル(PETやPBT)、ナイロン等の非弾性樹脂や有機または無機顔料、各種添加剤(酸化防止剤、可塑剤、等)を含むこともできる。また、第一繊維層中に非弾性繊維、有機または無機顔料を含むことができる。
弾性層としては、繊維層からなるものに代えて、フィルム状のもの、ネット状のもの等を用いることもできる。フィルムやネットの形成材料としては、上記各種の弾性材料を用いることができる。
【0019】
第2及び第3繊維層(非弾性繊維層)2,3は、伸張性を有するが、実質的に非弾性のものである。ここでいう、伸張性は、構成繊維自体が伸張する場合と、構成繊維自体は伸張しなくても、繊維同士の交点において熱融着していた両繊維同士が離れたり、繊維同士の熱融着等により複数本の繊維で形成された立体構造が構造的に変化したり、構成繊維がちぎれたりして、繊維層として伸張する場合の何れであっても良い。
【0020】
非弾性繊維層を構成する繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル(PETやPBT)、ナイロン等やポリ乳酸等の生分解樹脂からなる繊維等が挙げられる。非弾性繊維層を構成する繊維は、短繊維でも長繊維でも良く、親水性でも撥水性でも良い。また、芯鞘型の複合繊維、分割繊維、異形断面繊維、捲縮繊維、熱収縮繊維等を用いることもできる。これらの繊維は一種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に短繊維においては延伸により毛羽が起こりやすいが、本方法を用いると接合部の破壊が起こりにくいため、強度が高く、かつ、毛羽立ちが防止でき肌ざわりの良いものができる点で好ましい。
【0021】
接合部4は、例えば、図2並びに図3(a)及び図3(c)に示すように、積層シート10Aの流れ方向(MD)及びその直交方向(CD)の両方向に不連続に形成されていることが好ましい。また、積層シート10Aは、第2繊維層及び/又は第3繊維層は、肌触りの良い伸縮性不織布(伸縮性シート)を得る観点から、接合部4が積層シート10Aの表面に凹部を形成しており、それ以外の部分が、凸部となっていることが好ましい。
【0022】
第1実施形態においては、上述したように、3層構造の積層シート10Aに対して、延伸加工を施す。
第1実施形態においては、図1並びに図3(b)及び図3(d)に示すように、積層シート10Aを、それぞれ、大径部31,32と小径部(図示せず)が軸長方向に交互に形成された一対の凹凸ロール33,34を備えた延伸装置30を用いて、積層シート10Aを、その流れ方向に直交する方向(CD)に延伸させる。
【0023】
延伸装置30は、一方又は双方の凹凸ロール33,34の枢支部を公知の昇降機構により上下に変位させ、両ロール33,34間の間隔を調節可能に構成されている。
本実施形態の方法においては、各凹凸ロール33,34を、図1並びに図3(b)及び図3(d)に示されるように、一方の凹凸ロール33の大径部31が他方の凹凸ロール34の大径部32間に遊挿され、他方の凹凸ロール34の大径部32が前記一方の凹凸ロール33の大径部31間に遊挿されるように組み合わせ、その状態の両ロール33,34間に、積層シート10Aを挿入して、該積層シート10Aを延伸させる。
【0024】
この延伸工程においては、図2及び図3(a)〜図3(d)に示すように、積層シート10Aの幅方向における、接合部4の位置と、凹凸ロール33,34の大径部31,32の位置とを一致させる。具体的には、図2に示すように、積層シート10Aには、MD方向に接合部4が直列に且つ直線状に複数個並んで形成されている接合部列が、複数本形成されており(図2には10本図示)、図2において、最も左側に位置する接合部列R1を始めとして、そこから一つ置きの接合部列R1のそれぞれに含まれる接合部については、一方の凹凸ロール33の大径部31の位置が一致し、左から2つ目の接合部列R2を始めとして、そこから一つ置きの接合部列R2のそれぞれに含まれる接合部については、他方の凹凸ロール34の大径部32の位置が一致するようにしてある。図2中、符号31,32で示す範囲は、積層シート10Aが、両凹凸ロール33,34間に挿入されている状態の一時点において、各ロールの大径部31,32の周面と重なる範囲を示したものである。
【0025】
本実施形態によれば、積層シート10Aが凹凸ロール33,34間を通過する際には、図3(b)及び図3(d)に示すように、接合部4と、何れかの凹凸ロールの大径部31,32とが重なる一方、大径部31,32と重ならない大径部同士間の領域、即ち上述した接合部列間の領域が積極的に引き伸ばされる。このようにして、積層シート10Aを接合部4を基点に延伸させることにより、接合部4の破壊(層間の剥離等)を防止しつつ、積層シート10Aの接合部以外の部分を効率的に延伸させることができる。また、この延伸により、第2及び第3繊維層(非弾性繊維層)2,3には、積層シート10Aが収縮しても回復しない変化が生じ、その変化により、第2及び第3繊維層(非弾性繊維層)2,3が、弾性繊維層の自由な伸縮を阻害する程度が大きく低下する。
これにより、本実施形態によれば、高伸縮性であり、肌触りが柔らかくまた、強度が高く破れや毛羽立ちの少ない外観の良好な伸縮性不織布(伸縮性シート)を効率的に製造することができる。
【0026】
第2及び第3繊維層(非弾性繊維層)2,3に生じる、積層シート10Aが収縮しても回復しない変化としては、上述したように、構成繊維が回復不可能に伸張したり、繊維同士の交点において熱融着していた両繊維同士が離れたり、繊維同士の熱融着等により複数本の繊維で形成された立体構造が構造的に変化したり、構成繊維がちぎれたりすることなどが挙げられる。但し、肌触りの良好な伸縮性不織布(伸縮性シート)を得る観点からは、構成繊維が、熱融着していた両繊維同士が離れたり、又は毛羽立ちがひどくないない程度に構成繊維が部分的にちぎれることが好ましい。
【0027】
図4(a)及び図4(b)には、第1実施形態の製造方法において得られた伸縮性不織布10の断面を示してある。図4(a)は、図2のI−I線断面に対応する断面であり、図4(b)は、図2のII−II線断面に対応する断面である。
また、図5(a)は、伸縮性不織布10の非弾性繊維層2側の面を示す模式平面図であり、図5(b)は、図5(a)のIII−III線に沿う断面図である。
【0028】
伸縮性不織布10は、図5(b)に示すように、弾性伸縮性を有する第1繊維層(弾性層)1の両面に、それぞれ実質的に非弾性の第2及び第3繊維層(非弾性繊維層)2,3が積層された構造を有している。そして、伸縮性不織布(伸縮性シート)10の延伸方向(図中D1方向)における複数の個所に、第2繊維層2から第3繊維層3までが厚み方向に一体化した接合部4,4・が形成されている。
ここで、延伸方向とは、弾性層と非弾性繊維層の両層が部分的に接合されている積層シート、又は弾性成分と実質的に非弾性の成分とを含み部分的なエンボス部が形成されている繊維シートを、延伸させて伸縮性シートを得る際に、延伸を施す方向であり、シートの面と平行な方向を指す。伸縮性シートにおいては、延伸方向は伸縮方向であり、伸縮性シートから延伸方向が確認できない場合には、伸縮方向の最大伸縮方向を延伸方向とする。最大伸縮方向は、伸縮性シートが、該シートの面と平行な方向のうちの一方向のみに伸縮する場合には、当該一方向であり、該シートの面と平行な方向のうちの複数の方向に伸縮する場合は、引っ張り試験における伸長方向において最大強度点での伸度(最大伸度)の最も低い方向に対して直交する方向を最大伸縮方向とする。
本実施形態の伸縮性不織布10は、上述した積層シート10Aを幅方向(CD方向)に延伸して得たものであり、積層シート10Aの幅方向と同方向が最も伸縮性に富んでいる。従って、積層シート10Aの幅方向と同方向、換言すれば製造時における機械方向(MD)に直交する方向(CD)が、延伸方向であり且つ最大伸縮方向である。
【0029】
伸縮性不織布10は、図4(a)、図4(b)、図5(a)及び図5(b)に示すように、その両面それぞれに、複数の隆起部12及び複数の溝部13を有している。そして、伸縮性不織布10の何れの面においても、隆起部12及び溝部13は、それぞれ、伸縮性不織布10の延伸方向(図中D1方向)に対して略直交する方向(図中D2方向)に沿って延びており、また、延伸方向(図中D1方向)に交互に形成されている。
伸縮性不織布10の両面それぞれに、このように、延伸方向に交互に隆起部12及び溝部13が形成されている。これによって、伸縮性不織布10は、その断面が、微視的には波形形状になっている。この波形形状は、伸縮性不織布10を製造する際の延伸加工によって生じるものである。この波形形状は、伸縮性不織布10に伸縮性を付与した結果生じるものであり、不織布10の風合いそのものに大きな悪影響を及ぼすものではなく、より柔らかな良いものが得られる。
【0030】
伸縮性不織布10の各面における隆起部12は、図5(a)に示すように、全体として、延伸方向と略直交する方向(図中D2方向)に沿って延びている。隆起部12の長手方向には、上記接合部4が間欠的に複数形成されている。接合部4は、隆起部12の幅方向の略中央に位置している。
隆起部12は、その長手方向における、接合部4と接合部4との間の略中央部分12aが最も高くなっている一方、接合部4及びその周囲は、相対的に低くなっており、隆起部12の一部に、小さな凹部12bが形成されている。
本実施形態の伸縮性不織布10においては、溝部13にも、その長手方向に接合部4が複数間欠的に形成されており、該接合部4は、溝部13の幅方向の略中央に位置している。
隆起部12に接合部4が形成されていることによって、毛羽の発生を防止することができる。
【0031】
本発明の伸縮性シートにおいては、該伸縮性シートの何れか一方の面側から見て隆起部であるところに形成されていれば良い。即ち、伸縮性シートの一方の面側から見て溝部であるところに接合部が形成されていても、当該溝部が、他方の面側から見て隆起部となっていれば、当該接合部は、隆起部に形成された接合部である。
【0032】
また、本実施形態の伸縮性不織布10は、隆起部12に位置する接合部列R1と隣接する溝部13に位置する接合部列R2との間の領域が伸縮可能である一方、隆起部12に位置する接合部列R1及び溝部13に位置する接合部列R2は、それぞれ実質的に伸縮しないか、または伸縮したとしてもその伸縮の程度が接合部列間の領域よりも低くなっている。ここで、隆起部12の接合部列R1は、各隆起部12の複数の接合部4と重なり、各接合部4の幅と実質的に同じ幅を有する帯状の領域である。溝部13の接合部列R2は、各溝部13の複数の接合部4と重なり、各接合部4の幅と実質的に同じ幅を有する帯状の領域である。
【0033】
凹凸ロールの大径部の周面は、積層シート10A(第2発明においては繊維シート)を破損しないために、先鋭ではないことが好ましく、図3(b)及び図3(d)に示すように、所定幅の平坦面となっていることが好ましい。大径部の先端面の幅W〔図3(b)参照〕は、0.3〜1mmであることが好ましく、接合部4のCD方向の寸法の0.7〜2倍、特に0.9〜1.3倍であることが好ましい。
【0034】
また、大径部間のピッチP〔図3(b)参照〕は、0.7〜2.5mmであることが好ましく、接合部4のCD方向の寸法の1.2〜5倍、特に2〜3倍であることが好ましい。これによって布様の外観が得られ、肌ざわりの良いものが得られる。また、積層シート10Aにおける接合部4のCD方向のピッチ(CD方向に隣り合う接合部列R1同士のピッチ、又はCD方向に隣り合う接合部列R2同士のピッチ)P1〔図3(a)参照〕は、大径部間のピッチPに対し、位置関係を一致させるため基本的には2倍であるが、積層シート10AのCD方向の伸びやネックインのため1.7倍〜2.3倍の範囲内であれば位置を一致させることが可能である。大径部間のピッチPと接合部4のピッチP1とをこのような比率に設定することで、積層シート10Aにおける接合部列を有する部分を、大径部と接触する位置に安定して位置させることができる。そして、積層シート10Aにおける、大径部間を通る部分が、大径部と接触する部分に比して高倍率に延伸される。積層シート10Aにおける、凹凸ロールの大径部に圧接する部分は、大径部間を通る部分に比べて延伸倍率が低くなるため、接合部列を有する部分の位置と大径部の位置とが延伸方向にずれ難い。
【0035】
積層シート10Aを、弾性層と非弾性繊維層との接合部4を基点に延伸させる方法としては、上述した実施形態のように、接合部4の位置と凹凸ロールの大径部31,32の位置とを一致させ、大径部31,32間を積極的に延伸させる方法の他、特開平6−133998号公報に記載の方法を用いることもできる。
尚、図3(a)〜図3(d)に示す方法においては、一方の凹凸ロールの大径部と他方の凹凸ロールの小径部との間の隙間を広くして、その大径部と小径部との間で、積層シート10Aを挟まない構成で延伸を行っていたが、両者間の間隔を狭くして、積層シート10Aを挟む構成として延伸を行うこともできる。
【0036】
前記の延伸加工によって、積層シート10Aの厚みは、延伸加工前後で1.1倍〜3倍、特に1.3倍〜2倍に増すことが好ましい。これによって、非弾性繊維層2,3の繊維が塑性変形して伸びることで繊維が細くなる、これと同時に、非弾性繊維層2,3が一層嵩高となり肌ざわりが良くクッション性が良好になる。
【0037】
延伸加工される前の積層シート10Aの厚みが薄いと、積層シート10Aのロール原反を運搬及び保管するスペースを小さくできるメリットがある。
【0038】
更に、前記の延伸加工によって、積層シート10Aの曲げ剛性は、延伸加工前に比較して30〜80%、特に40〜70%に変化することが好ましい。これによって、ドレープ性が良く柔らかな不織布が得られる。また、延伸加工される前の積層シート10Aの曲げ剛性が高いことで、搬送ラインで積層シート10Aに皺が入りにくくなるので好ましい。その上、延伸加工時にも積層シート10Aに皺が入らず加工しやすいものとなるので好ましい。
【0039】
延伸加工前後での積層シート10Aの厚みや曲げ剛性は、非弾性繊維層2,3に用いられる繊維の伸度、エンボスロールのエンボスパターン、凹凸ロール33,34のピッチや先端部の厚み、かみ合わせ量によって制御することができる。
【0040】
本発明の伸縮性シートは、接合部の数のうち、その40%以上、好ましくは70%以上が接合部を基点に延伸されたものであると高伸縮性で、風合いや外観が良好で最大強度も高く、嵩高でクッション性に優れたものが得られる。
【0041】
本発明の第2実施形態においては、弾性成分と実質的に非弾性の成分とを含み、エンボス加工による部分的なエンボス部が形成されている単層の繊維シートに対して延伸加工を施す。
【0042】
第2実施形態における繊維シートとしては、(1)芯部が弾性成分から構成され、鞘部が実質的に非弾性の成分からなる芯鞘型複合繊維、又は、弾性成分及び実質的に非弾性の成分からなるサイド・バイ・サイド型若しくは多数分割型の複合繊維で構成された、繊維ウエブや各種製法の不織布等に、上述した第1実施形態におけるのと同様のパターンでエンボス加工によるエンボス部を形成したもの、(2)弾性繊維と非弾性繊維とを混合状態で含む、繊維ウエブや各種製法の不織布等に、上述した第1実施形態における接合部と同様のパターンでエンボス加工によるエンボス部を形成したもの等を用いることができる。繊維シートの具体例としては、カード法で得られた繊維ウエブやスパンボンド、メルトブローンなどによって紡糸した繊維ウエブ、水流交絡繊維ウエブ、ニードル交絡繊維ウエブに、ヒートロールで多数の熱融着部を平面視において散点状に形成したものを挙げることができる。
弾性成分としては、上述した弾性繊維の構成材料を挙げることができる。実質的に非弾性の成分としては、上述した非弾性繊維の構成材料が挙げられる。
【0043】
第2実施形態においては、繊維シートの延伸は、エンボス部を基点に延伸させる。その方法としては、第1実施形態において接合部を基点に積層シートを延伸させるのと同様にして、エンボス部を基点に繊維シートを延伸させれば良い。例えば、上述した第1実施形態において、接合部4と凹凸ロールの大径部の位置とを合わせて、3層構造の積層シート10Aを凹凸ロールに挿入したのに代えて、エンボス部と凹凸ロールの大径部の位置とを合わせて、単層の繊維シートを凹凸ロールに挿入する。
エンボス部を有する繊維シートを、エンボス部を基点に延伸させることにより、エンボス部の破損を防止しつつ、それ以外の部分を効率的に延伸させることができる。
また、得られた伸縮性シートの両面それぞれには、上述した伸縮性不織布10と同様に、延伸方向に対して略直交する方向に沿って延びる隆起部及び溝部が形成されており、該隆起部及び該溝部は、前記延伸方向に交互にそれぞれ複数形成されている。そして、それらの隆起部及び溝部にエンボス部が位置している。単層の繊維シートに対する延伸加工も、上述した積層シート10Aに対する延伸加工の条件と同様の条件で行うことが好ましい。
【0044】
本発明の製造方法により得られる伸縮性不織布(伸縮性シート)は、衣類や清掃シート、自動車、家具、寝具等の各種の用途に用いることもできるが、特に身体に接触して用いる物品や、生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品の構成材料として好ましく用いられる。例えば、使い捨ておむつの胴回り部やウエスト部、脚周り部等に弾性伸縮性を付与するためのシート等として用いることができ、また、ナプキンの伸縮性ウイングを形成するシート等として用いることができる。また、それ以外の部位であっても、伸縮性を付与したい部位等に用いることができる。弾性層と非弾性繊維層とが積層された構成(2層又は3層構造)の伸縮性不織布は、着用者の肌に触れる箇所に使用する際には、非弾性繊維層を着用者の肌側に向くように使用することが、肌触りやべたつき防止等の観点から好ましい。本発明の積層シート又は繊維シートの延伸方法は、上述した実施形態におけるように、伸縮性不織布(伸縮性シート)の製造方法に特に好ましく用いられるが、他の以外の用途に用いることもできる。
【0045】
本発明は前記実施形態に制限されない。例えば第1実施形態で用いた積層シート10Aは、3層構造であったが、第1繊維層(弾性層)の何れか一方の面側のみに非弾性繊維層が積層されているものも同様に用いることもできる。また、第1発明における接合部や第2発明におけるエンボス部の配置は、千鳥状のパターンに代えて、他のパターンで形成されていても良い。積層シートにおける接合部や繊維シートにおけるエンボス部の配置パターンは、多様なパターンとすることができ、例えば、図2に示すパターンのMD方向に延びる上述した接合部列は、隣接する接合部列間で、接合部の位置が同じであっても良く、また、接合部の位置が異なる接合部列が3種類以上存在していても良い。CD方向に伸縮させる場合にはMD方向に接合部が連続していても良く、また、MD方向に伸縮させる場合にはCD方向に接合部が連続していても良い。さらに、接合部列が凹凸ロールの大径部にあれば、その間に接合部があってもよい。
【0046】
また、第1発明における接合部は、熱エンボスに代えて、超音波エンボス、高周波エンボス、接着剤等により形成されたものであっても良い。また、第2発明におけるエンボス部も、熱エンボスの他、超音波エンボス、高周波エンボス等により形成されたものであっても良い。また、接合部やエンボス部の平面視形状は、円形の他、楕円形、三角形、矩形等であってもよく、又はこれらの2種以上の形状の接合部やエンボス部が、積層シート又は繊維シートに形成されていても良い。
【0047】
更に、上述した各実施形態においては、積層シート又は繊維シートを、流れ方向のCD方向に延伸させたが、MD方向に延伸させることもできる。
例えば、図6〜7に示すような延伸装置を用いることができる。図6に示す延伸装置は、相互の対向面に、X方向と直交する方向に延びる凸条部36が多数本形成された一対の凹凸板37を備えており、各凹凸板を、相互間の距離を拡縮可能なようにカム機構を用いて変位可能に構成されている。積層シート又は繊維シートを延伸するには、積層シート又は繊維シートのMD方向をX方向と一致させ且つ積層シートの接合部や繊維シートのエンボス部の位置を凹凸板の凸条部と一致させた状態において、両凹凸板を、互いに離間した状態から噛み合せた状態(図6に示される状態)へと変位させる。
【0048】
図7に示す延伸装置は、一対のキャタピラ38を具備し、そのそれぞれに、図6の装置における凸条部と同様の凸条部36を形成したものである。図7中の矢印方向から積層シート又は繊維シートを導入することで、その積層シート又は繊維シートに連続的にMD方向の延伸加工を施すことができる。
【0049】
図8に示す延伸装置は、多段ギア式の延伸装置であり、凸条部を有するギアを組み合わせた延伸部39を、多段に設けたものである。下流側の延伸部から上流側の延伸部に向かって延伸倍率を増大させてある。
図6〜8の延伸装置によれば、積層シートや繊維シートを、その接合部やエンボス部を基点にしてMD方向に延伸することができる。
【0050】
また、延伸される積層シートは、弾性層と実質的に非弾性層とが全面で接合され、さらに部分的に接合されている積層シートであっても接合点強度の差があれば有効に延伸可能である。全面接合の例としては、ホットメルトなどの接着剤によるもの、紡糸時の溶融熱により融着しているもの、熱ラミネートや熱風によって繊維やフィルムと融着しているもの、ニードルパンチや水流交絡によって繊維が絡み合っているものが上げられる。部分接合の例としては上述記載の熱エンボス、超音波エンボス、接着剤によるものが上げられる。接合点強度の高い接合部分を基点に延伸加工を施せば良い。
尚、接合点密度の差は、例えば、弾性層と実質的に非弾性層との間をホットメルトで全面接合し、さらにヒートシール等で両者を部分的に接合した接合部がある場合に、ホットメルトの接合点とヒートシール等による接合点では、接合パターンが異なる、あるいは全面接合の後に部分接合した場合に両者で接合パターンが異なることを意味する。
【0051】
また、本発明の伸縮性シートは、上述した伸縮性不織布10における隆起部及び溝部を、シートの片面のみに有するものであっても良い。また、隆起部12には、前記接合部4が形成されている一方、溝部13には、前記接合部4が形成されていないものであっても良い。また、伸縮性シートの延伸方向は、その製造時における機械方向(原料となる積層シート等の搬送方向)と同じ幅方向に代えて、長手方向であっても良く、また、幅方向及び長手方向に対してそれぞれ45度をなす方向等であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】図1は、本発明の伸縮性シートの製造方法の一実施形態に用いられる伸縮性シートの製造装置を示す模式図である。
【図2】図2は、本発明において延伸加工を施す積層シートの一例を示す平面図である。
【図3】図3(a)〜図3(d)は、図2に示す積層シートのCD方向の模式断面図であり、図3(a)は、図2のI−I線に沿う断面、図3(b)は、凹凸ロール間で変形した状態(延伸させている状態)の図3(a)に対応する断面、図3(c)は、図2のII−II線に沿う断面、図3(d)は、凹凸ロール間で変形した状態(延伸させている状態)の(c)に相当する断面を示す図である。
【図4】図4(a)及び図4(b)は、図2に示す積層シートをCD方向に延伸して得られた伸縮性不織布(伸縮性シート)を示す模式図であり、図4(a)は、図2のI−I線断面に対応する断面、図4(b)は、図2のII−II線断面に対応する断面を示す図である。
【図5】図5(a)及び図5(b)は、本発明の伸縮性シートの一実施形態を示す図であり、図5(a)は、伸縮性不織布(伸縮性シート)を非弾性繊維層側の面を示す模式平面図であり、図5(b)は、図5(a)のIII−III線に沿う断面図である。
【図6】図6は、積層シート又は繊維シートをMD方向に延伸するための延伸装置の一例を示す図である。
【図7】図7は、積層シート又は繊維シートをMD方向に延伸するための延伸装置の他の一例を示す図である。
【図8】図8は、積層シート又は繊維シートをMD方向に延伸するための延伸装置の更に他の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0053】
1 第1繊維層(弾性層)
2 第2繊維層(非弾性繊維層)
3 第3繊維層(非弾性繊維層)
4 エンボス部(接合部)
10A 積層シート
10 伸縮性不織布(伸縮性シート)
12 隆起部
13 溝部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性伸縮性を有する弾性層と実質的に非弾性の非弾性繊維層とを有し、前記両層が部分的に接合されている積層シートを、前記両層同士の接合部を基点に延伸させて、伸縮性シートを得る、伸縮性シートの製造方法。
【請求項2】
弾性成分と実質的に非弾性の成分とを含み、エンボス加工による部分的なエンボス部が形成されている繊維シートを、前記エンボス部を基点に延伸させて、伸縮性シートを得る、伸縮性シートの製造方法。
【請求項3】
弾性伸縮性を有する弾性層と実質的に非弾性の非弾性繊維層とを有し、両層が部分的に接合されている帯状の積層シート、又は弾性成分と実質的に非弾性の成分とを含み、エンボス加工による部分的なエンボス部が形成されている帯状の繊維シートを、
大径部と小径部が軸長方向に交互に形成された一対の凹凸ロールであって、一方の凹凸ロールの大径部が他方の凹凸ロールの大径部間に遊挿するように組み合わされた一対の凹凸ロール間に挿通する延伸工程を具備し、
前記延伸工程においては、前記積層シート又は前記繊維シートの幅方向における、前記両層同士の接合部又は前記エンボス部の位置と、凹凸ロールの大径部の位置とを一致させて、該積層シート又は前記繊維シートをその幅方向に延伸させる、伸縮性シートの製造方法。
【請求項4】
弾性伸縮性を有する弾性層と実質的に非弾性の非弾性繊維層とを有し、両層が部分的に接合されている積層シートを、前記両層同士の接合部を基点に延伸させる、積層シートの延伸方法。
【請求項5】
弾性成分と実質的に非弾性の成分とを含み、エンボス加工による部分的にエンボス部が形成されている繊維シートを、エンボス部を基点に延伸させる、繊維シートの延伸方法。
【請求項6】
弾性伸縮性を有する弾性層と実質的に非弾性の非弾性繊維層とを有し、両層が接合された接合部が、シートの延伸方向の複数個所に形成されている伸縮性シートであって、
前記伸縮性シートの少なくとも片面に、それぞれ前記延伸方向に対して略直交する方向に沿って延びる隆起部及び溝部が形成されており、該隆起部及び該溝部は、前記延伸方向に交互に形成されており、且つそれぞれ複数形成されており、
前記接合部が少なくとも前記隆起部に位置している伸縮性シート。
【請求項7】
弾性成分と実質的に非弾性の成分とを含み、エンボス加工による部分的なエンボス部が、シートの延伸方向の複数個所に形成されている伸縮性シートであって、
前記伸縮性シートの少なくとも片面に、それぞれ前記延伸方向に対して略直交する方向に沿って延びる隆起部及び溝部が形成されており、該隆起部及び該溝部は、前記延伸方向に交互に形成されており、且つそれぞれ複数形成されており、
前記エンボス部が少なくとも前記隆起部に位置している伸縮性シート。
【請求項8】
前記伸縮性シートの両面に、前記隆起部及び前記溝部が形成されており、前記延伸方向において、該伸縮性シートの一方の面の隆起部の位置と他方の面の溝部の位置とが一致している請求項6又は7記載の伸縮性シート。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−22066(P2007−22066A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−121149(P2006−121149)
【出願日】平成18年4月25日(2006.4.25)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】