説明

位置検出方法、および位置検出システム

【課題】無線通信システムのノード位置を検出する位置検出システムで、ノードと周囲基地局間の距離を測定して三辺測量の原理によって求める位置検出方法において、ノードと基地局間で反射波しか受信できない状況においても、正しい位置検出を行う方法を提供する。
【解決手段】基地局において、前記同期信号の識別情報によってノードから送信された観測信号が直接波か反射波かを判定し、サーバにおいて、直接波か反射波かの判定結果を利用してノードと基地局間の距離を補正することにより、反射波しか拾えない環境においてもノードと基地局間の距離を正しく測定することを可能とすることを特徴し、基地局とノード間で見通しを確保しなくても、高い精度の位置検出を実現することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多数のノードで構成される無線通信システムおよびそのノードの位置検出方法に関するものである。特に、位置検出するノードの周囲基地局において、ノードと基地局との距離に関する情報を得るために用いる信号の到達経路が直接波または反射波であるかを判別し、判別した結果を用いてノードの位置を検出することを特徴とする位置検出方法、位置検出システム、及び基地局装置ならびにサーバ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の位置検出方法としては、無線の受信信号強度(RSS: Received Signal Strength)を用いて受信信号強度の距離減衰との関係から距離を求めて三辺測量を行う方法や、無線や超音波の到達時間(ToA: Time of Arrival)または到達時間差(TDoA: Time Difference of Arrival)を利用して測定した距離を用いた三辺測量、無線の到来角度(AoA: Angle of Arrival)による三角測量、予め作成した受信信号強度マップとの照合で位置を同定する手法などが知られている。
【0003】
屋外では、衛星からの電波を利用したTDoAによるGPS(Global Positioning System)が普及している。また、無線LAN(Local Area Network) の電波を利用してTDoAによる三辺測量システムや、RSSによるマップ照合システム、超音波のToAによる三辺測量システムが実用化されている。(例えば、特許文献1、非特許文献1参照。)。
【0004】
前記の位置検出システムにおいて、特にToAやTDoAでは、距離を測定するノード間の信号到達経路で、直接波が届かずに壁などによる反射波のみ届くような場合、反射波の経路長が直接波よりも長いことによって誤差が生じ、位置検出精度が劣化するという問題があった。これに対して、特許文献1では、位置データ及び地図データに基づいて、アンテナがマルチパスによる反射波を受信しているか否かを判断し、マルチパスによる反射波に基づく時刻データを選択しないことにより、マルチパスによる反射波に基づく誤差を低減することが開示されている。
【特許文献1】特開2004-101254号公報
【非特許文献1】A. Savvides, C. C. Han, M. B. Srivastava, "Dynamic Fine-Grained Localization in Ad-Hoc Wireless Sensor Networks", in the proceedings of the International Conference on Mobile Computing and Networking (MobiCom) 2001, Rome, Italy, July 2001
【特許文献2】特開2004-163195号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記に示した位置検出システムでは、RSSによるマップ照合システムを除き、マルチパスによる反射波によって位置検出精度が劣化するという課題がある。このため、位置検出対象ノードと周囲の基地局との間で、見通しを極力確保するように基地局を設置し、マルチパスの影響を小さくすることが必要になってくる。このため、基地局設置にかかるコストが高くなるという課題がある。前記、特許文献2では、マルチパスのないデータを選択することが記述されているが、マルチパスが多数存在する環境では位置検出することができなくなってしまう。
【0006】
また、RSSによるマップ照合システムにおいても、基地局設置時にRSSのデータベースを作成する必要があるため、設置コストが高くなるという課題がある。また、基地局のレイアウト変更や人間・遮蔽物の移動による影響によって、事前に調べたRSSデータベースとRSS測定データとで乖離が生じてしまい、位置検出精度が劣化するという課題がある。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、無線通信システムにおいて、位置検出の対象ノードと周囲基地局間の距離を測定するために用いる信号が直接届いたか、天井や壁などで反射して届いたかを判別して、判別した結果を用いてノード位置を特定することのできる無線システム、そのシステムを構成するサーバ、基地局、ノード、並びに、そのシステムにおけるノードの位置検出方法を得ることを目的とする。ここで、ノードとは、ユーザが使用する端末、または実環境をセンシングするセンサを搭載したセンサノードなどを示している。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の問題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる無線通信システムにおいては、位置検出対象ノードとノード周囲にある基地局と、ノードと基地局間の信号到達経路上にある天井や壁などの反射物と、ノード位置を計算するサーバから構成されるシステムであって、
周囲ノードあるいは基地局との距離を測定するために、時刻同期をとるための同期信号と、ToAのために距離を測るため、またはTDoAのために受信時刻を測るための観測信号の二種類の信号を送/受信する手段と、前記同期信号と観測信号を用いて反射物までの距離を測定する手段と、観測信号の受信振幅を測定する手段と、得られた受信振幅の情報をもとに観測信号の送信出力を制御する手段と、前記観測信号が反射物で反射して届くのか、あるいは直接届くのかを判別するのに必要な識別情報を同期信号に多重化する手段とを備えた少なくとも一つのノードと、
基地局とノード間の距離を測定するために、時刻同期をとるための同期信号と、ToAのために距離を測るため、またはTDoAのために受信時刻を測るための観測信号の二種類の信号を送/受信する手段と、前記同期信号と観測信号を用いて反射物までの距離を測定する手段と、前記ノードから送信された同期信号の識別情報を用いて観測信号が天井や壁などによって反射して届いたものか直接届いたものかを判別する手段と、ノードの位置を計算するサーバと通信する手段とを備えた基地局と、
前記基地局と通信する手段と、前記基地局、または、ノードで収集した基地局とノード間の距離情報あるいは、同期信号と観測信号の信号到達時間差の情報と、観測信号が反射物で反射して届いたか直接届いたかを表す情報を要素とする測定データベースと、基地局の位置情報を格納した基地局位置データベースと、前記測定データベースの情報を用いて、ノードと基地局間の時間または時間差情報を補正する手段と、補正された情報と前記基地局位置データベースの情報から三辺測量の原理によってノードの位置を求める手段とを有するサーバによって構成されるシステムであって、
基地局では、ノードから送信される観測信号が基地局までの到達経路で直接届いたものか天井や壁などの反射物で反射して届いたものかを判別し、
サーバでは、基地局における判別結果を用いて、各ノードと基地局間の距離情報、あるいは観測信号の信号到達時間差を補正することによって、位置検出精度を高めることを特徴とする位置検出方法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ノードと基地局の間に見通しが確保できない状況においても、ノードと基地局間の距離を測るための信号が直接波または反射波で届いたのかを判断し、反射波で届いた場合は、ノードと基地局間の距離情報を補正することによって、ノードの位置検出精度を高めることができる。
【0010】
特に、多数のノード、多数の基地局を扱うシステムでは、基地局とノードの間の見通しを確保するために、基地局を高い場所に設置し、その設置コストが高くなるという課題があるが、本発明によれば、基地局とノード間の見通しを確保する必要がなく、設置コストを低く抑えることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0012】
図1に、本発明にかかる無線通信システムの構成、およびノードの位置検出を行うためのシステム構成図を示す。位置検出対象のノード103が、周囲の基地局102a・102b・103cとの距離に関する情報を測定するために、周期的に観測信号および、これと同時に同期信号を送信する。基地局102a・102b・102cは同期信号と観測信号の信号到達時間差を測定し、測定した結果をサーバ101に通知する。サーバ101は、周囲の基地局102a・102b・103cの既知の座標と、ノード103と周囲基地局102a・102b・103cの距離に関する情報から、三辺測量の原理によってノード103の位置を計算する。
【0013】
ここで、同期信号は光速で伝搬する電磁波、観測信号は音速で伝搬する超音波にするとよい。これにより、観測信号がノードから送信されて基地局で受信されるまでにかかる伝搬時間に対して、同期信号の伝搬時間が十分短くなるため、同期信号の受信時刻を同期信号(および観測信号)の送信時刻と近似することができ、観測信号の伝搬時間を十分な精度で求めることが可能となる。
【0014】
天井105近くの高い場所に、基地局102a・102b・102cを設置すると、ノード103と基地局102a・102b・102cの間の見通しを確保することができるため、ノード103と基地局102a・102b・102cの間の距離に関する情報を正しく測定することができる。
【0015】
図2に、本発明にかかる無線通信システムにおける反射波の影響に関する説明図を示す。基地局102aとノード103の間に障害物201がある場合、ノード103が送信する観測信号が、基地局102aに直接波として届かずに、天井105での反射波として届く場合がある。
【0016】
特に、基地局102a・102b・102cを天井より低い場所に設置すると、位置検出対象のノード103が送信する観測信号を遮る障害物の影響が大きくなる。
【0017】
このとき、反射波の経路は、直接波として届く経路よりも長いため、ノード103と基地局102a間の距離に関する情報が大きく誤り、ノード103の位置検出精度が劣化するという課題がある。
【0018】
図1と図2を比べると、図2の方が基地局102a・102b・103cを天井105の近くに設置する必要がないため、基地局設置コストは低くなる。
【0019】
図3に、本発明にかかる無線通信システムにおける直接波と反射波の測定距離に関する比較図を示す。基地局と障害物間の距離を50cm、基地局・天井間の距離を200cm、ノード・天井間の距離を200cmで固定とし、ノード・障害物間の距離を変化させたときの、ノード・基地局間の測定距離を示している。
【0020】
従来は、反射波によって得られた情報は用いない方法をとっていたが、本発明では、直接波と反射波を区別することによって、反射波の情報から直接波として届いた場合の距離を推定することにより、反射波によって得られた情報を積極的に活用する。
【0021】
図4に、本発明の実施形態における反射波で測定された距離から、ノード・基地局間の距離を推定する方法の説明図を示す。
【0022】
まず、基地局102aと天井105までの距離をaとし、ノード103と天井105までの距離をbとし、反射波による測定距離をdとすると、ノード・基地局間距離d’は、次の数式1で表すことができる。
【0023】
【数1】

【0024】
ただし、ノード103と天井105までの距離bの2倍よりも大きい距離を計測する場合、図6で後述する理由により、本発明の実施形態では反射波か直接波かを区別することができないため、測定距離dをそのままノード・基地局間距離d’としている。
【0025】
図5に、本発明の実施形態におけるノード位置を求める手順の説明図を示す。まず、基地局102aと天井105までの距離aを測定する(Step1)。ここでは、天井105を例にとって説明するが、反射波の主要因となり得る壁などの場合も同様である。距離の測定方法としては、基地局102aで同時に同期信号と観測信号を送信する。同期信号には、同時送信する観測信号の種類を識別するためにMODEという識別情報を要素としてもち、MODE=0として送信する。周囲のノードまたは基地局は、MODE=0の同期信号を受信した場合は、受信してから一定時間の間、同期信号や観測信号を送信しないようにする。
【0026】
基地局102aは、同期信号と観測信号を送信したタイミングを記憶し、天井105で反射した観測信号を基地局102a自身で受信したタイミングと、前記記憶した送信タイミングとの時間差から距離を計算する。
【0027】
次に、ノード103と天井までの距離bを測定する(Step2)。距離の測定方法は、基地局102aと同様にして測定する。
【0028】
次に、ノード103において、天井からの反射波を拾わない送信出力Pを求める(Step3)。この具体的な方法については、図8で後述する。
【0029】
次に、ノード103は、送信出力P以下で観測信号を送信する(Step4)。このとき、観測信号の識別情報MODE=1として同期信号を送信する。
【0030】
周囲のノードまたは基地局で、観測信号の識別情報MODE=1の同期信号を受信してから観測信号を受信した場合は、観測信号を直接波として受信したものと判断する。
【0031】
次いで、ノード101は観測信号の識別情報MODE=2として同期信号を送信し、同時に、最大送信出力で観測信号を送信する。
【0032】
観測信号の識別情報MODE=2の同期信号を受信した基地局102aは、ノード103から送信された同期信号の受信タイミングと観測信号の受信タイミングの差から距離dを計算する(Step6)。
【0033】
次に、基地局102aにおいて、受信した観測信号が直接波なのか、反射波なのかを判定する(Step7)。この具体的な方法については、図6で後述する。
【0034】
基地局102aは、直接波・反射波の判定結果と、基地局102aと天井105までの距離a、ノード103と天井105までの距離b、そして基地局102aで計測した距離dをサーバ101に通知する。ただし、到達時間差(TDoA: Time Difference of Arrival)で位置検出を行うシステムでは、距離dの情報の代わりに到達時刻情報tを通知する。
【0035】
サーバ101では、ノード103の周囲にある基地局102a・102b・102cから情報を収集する。基地局102aで反射波と判定された場合、ノード103と基地局102a間の距離については、数式2に従って距離を補正する(Step8)。ノード103と基地局102b・102cが、直接波であるとすると、直接波に対しては計測された距離をそのまま位置検出計算に用いる。
【0036】
サーバ101では、補正された距離を利用して位置検出計算することによって、ノード103の位置を求める(Step9)。
【0037】
前記のStep4からStep9までをN回繰り返し実行し、Step1へ戻る。
【0038】
図6に、本発明の実施形態における反射波の判定方法に関する説明図を示す。
【0039】
Step4では、送信出力P以下で観測信号を送信している。このとき、観測信号は基地局102bで受信され、基地局102aでは受信されないものとする。
【0040】
Step5では、送信出力最大で観測信号を送信する。このとき、基地局102aと基地局102bの両方で観測信号を受信できるものとする。
【0041】
このとき、Step4やStep5で送信する同期信号は、送信するノードの識別子のIDと、反射波判定に用いる観測信号の識別情報MODE、Step4とStep5の送信周期Td、およびノード103と天井105までの距離bを要素として持っている。
【0042】
基地局102bは、Step4でもStep5でも両方観測信号を受信することができる。よって、観測信号の識別情報MODE=1とMODE=2の両方が交互に来ることになる。また、観測信号の受信間隔が、ノード103の観測信号送信タイミング間隔のTdにほぼ近い状態となる。このような場合、Step7における反射波判定では、直接波を受信したと判定する。
【0043】
一方、基地局102aは、観測信号の識別情報MODE=1を載せた同期信号を受信したとしても、観測信号を受信できず、観測信号の識別情報MODE=2のときにしか観測信号を受信しない。また、ノード103がMODE=1とMODE=2を周期的に交互に送信している場合、基地局102aにおける観測信号の受信間隔は、ノード103の観測信号送信間隔の約2倍で2Tdに近くなる。このような場合、Step7における反射波判定では、反射波を受信したと判定する。
【0044】
ここで、送信出力P以下で観測信号を送信した場合、観測信号の識別情報MODE=1で届く距離は2b以下である。よって、ノード・基地局間距離が距離2bよりも大きい場合は、常にMODE=2の信号を受け取ることになるので、この場合は直接波か反射波の区別ができない。よって、この場合を考慮して、数式1を次の数式2のように場合分けする必要がある。
【0045】
【数2】

【0046】
図7に本発明の実施形態におけるノードの構成図を示す。ノード103は、同期信号を送受信するためのアンテナ701と、同期信号の符号化・変調処理を行う同期信号送信部702と、同期信号の復調・復号処理を行う同期信号受信部703と、観測信号を送信するスピーカ704と、観測信号を生成する観測信号送信部705と、観測信号の送信出力を制御する送信出力制御部706と、観測信号を受信するためのマイク707と、観測信号の受信を検出するための観測信号受信部708と、観測信号の受信振幅を測定する受信振幅測定部709と、天井までの距離を計算したり、観測信号の送信出力を決定したり、同期信号に多重する信号の情報を決定したりする制御部710と、同期信号や観測信号の送受信タイミングを測定するのに必要なタイマ711とから構成される。
【0047】
ここで、観測信号として音波や超音波などを想定して、スピーカ704やマイク707を構成要素としたが、観測信号として無線を用いる場合は、観測信号送信部705は同期信号送信部702と同じ構成となり、また、観測信号受信部708は同期信号受信部703と同じ構成になる。送信出力制御部706や受信振幅707は、観測信号が音声・超音波の場合と無線の場合で、回路構成は異なっても、機能としては同一のものである。
【0048】
図8を用いて、本発明の実施形態における天井からの反射波を拾わない送信出力Pを求める方法の説明図を示す。
【0049】
まず、図5で説明したStep2において、ノード103と天井105までの距離bを測定する際に、観測信号送信出力を最大で送信するものとする。天井105で反射した観測信号を受信して、前記受信振幅測定部709で受信振幅を測定する。観測信号受信部708で観測信号を検出するのに最低限必要な受信振幅を受信判定閾値とする。あらかじめ送信出力と受信振幅の関係を調べておき、送信出力最大のときに受信した受信振幅と受信判定閾値との差分から、観測信号の受信振幅が受信判定閾値となる送信出力Pを決定する。
【0050】
また、ここで求めた送信出力Pよりもp(dB)出力を下げて送信した場合に、観測信号が受信されないことを確認する。
【0051】
また、天井からの反射波を拾わない送信出力Pを求める別の実施形態について説明する。観測信号を送信出力最大で送信し、天井105の反射波を受信することを確認する。次に、送信出力をp(dB)だけ下げて送信し、観測信号が受信できるかどうか調べる。もし、観測信号が受信できる場合は、更に送信出力をp(dB)下げて送信して、観測信号が受信できるかどうか調べる。このように、観測信号が受信できなくなるまで、観測信号の送信出力を下げ続け、天井からの反射波を拾わなくなる送信出力Pを求める。
【0052】
図9に、本発明の実施形態における基地局102aの構成図を示す。基地局102aは、同期信号を送受信するためのアンテナ901と、同期信号の符号化・変調処理を行う同期信号送信部902と、同期信号の復調・復号処理を行う同期信号受信部903と、観測信号を送信するスピーカ904と、観測信号を生成する観測信号送信部905と、観測信号を受信するためのマイク906と、観測信号の受信を検出するための観測信号受信部907と、天井までの距離を計算したり、同期信号に多重された情報を抽出したり、受信した観測信号が直接波なのか反射波なのかを判定したり、サーバへの報告内容を生成する制御部908と、サーバとの通信をするために必要な有線送信部909と有線受信部910と、同期信号や観測信号の送受信タイミングを測定するのに必要なタイマ911とから構成される。
【0053】
ここで、観測信号として音波や超音波などを想定して、スピーカ904やマイク906を構成要素としたが、観測信号として無線を用いる場合は、観測信号送信部905は同期信号送信部902と同じ構成となり、また、観測信号受信部907は同期信号受信部903と同じ構成になる。
【0054】
図10に、本発明の実施形態における基地局制御部のアルゴリズム説明図を示す。まず、MODE=2の観測信号を受信した回数に関する内部変数COUNTを0で初期化し、同期信号の待ち受け状態に入る(1001)。
【0055】
次に、同期信号を受信すると(1002)、タイマを用いて同期信号の受信時刻T1を記録する(1003)。
【0056】
また、同期信号の情報を復調・復号することによって、同期信号を送信したノードまたは基地局の識別子ID、観測信号の識別情報MODE、観測信号の送信周期Td、ノード・天井間の距離bなどを抽出する(1004)。
【0057】
次に、同期信号の後に到達するはずの観測信号を受信するまでの待ち時間として観測信号受信タイムアウト時間を設定する(1005)。
【0058】
受信タイムアウト時間経過した場合(1007)は、同期信号の待ち受け(1002)に戻る。
【0059】
受信タイムアウト時間内に観測信号を受信した場合(1006)は、観測信号の受信時刻T2を記録する(1008)。
【0060】
次に、同期信号の受信時刻と観測信号の受信時刻から時間差を求め、これを距離dとして計算する(1009)。
【0061】
この観測信号は、MODE=2で送信されたものかどうかを調べる(1010)。
【0062】
もし、MODE=2でない場合、MODE=0で送信されたものかどうかを調べる(1011)。MODE=0で送信されたものであれば、同期信号のIDが基地局自身のIDと同一である場合は、前記で求めた距離dを、基地局から天井までの距離aとして保存し(1012)、同期信号の待ち受け(1002)に戻る。
【0063】
1011で、MODE=0で送信されたものでない場合、MODE=1で送信されたかどうかを調べる(1013)。MODE=1でもない場合には、設定外のMODEが指定されているため、何もせずに同期信号の待ち受け(1002)に戻る。
【0064】
1013でMODE=1である場合、直接波を受信したものとして、直接波を検出した旨と、基地局と天井の距離a、ノードと天井の距離b、ノードから基地局まで測定した距離dをサーバに報告する(1014)。
【0065】
1010で、MODE=2である場合、内部変数COUNT=1であるかどうかを調べる(1015)。COUNT=1でない場合は、COUNT=1とし(1016)、最後に同期信号を受信した時間T_lastの変数にT_last=T1を代入(1017)して、同期信号の待ち受け(1002)に戻る。
【0066】
COUNT=1の場合は、内部変数COUNT=0に初期化する(1018)。
【0067】
同期信号の受信タイミングT1と、前回最後にMODE=2の同期信号で観測信号を受信した受信タイミングT_lastとの差分が、観測信号の送信周期Tdの約2倍であるかどうかを調べる(1019)。
【0068】
1019で送信周期の約2倍である場合は、MODE=2の観測信号が連続して受信されており、MODE=1の観測信号が受信されていないと判断し、反射波として判断する。サーバには、反射波を検出した旨と、基地局と天井の距離a、ノードと天井の距離b、ノードから基地局まで測定した距離dをサーバに報告する(1020)。
【0069】
1019で送信周期の約2倍でない場合には、動機信号の待ち受け(1002)に戻る。
【0070】
ただし、到達時間差(TDoA: Time Difference of Arrival)で位置検出を行うシステムでは、サーバに通知する情報としては、距離dの情報の代わりに観測信号の受信時刻情報T2をサーバに通知する。
【0071】
図11に、本発明の実施形態におけるサーバの構成図を示す。サーバ101は、基地局の座標を格納した基地局位置データ1105と、基地局から収集したデータを格納する測定データ1106と、これらの基地局位置データ1105と測定データ1106を用いて、直接波と反射波の区別を行って距離を補正してから位置検出対象のノード位置を計算する位置計算処理部1101と、基地局から収集したデータの格納を行ったり、周囲のクライアントから要求を受けて位置計算を実行し、実行結果を返信するという位置計算プロトコル処理を行う制御部1102と、基地局との通信をするために必要な有線送信部1103と有線受信部1104とから構成される。
【0072】
図12に、本発明の実施形態におけるサーバの測定データベース構成図を示す。測定データには、観測信号を送信したノードの識別子IDと、その観測信号を受信した基地局の識別子IDと、その経路が直接波か反射波かを表す識別子と、基地局から天井までの距離aと、ノードから天井までの距離bと、ノードから基地局までの距離dの情報で構成される。ただし、到達時間差(TDoA: Time Difference of Arrival)で位置検出を行うシステムでは、距離dの情報の代わりに観測信号の受信時刻情報tが格納されている。
【0073】
次に、位置計算処理部1101での計算について説明する。位置検出対象ノードの座標を(x,y)とし、周囲の基地局102a・102b・102cの座標をそれぞれ(xa,ya)、(xb,yb)、(xc,yc)とする。
【0074】
ノード103から基地局102a・102b・102cまで測定した距離を、それぞれda、db、dcとし、数式2による補正を行った結果をda’、db’、dc’とすると、次の数式3の誤差Fを最小とする(x,y)を求める。
【0075】
【数3】

【0076】
到達時間差(TDoA: Time Difference of Arrival)で位置検出を行うシステムでは、距離dの情報の代わりに観測信号の受信時刻情報tを用いる。このとき、測定した時刻情報をta,tb,tcとすると、次の数式4が成り立つ。
【0077】
【数4】

【0078】
ここで、cは光速を表すものとする。これらの連立方程式を解くことにより、ノード103から基地局102a・102b・102cまでの距離に変換し、それから数式2の補正を行うことで、同様に数式3の誤差Fを最小とするノード位置(x,y)を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】本発明にかかる無線通信システムの構成、およびノードの位置検出を行うためのシステム構成図。
【図2】本発明にかかる無線通信システムの課題となる反射波の影響に関する説明図。
【図3】本発明にかかる無線通信システムにおける直接波と反射波の測定距離に関する比較図。
【図4】本発明における反射波で測定された距離から、ノード・基地局間の距離を推定する方法の説明図。
【図5】本発明におけるノード位置を求める手順の説明図。
【図6】本発明における反射波の判定方法に関する説明図。
【図7】本発明におけるノードの構成図。
【図8】本発明における天井からの反射波を拾わない送信出力を求める方法の説明図。
【図9】本発明における基地局の構成図。
【図10】本発明における基地局制御部のアルゴリズム説明図。
【図11】本発明におけるサーバの構成図。
【図12】本発明におけるサーバの測定データベース構成図。
【符号の説明】
【0080】
101 サーバ、102a・102b・102c 基地局、103 ノード、104 LAN、105 天井、201 障害物、
701 アンテナ、702 同期信号送信部、703 同期信号受信部、704 スピーカ、705 観測信号送信部、706 送信出力制御部、707 マイク、708 観測信号受信部、709 受信振幅測定部、710 制御部、711 タイマ、
901 アンテナ、902 同期信号送信部、903 同期信号受信部、904 スピーカ、905 観測信号送信部、906 マイク、907 観測信号受信部、908 制御部、909 有線送信部、910 有線受信部、911 タイマ、
1101 位置計算処理部、1102 制御部、1103 有線送信部、1104 有線受信部、1105 基地局位置データ、1106 測定データ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムのノード位置を検出する位置検出システムにおいて、
位置検出対象ノードとノード周囲にある基地局と、ノードと基地局間の信号到達経路上の反射物と、ノード位置を計算するサーバを有する位置検出システムであって、
ノードは、ノードと基地局間の時刻同期をとるための同期信号を送信する手段と、ノードと基地局間の距離を測定するための観測信号を送信する手段と、ノードと反射物までの距離を計算する手段と、観測信号の受信振幅を測定する手段と、観測した受信振幅からノードにおいて反射物からの反射波が拾うことのできない送信出力を決定する手段と、前記送信出力以下で観測信号を送信する場合と最大出力で観測信号を送信する場合を区別する識別情報を前記同期信号に載せる手段とを有し、
基地局は、ノードと基地局間の時刻同期をとるための同期信号を受信する手段と、ノードと基地局間の距離を測定するための観測信号を受信する手段と、基地局と反射物までの距離を計算する手段と、位置計算を行うサーバと信号を送受信する手段と、前記識別情報を利用してノードから送信された観測信号が直接波か反射波であるかを判断する手段とを有し、
サーバは、基地局と信号を送受信する手段と、基地局経由で得られたノードと基地局間の観測信号の測定データを収集する手段と、収集された測定データベースと、基地局の座標を記録したデータベースを用いて、ノードの位置を計算する手段とを有し、
基地局において、前記同期信号の識別情報によってノードから送信された観測信号が直接波か反射波かを判定し、サーバにおいて直接波か反射波かの判定結果を利用してノードと基地局間の距離を補正することを特徴とする位置検出システム。
【請求項2】
請求項1記載の位置検出システムであって、前記サーバは、前記基地局と信号を送受信する手段と、基地局経由で得られたノードと基地局間の観測信号の測定データを収集する手段と、収集された測定データベースと、基地局の座標を記録したデータベースを用いて、ノードの位置を計算する手段とを有し、ノードと基地局間の観測信号到達経路が直接波か反射波か基地局での判定結果を利用して、ノードと基地局間の距離を補正してノードの位置を計算することを特徴とする位置検出システム。
【請求項3】
請求項1記載の位置検出システムであって、前記基地局は、ノードと基地局間の時刻同期をとるための同期信号を送受信する手段と、ノードと基地局間の距離を測定するための観測信号を送受信する手段と、基地局と反射物までの距離を計算する手段と、位置計算を行うサーバと信号を送受信する手段と、前記識別情報を利用してノードから送信された観測信号が直接波か反射波であるかを判断する手段とを有し、前記同期信号の識別情報によってノードから送信された観測信号が直接波か反射波かを判定することを特徴とする位置検出システム。
【請求項4】
請求項1記載の位置検出システムであって、前記ノードは、該ノードと基地局間の時刻同期をとるための同期信号を送受信する手段と、ノードと基地局間の距離を測定するための観測信号を送受信する手段と、ノードと反射物までの距離を計算する手段と、観測信号の受信振幅を測定する手段と、観測した受信振幅からノードにおいて反射物からの反射波が拾うことのできない送信出力を決定する手段と、前記送信出力以下で観測信号を送信する場合と最大出力で観測信号を送信する場合を区別する識別情報を前記同期信号に載せる手段とを有し、前記送信出力以下で観測信号を送信する場合と最大出力で観測信号を送信する場合を交互に繰り返すことを特徴とする位置検出システム。
【請求項5】
請求項4記載の位置検出システムであって、前記ノードは、該ノードにおいて反射物からの反射波が拾うことのできない送信出力を決定する手段において、ノードと反射物までの距離を測定する際に、観測信号送信出力を最大で送信し、反射物で反射してから受信した観測信号の受信振幅を測定し、送信出力と受信振幅の関係をあらかじめ調べておき、この関係に照らし合わせることにより、観測信号を受信することが可能な受信判定閾値になる送信出力を求めることを特徴とする位置検出システム。
【請求項6】
請求項4記載の位置検出システムであって、前記ノードは、観測信号を送信出力最大で送信し、反射物で反射する観測信号を受信することを確認した後、送信出力を一定値下げて送信し、観測信号の受信可否を調べ、観測信号が受信されなくなるまで、観測信号の送信出力を下げ続けることによって、反射物からの反射波を拾わなくなる送信出力を求めることを特徴とする位置検出システム。
【請求項7】
無線通信システムのノード位置を検出する位置検出システムにおける位置検出方法であって、
該位置検出システムは、位置検出対象ノードとノード周囲にある基地局と、ノードと基地局間の信号到達経路上の反射物と、ノード位置を計算するサーバを有し、
ノードは、ノードと基地局間の時刻同期をとるための同期信号を送信する手段と、ノードと基地局間の距離を測定するための観測信号を送信する手段と、ノードと反射物までの距離を計算する手段と、観測信号の受信振幅を測定する手段と、観測した受信振幅からノードにおいて反射物からの反射波が拾うことのできない送信出力を決定する手段と、前記送信出力以下で観測信号を送信する場合と最大出力で観測信号を送信する場合を区別する識別情報を前記同期信号に載せる手段とを有し、
基地局は、ノードと基地局間の時刻同期をとるための同期信号を受信する手段と、ノードと基地局間の距離を測定するための観測信号を受信する手段と、基地局と反射物までの距離を計算する手段と、位置計算を行うサーバと信号を送受信する手段と、前記識別情報を利用してノードから送信された観測信号が直接波か反射波であるかを判断する手段とを有し、
サーバは、基地局と信号を送受信する手段と、基地局経由で得られたノードと基地局間の観測信号の測定データを収集する手段と、収集された測定データベースと、基地局の座標を記録したデータベースを用いて、ノードの位置を計算する手段とを有し、
基地局において、前記同期信号の識別情報によってノードから送信された観測信号が直接波か反射波かを判定し、サーバにおいて直接波か反射波かの判定結果を利用してノードと基地局間の距離を補正することを特徴とする位置検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−155523(P2007−155523A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−351841(P2005−351841)
【出願日】平成17年12月6日(2005.12.6)
【出願人】(000233169)株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ (327)
【Fターム(参考)】